Is HCL Killing Lotus Notes and Domino?

Binary Advisers
12 Oct 202206:19

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、HCLによるDominoの取り扱いとその結果について語られています。講演者は、IBMがLotusを買収した際の懸念から始め、2001年にDominoが直面した挑戦、そして現在HCLがDominoをどのように「殺している」かについて述べています。しかし、HCLが意図的にDominoを損なっているわけではなく、むしろその独特なカルト的なフォローイングや情熱を理解できていないためと指摘しています。講演者は、Dominoの独自の魅力とその技術プラットフォームとしての将来についても触れ、Dominoの精神が生き続ける限り、完全には「死なない」と結論付けています。

Takeaways

  • 😀 HCLによるDominoの「殺害」は、IBMによるLotusの扱いと似ているとの見解。
  • 🤔 HCLはDominoをビジネス決定として買収したが、そのカルト的なフォロワーや情熱を理解していない。
  • 📈 2021年3月、HCLは新規ライセンス収益が250%増加したと報告。
  • 🤷 Dominoの顧客は、HCLによる取り組みに満足しており、プラットフォームに留まる意向かは不明。
  • 🔍 HCLはソフトウェア業界への進出を試みているが、Dominoを活性化する方法を理解していない。
  • 👥 Dominoは独自のカルト的な魅力を持つが、HCLはその特性を活かすマーケティングや技術を持っていない。
  • 🚫 IBMの過去の失敗から学ぶことなく、HCLはベンダーロックインの問題を再び引き起こす可能性がある。
  • 💡 特定のローコードプラットフォームや技術に焦点を当てることで、HCLは既存の顧客基盤を損なっている。
  • 🎤 著者はDominoに対する個人的な情熱と経験を語り、その文化的・技術的価値を強調。
  • 🎸 Dominoは、その独特なコミュニティと支持者が存在する限り、「死ぬことはない」と結論付けている。

Q & A

  • HCLがDominoを「殺している」とHenryはなぜ言ったのですか?

    -HCLはDominoをビジネスの決定として取得したが、その背後にある情熱やコミュニティの結束を理解しておらず、適切に管理する方法を知らないため。

  • Henryが2001年の記事を重要視する理由は何ですか?

    -2001年の記事は、Lotus DominoがMicrosoft Exchangeに対して市場シェアを失っている状況を示し、Lotusが市場の認識を管理し、Dominoの弱点を改善する必要があることを強調しているから。

  • IBMがLotusを「殺した」とHenryが述べる理由は何ですか?

    -IBMはLotusが持っていた熱心なフォロワーやコミュニティの情熱を理解せず、それを適切に継承・発展させることができなかったため。

  • HCLのDominoに関するアプローチが批判される主な理由は何ですか?

    -HCLはDominoの顧客基盤を活用して収益を増やそうとしているが、顧客がプラットフォームに満足しているかや、将来的に留まる意向があるかについてはあまり配慮していないため。

  • HenryがDominoについて「カルトのようなソフトウェア」と表現したのはなぜですか?

    -Dominoはただの技術以上のもの、つまりユーザー間の強い情熱と結束を生み出したため。

  • HCLが顧客ロックインを避けたい理由は何ですか?

    -特定の製品に縛られることなく市場で中立的であることが、彼らの魅力の一部であったため。しかし、特定の製品に焦点を当てることで、その中立性が損なわれ、顧客ロックインにつながる可能性がある。

  • HenryはなぜDominoが完全には「死んでいない」と考えていますか?

    -Henryや他の熱心な支持者が存在し、Dominoに対してまだ情熱を持っている限り、Dominoの精神は生き続けると考えているから。

  • Henryが言及した「ローコードベンダー」とは何ですか?

    -アウトシステムズ、メンディックス、マイクロソフトなど、少ないコーディングでアプリケーションを開発できるプラットフォームの提供者。

  • HCLが新規ライセンス収益を250%増加させたのはどのようにしてですか?

    -Dominoの既存顧客を積極的に活用し、新規顧客として登録(オンボーディング)することで収益を増やした。

  • なぜHenryは、HCLがDominoを適切に扱えていないと感じているのですか?

    -HCLがDominoとそのユーザーコミュニティの持つ独特の情熱や価値を完全に理解し、それを育てる方法を知らないため。

Outlines

00:00

📉 HCLとドミノの関係

ヘンリーは、HCLがドミノを殺しているかどうかについての論点を提起します。彼はこの問題を掘り下げるために、IBMがLotusを買収した時の状況と、それがLotusにどのように影響したかを振り返ります。彼は、2001年にLotus DominoがMicrosoft Exchangeに対して市場シェアを失いつつある状況について言及し、HCLがドミノを取得した際のビジネス判断が、その文化的・情熱的側面を理解せず、同様の過ちを犯していると指摘します。HCLが新規顧客獲得で成功しているにも関わらず、ドミノの将来に対する彼らの取り組みや顧客満足度に疑問を投げかけ、HCLのアプローチがドミノの衰退に繋がっている可能性があることを示唆しています。

05:01

🔄 ドミノの未来とテクノロジーの情熱

このセクションでは、ヘンリーはドミノが技術プラットフォームとして死んでいるかどうかについて自問します。彼は、ドミノへの情熱を持つ人々がまだ存在する限り、それが完全には消え去らないという見解を示しますが、HCLがドミノの真の価値やコミュニティの情熱を理解していないため、技術的な観点からは衰退していると結論づけます。ヘンリーは、HCLがドミノをどのように扱っているか、特に市場での立ち位置や顧客との関係において誤りを犯していることを批判し、このような状況がドミノの衰退を加速させていると議論します。最後に、彼はドミノがかつて自分にとって最も素晴らしいプロジェクトであったことを振り返り、HCLのアプローチによる失望感を表現しています。

Mindmap

Keywords

💡HCL

HCL Technologiesは、ソフトウェアおよび情報技術サービスを提供するインドの多国籍企業です。このビデオでは、HCLがDomino(元Lotus Domino)を買収し、その運命に大きな影響を与えたと語られています。買収はビジネス決定として行われたが、HCLがDominoの独特なコミュニティやその情熱を完全に理解しているかどうかは疑問視されています。

💡Domino

Domino、正式にはLotus Dominoは、コラボレーションとメール機能を提供するソフトウェアプラットフォームです。このビデオでは、Dominoが技術的な側面だけでなく、そのユーザーコミュニティにとって独特の文化的・情緒的価値を持っていることが強調されています。HCLによる買収後、Dominoが直面する挑戦とその生存について議論されています。

💡Lotus

Lotus Development Corporationは、かつて存在したソフトウェア会社で、Lotus Notes(後のDomino)を開発しました。ビデオでは、IBMによるLotusの買収が言及され、それがDominoコミュニティに与えた影響と、その後のHCLによる買収への懸念につながった背景が説明されています。

💡IBM

IBMは、国際的なテクノロジーおよびコンサルティング企業です。このビデオでは、IBMがLotusを買収した歴史的背景と、その後のLotus Dominoへの影響について触れられています。IBMの管理下でDominoが直面した挑戦は、HCLによる買収に関する議論の前提となっています。

💡コミュニティ

このコンテキストでは、「コミュニティ」はDomino(Lotus Domino)のユーザー、開発者、そして熱心な支持者を指します。ビデオでは、この独特なコミュニティが製品に対して持つ情熱的な愛情と、企業買収がそれにどのように影響を与えるかが中心的なテーマです。

💡情熱

「情熱」は、Dominoプラットフォームとそのコミュニティのメンバーが共有する強い感情や熱意を指します。ビデオでは、この情熱がDominoの特徴であり、買収企業がこの情熱を理解し保持することの重要性が強調されています。

💡マイクロソフト エクスチェンジ

マイクロソフト エクスチェンジは、マイクロソフトが提供するメールサーバーおよびカレンダーサーバーのソフトウェアです。ビデオでは、2001年の時点でDominoがマイクロソフト エクスチェンジに対して「マインドシェア」を失っていたと語られ、競争上の挑戦と市場での立ち位置について言及されています。

💡市場認識

「市場認識」とは、消費者やビジネスユーザーがある製品やブランドに対して持つ認識や意見を指します。ビデオでは、Dominoが市場認識を改善し、競争力を維持するためにどのような努力をすべきかが議論されています。

💡ビジネス決定

「ビジネス決定」とは、企業が利益、成長、または戦略的方向性を目的として行う選択です。ビデオでは、HCLによるDominoの買収がビジネス決定として行われたが、その決定がDominoの文化的・情熱的価値を十分に考慮していない可能性が指摘されています。

💡ロックイン

「ロックイン」とは、顧客が特定の製品やサービスに依存する状態を指し、他の選択肢に移行することが困難になることを意味します。ビデオでは、HCLとIBMの戦略が顧客をDominoにロックインさせる可能性があり、それがネガティブな影響をもたらす可能性が議論されています。

Highlights

Henry discusses the provocative question of whether HCL is killing Domino.

The conversation begins with historical context, referencing the IBM acquisition of Lotus over 20 years ago.

Henry reflects on the past concerns regarding the future of Lotus post-acquisition.

The dialogue touches on the 2001 era when Domino began facing significant challenges.

Henry shares his personal connection and passion for the Domino platform.

The discussion highlights the importance of understanding what HCL acquired with Domino.

The narrative points out the lack of understanding from HCL regarding the Domino community.

Henry questions the happiness and retention of Domino customers under HCL.

The conversation covers HCL's efforts and misunderstandings in trying to revive Domino.

The issue of vendor lock-in and its impact on customer perception is discussed.

Henry addresses the cultural and emotional attachment to Domino beyond its business value.

The dialogue contrasts Domino's situation with other software platforms and vendor strategies.

The sentiment that Domino, like iconic music bands, will never truly die is expressed.

Henry concludes that while Domino's spirit lives on, HCL's approach is inadvertently harming it.

The personal and historical significance of Domino to Henry and the community is reiterated.

Transcripts

play00:01

hello it's Henry again so obviously

play00:04

you're interested in my opinion if HCL

play00:06

is actually killing Domino

play00:08

yeah it's a very much a provocative uh

play00:11

phrase but frankly

play00:14

it's a little bit more complex than you

play00:16

think okay so let's start in fact

play00:19

if you want to start you have to go back

play00:21

a little bit 20 23 years ago

play00:24

to a magazine cover that I found

play00:28

on group computing

play00:30

so you you can kind of see dominant webs

play00:33

here When Worlds Collide back in

play00:35

1995 when whatever time is I'm gonna IBM

play00:39

acquired the Lotus we were all very

play00:41

concerned about what was going to happen

play00:43

to Lotus

play00:45

five six years later we knew exactly

play00:46

what was going to happen when and for my

play00:49

opinion this is this article is in 2001

play00:51

this is when things Begin to Fall Apart

play00:55

at that time

play00:58

I was a an aspiring Domino fanatic and

play01:02

you can kind of see here what they call

play01:04

me here fiery disposition and outspoken

play01:06

advocacy abdominal platform blah blah

play01:09

blah so that was me and even inside this

play01:12

particular

play01:13

article magazine it talks about

play01:16

marriage's decision time can Domino Go

play01:19

the Distance

play01:22

um despite its install based Lotus

play01:24

Domino's suffering and mind share

play01:25

erosion to Microsoft Exchange to change

play01:28

this Lotus must polish some of rough

play01:30

spots out of domino and do a better job

play01:32

of managing Marketplace perceptions

play01:35

so this is in 2001.

play01:39

okay

play01:41

and why is this so important when it

play01:44

comes to HCL is HCl killing Domino yes

play01:47

absolutely does it mean to

play01:49

no is it a great company absolutely did

play01:54

I have fun there yes

play01:56

so how is it killing Domino same way IBM

play01:59

killed Lotus

play02:01

it

play02:02

didn't realize it actually acquired a

play02:04

cult

play02:05

following a camaraderie this passion

play02:09

that people have for something beyond

play02:10

that even today when I speak to people

play02:13

you know there are some of them are in

play02:14

their 70s

play02:16

they say lotus has been some of the best

play02:18

years of their careers frankly of their

play02:20

lives

play02:21

so to kind of

play02:23

talk about HCL killing Domino

play02:26

they just don't understand what they

play02:28

acquired

play02:29

I mean to them it was a business

play02:31

decision and

play02:33

they really don't know how to manage it

play02:35

properly

play02:37

so if you go further than this and just

play02:40

kind of look at some of the

play02:42

other parts of it is really you know

play02:45

what are they trying to do here

play02:47

so obviously they want to get into

play02:48

software game

play02:50

and on the bottom even says HCL so it's

play02:52

new license Revenue deals Skyrocket by

play02:54

250 percent this is from March of 2021.

play02:57

of course they did they got all the

play03:00

Domino customers they went down the list

play03:02

to unboarding them

play03:05

um call them new logos and suddenly it's

play03:07

a great business but are these Domino

play03:09

customers happy are they planning to

play03:12

stay on the platform what is HCl really

play03:15

doing about that

play03:17

I don't know something to think about

play03:19

well actually I do know and that's why

play03:21

Domino is dying

play03:24

to talk a little bit more about that

play03:28

in the article law in the article

play03:31

actually talks about

play03:35

feel that these particular companies

play03:37

like HCL have in the market is because

play03:39

they're agnostic and that is absolutely

play03:41

the truth but now that they're tying

play03:43

themselves to a specific product they're

play03:46

no longer agnostic for example if you

play03:49

look at the local Gardener platform

play03:53

and what they're talking about the best

play03:55

local vendors you talk about outsystems

play03:57

they're talking about mendix we're

play03:58

talking about Microsoft all of these I

play04:01

don't think mendix has been outside as

play04:03

Microsoft are HCL Partners I once spoke

play04:06

to a client

play04:07

and I wanted to talk to them about

play04:08

Domino and they're like we went with

play04:10

Microsoft and I said who told you to do

play04:12

that

play04:13

and the client said you guys did HCL

play04:16

so you can kind of see what HCL is

play04:19

trying to do is drive Revenue

play04:23

and they're trying they're trying to

play04:25

make

play04:25

Domino

play04:27

alive and so on but they just can't they

play04:30

just don't understand what's involved

play04:32

it's a very interesting cult-like

play04:36

software that requires a bit more than

play04:38

just you know a marketing campaign or

play04:40

technology to to make it work

play04:43

and that's really the problem because at

play04:45

the end if you look at the bottom part

play04:47

of the sentence it says no one wants a

play04:50

reprise of IBM's units is because of

play04:52

vendor lock-in and that's really where

play04:54

everybody's kind of going with pushing

play04:57

the specific local platform or Domino

play04:59

and all that kind of stuff so this

play05:01

amazing appeal of these companies like

play05:04

toddler or HCL is eroded because they're

play05:07

trying to you know focus on the software

play05:09

which obviously drives a lot more profit

play05:12

margin than you know very low end

play05:14

Services Revenue

play05:16

so on that note

play05:20

is Domino dying

play05:22

because that was the question I wanted

play05:24

to answer I kind of agonized over it I

play05:26

don't think so because as long as people

play05:28

like myself and others are alive

play05:32

and and smiling about it it's like the

play05:35

Beatles or like the Stones it's it's

play05:37

it's never going to die in that sense

play05:39

but as a technology platform which I'll

play05:42

go into my next uh video when I talk

play05:45

about it

play05:46

um yeah

play05:49

hco is killing it

play05:52

didn't mean to

play05:54

but they just don't know

play05:56

they can't

play05:58

I mean they didn't live through it they

play06:00

can't understand the passion

play06:03

and that to this day the most amazing

play06:06

product that I've ever ever worked we

play06:08

had the honor to work with

play06:12

thank you

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?