生成AIの教育現場での3つの価値~最新の事例やユースケースをまとめてご紹介!

リモートワーク研究所【リモ研】
9 Jul 202428:55

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、教育現場における生成AIの活用パターンとその3つの価値について語られています。業務効率化、指導の個別最適化、そして生徒が社会人として必要なスキルを育むプラットフォームの提供が紹介されています。具体的なサービスや事例にも触れられ、教育分野におけるAIの可能性とそのハードル、対策が議論されています。最後に、教育AIサミット2024の告知と、教育プラットフォーム「スクールAI」の紹介で締めくくられます。

Takeaways

  • 📚 生成AIの教育現場での活用についての基本編を紹介し、教育の3つの価値を確認しました。
  • 🔍 教育現場での生成AIの活用事例やサービスを具体例とともに紹介し、その多様性を示しました。
  • 👨‍🏫 生成AIが教員の業務効率化にどのように役立つかを解説し、具体的なツールやサービスの例を挙げました。
  • 👩‍🎓 生成AIを用いた指導の個別最適化について解説し、生徒一人ひとりに合わせた教育の提供方法を紹介しました。
  • 💼 生徒が社会に出て必要なスキルとして生成AIの活用機会を増やす取り組みを紹介しました。
  • 🛠️ 生成AIを活用する際のハードルやリスク、そしてそれに対する対策を議論しました。
  • 🌐 教育AIサミット2024の告知を行い、そのイベントでの目的と内容を紹介しました。
  • 🤖 スクールAIというサービスを紹介し、教育プラットフォームにおけるAIの活用方法を説明しました。
  • 🌟 生成AIの活用が教育の質と効率をどのように向上させるかを強調しました。
  • 📈 教育分野における生成AIの今後の展望とその普及に向けた取り組みを示しました。
  • 📚 リテラシー教育の重要性と生成AIの適切な使い方について触れ、教育者や生徒に向けたアドバイスを提供しました。

Q & A

  • 教育現場での生成AIの活用に何の価値があると述べていますか?

    -教育現場での生成AIの活用には、業務効率化、指導の個別最適化、生徒が社会人としての必須スキルを学ぶ3つの価値があると述べています。

  • 生成AIを用いた業務効率化とはどのようなものですか?

    -業務効率化とは、先生自身の業務を生成AIを使って圧縮し、時間を短縮し効率化することを指しています。例えば、指導案の作成やテスト問題の作成などが挙げられます。

  • 指導の個別最適化に必要な要素は何ですか?

    -指導の個別最適化には、生徒一人一人の学力や学齢、個人的な状況に応じた教育の提供が必要な要素とされています。

  • 生徒が社会人として必要なスキルを学ぶために、生成AIはどのように活用されることがありますか?

    -生徒が社会人として必要なスキルを学ぶために、生成AIはプラットフォームとして提供され、生徒自身がAIを活用してスキルを向上させることが期待されています。

  • 教育現場で生成AIを活用する際のハードルとは何ですか?

    -教育現場で生成AIを活用する際のハードルには、リスクや誤った情報の提供、厳密性への要求の高さなどが挙げられます。

  • ハッシュネーションとは何ですか?

    -ハッシュネーションとは、生成AIが誤った情報を正しいものとして提供することを指します。これは教育分野で問題視されることがあります。

  • 教育AIサミット2024とはどのようなイベントですか?

    -教育AIサミット2024は、教育現場における生成AIの活用をテーマにした大規模なイベントで、様々な分野のスピーカーを招いて議論や事例を共有する場です。

  • スクールAIサービスとは何ですか?

    -スクールAIサービスは、教育機関向けのプラットフォームで、先生がAIを活用して業務効率化や生徒への個別指導を行うことができるサービスです。

  • 生成AIの教育利用において、リテラシー教育とは何を意味しますか?

    -リテラシー教育とは、生成AIの性質や誤った情報の提供の可能性を理解し、適切に活用する能力を生徒に育むことを意味します。

  • 生成AIを教育現場で活用する際の具体的な対策はありますか?

    -生成AIを活用する際の対策には、プロンプトの工夫、外部情報の参照、特定分野へのチューニング、コンテンツフィルターの適用などがあります。

Outlines

00:00

📚 教育現場におけるAIの活用パターン

第1段落では、教育現場でのAIの3つの価値創造について語られています。業務効率化、指導の個別最適化、生徒の社会人としてのスキル育成が挙げられ、それぞれの価値に対してどのようなサービスが提供されるか、具体的な事例が紹介されています。また、教育現場でAIを広める際のハードルと対策についても触れられています。

05:01

🛠️ 教育現場の業務効率化ツール

第2段落では、教育現場におけるAIの活用事例が詳しく説明されています。教員の業務効率化のためのツールやサービス、学習指導のサポート、個別指導の最適化など、具体的なツール名や機能が紹介されています。これらのツールは、教員の業務負担を軽減し、より効果的な指導につながるとされています。

10:01

🎓 個別指導の最適化と生徒のスキル育成

第3段落では、生徒一人ひとりに合わせた指導方法の最適化と、生徒が社会人としての必須スキルを学ぶ方法が議論されています。具体的なAIツールやプラットフォームが紹介され、それらがどのように生徒の学習プロセスをサポートするのかが詳細に説明されています。

15:03

💼 生徒がAIを活用する機会の創出

第4段落では、生徒がAIを活用する機会を創出することが、将来の社会でのスキルとして重要であることが強調されています。安全な環境でAIを学び、実践するプラットフォームの例が紹介され、教育機関がこれらをどのように活用できるかが議論されています。

20:04

🌐 AI活用のハードルと対策

第5段落では、教育現場でAIを活用する際のハードルと対策が語られています。リスクや誤った情報の流通、適切な使い方の教育不足などが問題視され、それに対する具体的な解決策や対策が提案されています。

25:06

📅 教育AIサミット2024の告知

第6段落では、教育AIサミット2024の告知と、スクールAIというプラットフォームの紹介がされています。イベントの詳細や参加方法、スクールAIの使い方などが説明され、関心を持つ人々を対象に情報を発信しています。

Mindmap

Keywords

💡教育現場

教育現場とは、教師や学生が教育活動を行う場所を指します。このビデオでは、教育現場でのAIの活用がテーマであり、効率化や個別指導の最適化、生徒のスキル育成に役立つAIの活用方法が議論されています。例えば、指導案の作成やテスト問題の作成を自動化することで、教師の業務負担を軽減し、より個別の指導に時間を割くことができるとされています。

💡生成AI

生成AIとは、入力されたデータをもとに新しいテキストやコンテンツを生み出す技術を指します。ビデオでは、生成AIが教育現場でどのように活用され、教師の業務効率化や生徒の個別指導、スキル育成に貢献するのかが説明されています。例えば、生成AIは教師がテスト問題を作成する手間を省み、生徒に合わせた個別指導を行うための教材を作成することができます。

💡業務効率化

業務効率化とは、業務の効率を高めることを指し、このビデオでは教師の業務負担を減らし、より質の高い教育を提供する手段として生成AIが紹介されています。具体的には、生成AIが教師の日常業務の一部を自動化し、時間を節約して、より生徒中心の指導に注力できるようにすることを目的としています。

💡個別指導

個別指導とは、生徒一人ひとりの特性やニーズに応じた教育を提供することを指します。ビデオでは、生成AIが生徒一人ひとりに最適な指導方法や伝え方を提供し、個々の生徒に対してより適切な教育を提供できるようになる可能性について説明されています。

💡必須スキル

必須スキルとは、ある職種や役割で必要とされる基本的なスキルを指します。ビデオでは、生成AIの使用能力が未来の社会において生徒に求められる必須スキルの一つになる可能性について触れられています。生徒が学校を卒業後、社会で必要とされるスキルを養うことが重要であると強調されています。

💡教育AIサミット2024

教育AIサミット2024とは、2024年に開催される、教育とAIの融合に関する大きなイベントです。ビデオでは、このイベントが教育現場でのAIの活用に関する議論や事例の共有の場として紹介されており、さまざまな分野の専門家が講演し、最新の情報を提供する予定とされています。

💡スクールAI

スクールAIとは、教育機関や教師向けに提供されるAIプラットフォームを指します。ビデオでは、スクールAIが提供するサービスとして、教師が業務効率化や個別指導のサポートに役立つAIツールを使用できることが説明されています。また、生徒が安全にAIを活用できる環境を提供する目的も持ちます。

💡ハッシュネーション

ハッシュネーションとは、誤った情報や事実を真実のように信じる現象を指します。ビデオでは、生成AIが間違った情報を提供するリスクがあることと、そのリスクに対処するための教育や対策の重要性が議論されています。

💡リテラシー教育

リテラシー教育とは、情報を正しく理解し、判断し、使用する能力を育む教育を指します。ビデオでは、生成AIが提供する情報の正確性を評価し、適切な使い方を学ぶことが教育現場で重要になることについて触れられています。

💡プロンプト

プロンプトとは、AIに入力を求める指示や質問を指します。ビデオでは、プロンプトを工夫することによって、生成AIがより正確な情報や回答を提供するように導く方法が議論されています。

Highlights

教育現場での生成AIの活用パターンの紹介:教育の現場でAIを活用する3つの価値を解説し、具体的な事例を紹介。

業務効率化:教師の業務を効率化するためのAIツールの活用とその事例を説明。

指導の個別最適化:生徒一人ひとりに合わせた教育を提供するAIの活用方法と、具体的なサービス紹介。

生徒が社会人として必要なスキルを育む:AIを用いて生徒が社会で必要とするスキルを学ぶ方法を提案。

教育AIサミット2024の告知:イベントの詳細と登壇者の紹介、教育AIの最新情報を共有。

スクールAIサービスの紹介:教育現場でAIを活用し、業務効率化や指導の個別化を促進するサービスの説明。

個別指導の具体例:生徒の個性や学力に応じた指導方法のAIツールによるサポート例を紹介。

生徒の自己分析や性格診断を活用した教育方法:AIによる生徒の自己理解を深める取り組みの紹介。

教育現場でのAI活用のハードルと対策:教育分野でAIを活用する際の課題と解決策の議論。

リテラシー教育の重要性:AIの特性とリスクを理解することの重要性と、それを教育に取り入れる方法。

プロンプトの工夫:AIの応答をより正確にするためのプロンプトの設計方法の提案。

外部情報の参照やチューニング:AIの精度向上のためのデータ活用とチューニングの方法。

教育のデジタルトランスフォーメーション:AIを活用した教育の変革とその可能性の探求。

AIを活用した教育の具体的なユースケースの集約:様々な教育現場でのAIの活用事例を紹介。

教育AIサミットの参加を呼びかけ:教育の現場でAIを活用したい人々に参加を促す。

スクールAIのプラットフォームの機能と使い方:教育プラットフォームの使い方とその利便性の紹介。

生成AIサミットの告知とその内容の概要:7月17日に実施されるイベントの内容とその意義の説明。

世界中の生成AIの活用事例を学ぶシリーズの紹介:海外の先進的なAI活用事例を学ぶイベントの告知。

リモートワーク研究所の紹介とその目的:リモートワークの時代に必要なツールやノウハウの共有を目的とした紹介。

Transcripts

play00:00

二本発究所えどです今回は教育かける生成

play00:03

の今教育現場での生成3つの価値と題し

play00:08

まして2024年7月視点での教育現場に

play00:11

おける生成AIの活用のパターンであっ

play00:14

たりとか事例ユスケースをググっと基礎編

play00:17

としてご紹介したいと思います内容とし

play00:19

ましてはまず教育現場での3つの価値を

play00:22

確認した上でその1つ1つの価値に対して

play00:25

どんなプレイヤーがどういうサービスを

play00:27

提供してるのかまた具体的にどういうス

play00:30

ケースがあるのかをご紹介したいと思い

play00:31

ますまた教育の現場で生成を広げていこう

play00:35

と思うとやはりハードルがありましてそれ

play00:37

が何なのかどう対策できればいいのかと

play00:39

いうのをご紹介していきたいと思います

play00:41

このチャンネルではAIリモート主体に

play00:43

必要なツールやノハ最新情報をビジネス

play00:46

視点でお届けしているので是非チャンネル

play00:48

登録をよろしくお願いしますまた本日は

play00:50

リモけインタビューでして他では得られ

play00:52

ない実践的な知見を私が聞いて皆さんに

play00:54

シェアするというものでして今回は民の

play00:57

佐藤さんにお話を伺ってみます実は民佐藤

play01:00

さんとは教育AIサミット2024こちら

play01:03

佐藤さんが被災されていて私も登壇者とし

play01:06

て参加させていただくんですけれども

play01:08

こちらのイベントに参加される方向けに

play01:10

まずはベースで知っといて欲しいという

play01:12

ことを今回インタビューでまとめてると

play01:14

いう面もありますので教育協会の方にも

play01:16

ご覧いただきたいですしまた教育の業界で

play01:19

はないけれども関心があるという方もです

play01:21

ね今日の内容をご覧いただいてまたこの

play01:23

イベントに関してももし興味があれば概要

play01:25

欄からご覧いただければ幸いですさてと

play01:27

いうわけでまずは教育現場での3つのの

play01:30

価値生成AIの3つの価値とは何なのかを

play01:32

お伺いしましたまず大きくですね3つに

play01:35

あのえ使い方というのが累計化されると

play01:38

思っていて1つが業務効率化すなわちえ

play01:42

先生自身がこれまでやってきた先生のえ

play01:44

業務例えばですね指導案の作成とかテスト

play01:47

の問題作成とかそういったところについて

play01:50

生成愛を使うことでその業務を圧縮して

play01:53

いくね時間をえっと短くしていく効率化し

play01:56

ていくっていうことをえできるようなえ

play01:59

生生というのは非常にあの有効かなという

play02:02

風に思ってますそして2つ目はえっと指導

play02:04

の個別最適化という風に書いてあるんです

play02:06

けどもやはりあのいろんなあの状況化に

play02:09

置かれる生徒さん例えばえっと学力によっ

play02:12

ても全然違うし学齢によっても全然違う

play02:15

さらにはえっと民間民間の学習塾なんか

play02:19

ですとえっと個別指導と集団指導とでは

play02:22

また全然違いますしはいえっと例えば公

play02:25

教育においてもえっとそうですね本当に

play02:28

いろんな多様な生徒さんがいるえ外国籍の

play02:30

お子さんもいればえあるいはそのえ特別

play02:34

支援に通われてる生徒さんもいるとそうし

play02:36

た中でえ生徒さん1人1人に最適なえ教育

play02:40

を届けていくというのはやっぱり非常に

play02:42

大事なことでえっとこれまでその教育業界

play02:44

がずっとこう目指してきたことだと思って

play02:46

ますでそれがこの生成を使ってくことでえ

play02:50

個別にえ最も最適なえ指導方法であったり

play02:54

え伝え方というのをやっていくことではい

play02:56

えっと生徒にえ生徒それぞれににです1番

play03:00

最適なですねえ指導を届けられるという

play03:03

ことがえ実現できるようになってるかなと

play03:05

思ってますはいでまた3つ目のタイプとし

play03:08

てえっと生徒がこれからえ世の中に出て

play03:11

いった時にやっぱり生生えどんどん使って

play03:13

いかなきゃいけないっていう状況になって

play03:15

いくとそこを見据えて生徒さん自身が自分

play03:18

自身で生成AIをえ使っていけるようなえ

play03:21

そういうですねプラットフォームをご用意

play03:23

されてるところもあってえそこに関しては

play03:26

どちらかというとえこのえ生徒さんのえ

play03:30

生徒さん自身のえ必須社会に出た時の必須

play03:34

スキルを育成するっていう文脈が結構含ま

play03:36

れてるのかなという風に思っております

play03:38

はい今はえっと学校現場え教育現場で

play03:43

えっと使われてるAIと先生AIの活用

play03:45

事例としては大体この3つぐらいに累計化

play03:48

できるかなというのが今えっと私は感じ

play03:50

てるところところで非常にこれ分かり

play03:52

やすいタイプですよね1つ目が先生の裏側

play03:55

の業務というか自分の業務を効率化する次

play03:58

は先生がせ向けに生生AIを使った教材で

play04:02

あったりとかサービス学習を提供するそ

play04:05

最後に生徒がそれぞれ自分で使ってみると

play04:07

いう感じで先生から生徒に向かってま

play04:11

タイプが晴れていくという3つのタイプが

play04:13

あるということが分かりましたさてこっ

play04:15

からですねこの1つ1つに関してより具体

play04:17

的などんなサービスがあるのかであったり

play04:19

どんなユスケースがあるのかを見ていき

play04:21

たいと思います1つ目教員の業務効率化と

play04:24

いうところでこれの詳細をお伺いしました

play04:27

業務効率化というところでま先生の務料を

play04:30

削減していくというえ文脈の中で例えばえ

play04:33

事例としてですねえこちらのおスタディ

play04:36

ポケットさんがえ出されてるようなま公務

play04:38

支援に特化したえっとえっとなんですかね

play04:41

えサービスというのが出てきたりしてい

play04:43

ますこうしたえっと先生の例えばその指導

play04:47

案作成とか色々ですねえっとお便りの作成

play04:49

とかえそういったえところのにフォーカス

play04:52

したものというのはえ結構出てきてるので

play04:55

あの1番ファーストステップとしてはまず

play04:57

は先生が自分自身でえってどうなのかなっ

play05:00

ていうのをやってみるってい文脈では非常

play05:02

に使いやすいえツールなのかなという風に

play05:04

思っておりますえっと実際にえの事例とし

play05:07

ましてええっと私どもが作ってスクール

play05:10

AIというサービスがあるんですけども

play05:11

その中でもえっとこの先生が業務作成して

play05:15

いくっていうところ実際にえっと見て

play05:16

いただけるかなという風に思っております

play05:18

のででこれは指導案えこちらを作っていく

play05:23

叩き台を作っていくもんなんですけども

play05:24

学年をまず入れましてで

play05:28

えっと強化を入れでどんなことをやって

play05:30

欲しいかというのを入れていくとすぐに

play05:33

えっとえ指導案を作成してくるとやはり

play05:36

こういったものの叩き台をまず作ってい

play05:38

くっていうのは非常に大事かなという風に

play05:39

思っておりますのでえこのような形でです

play05:42

ねはいテンプレートを入れるとざーっと

play05:44

そこに関するえ指導案というのを作って

play05:46

くれるとえっと自然言語でえっと自分の中

play05:49

えっと言葉でですねこういう風にして

play05:52

欲しいというのをえこの下にありますよう

play05:54

にはいえっと追加でえもうちょっとこう

play05:58

いう風にしてっていうのをええやってく

play06:00

ことができるのでえ先生の現場現場に沿っ

play06:02

たものっていうのはできるようになって

play06:04

ますでまちょっと拡大するんですけど

play06:06

こんな感じでま最低限の情報を入れると

play06:08

これをベースにした上で指導案を作って

play06:10

くれるということですねでスクールAと

play06:13

いうサービスを使うと学年や評価またいく

play06:15

つかの自由項目を入力することによって

play06:18

これをベースにしてえ指導1を作成して

play06:20

くれるというものがあるという話があり

play06:22

ましたで学校のコームで実際どんな風な形

play06:25

で生成使えるのかというところで指導案と

play06:28

いうのを1個の例として教てもらいました

play06:30

がこれ以外にもですね学習の相談であっ

play06:32

たりとか学級で先生が話すトークの出し

play06:36

死亡理由書の作成の保行事案内の作成学級

play06:40

通信であったり保護社会の内容を考えたり

play06:43

また生徒の船額の診断や性格の診断や自己

play06:46

分析といったこういう様々な業務で公務の

play06:49

効率家に精々使うことができるというのは

play06:52

スクールエご提供していてえ分かってきて

play06:54

おりますのでこういう感じで使っていくの

play06:56

が1つ目のパターンになりますさて続けて

play06:58

2つ目指導の個別化これは非常に様々な

play07:01

パターンがあるので少し集めにご紹介し

play07:03

たいと思いますタイプ2ですがタイプ2に

play07:07

関してはえっと個別え指導の個別最適かと

play07:10

いうことで生徒さん1人1人に合わせたえ

play07:13

教育を提供できるというところえこれが

play07:15

やはり今回の生成愛っていうテクノロジー

play07:17

のま本命と言いますか1番強いところなの

play07:20

かなという風に思ってます具体的な事例と

play07:22

してはベネスさんがやはりここの部分と

play07:24

いうのはかなり前からえ色々取り組まれて

play07:26

いるのかなという風に思ってますえ

play07:28

チャレンジAI学習コチというものでえ

play07:31

生徒さんが苦手なその単元というのをま

play07:33

どういう風に学習していけばいいかという

play07:35

ようなまコーチングですねこれを学習

play07:37

サポートの方してくれるというえようなえ

play07:40

サービスが出ていたりですとかはい頭

play07:43

プラスさんは苦手な単語をですね生徒さん

play07:45

1人1人のえっと学習データから苦手な

play07:48

単語を引き出してそこにえその苦手な単語

play07:51

を分析してそこのその単語を使ったえ英文

play07:56

作成というのをえしてくれるとやっぱり

play07:58

単語だけだと覚えづらいものを文章の中で

play08:01

覚えてくっていうことをえ個別最適化され

play08:04

た形で提供されてるという面白い事例かな

play08:06

という風に思っておりますえかなりここは

play08:08

いろんなプレイヤーが出してるなと思い

play08:10

ましてベネッセさんもどですし等身さんで

play08:12

あったりとかアンプラスさんであったりと

play08:14

かまそれ以外にも多くの会社多くのこう

play08:16

教育を支援する会社が生成愛組み込んだ

play08:19

様々なサービスを出してきます出してき

play08:21

ますでこの中の1個にスクレもありまして

play08:24

まこういったプレイヤーともちろんこう

play08:26

一部競合しつも一緒に業界盛り上げて

play08:28

いければなというに思ってるんですがこっ

play08:30

からは具体的なえ指導の個別最適のユス

play08:33

ケースとしてどういうシーンで具体的に

play08:35

どんなアウトプットが出るのかというのを

play08:37

4つご紹介していきたいと思います実際

play08:39

先生がですね作った事例なんですけども

play08:42

はいえこちらはえっと入手の面接練習です

play08:44

ねはいえセさんがえ入手の面接の練習をし

play08:47

たいんだけどなかなかあの相手え面接感に

play08:50

なってくれる人はいないよっていう状況

play08:52

あるかと思うのでその場合こんな風にやり

play08:54

ますこれから面接練習を開始しますがその

play08:57

前にあなたのを入れてください志望校は

play09:00

横須賀高校ですで今音声で入力しました

play09:04

そうするとえっとAI側が今度また質問し

play09:07

てくれるっていうっそれではこれから面接

play09:09

を始めます最初の質問ですがなぜ横須賀

play09:13

高校を死亡したのですか私は高校で英語が

play09:17

話せるようになりたいので英語教育に力を

play09:20

入れている横須賀高校を死亡しましたと

play09:23

いった形でですねはいこの対話が続いて

play09:25

最後にえフィードバックですねえ良かった

play09:28

点5個とアドバイス改善点が3つという形

play09:31

でなされるとこうばまさに生地さん

play09:34

1人1人に合わせたえ教育という意味で

play09:37

個別最適化の最大事例かなという風に思っ

play09:39

ておりますめちゃくちゃいい事例ですよね

play09:41

これあの教育だけではなくて普通に

play09:43

ビジネスのシーンでも例えばコーチングで

play09:45

あったりとかワンオワンの代わりにして

play09:47

いくもちろん転職の面接とか新卒の入手の

play09:50

名刺といろんなシーンで使われているわけ

play09:52

なんですけれどもまさにこういった部分を

play09:54

教育においても応用できたりとかすること

play09:56

ができるというところでこれ非常にいいな

play09:58

と思いますま特にあとはこう特にいいかな

play10:01

と思うのは人間の相手だとどうしても緊張

play10:03

してしまったりとかうまく喋れないという

play10:06

ケースであったりとかそういう特性のお子

play10:08

さんもたくさんいらっしゃるかなと思うん

play10:10

ですがそういう時にも練習ツールとして

play10:12

こういうものを使うと非常に効果的なん

play10:14

じゃないかなというのは思いますよねでは

play10:16

次2つ目の事例です英作文ですとか小論文

play10:20

のように生徒さんが書いたものを添削する

play10:23

まここはやっぱりすごく強いなという風に

play10:25

思っていて生徒さん1人1人でその出さ

play10:28

れるえっと作分ですとかえ作分って

play10:31

やっぱりあの全然違ってますよね当然で

play10:34

そこに対して適切なフィードバックを送っ

play10:36

ていくっていうところはやはりあの強いか

play10:38

なという風に思ってますでえっと事例とし

play10:41

てはここA作分をえっと上げさせて

play10:43

いただくんですけどもこんな感じですね

play10:45

まず生徒さんが送った英文をはいえっと

play10:49

AIの方が添削してくれてでそこに対して

play10:52

えっとフィードバックが返ってくるという

play10:54

ような形になっていますここはもう

play10:57

シンプルにはいえこんな感じでですねはい

play11:00

分かりやすく解説してくれるという感じに

play11:03

なってますでここで分かんなかったら

play11:05

さらにせさんはここは分からないというの

play11:07

聞いてえやりとしよながらえっと深めてい

play11:10

くってことはできるのかなと思ってます

play11:12

こういうのはまさに生生の得意中の得意

play11:14

ですよね等身さんも確かA作分千本ノック

play11:16

みたいな形でこういうA作分入れたら

play11:19

リアルタイムでフィードバックして直して

play11:20

くれるというものを出していましたし

play11:22

やっぱり自分が作ったものをチェック

play11:24

するっていうのがこれまで人間にしかでき

play11:26

なかったAIでやっても選択肢をその場で

play11:29

自分で正否確認ができるけれども文章を

play11:31

作ってそれが妥当かどうか違う言い方が

play11:34

ないのかみたいなことっていうのは人間に

play11:36

しかしづらかったのが今AIでリアル

play11:38

タイムにできるというところはすごい魅力

play11:40

的なサービスでま明らかに学力構造に示せ

play11:43

ますよね確かどっかの中学生か何かが高校

play11:46

生かな英検の一級をこういった生CIとか

play11:48

チャットGP使って勉強して取ることが

play11:50

できましたみたいなことを言っていて

play11:52

もちろんその子がすごいというところが

play11:54

多いと思うんですけどそういう活用の方法

play11:56

っていうのはこれからググっと増えてくる

play11:57

んじゃないかなと思っています続いてで3

play11:59

つ目こちら今度作分のメソッドをえ先生が

play12:03

ですねえ実際にこのスクールAIの中に

play12:06

入れてで添削するっていうえモドを

play12:08

ちょっと作ってえいただいたんですけども

play12:11

やっぱりあのいろんなメソッドがあります

play12:13

のでその中で自分自身のこの教え方をやり

play12:16

たいというものを入れていただくとそれ

play12:18

通りに添削してくれるっていうところが

play12:20

ありますのでこの辺りは本当に先生個人

play12:23

個人のですねはいえっと思いというのを

play12:25

このAIに載せれるっていうのは結構

play12:27

面白いあの先生の面白い使いかなと思って

play12:30

ます実際にはこんな感じですですねはい

play12:32

このR80というのはあの80文字で

play12:35

えっと1分をしっかり作成するでそのえ

play12:38

40文字と40文字に分けてでそれをえな

play12:42

んですかねえっと接続肢で繋いでいくえ

play12:45

それをやっていくことであの文章力が

play12:47

上がっていくっていうメソッドなんです

play12:48

けどもはいえっとそのRatのメソッドを

play12:51

使ったえそれ固有のですねはい添削

play12:55

アシスタントAIという感じになってます

play12:57

こんな感じでですねはいえっとその

play12:59

メソッドが生かされたなんですかね

play13:01

フィードバックをくれるとえ生徒1人1人

play13:04

くれるというのがえこのRatののえと

play13:07

いうでググっと見るんですけどこんな感じ

play13:10

ですねこのRatというメソッドに沿った

play13:13

形でフィードバックをしてあげるという

play13:14

ところですよねで生成使うとプロンプトで

play13:17

あったりとか場合によってはもっと違う

play13:19

少しま高度な技術があるんですけれども

play13:21

データを持ってきたりとかファイン

play13:22

チューンといってAIを賢くする取り組み

play13:25

をすることによってそのAIが同じような

play13:28

ものを使っていてもも全然違う

play13:29

フィードバックであったりとか全然違う

play13:32

方法論に基づいた形で指導することが

play13:34

できるわけですねではスクールAI使うと

play13:36

こういった1人1人が持ってるメソッドを

play13:39

先生に合わしたAI作ってそれを生徒に

play13:41

渡すということができるので先生によって

play13:44

言い方とか教え方とかメソッドかセザ万別

play13:47

なものをまると1個のAI例えば作分転作

play13:50

君とか英文転作君ではなくて中島先生の

play13:54

作分メソッドのAIであったり池田先生

play13:57

田中先生佐藤先生という風に自分好みに

play14:00

アレンジをした上で生徒に提供することが

play14:02

できることによって自分が生徒1人1人に

play14:05

対してやってあげたい教育を実現すること

play14:07

ができるこれが行くべき方向性であって

play14:09

AIと先生が共同でえ生徒をよりよく指導

play14:14

してあげるという方向性なんじゃないかな

play14:16

と思ってこれめちゃくちゃいい事例だなと

play14:17

思っていますだって似たような事例でもう

play14:19

1つご紹介ますこちらがですねはいあのえ

play14:21

習慣化えということをテーマにした

play14:24

コンサルティングですとかえっとその週刊

play14:26

化メソッドでえ有名な古川先生っ先生です

play14:30

けどもこの先生のえっとメソッドをえ一緒

play14:33

にウォッチングボットとしてえ正しく

play14:36

作り替えていったっていうのはこの事例に

play14:37

なってますえやっぱりそのなかなかあのな

play14:41

んですかねダイエットにしてもランニング

play14:43

にしてもえ習慣家って難しいと思うので

play14:45

そういったその習慣が困った時にタイプ別

play14:48

に診断してくれてであなたはこういう

play14:51

タイプだからこういう風に継続してくと

play14:53

いいですよってことをアドバイスをくれる

play14:54

ようなコーチという感じになってますじゃ

play14:57

実際にどうなのかというのを見ていくと

play14:59

こんな感じですねタイプがこのうさぎえ亀

play15:03

っていうのとあとアルトキリギリスって

play15:05

いうま4軸で分けて診断していくんです

play15:07

けどもそのタイプに沿ってこんな感じです

play15:10

ねまえ成績を上げるための勉強方法をどう

play15:12

したらいいかっていうの聞くとえこんな

play15:14

感じですねえ生徒さんのその悩みに応じて

play15:18

え君はこういうタイプだからこういう風に

play15:20

するといいよというのを提案してくれると

play15:22

でこっからさらに追加で質問していくと

play15:24

さらに深くですねもうちょっとじゃあ具体

play15:26

的にはどういうことしたらいいみたいな

play15:28

やり取りをしていくなで自分に落とし込ん

play15:30

でいくそんなことができるようなアプリに

play15:32

なっていいですよねま1人1人のね自分が

play15:35

どこの軸にいるのかっていう診断アプリ

play15:37

なんかも当然作ることができるわけですし

play15:39

それが診断終わった上でそれぞれに対して

play15:41

はこういう風な言い方をすべきというのは

play15:44

メソッドがあって今回の場合ですとえ古川

play15:47

先生のメソッドがあってこれをプロンプト

play15:49

であったりAIに落としてあげてそのAI

play15:52

で生徒に支持してあげることによって学習

play15:54

が習慣化しやすいとまこういう考え方です

play15:56

よねこのような感じでま様々な形で生徒に

play15:59

対して指導の個別化をしていくということ

play16:01

が生成ア使うとどんどんしやすくなる

play16:04

しかもこれがおし性能というか1つの

play16:07

パターンしかないよというもう全員生徒

play16:09

これでやってねということではなくて先生

play16:11

ごとにカスタマイズできて自分が実現し

play16:14

たい生徒1人1人に対するメソッドであっ

play16:17

たりとか指導の仕方ができるとでもちろん

play16:19

先生によってはどこかの別の先生の方法を

play16:22

自分も使ってみたいということもあると

play16:24

思うのでこういったものが広がっていき

play16:26

じゃ私だったら古川先生の同じような

play16:28

メソッドを使って習慣化したいなでもいい

play16:30

わけですし民画が作っている別のAI使い

play16:33

たいなでもいいわけですしもしくは自分で

play16:35

カスタマイズしたいなこういう選択肢が出

play16:37

てきているのがこの指導の個別最適化の

play16:40

新しいところなんじゃないかなと思ってい

play16:41

ますさて人気の活用パターンこれがま

play16:44

スクールAI民の中での人気のパターンな

play16:46

んですけれどもまA作分であったりとか

play16:48

さっきの作文なんかは当然そうですしま

play16:50

これ以外にもA会話の会話での練習であっ

play16:52

たりとか討論の練習とかあとは数学に関し

play16:55

ては授業を振り返ったりであったり数学

play16:58

ってどこで使てるのかなてことを考えたり

play17:00

することもできるとさっき出ませんでした

play17:02

があとは歴史なかで言うと例えばオ信長の

play17:05

気持ちで考えてみるとか織田の宗ボットを

play17:07

作って議論ができるまこの裏側には織田の

play17:10

宗長の本当の正しい歴史の情報を入れて

play17:12

あげた上でやるわけなんですけれどもそう

play17:14

いうことをすることによってより理解が

play17:16

深まったりとか楽しく学ぶことができる

play17:18

こんなことができるわけですねさて3つ目

play17:20

のパーンで生徒が生生AIを利用する機会

play17:24

を作ってあげようとここまでのは主に先生

play17:26

が提供するもの先生の効率化というところ

play17:29

だったんですけど生徒1人1人が当然社会

play17:32

に出ていく上では生成合使う必要があるよ

play17:35

ねという中においてこういった利用機会を

play17:37

作るという動きも出てきています3つ目の

play17:40

タイプはえ生徒自身がえ生生に触れるえ

play17:44

こうしたプラットフォームということが

play17:45

あります先ほど申し上げたようにえっと

play17:47

これからの時代をどうやってあの生成杯

play17:50

使っていくかっていうところが本当必須

play17:51

スキルになっていくと思うのでそれをま

play17:53

安心な環境でえっと提供するというような

play17:56

サービスもえ出始めていますその1つが

play17:59

えっとこちらのえみなのコードさんのです

play18:02

ねえっと生生えチャットGPT環境をえ

play18:07

安心安全提供するというようなことですね

play18:09

はいこういったものが出てますとま実は

play18:11

スクールAIでもえっと同じようにですね

play18:13

設さん自身にえ生成AIをえ使っていただ

play18:17

くっていうえ環境安全な環境で用意すると

play18:21

いうことはえっとできるようになっており

play18:22

まして今回ですねあの結構たくさんの学校

play18:25

さんに今え使っていただいていてえごご

play18:29

好評を始めているというところであります

play18:33

はい生成AIを使えるか使えないかという

play18:37

ところでえ社会に出た時の格差というのは

play18:40

どんどん広がっていくかなという風に思っ

play18:41

てますで戦さ性ってやっぱり本当に大きく

play18:44

関わってきちゃうえという現状があって

play18:46

これから生成AIを使える使えないって

play18:49

いうところが社会に出てきた時の大きな差

play18:52

になってしまういうことを考えてた時に

play18:54

全ての生徒さんにえ生とをあの必須スキル

play18:59

としてえ最低限のことっていうのは

play19:01

やっぱり学校としてえ教育機関としてえ

play19:04

教えていかなきゃいけないということは

play19:05

これから出てくると思います時代の流れと

play19:07

してプログラミングというのは今必死に

play19:09

なっていますので同じような流れの中で

play19:11

生成AIのというののスキルを学ぶって

play19:14

ことは必になっていくということはえっと

play19:16

起こり得るんじゃないかなと思ってますそ

play19:18

した時にえ生徒さんが普通のそのえっと

play19:21

生身のえなんですかねえチャットGPTと

play19:24

かその他のえモデルを使っていくとあまり

play19:27

制限がかかってないのでかなりそのリスク

play19:30

のあるようなえっとアウトプットが出てき

play19:32

ちゃう可能性もま0ではないとそうなった

play19:34

時にえ我々のえようなその

play19:37

プラットフォーマーがえ教育用に特化して

play19:40

え作っているえものであればえこう

play19:43

コンテンツフィルターとかっていうのは

play19:45

かかっていてえ何かそういうえ暴力的な

play19:48

発言とか出てきてもそこはえっとそもそも

play19:51

え送信できないようっていくみたいな

play19:53

そんなことがあの裏側で組まれている

play19:56

そんなところがえあります

play19:59

とこですねまこういったやっぱり利用なれ

play20:01

ってのはすごい重要ですよね社会に出た後

play20:04

にビジネスや仕事でどう生産下げるかって

play20:06

いうのはまさにこのチャンネルのメイン

play20:07

テーマで私の最も専門領域得意領域なん

play20:10

ですけれども例えば2週間前に出た

play20:13

ボストンコンサルティングという会社の

play20:14

データーですとグローバルでは生成使っ

play20:17

てる人の6割が週に少なくとも5時間分

play20:20

ぐらいは業務生産性上がってるよとま

play20:23

グローバルなんで日本みたいに1日8時間

play20:25

とかじゃないケースもあるかなと思うん

play20:27

ですがま日本の40時間に当てはめると5

play20:30

時間なんでま10数%は少なくても生産性

play20:33

改善いらないことをしなくてもいいという

play20:36

風になってるわけですねそうすると別の

play20:38

仕事ができたりとかその空いた時間で

play20:40

新しいことを考えられたりとか勉強でき

play20:42

たりとかもちろん遊んでもいいしそういう

play20:44

ことがこの今時点でもできてるわけです

play20:47

これがAIどんどん賢くなりまた人間がも

play20:49

慣れていってユースケースが増えていくと

play20:51

多分週5時間どころではないと特に私の

play20:54

場合なんかはもう仕事を受けて

play20:56

コンサルティングであったりとか課題解決

play20:57

する際にはAI使うことによってもう人間

play21:00

だけではできないものを高速で大量の

play21:03

データを分析しながらガンガン分析し

play21:05

新しい仮説を出して提案していくみたいな

play21:07

こともできていましてそんなことがもう

play21:09

慣れてくるできるわけですねっていうこと

play21:11

を早い段階で学んでもらってうまくAI

play21:14

使って学習する何か考える物事を作って

play21:17

いくみたいなことが早くでき

play21:18

るっていうのはすごい有益かなと思います

play21:20

しまさにこういうこともあって私自身も

play21:23

ですね実は民particular私も

play21:24

メンバーではあるんですけれどもそういう

play21:25

ことができればなという風に強く願って

play21:27

おりますさて続きましてじゃ教育現場で

play21:30

生成合っていうのはいろんなユースケース

play21:32

や活用時で出てきているんですけれども

play21:34

やっぱりハードルもあるよねということで

play21:36

ここでは主にどんなハードルがあってこ

play21:38

れってどういう対策があるのかというのを

play21:40

伺っていますこのようなま精って本当に

play21:44

いろんな使い方ができるのでビジネスでは

play21:46

かなりあの導入が今進んできているという

play21:48

風に感じてますところが教育っていう分野

play21:51

になるとなかなかこう普及しないなという

play21:53

のをえ感じておりましてえそれってんで

play21:55

だろうって考えてた時にま例えばリスクが

play21:58

あるとかえっとちょっと怖いとか慎重に

play22:00

ならざるを得ないえというところとかも

play22:02

色々あると思うんですけども厳密さが

play22:04

やはりそのビジネスよりも求められる

play22:06

ケースというのは結構多いかなという風に

play22:07

思ってますですのでえっとそこに対してえ

play22:11

嘘の情報を本当のことに言まいわゆるハシ

play22:14

ネーションという現象が起ってしまうこと

play22:16

これが教育分野で浸透しきれないというえ

play22:19

理由の1つなのかなという風に考えてます

play22:21

でそうなった時にでもじゃあこれってもう

play22:24

どうしようもないものなんだっていう風に

play22:25

諦めてしまうんでなくて実は色々な対策と

play22:28

いうのはできると思ってますで1つえ上

play22:31

から見ていくとリテラシー教育ですねえ

play22:33

これはやっぱりそもそもえこの生成愛の

play22:36

性質としてえこれハルシネーションって

play22:38

いうものがえ出力される可能性があるん

play22:40

だっていうのを知っておくだけでえ使い方

play22:43

ってやっぱり変わってくると思うんですよ

play22:45

ねでまたそれもえちょっと似てるような

play22:48

ところですけどもその次のところで得意な

play22:50

ところに注力え特化するということでま

play22:53

CIがえ例えばじゃあえっと計算が苦手

play22:56

ですみたいなお話があった時にそしたら

play22:58

じゃあそこで使っていくんではなくてもう

play23:00

ちょっと得意な例えばアイデア出しとか

play23:02

えっと討論の相手になってもらうとえ添削

play23:05

をしてもらうとかそうしたらえ得意な

play23:07

ところに特化していくっていうことをま

play23:09

そういうこともえっと考えていくことが

play23:11

できますよねえそれによってはいえっと

play23:14

ハルシネーションがえ起きないような使い

play23:16

方ってなんえ起きてもいいような使い方

play23:18

って何だろうみたいなことを考えてくこと

play23:20

もできるんだという風に思ってますさらに

play23:23

プロンプトをえ工夫していくえことでこの

play23:26

意味範囲を狭めていくと間違ったことです

play23:28

ねえていうのをえ出ししづらくなったり

play23:30

ですとかあるいはえっと外部情報を参照し

play23:33

たりあるいはえっとまたえっと特定の

play23:37

例えば数学に特化したチューニングをして

play23:39

いくとかえそうしたこともえ色々できる

play23:41

ようなそういった対策はえ内用はあると

play23:44

いう風になってますなのでえっとこれらを

play23:48

まどういう風にこの生成を可能性をがある

play23:52

えこの生成愛をどうやって使ってでそして

play23:55

えなるべくこの教育現場使えるようにして

play23:59

いくには何が必要なのかっていうところを

play24:00

え皆様と一緒にえ議論していけるようなま

play24:03

そんなイベントをですねえっと一緒にやっ

play24:05

ていきたいなという風に思っておりますと

play24:07

いうことでまハルシネーションというです

play24:09

ね情報が間違ってリスクはあるんだけれど

play24:11

もいろんな工夫をすることになんとかなる

play24:13

よとまたより細かいハードルであったりと

play24:15

か不安点に関してはこの後ご紹介する

play24:18

イベントなんかで随時ご紹介していければ

play24:20

なと思うのでまずはこういったですねま

play24:22

多少ハードルがあるけれどもいろんな対応

play24:24

も出てきているしやっぱり使わないよりも

play24:26

使った方がどんどん価値がしていい教育

play24:29

できるんじゃないかなというところが言い

play24:31

たかった内容でございましたということで

play24:33

まずはですね基本編として今の教育現場に

play24:35

おける生成の3つの価値その具体的な

play24:38

サービスとか事例とかをご紹介させて

play24:40

もらいました最後に簡単に告知させて

play24:42

くださいえまずですね教育サビト2024

play24:45

こちら民画佐藤さんがメインで災をされて

play24:48

おりまして私も登壇者として参加させて

play24:50

いただきます8月の2日は現地8月の3日

play24:53

はオンラインで開催をしていきます日本

play24:55

最大級の今この視点での教育かける生成を

play24:58

テーマにしたでかいイベントになるかなと

play25:00

思っていますえ登壇者も非常に豪華でして

play25:03

え様々な領域で教育かける生に取り組まれ

play25:06

てらっしゃる方々が講演をいただいており

play25:08

ますこのような感じで私もですねちょっと

play25:10

こういった並びにおいては非常にこう恐縮

play25:12

というか宣性はあるんですけれども参加さ

play25:14

せていただいて面白い話ができればなと

play25:16

思ってるので是非興味がある方は応募を

play25:18

よろしくお願いしますまたえスクールアイ

play25:21

というですね名前がちらし出てきたんです

play25:23

けれどもこれは民particularが

play25:24

提供している塾であったりとか学校向けの

play25:27

教育プラプラットフォームでしてこの

play25:29

プラットフォームを先生が使っていろんな

play25:31

AI作れるよとでこの安心安全なAIを

play25:34

生徒に提供することもできるし別に提供せ

play25:37

ずに自分だけが使って業務効率からも

play25:39

使えるというものになっていましてスマホ

play25:41

でも使えたりとか非常に使いやすい仕組み

play25:43

になっておりますので是非興味がある方は

play25:44

スクールAI概要欄ありますのでご覧

play25:46

いただいてお申し込みだっったりお相いた

play25:48

幸いですまた別でして私もイベントをやっ

play25:51

ておりまして生成AIサミット7月17日

play25:53

に実施予定でございます今これ撮ってるの

play25:56

が7月の7日になるんですけれども実はす

play25:58

です2400人の申し込みを超えており

play26:00

まして3000人ぐらい行くんじゃないか

play26:01

なという風に思っています1日でま教育

play26:04

だけではないんですけれども様々な

play26:05

ビジネスの再先端の活用であったりとか

play26:07

事例を一挙にガーっと話していこうかなと

play26:10

思っておりまして相当熱いイベントになる

play26:12

と思うので是非申し込みをよろしくお願い

play26:14

play26:14

ますまたさらにですね海外の世界の生成愛

play26:19

活用を学ぼうというところで世界の生成愛

play26:21

トップランナーに学ぶシリーズという

play26:23

イベントも開催を企画しておりまして今第

play26:25

1弾を募集してるんですけどもこっから月

play26:27

1ないし月にぐらいでガンガン展開して

play26:30

いきたいと思っています第1弾はBtob

play26:32

企業のcmoをされてらっしゃるリリアン

play26:35

さんにマーケティングにおける活用

play26:37

セールスにおける活用方法をお伺いしまし

play26:39

たま世界においてやっぱり我々より進ん

play26:42

でる活用の方法であったりシーンがあるん

play26:43

じゃないかなと思うのでま1時間いかない

play26:45

ぐらいのコンパクトな機会でこういうのを

play26:47

どんどん発信してま我々がですね

play26:49

インタビューをしながら業界の再先端の

play26:51

事例とか内容を知った上でバンバン出して

play26:54

いくこんなことをやろうと思っていますの

play26:55

でこちらも是非興味がありましたらご応募

play26:57

いただければ幸いですですまた私の会社で

play26:59

はですね生生どう活用するのかという

play27:01

ところでイベントでの登壇もやってますし

play27:03

企業に入ってアドバイザリーとして議論し

play27:05

ながら開発をしていくコンサルティングと

play27:07

して入らしてもらって実際業務プロセスで

play27:09

どう使うかをこちらが考えていくまた会社

play27:12

全体の性質やりたしを底上げしていく上で

play27:15

の研修こんなことをやってるのでもし関心

play27:17

があればご相談いたれば幸いですLINE

play27:19

の公式アカウントではAIニュースの情報

play27:21

やイベントのご案内しています

play27:22

YouTube動画どんどん出してまして

play27:24

教育に関するプレイリストもありまして

play27:26

結構たくさん出していますえこちらプレイ

play27:28

リストなんですけれどもえ教育だけでも

play27:30

ですね実はですね何件あるかな10何件

play27:33

ぐらいありましてかなりたくさんですね

play27:35

教育に関しても動画を作っており

play27:38

ますえこんな感じで結構たくさん出して

play27:41

おりますのでもし興味があればこちらも

play27:43

ですねま今日の概要で今の最新の主話は

play27:46

伝えてるかなと思うんですけどもう

play27:48

ちょっと書論であったりとか細かい話も

play27:50

あったりしますのでもし関心があれば

play27:51

こちらもご覧くださいえところで本日の内

play27:54

以上になりましてありがとうございました

play27:56

え教育AIサミット非常に楽しみですね

play27:59

やはりこういった中で1日で集まってま1

play28:02

日目はリアル8月の2日はリアルですし3

play28:04

日はオンラインなんですけれどもギュっと

play28:06

集まった上でこの視点での様々な最新の

play28:09

事例であったり取り組みであったりこの

play28:11

視点での仮説とかトいってところをガーっ

play28:13

とですねシャワーのように浴びることに

play28:15

よってすごく刺激されて自分自身がどう

play28:17

使っていくのかっていうことも生まれると

play28:19

思いますしまたここに集まってる方々が

play28:21

勇気的に繋がることによっていろんな

play28:23

新しい取り組みに繋がっていくこういう

play28:25

こともあるんじゃないかなと思っていて私

play28:27

も8月2日が現地に行きますしぜひ皆さん

play28:29

もしよろしければ応募いただいて現地でお

play28:31

会できれば幸いですそれではまたお会いし

play28:36

ましょうリモートワーク研究所では

play28:39

リモート時代に活躍して稼ぐためのツール

play28:42

の使い方やノウハウをどんどんご紹介して

play28:45

いきます是非チャンネル登録していただい

play28:48

て私と一緒に学んでいきましょう

play28:54

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
教育AI生成AI個別指導業務効率事例分析イベント案内リモートワーク教育技術AI活用未来社会
Do you need a summary in English?