【打ち切り】外国人は生活保護1200億円、日本人は遺族年金5年で打ち切り【大改悪】【遺族厚生年金】

さとうさおり 公認会計士
31 Jul 202429:35

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、2024年7月30日に発表された厚労省の資料に基づく遺族年金制度の見直しに関する議論が中心です。特に、20代から50代の女性に大きな影響を与える見直し内容が説明されています。遺族年金の削減が行われ、無期給付から5年間の給付に変更される一方、既に受給開始している人々や60歳以上の方には影響がないとされています。また、子供がいる場合や高齢者については現行通りの給付が維持される旨が説明されていますが、この見直しが総じて予算削減に寄与するかどうかは不明であると報道されています。

Takeaways

  • 📢 2024年7月30日に厚労省が発表した資料では、遺族年金制度の見直しが行われ、特に20代から50代の女性に影響が大きいとされる。
  • 🏦 遺族年金の主な対象は、夫が亡くなってからの妻、特に専業主婦に向けた制度である。
  • 👵 60歳以上の人々については、現行の無期給付の制度は変わらず、彼らには影響がないとされている。
  • 👩‍💼 20代から50代の女性が受け取る遺族年金は、改正により5年間の給付に変更され、無期給付から大幅に削減される。
  • 💼 遺族厚生年金の年間支出は5.6兆円とされ、その大部分は企業の厚生年金に加入しているサラリーマンの家族に支払われる。
  • 👶 子供がいる家庭では、18歳までの子供に加算金が支給されるが、改正によりこれらの加算金が廃止される可能性がある。
  • 👦 男性の受給権が55歳から60歳未満でも支給されるよう変更され、男性にとっては改善される点がある。
  • 📉 改正の目的は予算削減であり、将来的に支給される総額を減らすことで、国庫負担を軽減する狙いがある。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 共働き家庭の増加に伴い、遺族年金の支給条件が変更され、家庭構成に応じた支給額の見直しが行われている。
  • 💼 改正により、夫が亡くなった場合の遺族厚生年金の支給期間が5年間に限定され、長期にわたる経済的な支援が削減される。
  • 📊 資料によると、改正によって遺族年金の支給額が大幅に減少し、特に妻が受給する額が大きく削減されることが示唆されている。

Q & A

  • 2024年7月30日に厚労省から発表された資料の内容は何ですか?

    -2024年7月30日に厚労省が発表した資料は、遺族年金制度の見直しに関するもので、特に20代から50代の女性の受ける遺族年金の大解約が行われることに焦点を当てています。

  • 遺族年金とはどのような制度ですか?

    -遺族年金は、例えば夫が事故や病気で突然亡くなった場合、その妻が受け取る社会保障の一つです。受給者は基本的に無き給付をずっと受け取ることができます。

  • 遺族年金の見直しで、どのような変更が行われることになっていますか?

    -見直しによって、20代から50代の女性が受け取る遺族年金が5年間の給付に変更され、無期給付から除外されることになります。

  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の支出額はそれぞれどのくらいですか?

    -遺族基礎年金の支出額は年間に902億円で、遺族厚生年金の支出額は年間に5.6兆円です。

  • 外国人への生活保護支給額と遺族基礎年金の支給額を比較するとどうですか?

    -外国人への生活保護支給額は12億円に対して、遺族基礎年金の支給額は902億円となっており、外国人の生活保護より少ない額が支給されています。

  • 改正によって、子供がいる世帯にどのような影響が生じますか?

    -改正によって、子供がいる世帯でも、これまで受けていた恩恵の一部がなくなってしまいます。特に、子供が18歳を過ぎた後に受け取っていた加算金が支給されなくなります。

  • 改正の目的は予算の削減ですか、それとも何のために行われますか?

    -改正の目的は将来的に支給されている金額を減らすことですが、具体的な予算削減の見積りは政府でも不明とのことです。

  • 男性と女性の賃金格差はどのようになっており、改正によってどのような影響が期待されますか?

    -男性と女性の賃金格差は徐々に縮小傾向にあり、改正によって男女の平等を進め、女性が受け取る遺族年金の額が男性に合わせる方向に変更が行われています。

  • 改正によって、夫が生き残った場合の妻の受給権はどのように変わりますか?

    -改正によって、夫が生き残った場合の妻の受給権は55歳に達するまでもらえないという制限が撤廃され、5年間の有機給付が受けられるようになります。

  • 共働き世帯の増加に伴い、遺族年金の支給にどのような影響が予想されますか?

    -共働き世帯の増加により、遺族年金の支給額が減少することが予想され、特に現役世代の20代から50代の影響が大きくなるでしょう。

  • 改正によって、夫婦の年収にどのような影響が生じる予定ですか?

    -改正によって、夫婦の年収に直接的な影響は生じないものの、遺族年金の支給額が減少することで、夫婦の生活基盤に影響を及ぼす可能性があります。

Outlines

00:00

📉 遺族年金の大幅な見直し

2024年7月30日に厚労省から発表された資料により、20代から50代の女性が受ける遺族年金が大幅に見直されます。遺族年金とは、主に夫が死亡した場合に妻が受け取る制度で、これまでは基本無給付が受け取れるようになっていました。しかし、今回の改正で20代から50代の女性は5年間の給付に限定され、既に受給中の方はそのまま、60歳以上の方は無給付になるという変更が提案されています。また、遺族厚生年金の年間支出が5.6兆円と外国人への生活保護の支給額12億円と比較されることで、政府の予算削減の意図が伺えます。

05:02

👵 高齢者と子供の有無による給付の変更

政府は高齢者と子供の有無に応じて遺族年金の給付を変更する方針です。高齢者については現行通りの給付が維持されますが、子供がいるかどうかによっても給付が変わることになります。これまでは子供が18歳に達しても恩恵を受け続けられていましたが、改正後は子供がいる場合も受けられないことになります。また、20代から50代の世帯については無期給付から5年間の給付に変更され、特に女性に大きな影響が予想されます。

10:03

👩‍💼 男女平等と賃金格差の縮小

政府は男女平等を理由に遺族年金の制度を見直しています。女性の修業率が高く、賃金格差も縮小していることを理由に、これまで女性に優遇されていた制度を変更しています。例えば、夫が生き残った場合、妻が55歳に達するまでは受給権が発生しないという不利益な規定がありますが、改正後は5年間の有機給付が受けられるようになります。一方で、子供がいる場合の加算金も廃止され、共働き世帯が増加する現代社会においては不適切と指摘されています。

15:04

👶 子供がいない世帯や高齢者の給付の見直し

子供がいない世帯や高齢者に対する給付も見直されます。子供がいない場合、中高年失业者給付が支給され、高齢者には現行通りの無期給付が維持されることが示されています。しかし、子供が18歳を超えた場合の給付や、子供がいない場合の特別給付の廃止が進んでおり、政府の予算削減の意図がうかがえます。

20:07

📉 遺族基礎年金の支給額と改正の影響

改正によって、遺族基礎年金の支給額が5年間に限定され、これによって多くの世帯が影響を受けることになります。夫が死亡した場合、妻が受け取る遺族基礎年金と遺族厚生年金の合計額が大幅に減少する見込みで、特に子供がいる場合の影響が大きいと予想されます。また、改正によって男性の受給資格が拡大される一方で、妻が受け取る額が大幅に減少するという不均衡が生じることになります。

25:12

📊 遺族厚生年金の支給状況と将来の展望

現在の遺族厚生年金の支給状況を示す資料が提示され、妻が夫を亡くした場合の支給額が大幅に減少する改正が行われることが示されています。改正によって、妻が受け取る遺族年金の額が8万3千175円から大きく減少し、将来的には受け取る権利がなくなる可能性があります。また、夫が亡くなると55歳以降に支給される年金の受給資格が拡大される一方で、妻が受け取る額が減少するという影響が懸念されています。

📢 速報の重要性とチャンネル登録のお願い

最後に、速報の重要性が強調され、このチャンネルではメディアでは報道されないニュースや見解を提供すると述べています。チャンネル登録を促し、今後も迅速かつ正確な情報を発信していくことを約束しています。

Mindmap

Keywords

💡遺族年金

遺族年金とは、被保険者が死亡した場合にその家族が受け取る年金のことを指します。このビデオでは、20代から50代の女性が受け取る遺族年金の大幅な見直しが行われることに焦点が当てられており、それがビデオの主題と密接に関連しています。

💡厚労省

厚労省とは、厚生労働省の略称で、日本の中央政府の省庁の一つであり、労働者の保護や社会保険制度の管理などを担当しています。ビデオでは、厚労省が発表した資料に基づいて、遺族年金の見直しが議論されています。

💡見直し

見直しとは、既存の制度や計画を再検討することを指します。ビデオでは、遺族年金の制度が見直しされ、特に20代から50代の女性の受給内容が大幅に変更されることが示されています。

💡無き給付

無き給付とは、一定期間、または無期限に給付される年金のことを指します。ビデオでは、遺族年金の見直しによって、一部の年代において無き給付から5年間の給付に変更されることが議論されています。

💡基礎年金

基礎年金とは、日本で働く者が加入する国民年金の一般的な形態であり、すべての国民が加入する義務があります。ビデオでは、遺族基礎年金の支出額が引用され、制度の規模を示すために使用されています。

💡厚生年金

厚生年金とは、日本の社会保険制度の一つで、企業や団体の労働者が加入する年金制度です。ビデオでは、遺族厚生年金の見直しが行われ、その影響が分析されています。

💡男女平等

男女平等とは、男性と女性が同じ権利と機会を持つことを指します。ビデオでは、男女平等を理由に、遺族年金の制度が見直しされ、特に女性に与える影響が議論されています。

💡支給額

支給額とは、年金や手当てなどの社会保障制度で、実際に支給される金額を指します。ビデオでは、遺族年金の支給額が見直しの対象となり、それがビデオの中心的な議題の一つです。

💡修業率

修業率とは、教育を受けている人口の割合を示す指標です。ビデオでは、女性の修業率が高まっていることから、遺族年金の制度を見直す必要があると主張されています。

💡賃金格差

賃金格差とは、男性と女性の平均賃金に差があることを指します。ビデオでは、賃金格差が縮まってきていることから、男女の経済的立場が同等であるとされることが増えていると述べています。

💡共働き世帯

共働き世帯とは、家計の両方で働いている家庭のことを指します。ビデオでは、共働き世帯の増加を背景に、遺族年金の見直しが行われることについて議論されています。

Highlights

2024年7月30日に厚労省が発表した資料は、遺族年金制度の見直しに関するもので、特に20代から50代の女性に大きな影響がある。

遺族年金の大解約は、基本的に5年間の給付に変更され、既に受給開始している人や60歳以上の人は影響を受けない。

遺族年金の見直しは、サラリーマンの配偶者に先立たれた場合の給付に焦点を当てている。

遺族基礎年金と遺族厚生年金の支出額が比較され、遺族厚生年金の支出が5.6兆円と非常に大きいことが示された。

外国人への生活保護支給額が12億円と比較され、遺族基礎年金の902億円がそれに比べて少ないと指摘された。

改正のイメージが示され、高齢者と子供がいるかいないかに基づく3カテゴリーの区分が行われることが明らかになった。

子供がいる人も含め、20代から50代の世帯に対しての給付が5年間に限定されることが示された。

子供が18歳に達した後も、これまでは恩恵を受け入れていた制度が、これからは受けられなくなることが示された。

政府の改正の根拠として、女性の修業率が高まっているという統計が示された。

男女の賃金格差が縮まってきているが、実際の賃金額で示されたため、生活できるかどうかが疑問視された。

共働き世帯の数が専業主婦世帯を上回っており、近年その差が拡大していることが報告された。

子供がいる世帯にも関わらず、改正によって5年間の給付に限定されることが示された。

改正によって男性にとって有利な変更が行われ、55歳未満の男性が5年間の有機給付を受けられるようになる旨が示された。

改正の影響額についての政府の見積もりが不明であることが示された。

子供がいる場合の遺族年金の支給額が、改正によって5年間に限定されることが示された。

男性の受給者数が増える一方で、妻が亡くなると受け取る遺族年金の額が大幅に減少することが示された。

国民全員が受け取る遺族基礎年金の支給額と受給者の数、および遺族厚生年金の支給額と受給者の数が比較された。

改正によって遺族厚生年金の受給者数が減少し、その影響が懸念される旨が示された。

チャンネル登録を呼びかけ、メディアでは報道されないニュースについて解説していく旨が示された。

Transcripts

play00:00

お帰りなさい本日も最速かつ最悪な情報を

play00:05

お届けしてまいりますこちらの資料

play00:08

2024年7月の30日昨日厚労省から

play00:12

発表された資料です内容は遺族年金制度等

play00:16

の見直しについてこの資料の大解約の内容

play00:20

を一言で表すのであれば20代から50代

play00:24

の女性が受ける遺族年金が大解約されます

play00:31

よってそんな内容です遺族年金って

play00:34

そもそも何なのよってご存知ない方のため

play00:36

にすごくざっくり説明をすると例えば

play00:40

こんな風に

play00:42

ね妻と夫がいますでも夫の方が何らかの

play00:47

不良のま病気なのか事故なのかで先立って

play00:51

しまったとしますサラリーマンの夫に

play00:54

先立たれた妻仕事も何にもしてないしまあ

play00:58

生ぜパート程度だはどうしようってなって

play01:01

いる時に出てくるのがこの遺族年金です

play01:03

この遺族年金何がすごいかって言うとなん

play01:06

と日課ですさらに夫が亡くなってから基本

play01:11

的には無き給付ずっとこの妻がなくなる

play01:16

まで給付をしていただけるっていうそんな

play01:18

すごい制度だったわけですねだったって

play01:21

ことはここが大解約され

play01:23

るってことです今この夫をサラリーマンっ

play01:26

て仮定したんですがそうなんです今回の正

play01:30

実は遺族年金といえどこちらの

play01:34

サラリーマンが会社で入っている遺族高成

play01:38

年金の方の解約です私たち一般国民が誰

play01:42

しもが入っている遺族基礎年金の話では

play01:46

ないのであうちはね今までサラリーマン

play01:49

なんて1人もいなかったわ配偶者

play01:51

サラリーマンじゃないわ会社の厚生年金

play01:53

入ってないわって方には関係がないです

play01:56

ただこの遺族厚生年金に加入してる方って

play02:00

いうのはね後ほどもお見せしますがすごい

play02:03

人数がいるわけですよ金額で言うとこんな

play02:07

感じですちょっと小さくなっちゃってるん

play02:10

ですが遺族基礎年金の方基礎年金国民全員

play02:16

が入ってる基礎年金の方は年間に902億

play02:20

の支出してます国としてはね一方遺族厚生

play02:24

年金の方は年間で5.6兆の支出を国とし

play02:29

てしてますなのでこの5.6兆よっぽど

play02:32

加入者がいるそして恩恵を受けている方が

play02:35

いるっていうことがお分かりいただけるか

play02:37

と思いますちなみにこの金額比較するので

play02:40

あればえ平成の29年頃かな平成29年頃

play02:46

国会答弁で見た資料によると外国人への

play02:50

生活保護の支給額が12億円っていう風な

play02:55

資料を見たんですよえっとねこれお見せし

play02:57

ます

play02:58

ねこちらかこちらの資料何かと言いますと

play03:03

はい平成29年のあの加藤大臣の会見概要

play03:08

っていうものですね厚労省でこちらを見て

play03:12

いきますと記者の方が質問しているわけ

play03:15

ですね外国人の生活保護についてお尋ねし

play03:19

ますとでそしてこの頃ね野田政権の時に

play03:23

自民党の片山さ議員が生活保護は

play03:27

1200億弱外国人に支給されていると

play03:30

発言されておりますこの時点で既に

play03:33

1200億外国人に支給されていたと

play03:37

そしてそしてそして私たち日本人に支給さ

play03:40

れている遺族基礎年金っていうのは

play03:43

902億外国人の生活保護よりも少ない額

play03:47

が支給されてるわけですねさらにここから

play03:52

遺族厚生年金5.6兆で日本人をね救って

play03:57

いたものここ削るっていうもんですからは

play04:00

とんでもない話ですよで資料を戻りますと

play04:04

今何の話してかしてたかっていうとねはい

play04:08

こう遺族年金っていう制度があってで今回

play04:13

話すのはサラリーマンの配偶者に先立たれ

play04:17

た場合のケースですよとその場合大解約が

play04:22

なされまていうところまでの話をしてい

play04:26

ましたでじゃあどういう風な大解約をして

play04:29

ていくのかと言いますとはいこちらを見て

play04:35

ください基本的に向き給付ではなくて5

play04:40

年間の給付になりますただしただしね

play04:45

すでに自給している人はそのまんまです

play04:49

セーフです既に受給開始している人はその

play04:52

まんまでセーフですさらに60歳以上の方

play04:56

に関してはこれ無のままなんですよ何って

play05:02

話じゃないですかだから私さっき20代

play05:06

から50代って話をしたんですよ60歳

play05:09

以上に関しては国は忖度をしますじい

play05:15

ちゃんばあちゃん君たちはもう表が欲しい

play05:18

から1票次もよろしくお願いしますねって

play05:20

いうことで君たちにはなんら不利益を

play05:24

もたらしませんよ今まで通り無き給付その

play05:28

代わり現役世代の20代から50代の皆

play05:31

さんお願いしますね無き給付じゃなくて5

play05:35

年間ね君たちはってこんな大解約なんです

play05:38

よ私のYouTube見てくださってる方

play05:41

40代から50代の方とても多いですもう

play05:43

これ怒ってくださいこれはいこれは本当に

play05:47

何をやっちゃってるんだってね私はこの

play05:49

資料を見た時に思いましたじゃあ具体的な

play05:53

ね話をしていきますよ資料をお見せします

play05:58

はいこれね上からザザざっと見ていき

play06:01

ましょうよどういうことが言われてるの

play06:03

かって言うとねはいこれ今回の改正の

play06:09

イメージです政府はざっくり3カテゴリー

play06:14

に分けているんですよどういうカテゴリー

play06:17

に分けているかって言とさっきお話しした

play06:20

通り高齢者かそれ以外かですよで高齢者に

play06:25

関してはそのまんまだよってこれね見え

play06:30

てるかな高齢者に関して

play06:34

は現行通りよって言ってんのねじゃあそれ

play06:39

以外どういう風に分けてるかって言うと

play06:41

子供がいるかいないかなので子供がいる人

play06:46

に関してもこれも現行通りよってでもこれ

play06:51

ね騙されちゃいかんのよ子供がいる人に

play06:54

関しても現行通りって言ってるけれども今

play06:58

までは子供がいて18歳に到達した後その

play07:04

後ねその後にプラスで恩恵を受け入れてた

play07:08

制度があったんですよそれが子供がいる人

play07:12

もこれから受けられなくなるので子供が

play07:15

いようがいいが高齢者じゃないか高齢者で

play07:19

あるかでグンと変わってくる制度なので

play07:23

これは子供がいなくても最後までお聞き

play07:26

くださいじゃあね1番変化がある子供がい

play07:31

ない20代から50代のこの世帯の場合ね

play07:36

例えばこのケースですよまず上のケース見

play07:40

てくださいえこの妻って書かれている

play07:43

ケースねこれは夫に先立たれたケースです

play07:46

よで横軸で年齢を示しています現行の制度

play07:50

だとね30歳までこの30歳未満で夫に

play07:57

先立たれたっていう場合にはすでに5年間

play08:02

の有機給付になってます法律が先んじて

play08:05

改正されてたわけですねはいそして今回の

play08:09

改正どうなるかっていうとこの有機給付

play08:13

全部有機給付にしましょうねっちゅうわけ

play08:15

ですよ60歳までは60歳まではですよ

play08:19

高齢者は除くだから今回のケースこの30

play08:23

から60歳までの間無期給付になってるの

play08:27

これおかしくないっていうわけですよ

play08:30

おかしくないってね何がおかしいって言っ

play08:33

てまこの法律ができた当初専業主婦でした

play08:38

よこのくらいの年齢の人たちはねでも今

play08:41

現代私たち30代と言えど50代といえど

play08:45

もう働かなければ食べていけないっていう

play08:47

ことで専業主婦世帯っていうのはガンと

play08:50

減っています専業主婦のいる世帯の方が

play08:53

少なくなってるってわけですねっていう

play08:56

ことはみんな働いてんだったら無き給付し

play08:59

なくてよくねっていうそんな単純な話です

play09:02

単純な話でここを取り外そううっていう

play09:05

わけですねね一方で夫夫が生き残った場合

play09:12

妻に先立たれた場合現行の制度ではどう

play09:15

なってるかって言うとねなんとも55歳に

play09:20

なるまではもらえないんですよもっと正確

play09:23

に言うと55歳以上で受給権が発生する

play09:29

ですが60歳にならないと子宮が開始され

play09:36

ないっていう謎な制度なんですよまこの時

play09:39

の時代背景を見てみる

play09:41

と男っていうものは社会に出て働きに出る

play09:45

もんだから爪に先立たれたとしてもお前は

play09:48

食い物はあるだろうってねそういう政府の

play09:51

考えのもできた制度だったわけで基本的に

play09:55

は女性にこういう風にお金をね優遇するっ

play09:58

ていうそういう女性がメインの制度だった

play10:00

わけですよでもこれがおかしいよねって

play10:03

いうので基本的に男性に合わせようって

play10:05

いうそういう解約をするわけですよねこれ

play10:08

男女平等って言ってえこの精度の整って

play10:12

いる妻の方に合わせるんじゃなくて精度の

play10:15

すっからかんな夫の方に合わせるっていう

play10:17

そういう大解約を行ってきているわけ

play10:21

ですでこれ次のスライドに移りますとその

play10:27

根拠としてね上げてくるのが

play10:30

これ女性は修業率高まってるでしょっての

play10:34

1番上のところを見て欲しいんですけど

play10:36

この1番上のところはね将来予想なんです

play10:39

よ2040年に女性はどのくらい修業して

play10:43

いるかって予想をしているのででここは

play10:46

年齢ね20代253035404555

play10:51

ってバーって年齢なんだけどどの年代を

play10:54

取っても修業率っていうのは80%を超え

play10:57

てくるよねっていう予想をしているって

play11:01

ことはみんな働いてんだからさっきの給付

play11:06

向き給付なんてものは夫に先立たれたとし

play11:09

てもいらないよねっていうことをここで

play11:12

示しているわけです

play11:14

よでさらに次のスライドに行くと男女の

play11:20

賃金格差これもどんどんどんどん縮まって

play11:26

きているからだから女性であろうが男性で

play11:30

あろうが変わらないよねっていうことを

play11:33

言ってるんですよこれね令和5年の男女の

play11:36

賃金格さって言って確かに9095%とか

play11:41

ねで30代とかであれば85%35から

play11:45

39であれば79とかまあ概ね

play11:49

80%以内の範囲ってことは言ってるわけ

play11:52

よでもねちょっと待ってパーセンテージは

play11:55

分かったよとでもさちょよく見てよこれ

play11:59

女性の賃金と男性の賃金見て

play12:03

これこれ見て20から24で

play12:08

29万で45から49で

play12:14

281え何言っちゃってんの賃金の格差が

play12:20

これだけ縮まったでしょだから生活できる

play12:23

でしょってバカ言ってんじゃないよって

play12:25

200万で生活できると思ってんの話よ

play12:30

もう東京に限ってはねものすごい家賃が

play12:34

値上がりしてるよワンルームたったのワン

play12:37

ルーム地区20年のワンルームでさえね

play12:40

7万8万進めないよ今物価後頭でもう高い

play12:45

よ本当に私のADSLもう今の光ネット

play12:48

回線なんてものがない昔の電話回線で

play12:52

めちゃくちゃ遅い回線が引かれた千ダの

play12:55

ワンルーム全て窓ガラスも薄けりゃ電気も

play12:59

よく壊れるってあんなワンルームでね

play13:02

10万円するんだよそれ

play13:05

を10万円だよだて年間で言ったら

play13:09

120万円でしょ1人暮らしよ子供もい

play13:12

ないよでも半分持ってかれるでしょこれ

play13:15

チゲだこれチゲってことはこっから引かれ

play13:17

んだよ税金がバカ言ってんじゃないよって

play13:19

話なんだよこれこのチゲをね並べてね男性

play13:23

の方も同じよそんな50万程度よこれね

play13:28

だって300万400万ってようやく

play13:31

400万円乗るのがね50から54歳よ何

play13:36

言っちゃってんのってこんな資料見せられ

play13:40

てね納得行くわけあるかいっていうね話な

play13:43

んですよそして

play13:46

次この下の資料世帯構成の推移ってあり

play13:52

ますがこれ世帯数ですよ平成以降は共働き

play13:57

世帯が婦世帯を上回っており近年はその差

play14:02

が拡大傾向にあるってもうすごいよこ3倍

play14:05

以上ね開いてるわけですが共働き世帯は

play14:10

専業主婦世帯の3倍あるってことをね示し

play14:14

ているわけですよこれが分かっているので

play14:18

あればねこれが分かっているのであれば

play14:21

共働きでしょってことは共働きしていない

play14:25

と食べていけないでじゃ夫が死ぬよ夫が

play14:29

死んだらいきなりねじゃあと5年間の優位

play14:33

をやるからお前は5年後に夫の文と同じ

play14:37

だけ稼ぎ出せってそんなことできるかいっ

play14:39

て話なんだよそれを言ってんだよ政府は何

play14:43

言っちゃってんのっていう話でねいじゃ

play14:45

子供がいなければ人1人分食べていくん

play14:48

だったら十分でしょっていや人1人分食べ

play14:51

ていくのにも十分じゃなくて苦しんでんだ

play14:53

よって話で子供がいたら子供のいた分だけ

play14:57

その分は給付するからまいいでしょって

play15:00

いう話じゃないんだよ子供だって最低限の

play15:04

教育を受けさせないといけないんだよ

play15:06

そんなね言っち悪いけどそんな端金でね

play15:09

どうにかなるもんじゃないんだよでそれ

play15:12

それなのにも関わらずここの抜き給付を

play15:15

取りやめるってね本当に馬鹿げた精度なん

play15:18

だよねこれはねで下にザザざっと行きます

play15:25

とそう目指す姿目指す姿ここに書いてあり

play15:30

ますよ今先ほどもお話しした

play15:34

通り現行制度有機給付を受けてる人が

play15:39

0.1万人約1000人いますねじゃあ

play15:42

無期給付を受けている30歳から60歳の

play15:45

人どのくらいいるのって言ったら20万人

play15:47

いますで60歳以降の無期給付を受けてる

play15:52

人なんと560万ドル

play15:59

ねここはねそのままっちゅうわけよ今回ね

play16:02

でなんで私たちこの現役世代たったの

play16:09

2.2.1万人いや20万人ですよ約約

play16:14

20万人を削って表にならないからねで

play16:18

こっちをねお守りするってね何中改正して

play16:22

んだよって話なんだよただただねただここ

play16:27

で1つ有利になるって言ったらねこれ男性

play16:31

にとっては有利な改正になるんだよだって

play16:34

今までは男性はもうね55歳が受給受給権

play16:43

が発生する年齢で60歳以降にならないと

play16:47

支給されなかったのがこれがね撤廃されて

play16:51

ま何歳からでも5年間の有機給付が受け

play16:56

られるってなったから男性からしたら良く

play16:59

なったよねっていう生徒なのでもこれまで

play17:02

の女性側としてはもう最悪な解約なわけ

play17:07

ですよでじゃあ一方でねこういう風な

play17:11

デメリットを受ける女性もいる一方で

play17:14

メリットを受ける男性もいるじゃあこれ

play17:17

トータル的に予算としては削減できるの

play17:22

どうなのっていうのを記者が質問してたん

play17:25

だよ確かあれは読売新聞かなメール新聞か

play17:29

なちょっとメール新聞の有料記事なので

play17:32

ここでは載せられないんで気になる方見て

play17:34

欲しいんですけど確かそこの記事ではね

play17:37

大臣は現行制度

play17:40

から目指す姿改正をしたとしてもお金が

play17:47

削減できるかどうかわかんないってこと

play17:49

言ってんだよじゃ何のためにやるのって

play17:51

いう話でよくわかんないんだよこの改正ま

play17:55

将来的にね長い目で見てここの

play17:59

支給今5.何兆支給されてる金額を減ら

play18:03

すっちゅうのは分かるんだけどなんでここ

play18:06

のね無き夫婦のところじゃなくてまさに

play18:09

現役世代私たちもヒーヒー言ってる私たち

play18:12

のところをカットするんじゃっちゅう話な

play18:15

play18:16

よこういうね話があってでぼとお話しした

play18:22

子供がいる現在子供がいる世帯にも関わっ

play18:27

てきますよっていうところの話なんだけど

play18:30

それが何の話って言うと中高中高霊カ加算

play18:36

っていうのがあるんですよ何かって言とね

play18:39

具体例を見せてお話をしますこれ

play18:45

ね40歳から65歳の方に関しては子供が

play18:52

いない方に関してはこの加算金が支給さ

play18:55

れるよっっていう制度があるのねで

play18:59

子供のいる方に関しても18歳子供を超え

play19:04

た場合子供が18歳になった場合そしたら

play19:07

こっちの加算金の方がもらえるよって18

play19:10

歳までの子供っていうのは今まではねあの

play19:13

別のもう1個の制度こっちの

play19:17

ね遺族基礎年金の方でもらえる年金があっ

play19:23

たんですよそう今回の話してる遺族厚生

play19:26

年金とは別にね遺族基礎っていう方で18

play19:30

歳以下の子供がいればねもらえてたんだ

play19:32

けどでもそれが18歳過ぎてしまうと

play19:35

もらえなくなってしまうからそうなったら

play19:37

ここの加算のところに乗せてこっちの制度

play19:39

で補填しますよっていうのがあったわけ

play19:41

ですよでさらに子供のいない人に関しては

play19:45

こっちのね遺族基礎年金っていうのもらえ

play19:48

ないでしょ子供18歳以下の子供いない

play19:50

からだから元元からこの中高例カフ家さっ

play19:53

ていうのをあげますねってそんな制度が

play19:55

あったんだけどこれを徐々に廃止してこ

play19:59

うって話しちゃってるわけですよこれなし

play20:03

ゼロって話ですね元々これ男性にはあり

play20:06

ませんでした女性特有のものでしたでも

play20:09

これをなしにしてこうっていうもんだから

play20:12

だいぶ変わりますよもらえる額っていうの

play20:16

はいや今までねどのくらいもらえていた

play20:20

かって言うと

play20:22

これこれね今の話

play20:26

を総括すると

play20:29

例えばこれ夫をなくした妻のパターンです

play20:34

よこれ夫をなくした妻のパターンここで夫

play20:39

がなくなったとしますなくなったとしたら

play20:44

子供が

play20:46

いる方の場合遺族基礎年金っていうものを

play20:53

まず子供が18歳まではもらいますで

play20:56

さらに

play20:58

遺族厚生年金を夫が死んでからずっと

play21:04

もらえますずっともらえますで

play21:08

さらに自分が40歳から65歳までの間

play21:14

ここの年齢に関してはカ加算中高例花加算

play21:21

という形でお金がもらえるわけですねなぜ

play21:25

なら当初話していた遺族基礎年金18歳

play21:30

以下の子供がいる場合のの年金が子供が

play21:35

18歳過ぎてしまったらもらえなくなるの

play21:37

でその補填という意味もありますし元から

play21:41

子供がいない場合子供がいないとここが

play21:43

もらえないのでその分補填するという意味

play21:45

もありましたでさらに65を超えると自分

play21:48

の年金ももらえますっていうこんな感じで

play21:50

たくさんもらえてたわけですよただ今回

play21:54

話し合われているのがこの加算をやめ

play21:59

でさらにここここね無期限にするんじゃ

play22:05

なくてここを5年にしましょうって話です

play22:10

よこ5年にしましょうってねそんな話

play22:14

ですだからこれ見てもらえれば一目瞭然

play22:17

ですよねこの分この分ま5年を除いて5年

play22:24

を覗いた分ざっくり全部もらえなくな

play22:27

るっていうね大解約なわけですいうグラフ

play22:30

にするとね分かりやすいと思いますバツバ

play22:33

ツってねじゃ一方男性の方今までの話を

play22:39

総括するとそもそもね男性の番って

play22:44

受けれる恩恵が少なくて例えばこれ上の

play22:49

グフは子供がいた場合ですよ子供がいた

play22:54

場これ遺族基礎年金族基礎年金は子供が

play23:00

18歳になるまでもらえますあこっちか

play23:03

もらえますでただ一方で遺族厚生年金の方

play23:10

は子供が18歳になるとこれ打ち切りだっ

play23:14

たんですよてことはそれ以降何にももらえ

play23:19

なくて自分の年金が受給されるの開始さ

play23:22

れるここまで待ってま自分の分がただただ

play23:25

もらえるだけっていうこんな制度だった

play23:27

わけですねでも今回の改正で5年分5年分

play23:33

はもらえるよっっちゅう話だからだから

play23:36

子供がいなかったら子供がいた場合あの

play23:39

子供の分でカバーされちゃうけれどもま5

play23:44

年分はどちらにせよもらえるってことねま

play23:46

ここの細かいところはね確か話し合われ

play23:49

てるんだよな子供がじゃあ0歳の時に

play23:52

亡くなってしまって18歳になるまででっ

play23:55

て言ったら18年間分じゃん18年間

play23:58

もらったプラスプラスで5年間分もらえる

play24:02

かって言と確かそうじゃない方向での

play24:04

話し合いなはずなんだだから子供が0歳で

play24:09

の時に妻がなくなってしまって18歳まで

play24:14

年金はもらえるけれどもプラスで5年分は

play24:17

もらえるわけじゃないよってそういう話な

play24:18

はず今の話は自分の年齢が55歳未満だっ

play24:24

た時のケースを想定して話してますじゃ

play24:26

一方で自分の年齢が55歳以上になって

play24:31

から妻がなくなった場合その場合は60に

play24:36

なってから年金が支給されますただただね

play24:41

65歳になったら自分の年金も支給される

play24:43

でしょそうなった時に自分の年金が多かっ

play24:47

たらあの遺族年金の方なしになるのよなし

play24:51

こんな不遇な扱いがされていたわけです

play24:54

ただ今回の改正で5年間分はもらえる

play24:59

よっっていう風な改正になるので男性に

play25:02

とっては改悪では

play25:06

ないただしこの解約による影響額は政府と

play25:12

しても見積もりは分からないっていう話な

play25:14

わけですね何を試算してこの制度を作っ

play25:18

てるんだっちゅう話なんだけどねそういう

play25:20

話があるわけですよあと私がお見せしたい

play25:23

のがこちらの資料ですよ私が冒頭お話しし

play25:27

た通り国民年金に加入してる人要するに

play25:30

日本国民全員は遺族基礎年金っていうもの

play25:34

を受け取る権利が基本的にはあります支給

play25:38

総額は約

play25:41

902億ですそれを受けている受給者の

play25:45

人数は何人かって言うと約夫の場合は

play25:50

1万5000人妻の場合は6万人一方で

play25:54

今回解約される遺族厚生年金こちら年間に

play26:00

したら約

play26:02

5.6万円総額が支給されており

play26:07

ます夫は16万1000人の受給賢者が

play26:13

いる一方でつま夫をなくした妻これ

play26:17

とんでもない額ですよ

play26:20

5777000人っていう受給賢者がいる

play26:26

わけですよでそして受け取っている額が

play26:30

基本的には平均で言うと8万3

play26:33

175000っていう

play26:35

ねこれを

play26:38

ねなくしてこって話だからね将来的に今

play26:41

受給してる人はこの今今受けてる人は

play26:44

大丈夫よでも将来的にここがなくな

play26:48

るっちゅうことでしょだ8万3ってことは

play26:52

今ちょっと計算するより計算だっけどえ

play26:55

待って今電卓で計算したら桁数オーバーに

play26:58

なってしまったのでiPhoneの方で

play27:00

計算しましたそうすると約

play27:06

5.6万円まさにこの妻の分ですよここを

play27:10

ガンと減らすとこれもうほぼほぼなくなる

play27:13

わけです一方で夫の方の受給者数っていう

play27:19

のも増えますのでこれからはねここの分が

play27:22

増えたらどうなるのかって話です

play27:25

がこの者数受給者数を見てみて

play27:31

もそんなには増えないだろうと想定がさ

play27:37

れるわけですよ夫の方に関してはこれ一応

play27:42

非課ってなってますが時給が停止される

play27:46

ような金額っていうのはこうあるようです

play27:49

ね大体パートをしてても自分で収入を得て

play27:54

ても一応遺族年金っていうのは非課税です

play27:58

が一定程度まで行くと子宮停止となるライ

play28:02

ンっていうのがあるみたいなのでこちの夫

play28:04

の場合はね自分で今長らく働いてる会社で

play28:09

遺族年金をもらうのと正社員として

play28:13

がっつり働くので言ったらねもらうよりも

play28:17

自分でがっつりと正社員として働いて

play28:19

しまった方がいいっていう判断で受給者が

play28:22

少ないっていうそんな可能性もありますし

play28:25

あとは単純にもらえる要件が妻に比べて夫

play28:30

の方がかなり不遇な条件なので人数が減っ

play28:33

てるっていうのもありますが

play28:35

ねただ今回の改正ここ狙い打ちですはい妻

play28:41

のところ狙い打ちですはいていうこと

play28:44

ですということでまだまだ話したりない

play28:47

ことはたくさんありますが速報ということ

play28:50

で本日はこのくらいにしておきたいと思い

play28:54

ますまた疑問点などあれば込んで

play28:58

いただければ続報という形でお話ししよう

play29:01

と思いますしさらにこれまだ固まった話で

play29:04

はないのでさらなる大解役が発表された際

play29:08

にはまた最速で最悪な速報を発信する

play29:13

チャンネルとしてえ迅速に発信していこう

play29:16

と思いますのでよろしければチャンネル

play29:18

登録お願いいたしますということでこの

play29:21

チャンネルではメディアでは報道されない

play29:23

知事のニュース国税長財務省について佐藤

play29:25

さの目線から解説をしていきます

play29:27

よろしければボタンとチャンネル登録お

play29:29

願いいたします財務所をぶっ壊して日本を

play29:32

取り戻す

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?