【万博トイレ】2億円は高すぎ?どんな理念&デザイン?メディアは批判ばかり?大阪の熱狂度は高い?維新幹事長と考える|アベプラ

ABEMA Prime #アベプラ【公式】
27 Feb 202417:44

Summary

TLDR大阪で開催される来年春の万博に向け、約2億円をかけたデザイナーズトイレの建設が物議を醸しています。全40箇所のトイレのうち2箇所がこの高額で契約されたことが判明し、機能性や美しさを考慮した若手建築家のデザインにもかかわらず、公共施設にこれほどの費用を投じることへの批判が相次いでいます。一方、大阪万博を巡るメディアの批判が過剰との声もあり、イベントの成功に向けてポジティブな視点での議論が求められています。政治的背景や費用対効果、万博の意義についても言及され、大阪万博の目指すべき姿とは何か、その評価について考察を深めています。

Takeaways

  • 🚧 大阪で開催される万博に向けて、建設作業が急ピッチで進められています。
  • 💰 万博会場内のトイレ施設に約2億円が投じられ、その贅沢さが議論を呼んでいます。
  • 🏗️ 競争性のある入札により、特定のデザイナーズトイレの建設契約が行われました。
  • 👀 公共のトイレとしては異例の高額投資に対し、世間からは様々な批判が寄せられています。
  • 🛠️ 若手建築家によるデザインで、機能性と美しさを兼ね備えたトイレが計画されています。
  • 🗣️ 大阪万博の費用対効果や税金の使用について、公と私の間で意見が分かれています。
  • 📈 高額トイレ建設の正当性について、専門家や関係者からは市場価格や機能性を考慮した妥当な投資であるとの声もあります。
  • 🎨 デザイナーズトイレに対する投資は、万博という国際イベントの品質とイメージを高めるためのものとされています。
  • 🔍 万博の成功への道のりは、建設の遅れやコストの増加、そしてメディアによる批判が挙げられています。
  • 🌐 大阪万博に対する地域間の温度差や政治的な背景も、議論の一因となっています。

Q & A

  • 大阪万博の開催に向けてどのような建設が行われていますか?

    -大阪万博の開催に向けて、急ピッチで建設作業が行われており、会場内の約40箇所のトイレ施設のうち2箇所が約2億円で契約されていることが判明しています。

  • 2億円のトイレ施設に対する批判の内容は何ですか?

    -2億円もの費用をかけてデザイナーズトイレを建設することに対し、「万博ってトイレの博覧会か」というような批判や、「果たしてトイレに2億円は高いのか」という疑問が挙がっています。

  • 大阪万博担当大臣と大阪吉村知事は2億円のトイレ施設についてどのように説明していますか?

    -大阪万博担当大臣は、便座が60個ある大規模な公衆トイレ施設であるため、この規模から考えると高額ではないと述べています。また、大阪吉村知事も通常の公共トイレの単価と変わらないと説明しています。

  • 万博に向けた建設プロジェクトに対するメディアの反応はどのようですか?

    -工事の遅れや費用の増大に関するネガティブな報道が目立ち、批判の的になっています。しかし、万博を成功させることに焦点を当てるべきだという声もあります。

  • 大阪万博に関する税金の使用に対する世論はどのように分かれていますか?

    -税金を使ったイベントへの批判は当然だとする意見と、批判がやりすぎであるとする意見に分かれています。

  • 万博のトイレ施設の建設費用が2億円とされる理由は何ですか?

    -若手建築家がデザインしたトイレは、機能性や美しさにも考慮されており、その一部が約2億円で契約されたためです。

  • 2億円のトイレ建設について専門家はどのように評価していますか?

    -専門家は、現在の建設費用の市場価格や人件費の上昇を考慮すると、2億円のトイレ建設費用は妥当であると述べています。デザイナーズトイレとしての価値や、その他の要素を含めた全体のコストに関しても言及しています。

  • 大阪万博のトイレ施設に関する議論で、建築家はどのような比較をしていますか?

    -建築家は、トイレの単価や設置費用と建設費の比較をしており、単純な比較ではなく、より広い視野での評価が必要であると説明しています。

  • 大阪万博のトイレ施設の建設に関して、公共の価値やレガシーについての議論はありますか?

    -はい、トイレ施設の建設は、大阪万博のレガシーとして、世界に向けて日本のトイレ文化をアピールする機会としても考えられています。これにより、万博の持続可能性や教育的価値についてのビジョンも共有されています。

  • 大阪万博のトイレ施設建設プロジェクトにおいて、経済効果についての考察はどのようにされていますか?

    -トイレ施設建設プロジェクトは、地方財政からの投資として、建築業者への支払いや雇用創出につながり、経済効果を生んでいるとの見解が示されています。このプロジェクトが地域経済に与える影響も考慮されています。

Outlines

00:00

🚧 大阪万博の準備と高額トイレ問題

大阪で開催予定の万博に向けて建設が急ピッチで進む中、2億円の高額トイレが物議を醸している。このトイレは競争性のある契約により、特に2箇所が約2億円で契約されたことが判明。若手建築家によるデザインで機能性や美しさにも考慮されているが、批判の声も上がっている。万博担当大臣や大阪の吉村知事は、その規模と機能を考えれば高額ではないと説明している。また、万博に対するメディアの批判が多すぎるとの声もあり、大阪万博の正しい評価について考察が求められている。

05:02

💬 2億円トイレの価値と批判への反論

2億円のトイレに対する批判と、それに対する様々な人々の意見を紹介。建設費用の上昇や公共施設としての価格比較、デザイナーズトイレとしての価値や投資に対する見解が語られる。また、トイレ設計の背景には深い哲学があり、環境への配慮や解体後の再利用可能性などが考慮されていることが明かされている。このパラグラフでは、2億円のトイレがただの贅沢品ではなく、総合的な価値を持つプロジェクトとして位置づけられていることが強調されている。

10:02

📈 万博のプロモーションと社会的影響

大阪万博のプロモーション活動とそれに対する公の反応について論じる。関西と東京での情報の温度差、万博に対する期待と批判、そしてイベントの意義や社会への影響について議論されている。このパラグラフは、万博が持つ潜在的な価値と、それを正しく伝えることの重要性を強調しつつ、メディアの役割と公共の認識についての問題提起を行っている。

15:06

🌍 万博の存在意義と未来の展望

万博の現代社会における必要性と、それが提供するユニークな体験について考察。インターネットの普及やデジタルテクノロジーの進展が、リアルな体験の価値をどのように変えていくかに焦点を当てている。また、万博が新しい教育の形や社会の流動性についての議論を促す場としての潜在的な役割についても触れられている。このパラグラフでは、万博がただの展示イベントではなく、未来を形作るための重要なプラットフォームとしての可能性を探っている。

Mindmap

Keywords

💡万博

万博とは、世界規模の博覧会のことで、新しい技術や文化を展示し、国際交流を促進するイベントです。動画では、大阪で開催予定の万博について、その建設進行状況や、特に高額なトイレ設備に対する議論が取り上げられています。万博は技術や文化だけでなく、地域経済への影響や社会的な話題を提供する場としても機能します。

💡2億円トイレ

2億円トイレとは、大阪万博の会場に設置される予定の高額なトイレ設備のことを指し、このコストが社会的な議論を呼んでいます。トイレは若手建築家によってデザインされ、機能性や美しさが考慮されているものの、その費用が適切かどうかについて批判があります。このトイレの価格は、公共のインフラにおける費用対効果やデザインの価値を問う大きな話題となっています。

💡建築家

建築家とは、建物や構造物の設計を行う専門職で、この文脈では、2億円トイレの設計を担当した若手建築家が注目されています。彼らは機能性や美しさを追求し、万博のような国際的なイベントに相応しい施設を設計することで、文化的な価値や新たな視点を提供しています。

💡批判

批判とは、何らかの問題点や不満を表明することで、2億円トイレを巡る議論においては、その費用の妥当性や政府支出の優先順位に疑問を呈する声が挙がっています。この批判は、税金の使われ方や公共事業の透明性、そして政府の決定に対する市民の信頼に関わる大きなテーマを浮き彫りにしています。

💡デザイン

デザインとは、製品や環境を計画し、形作る過程を指します。大阪万博のトイレ設備においては、デザインがコスト増加の一因とされていますが、同時に、訪問者に独特な体験を提供し、イベントのイメージを高める役割も担っています。デザインの価値とコストのバランスが、この議論の中心です。

💡公共事業

公共事業とは、政府や地方自治体が公共の利益のために行う事業で、道路や橋、公共施設の建設などが含まれます。大阪万博の建設は、このような公共事業の一環として進められており、その費用対効果や社会的な意義が問われています。

💡経済効果

経済効果とは、ある活動が経済に与える正の影響のことを指します。大阪万博の開催は、観光収入の増加や雇用創出、地域経済の活性化など、多くの経済効果をもたらすと期待されています。しかし、そのための初期投資の大きさに対して、その効果が十分に得られるかどうかが議論の対象となっています。

💡税金

税金とは、政府や地方自治体がその運営資金として国民から徴収するお金のことです。大阪万博に関する議論では、高額な公共事業に税金が使用されることについて、その適切性や優先順位、透明性が問われています。

💡メディア

メディアとは、情報を伝達する手段や機関のことで、この文脈では、大阪万博や2億円トイレに関する情報や意見を国民に伝える役割を果たしています。メディアの報道内容やその姿勢は、公共の議論を形成する上で重要な役割を担い、時には政府や事業者に対する批判的な視点を提供します。

Highlights

大阪で開催される万博に向け、約2億円のトイレ施設の建設が進められている

会場の約40箇所のトイレのうち2箇所が約2億円で契約されていたことが判明

若手建築家によるデザインで、機能性や美しさにも考慮

トイレに2億円をかけることに対する批判と擁護の声が存在

ジミー万博担当大臣は、便座が60個ある大規模な公衆トイレ施設であるため、費用は妥当と説明

大阪吉村知事も通常の公共トイレの単価と変わらないと説明

万博開催の準備に関する工事の遅れや費用の増大が批判の的に

メディアの万博批判が多いが、成功させる方法に焦点を当てるべきだとの声も

税金を使ったイベントに対する批判の是非

万博のトイレ問題を巡る政治的な背景と地域間の温度差

万博誘致に尽力した建築家と日本維新の会幹事長のコメント

トイレ建設に関する費用の妥当性についての専門家の意見

日本のトイレ文化と万博におけるデザインの重要性

トイレ施設のコンセプトとしての価値と建設費用の比較

大阪万博の持つ意義と将来的なレガシーに関する考察

万博と現代社会の関連性、及びイベントの必要性についての議論

Transcripts

play00:01

国一刻と近づく大阪

play00:06

万博来年春の開催に向け急ピッチで建設が

play00:11

行われているわけです

play00:13

がそんな中今物を醸しているの

play00:21

が2億円の

play00:25

トイレトイレ施設は競争性のあるにより

play00:30

契約されておりますがえその一部に約

play00:33

2億円で契約を行ったものがあると聞いて

play00:35

おります

play00:37

が会場のおよそ40箇所のトイレのうち2

play00:41

箇所がおよそ2億円で契約されていたこと

play00:44

play00:45

判明若手建築家がデザインし機能性や美し

play00:50

さにも考慮するとしまし

play00:53

たしかしこれに批判が

play00:57

出デザイナーズトイレに2億もかけてる

play01:01

場合じゃ

play01:02

ない万博ってトイレの博覧会か何考えてん

play01:08

だ果たしてトイレに2億円は高いの

play01:13

かジミー万博担当大臣

play01:16

は便座が60個ある大規模なあ公衆トレ

play01:21

施設でございますのでまその規模から考え

play01:25

ますとま他の公共トイレ施設等々の比較

play01:28

から含めましてもしも学とは言えない

play01:32

とまた大阪吉村知事も通常の公共トイレの

play01:38

単価と変わらないと説明する事態となり

play01:41

まし

play01:42

た思えば大歓期の中決定した大阪万博の

play01:51

開催世界びっっくりするような万をぜひ

play01:54

やり

play01:58

ましょう谷

play02:01

あり工事の遅れに費用の

play02:05

増大ネガティブな報道が目につき何かと

play02:08

批判の的

play02:10

にただ一方でこんな声

play02:14

もメディアの万博批判多すぎないどう成功

play02:19

させるか考えるべきで

play02:22

はとはいえ税金を使ったイベント批判は

play02:27

当然なのかやりすぎなのか

play02:30

大阪万博の正しい評価を考え

play02:35

ますさあ竹山さんいかがでしょうか2億円

play02:38

トイレうんまあでも万博行ってトイレが

play02:40

プレハブみたいだったら嫌でしょうっての

play02:42

もあるしないですね2億円ぐらい全部かか

play02:44

たするんじゃないのっていうのもあります

play02:45

ちょっと加熱すぎかなっていうのもあり

play02:47

ますしあとなんかうんどうにもやっぱり

play02:49

こう万博って維新と自民とってのあるから

play02:52

もうそもそもその政治絡で維新と自民に

play02:54

反対な人は結構反対って言いがちなんじゃ

play02:56

なかろうかと思ったりとかあともう1個僕

play02:59

大阪と通って仕事してるから思うのは意外

play03:02

とねこの東京と大阪で温度差がありすぎる

play03:04

ような気がして大阪のメディア行くと万博

play03:06

反対なんかなかなか言えない区間ですよで

play03:09

大阪の街のたちババやりましょうみたいに

play03:11

なってるからで東京のメディアだけ出たり

play03:13

聞いたり見たりしてると意外と反対って

play03:16

いう評論からとるか公共のメディアである

play03:17

んだけどその温度差は関東と関西でねいつ

play03:20

もすごい違うなって思ってますねさもある

play03:23

んじゃないかというところですよね専門家

play03:25

に聞いてみましょうではゲストご紹介し

play03:27

ますここまで万博開催の計画を主動的うん

play03:29

進めてきた日本維新の会幹事長の藤田さん

play03:33

ですどうぞよろしくお願いいたしますお

play03:34

願いしますお願います願いしますえそして

play03:36

もう一方会場計画アドバイザーとして万博

play03:39

誘致に尽力されました建築家で東京大学

play03:42

生産技術研究所特任教授の豊田慶介さん

play03:46

ですどうぞよろしくお願いいたします

play03:47

よろしくお願います藤田さんま高いという

play03:50

ようなネットの声もありますけどもどう

play03:52

受け止めましたかこれに関してはこれ今の

play03:54

あのま1期13万っていうのはこの家庭用

play03:57

のトイレとかのまお値やと思う

play04:02

はい臣まし施実際をて屋を作ってでその

play04:08

平米で考えるとまそこまであの実はあの

play04:12

叩かれるほどの金額でもないしで実際に

play04:15

その入札で行われてなんか不正な入札が

play04:17

行われたわけでもなくてで加えてですね

play04:20

このトイレにじゃこういうデザイナーズ

play04:22

またはコンセプトを乗せるっていうことの

play04:24

ぜひってま反対する人もいらっしゃると

play04:26

思うんですがま皆さんも海外行かれたら

play04:28

分かると思うですけれも日本のトイレてま

play04:30

世界一なんですよでそれをまあのある種の

play04:34

万博に合わせたコンセプトを出し知恵を

play04:37

出してねあのいただくということでま価値

play04:40

を感じてもらう1つの万博の中の1つの

play04:42

パースとして活躍してもらうという意味で

play04:44

はですねあのまちょっと批判が行きすぎ

play04:47

てるかなということはあの感じますうん

play04:50

なるほど豊さんトイレってこれぐらい

play04:52

かかるものなんですかそうですね今これ

play04:55

価格の比較してるんですけど一期あた

play04:57

りっていうのは多分トイレの単価とんとか

play04:59

それの設置費用とかって話ですねでそれに

play05:02

対してこれ建設費なのでアンパン1個の

play05:05

値段とパン屋さんの建設費を比較する

play05:07

みたいな話になっちゃうとやっぱりもう

play05:09

そもそも比較が違うでしょとで建設費で

play05:13

いくと今建設費多分ね市場の価格の上昇

play05:16

よりはかに上昇してるので今ツ単価って

play05:20

いう話でくと本当数年前と常識全然違って

play05:23

いてもう最低でもツボ単価200万円から

play05:26

みたいになってるんですねこれ今200万

play05:28

ちょいぐらいだと思ううんうんま本に今時

play05:32

の価格そのままだと思います万に限らない

play05:35

あのもも込みということですよね下水道の

play05:37

整備とかそういったことも込みでま建物

play05:40

全部作る建設費用なのでトイレを買う値段

play05:43

と比較しちゃうととんでもないことでこの

play05:46

2億円というのはじゃあ妥当ということな

play05:48

んですか今の鹿から行くと本当に妥当だと

play05:50

思いますあああのデザイナーズにしてる

play05:53

からちょっと高くなっていたりとかって

play05:55

するんですか当然若干あると思いますよ

play05:57

こだわりを作るっていう価値はうん当然お

play05:59

金が間かかるものなのでじゃあそれがでも

play06:02

倍になってるかとかえ全然無駄なこう誰か

play06:06

儲け方をしてるかってことに行くともう

play06:08

全然そんな価格のレベルでは全くないと

play06:11

この米沢孝志さんの書かれた文章いくつか

play06:13

読んでですね結構深い哲学の持ってる

play06:15

トイレの設計だなとの思ったんだけど基本

play06:17

的にはその70年の大阪万博からその

play06:20

2000年代の愛知万博で今回の大阪万博

play06:23

ってその3つの流れの中でねそのか科学

play06:25

万能時代から環境にせ愛万博その3段階目

play06:30

の大阪としてどうするのかことを考えた上

play06:32

でそれこそあのしばらくまで解体になった

play06:35

中銀カプセルタワーってね潮止めにあった

play06:37

じゃないですかあの部屋1個1個ユニット

play06:39

になって全部解体して運べるってだった

play06:41

やつあれをイメージして要するにあれは

play06:44

その解体されてね120個解体されて

play06:47

なくなったんだけど一方でその1個1個の

play06:48

ユニットがいろんなとこに運ばれて

play06:50

それぞれ名称になってんですよ今でそう

play06:52

いうイメージでこの今回のあくまでねその

play06:55

バプが終わったら解体するんだけどその

play06:57

トイレ1個1個が60機がですねされうん

play06:59

どに持ってれるとでそれで理されるでその

play07:02

トイレとあちこちにバラバラに存在する

play07:04

トイレが勇気的につがることによってそれ

play07:07

がその大阪のレガシとしてねビジョンとし

play07:09

て残ってくんだてこと書かれてちゃん勉強

play07:11

しないでそういう勉強しないで批判する

play07:15

からメディアれいやでもで僕自身も大阪

play07:17

関西バクもすごい楽しみで今のイメージと

play07:19

かもすごい嬉しい嬉しいというか新しい

play07:22

ですしそういう学した上で学ぶと全然それ

play07:25

妥当な金額だと思うしまデザインのね部分

play07:27

でお金かて違うんれこそね渋谷区に住ん

play07:31

でるんけど渋谷区ってこの3年ぐらいにね

play07:34

内何か20か所近くトイレ全部入れ替えて

play07:37

んですよあの有名なほらあの透明になる

play07:39

トイレとそうあとあの小頭っての高級に

play07:42

ある有名な鍋島公園ってあってそこにク

play07:44

健吾さん設計のなんか木のなんか木材ね森

play07:48

の中に入ったみたいなトイレができてて

play07:50

行くとねすごい何度か使ったことあるんだ

play07:52

けどかっこいいんですでもねこれ20か所

play07:54

近く作って走行費が確か20億円なんです

play07:57

うんだから同じぐらい金額かかってんだよ

play07:59

ねうんこれより安いけどだからそうやって

play08:01

考えるとねそのいいその土地にとって

play08:04

素晴らしいイメージのトイレを作

play08:05

るってのは決して悪い投資ではないって

play08:07

ことはもうちょっと僕は考えた方がいいん

play08:09

じゃないかなんでもかんでもお金使いす

play08:10

ぎってのもあまりにもねビジョンなさすぎ

play08:12

ですようんそうそもそもがそもそもがこう

play08:15

いうのってこ今回トイレの問題が出てきて

play08:17

ますけどこれなんでこういうのが浮かび

play08:19

上がんのかなっていう普通に考えるとこう

play08:22

公共多分2億円のトイレってキャッチだけ

play08:25

見るとその辺のあのそのの温泉にある黄金

play08:28

ブロみたいな感じでイトイレ1個でみたい

play08:30

トイレ1個でみたいイメージあるいや全体

play08:33

で作っていくつかしたら2億するでしょ

play08:34

うっっていうのは簡単に考ば分かるんだ

play08:37

けどこっから2億円のトイレっていう

play08:39

キャッチだけ出てきてそれでみんな

play08:40

3000反対批判で始まるじゃないですか

play08:43

なんでそういうことになるのかなってまま

play08:45

そネット社会もあるのかもしんないけど

play08:47

いやでもお金をねこれ地方財政からお金

play08:49

出して2億円使うんだその2億円は建築

play08:51

住所に渡りねその建築業者にもわったり

play08:54

それが雇用にも繋がりですね結局その財政

play08:58

による財政る経効果になってるわけでしょ

play09:01

だからなんかね2億円使うとそれが全部運

play09:04

無償して消えてしまうってのあまりにもね

play09:05

ゼロサムのそうですね語りすぎでそれが

play09:08

経済効果むって発想がなさすぎだと思うあ

play09:11

やっぱPRの難しさっていうのは分かり

play09:12

ますけれどもちょっとワクワクもこちら側

play09:14

はしたいなとは思うんですけどもそういっ

play09:16

た部署はないんですか例えば広報的な

play09:18

ところであの後方的に全部足りてるかって

play09:21

言うと色々ご批判あるのはあの事実だと

play09:23

思いますあの例えばこれを坂手にとって

play09:26

トイレのこのイメージなんかをじゃこの

play09:28

タイミングでもううん

play09:31

はいまち方は確にあると思いますただあの

play09:37

例えば多くは諸外国のパビリオンなんかで

play09:39

まだ建築があの進んでいないとかまあの

play09:43

施工の関係でいつプロモーションしようか

play09:45

とかいうことが多分あの考えられてると

play09:48

思うんですねだからまこれはあの

play09:50

オリンピックと違って難しいところは

play09:52

オリンピックの時もギリギリまで叩かれた

play09:54

んですよただオリンピックの場合はそこに

play09:57

出場する選手がいてうんドラマがあってで

play10:00

そこで期待をずっとみんなにかけてくれ

play10:02

るっていうまだ強みがあったんですただ

play10:05

このイベントの場合はまだこの見えない

play10:07

ブラックボックスの部分が多くてですね

play10:09

隠されたま楽しみみたいなのが多いからま

play10:12

だからこれはあのそろそろこの目に見えて

play10:15

建築ができてきたり中身がこうリリースさ

play10:18

れてくるとま多くの方が喜んでもらえる

play10:21

ように気運が変わっていくんじゃないかな

play10:22

とは思いますなんか確かにプロモーション

play10:25

活動が大阪万博の場合さっき冒頭で僕関西

play10:29

と東京で全然違いますよていうのは関西の

play10:31

場合は関西のメディアにそれこそねもま

play10:34

いい悪い別として吉村知が出たりとか万博

play10:37

特集やったりとかえこのね吉本さんの協力

play10:40

先色々ありましたけどミド筋借り切って

play10:42

万博のなんかパレードやるとかそれから

play10:44

23回あるとかするからでそれを関西の

play10:46

メディア取り上げるから関西に住んでると

play10:48

こう万博盛り上がるわけですよねで

play10:51

パンフレットみたいのもできてますよな

play10:52

どういうパビリオンができるかで東京に

play10:55

いるとそういう情報が流れないから1個も

play10:58

知らないしまこれもちょっといいあり別と

play11:00

して追いといて皆さん知ってますってこと

play11:02

ですね吉本工業さんのパビリオンもある

play11:04

劇場もできたりするんですよ知らない

play11:06

でしょ知らなかったもうそれも書いてます

play11:08

全部お笑いのなんとかてだからそういう

play11:11

情報が全てやっぱその地元の関西と他の多

play11:15

県とあまりにも開きがありすぎるからだ

play11:18

から我々から見ると何やってんの関西でみ

play11:21

お金ない時にパビリオンもできてないやめ

play11:23

ちまえよっって意見が出るのもあるのかな

play11:26

とは思いますいやでもそれ極すぎるんじゃ

play11:28

ない阪はねあまりも万歳万歳やりすぎなの

play11:30

かもしれないけど一方で東も大阪も結構

play11:32

批判されてるんです大阪メディアでもで

play11:35

東京のメディアはね逆に批判ばっかしすぎ

play11:37

でさっき西さんがなんでワクワクさせられ

play11:39

ないのかって言ってたけどワクワさせるの

play11:41

もあの仕事でいそれは本当に申し訳ないは

play11:44

ねやっぱなんかあまりにも両方ちゃんと

play11:46

やってどういうビジョンを持って何を

play11:48

レガシとしてね今の時代にバンパやりみて

play11:51

何なのかってちょっと掘り起こしたわで

play11:52

そこのイメージをちゃんと描くてのは大事

play11:55

でそれ描きながらもでも批判すべと批判

play11:57

するぐらいでいと思うんけどうんなんか

play11:59

こう単に癖つけてるだけにしか見えない

play12:01

うんあの建設費ですとかまリングですとか

play12:04

ま色々こう取り出されるじゃないですか

play12:07

その建設費がじゃおよそ2倍になって

play12:10

るっていうのもどうなんですかねこれも

play12:13

もう何回もあのいろんなところで叩かれた

play12:15

んですけれどもまあのこれがなんか不法な

play12:19

なんかこう行いがあってですねまあの

play12:21

いわゆる癒着的なものとかま中抜きとか

play12:24

そういうものがあったりとかしたら問題だ

play12:27

と思うんですたこれ最はい当初あの計画さ

play12:30

れた時からかなり視が変わっていてま輸入

play12:33

物価も上がり人件費も上がるで人件費が上

play12:35

がるっていうのはマクロ経済的にはあの

play12:37

いいことでありますからまそういう意味で

play12:40

妥当な金額もちろんあのできる限りいら

play12:43

ないものは省いていこうっていうそういう

play12:45

思想は当然だと思うんですねあの皆さんの

play12:47

税金を使わせていただきますからまただ

play12:49

あのそれもファクトに基づいて合理的に

play12:52

やっぱり精査すべきだというのがあのお

play12:54

答えかなと思いますあの当時にそういった

play12:59

ことっていうのは予測するものなんじゃ

play13:00

ないですかこうやって色々計算してって

play13:02

もちろん円安になった場合というかこう

play13:04

レジを見てっていうのをやってくものでは

play13:07

ないんですかねこれはここまで予想でき

play13:10

たら本当天才で要するにその間に

play13:12

ウクライナの戦争があり輸入物価のコこれ

play13:15

あのもう誰もが予想しない事態っていうの

play13:18

が世界的にま起こってますからまそこは

play13:21

予想せよと言われたらなかなかきついとい

play13:24

でもね実は東京オリンピックの時だって

play13:26

このお金でやりますの無たら何になってん

play13:28

だよ

play13:29

そこはやっぱりイベントや難しいとこだと

play13:31

思いますよねなんか言わなきゃいけないん

play13:33

ですかねもうどうせかかるじゃないですか

play13:35

なんか毎回毎回2倍ぐらいになってるよう

play13:37

なイメージですしオリンピックいやでも

play13:39

どっかでそれは歯止めをかけるんだ意識は

play13:40

必要なんでその意識あるのとないは全然

play13:43

違い

play13:44

ます結果としおかかるのはしょうがない今

play13:48

さんおっしゃったように雇用がね人件が

play13:50

増えてるのは全然いいことみんな給料

play13:52

たくさんもらってんだからそれを否定し

play13:54

ちゃったらジもっ安いキで頑張れ話になん

play13:56

のかっ話だからそはねうんことを否定し

play13:59

ちゃいけないと思には僕もやるならやろう

play14:01

よという個人の考えはありますでやるなら

play14:04

盛り上がった方がいいんじゃないってもう

play14:05

こっから今更中手もできないでしょうって

play14:07

いうありますけど一方でちょっとだいぶ前

play14:11

に考えてみるとそもそも現代社会で万博と

play14:16

いうものが必要だったのだろうかっていう

play14:19

昔のねあのスタでやった万博の時と違って

play14:22

今インターネットもありうん全部こネット

play14:26

で全部繋がってていろんな映像とか

play14:28

いろんなも見れたり実際手に取れたり色々

play14:31

する時代にて海外も行ける時代にうん万博

play14:35

というイベントって今その先進国で必要な

play14:38

のかなっていうのすごくあ思ったんですよ

play14:41

でまで結局そそうで個人の遅れとか色々で

play14:43

揉めてますけど万博そのものか必要かどう

play14:46

かじゃなくて万のアリオの問題だと思うん

play14:48

ですよねだそれがパビリオンを作ってそん

play14:51

中にね月の石を置いてみたいなねそれ

play14:53

みんなが見るっていうのは多分僕はあまり

play14:54

意味ないと思うでもそのインターネットが

play14:56

普及し例えばそのメタバースみたいうん

play15:01

なてなればなるナロ大になるんですよ

play15:05

例えば音は今サブスクでいくらでも無料

play15:08

無料とか月1000円で聞けるでしょでも

play15:10

月1000円で聞けるからこそやっぱ

play15:12

レコードがいいよねとかカセットがいいよ

play15:14

ねって若者が増えてきたりとかライブ

play15:16

コンサートやっぱ行きたいって人が増え

play15:17

てるわけでそういうねそのリアルでしか

play15:19

味わえない質感とか摩擦感みたいなものは

play15:22

すごい大事になってきてるだそういうもの

play15:24

どこまでその1箇所に集るってわざわざね

play15:27

世界からそのた場所に来るってことに何の

play15:30

意味を持たせるかってそこのビジョン作り

play15:32

をきちんとやれば僕は意味あると思うです

play15:33

ようんまさんその辺りどうお考えなんです

play15:35

かこの万博のあり方というかやる意義と

play15:38

いうかそうですね僕も誘致段階の会場計画

play15:41

のディレクションとかさせていただいてて

play15:42

最初万博なんかもう今更おわんじゃねって

play15:45

のがスだったんですねでもまやってるうち

play15:47

に今あえて万博やる価値っていうのは

play15:50

むしろ気づいて積極的に関わるようになっ

play15:52

たんですけど例えば僕ら今大学でコモン

play15:54

グラウンドっていうま技術とシステムの

play15:56

開発と研究をしていてうんえまぶっちゃけ

play16:00

て言うといろんな人が何十人も空間を

play16:03

重ね合わせて離れたところでこうじゃ授業

play16:05

を一緒にけるとか一緒にこうイベントに

play16:08

参加できるみたいなことをやるとでそう

play16:10

いうのができるようになった時にそのま

play16:12

さっきも話にありましたけども万博って

play16:14

グランドチャンピオンじゃもうありえない

play16:15

のででこう単体で勝ちに行くっていうより

play16:19

はいろんなものをつげる機会技術ってこれ

play16:21

やっぱり個人じゃできないでで万博の会場

play16:24

夢島の会場あるんですけどこれがじゃあ

play16:27

水田と重なってうん年万も体験できるとか

play16:30

全国の筒のじゃあえ老人ホームの方が万博

play16:34

に没入で入ってきて色々一緒にできるとか

play16:37

いそれこそ世界中の授業に入れるとかそう

play16:39

いった環境が提供できるまみんなが経験

play16:43

できる機会になった時にじゃあ新しい教育

play16:45

って何なんだっけとか新しいじゃ社会の

play16:48

流動性って何なんだっけ人の参加の価値間

play16:51

価値って何なんだっけみたいなそこをなん

play16:54

か体験したりあこうなってくんだってのが

play16:56

分かる機会にできるまはいすごくいいま場

play17:00

なんじゃないかなと思いますねうんという

play17:02

ことはあれですかさの考えじゃ万博始まっ

play17:06

たら見に行ける人は見に行った方が学べ

play17:08

めちゃくちゃありますかいいですかそう

play17:10

ですねその会場に行くことでできることっ

play17:13

てのはただ行くだけよりもっと増幅される

play17:15

部分いっぱいあるし会場に行かなくても2

play17:17

割3割だけど行かないよりも色々経験が

play17:20

できるみたいな三角と貢献がこう場所と

play17:23

時間を超えられる初めての万博になる

play17:25

ちょうどいいタイミングなんだと思います

play17:29

アマプライム進行の平石直之ですご視聴

play17:32

ありがとうございますこれおきに

play17:35

チャンネル登録よろしくお願いし

play17:42

ます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?