【読書法】なぜ働いていると本が読めなくなるのか。疲れた大人の為の読書術

謎解き統計学 | サトマイ
21 Jun 202414:11

Summary

TLDRこの動画では、読書が生活や仕事に与える影響について語られています。元々読書好きの著者が、社会人になって読書量が減り、再び読書を始めた経験をもとに、疲れた大人に向けた読書のコツを3つ紹介しています。まずは漫画から入ること、次に最適な読書環境を見つけること、そして電子書籍を活用することです。これらの方法を通じて、忙しい現代社会での読書の楽しみ方を再発見することができます。また、効果的な学び方や勉強法についても触れられています。

Takeaways

  • 📚 この動画は、疲れた大人のための読書法に関するテーマで、ビジネス書や自己啓発書を読むことで働く大人が読書を楽しむ方法を紹介しています。
  • 🎯 著者が自身の経験を通じて、読書が仕事と趣味の両立を阻害する問題を指摘し、その解決策として読書の歴史と労働の歴史を紐解くことを提唱しています。
  • 👀 読書量が減少する原因として、スマートフォンの使用時間が増加し、読書の精神的な余裕が失われると述べています。
  • 👶 子供の頃から慣れ親しんだメディアを利用することで、大人になってからも読書を継続できる可能性があると提案しています。
  • 🚗 車の中が最適な読書環境になる例を挙げ、集中して読書できる場所を見つけることが大切だと強調しています。
  • 📈 電子書籍の利点として、持ち運びやすさ、文字の大きさの調整、検索のしやすさを挙げ、これらの利便性を活用して読書を促すアドバイスを提供しています。
  • 📚 漫画やオーディオブック、セミナーなど、様々な媒体を通じて本の内容を学ぶことを提案し、読書以外の方法で知識を得ることの重要性を示しています。
  • 🕒 通勤時や待ち時間などの隙間時間を利用して読書を進めることが有効であるとアドバイスしています。
  • 📈 読書習慣を身につけることの重要性を強調し、本が人生に与える影響を語っています。
  • 💡 読書を再開することで、精神的な疲弊や疲れを感じる大人たちがリフレッシュできると示唆しています。
  • 📘 著者の体験に基づく本の紹介と、その本が読書習慣を促進する効果について語っています。

Q & A

  • どのような本が「疲れた大人のための読書法」のテーマに関連しているか教えてください。

    -「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本が「疲れた大人のための読書法」のテーマに関連しています。

  • 著者が書く動機は何ですか?

    -著者は就職してから読書量が減り、逆に読書ができないことに気づき、その矛盾を感じたことが書く動機の一つです。

  • 「疲れた大人のための読書法」で紹介された読書のコツは何ですか?

    -3つのコツが紹介されています。1つ目は漫画から入ること、2つ目は最適な読書環境を見つけること、3つ目は電子書籍を有効活用することです。

  • 漫画を読むことでどのような効果があると説明されていますか?

    -漫画を読むことで、ビジュアルで直感的に理解しながら本のエッセンスを吸収することができると説明されています。

  • 著者がおすすめの読書環境は何ですか?

    -著者のおすすめの読書環境は車の中です。車の中で読書することで集中して読書することができるとされています。

  • 電子書籍の利点は何ですか?

    -電子書籍の利点として、持ち運べる本の数が多い、文字の大きさが調整できる、検索ができることが挙げられます。

  • 著者が言及した「サードマン」とは何を指していますか?

    -「サードマン」とは、読書から得られた気づきや学びが、スピリチュアルな存在のように助けてくれることを指しています。

  • 著者はどのようにして読書習慣を取り戻しましたか?

    -著者はニートの時に読書を再開し、年間に50冊から200冊ほどの読書量を増やして読書習慣を取り戻しました。

  • 著者がおすすめの通勤時などの隙間時間に読書を行う理由は何ですか?

    -隙間時間に読書を行うことで、日常生活の中で本を楽しむ時間を作ることができ、読書習慣を身につけやすくなるとされています。

  • 著者がおすすめの読書の方法として、オーディオブックや音声教材を利用する理由は何ですか?

    -オーディオブックや音声教材を利用することで、手を使わずに読書することができるため、通勤時や運動中など、様々な場面で学びを深めることができるとされています。

Outlines

00:00

📚 疲れた大人のための読書法

この段落では、ビジネス書や自己啓発書を読むことが難しくなった現代の大人向けに、読書を再開するための方法が紹介されています。著者が自身の経験を通じて、読書量の減少とその背景、日本人の労働と読書の歴史を紐解き、読書の重要性を説きます。また、読書を再開することで得た気づきや学びが、人生に与える影響についても触れています。

05:00

🚗 適切な読書環境を見つける

第二段落では、読書環境の重要性が強調されています。個人に合った読書の時間帯や場所を見つけることが、読書習慣を維持する上で有効であることが示されています。また、車の中や通勤時間、隙間時間の利用、音声教材やオーディオブックの活用など、さまざまな読書環境を見つけるためのアイデアが提案されています。

10:03

📱 電子書籍の活用方法

第三段落では、電子書籍の利点と活用方法が解説されています。電子書籍で持ち運べる本の数、文字の大きさの調整、検索機能の利便性など、電子書籍のメリットが紹介され、読書体験を向上させる方法として提案されています。また、著者が自身が使用しているデバイスや、YouTubeの動画作成における電子書籍の活用についても触れています。

Mindmap

Keywords

💡読書法

読書法は、動画の主要なテーマであり、特に忙しい大人や疲れた大人が効果的に読書を楽しむための方法を指します。具体的には、漫画から入る、最適な読書環境を見つける、電子書籍を活用するという三つのコツが紹介されています。

💡ビジネス書

ビジネス書は、仕事や自己啓発に関連する書籍を指し、動画内で読書が難しくなる一因として紹介されています。ビジネス書を読む時間がなくなり、スマホに時間を費やしてしまう現代人の悩みが語られています。

💡労働と読書の歴史

労働と読書の歴史は、働くことと読書を両立させる難しさを解明するために、著者が探求するテーマです。日本人の仕事と読書の関係性の変遷をたどり、現代の労働問題点を浮き彫りにする内容が含まれています。

💡漫画

漫画は、読書法の一つとして紹介されています。読書が難しいと感じるときに、漫画から始めることで読書の楽しさを再発見できる方法として提案されています。

💡電子書籍

電子書籍は、持ち運びやすさ、文字の大きさ調整、検索機能といった利点が強調されています。疲れた大人のための読書法として、電子書籍を活用することで、読書の敷居を下げる方法が紹介されています。

💡最適な読書環境

最適な読書環境は、読書を効果的に楽しむために自分に合った時間と場所を見つけることを指します。例として、車の中が集中できる環境として挙げられています。

💡サードマン現象

サードマン現象は、絶望しているときに助けとなる存在を指します。動画では、読書から得られた気づきや学びがサードマン現象として働いたことが語られています。

💡隙間時間

隙間時間は、読書をするための短い自由時間を指し、通勤や待ち時間などが例として挙げられています。これらの時間を活用して読書する方法が提案されています。

💡疲弊

疲弊は、精神的または肉体的に極度に疲れ切った状態を指します。動画では、仕事による疲弊が読書の障害となっていることが述べられています。

💡自己啓発書

自己啓発書は、個人の成長や自己改善を目的とした書籍です。ビジネス書と同様に、読書が難しくなる要因として言及されています。

Highlights

「こんなにコスパのいい投資は本以外ないんじゃないか」という主張を紹介し、読書の価値を強調している。

「疲れた大人のための読書法」というテーマで、成人のための効果的な読書方法を提案している。

ビジネス書「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の紹介とその背景にある問題点について解説している。

著者の三宅さんが、読書量が減少した経験から本の執筆を決意した経緯を紹介している。

日本人の労働と読書の歴史を紐解き、現代の読書難問題に関連する要因を探求している。

読書が趣味として楽しめなくなった背景に、労働と市民の両立の難しさを指摘している。

「漫画から入る」という読書のコツを提案し、視覚的・直感的な理解を促進する効果について説明している。

「最適な読書環境を見つける」というアプローチを紹介し、個人差のある読書環境の重要性を強調している。

「電子書籍を有効活用する」という方法を提案し、電子書籍の利便性を紹介している。

「サードマン」という言葉を用いて、読書から得られる気づきや学びが人生に与える影響を説明している。

「聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことはわかる」という中国の言葉を引用し、学びのインプット方法の重要性を説いている。

「車の中」が最適な読書空間であると主張し、個人の環境に応じた読書方法の重要性を強調している。

「電子書籍」の持ち運びやすさ、文字の大きさの調整性、検索機能の利便性を紹介している。

「YouTubeのプロデューサーデルタちゃん」の息子が、映画を通じて本を読むようになった事例を紹介している。

「読書習慣」を身につけることの重要性を説き、今後のライフワークに読書を組み込むことを提案している。

「MVC」のコメント紹介で、英語を習得するために外国人と交流を求めた人物のエピソードを紹介している。

「テストを受けること」が最も効率の良い勉強法の1つであると主張し、自己分析の重要性を強調している。

「リアル謎時計」という教育チャンネルの紹介と、そのチャンネルの目的や内容について説明している。

「公式LINE」でのライブ情報の配信を告知し、視聴者とのコミュニケーションを促進している。

Transcripts

play00:00

こんなにコスパのいい投資は本以外ないん

play00:03

じゃないかで私の場合は最も最適な読書

play00:06

空間っていうのは実ははい皆さん

play00:09

こんにちは時計のお姉さんさまです今日の

play00:12

テーマは疲れた大人のための読書法です今

play00:15

とても売れてるビジネス書なぜ働いている

play00:18

と本が読めなくなるのかこちらの本ご存知

play00:20

でしょうかあるいは読んだことがある

play00:22

でしょうか紹介文を読み上げます人類の

play00:24

永遠の悩みに挑む音になってから読書を

play00:27

楽しめなくなった仕事に追われて趣味が

play00:29

楽しめ疲れているとスマホを見て時間を

play00:32

潰してしまうそのような悩みを抱えてる人

play00:34

は少なくないのではないか仕事と市民が

play00:36

両立できないという苦しみはいかにして

play00:39

生まれたのか自らも専業での執筆活動を

play00:41

行ってきた著者が労働と読書の歴史を

play00:44

紐解き日本人の仕事と読書のあり方の変遷

play00:47

をたどるそこから明らかになる日本の労働

play00:50

の問題点とは全ての本月趣味人に向けた

play00:53

渾身の作ということですねえこちらの方

play00:56

とても面白く読ませていただきました著者

play00:58

の三宅さんは元々本が大好きでらしてで

play01:01

たくさん本を書いたくて就職したものの

play01:04

むしろですね就職してから読書量は

play01:06

どんどん減っていってで秋時間はスマホを

play01:09

見ていることにはっと傷てですね本を書い

play01:12

たくて就職したのに逆にもう読めなくなっ

play01:15

てるじゃないかこれはおかしいという風に

play01:17

思ったことが原体験としてあったようです

play01:20

でこの本は仕事と文化を両立できないもの

play01:22

かという問を設定して読書という1つの

play01:25

文化ができた歴史についての解説とそこに

play01:28

労働の歴史を重ね寝て紐解いていくという

play01:31

内容で進行していくそんな本になってい

play01:33

ますで詳しい内容は皆さん各々確認

play01:36

いただくとして今日はこの本の中身の解説

play01:39

っていう形ではなくてま何よりあのこの

play01:41

タイトルがですね非常に発動させられた

play01:44

私自身もということでえ働き始めてからの

play01:46

読書について試験を伸びたいなという風に

play01:49

思いますで私も学生の頃まではま平均

play01:52

レベルぐらいには本を読んでいたんです

play01:53

けれども社会人になってからもうぱったり

play01:56

読まなくなってしまいましたで学生時代

play01:58

より時間がなくなったわけではなくてま

play02:00

むしろ学生時代の方が忙しかった記憶が

play02:03

ありますなので社会人になって時間が

play02:05

なくなったっていうわけではなくて読書と

play02:07

いうこう能動的なメディアを楽しめる精神

play02:09

的な余裕がなくなったも疲弊していたと

play02:12

いうことが大きかったと思いますそして

play02:14

会社員として数年間働いて体調を壊して

play02:17

そしてニートをすることになるんです

play02:19

けれどもでその頃に読書を再開してからと

play02:22

いうものですねま年間に50冊100冊

play02:25

200冊という風にどんどん読書量が

play02:27

私自身増えていきましたでそれに加えてま

play02:30

とか白書とかもかなりの数読んでいますで

play02:32

断言しますけれどもこのニートの時にです

play02:35

ね読書を再開したからこう今なんとか生き

play02:38

ていると言っても過言ではないぐらい

play02:40

私自身本に大変お世話になりましたサード

play02:43

マンていう言葉を聞いたことがある

play02:44

でしょうか絶望している時に現れる人とか

play02:48

映画とかの作品とかあとこう聞こえるはず

play02:51

のないこう天の声に助けられるまそういう

play02:53

ちょっとこうスピリチュアルな存在を

play02:55

サードマンっていう風に言うらしいんです

play02:57

けれども私の場合読書から得られた気づき

play03:00

とか学び体験っていうものがサードマンに

play03:03

あのかなりなっていることが多いですで今

play03:05

出版不況と言われていますけれどもこんな

play03:08

にコスパのいい投資は本以外ないんじゃ

play03:10

ないかっていう風にあの本当に思っている

play03:12

ので読書習慣を身につけてもらうっていう

play03:15

ことはこれからの私のライフワークの一環

play03:17

としてやっていきたいという風に思ってい

play03:19

ますで今回は私がニートの時にやっていて

play03:21

でそこからもう今までもですね続けている

play03:24

精神的に疲れてる疲弊してる中でも本を

play03:27

読むためのコツについて紹介しおうと思い

play03:29

ますことで疲れた大人のための読書法の

play03:31

コツは3つですね1つ目漫画から入る2つ

play03:35

目最適な読書環境を見つける3つ目電子

play03:38

書籍を有効活用するこの3つについて実態

play03:40

験を元に解説していき

play03:43

ますえそれではまず疲れた大人のための

play03:46

読書法のコツ1つ目ですね漫画から入る

play03:49

ですでニートをしていた時は20代半ば

play03:52

ぐらいだったんですけれどもその時所属し

play03:54

ていたこうあるコミニティの中で推薦図書

play03:57

が10冊くらい10冊から20冊ぐらい

play04:00

ですかね紹介されていたんですねで主に

play04:02

ビジネス書とか自己啓発書が多かったです

play04:04

忘れて課題になっているからとりあえずま

play04:06

読むかという風に思っての推薦図書の中に

play04:09

あった7つの習慣をまず本屋さんにこう

play04:13

テクテクテクっていう風に言って探してで

play04:16

本屋さんの中に立ち読みしようとしたん

play04:18

ですよでま本を開いて読み始めますとで

play04:21

その時私の感想としてはああ文字多くて

play04:25

読めないでしたそれで仕方なくその7つの

play04:28

習慣の隣ぐらいにあった漫画で分かる7つ

play04:31

の習慣をまもちろん普通の本を買うよりも

play04:34

全然割高なんですけれどもその漫画の方を

play04:37

買ってでストーリーとビジュアルで直感的

play04:40

に理解しながら7つの習慣のエッセンスを

play04:42

まなんとなく吸収することにしましたなの

play04:45

で私の場合は本が読めないってなった時に

play04:48

ま漫画を読んだっていう経験なんです

play04:50

けれどもあのこれ別に漫画じゃなくても

play04:52

いいと思ってるんですねで例えば7つの

play04:55

習慣であればこの本というオリジナルの

play04:57

文字媒体のものもありますしあの漫画も

play05:00

ありますしあと音声で聞けるものもあり

play05:02

ますしオーディオブックとかですねえ

play05:04

セミナーなどの講義形式のものもあります

play05:07

しあとはこうボードゲームなんかでゲーム

play05:10

を体験しながら7つの週間のエッセンスを

play05:12

習得するみたいなものもありますポイント

play05:15

は自分が子供の頃から慣れ親しんだ

play05:17

インプット法を取り入れるっていうのがお

play05:19

すめです私自身はま親がほとんど本を読ま

play05:23

ないような両親だったのもあって読書習慣

play05:26

っていうものが子供から別にあったわけで

play05:28

はないんですけれどもま小学3年生ぐらい

play05:31

ですからねあの友人の影響で漫画に

play05:34

めっちゃはまっていたってこともあって

play05:35

漫画がまず好きだったんですよねなので

play05:38

こう読みたい本があるんだけれども開いて

play05:40

読もうとすると読めない眠くなっちゃう

play05:43

みたいなもなんか難しそうみたいな時には

play05:45

あの漫画版がもしあったらそれを読むって

play05:47

いうことが昔は結構多かったですね今も

play05:50

あのそういうこともありますこれ1つの例

play05:52

を出したいんですけれどもあのへ

play05:54

YouTubeチャンネルの

play05:55

プロデューサーでありますデルタちゃんの

play05:56

息子さんですねあの今小学校5年生なん

play05:59

ですですけれどもその息子さんですね普段

play06:01

本は読まないようですでもあの学校で変な

play06:05

家の本がま流行っていてでちょうど映画が

play06:08

やっていたっていうことでで親子でですね

play06:11

その変な家の映画を見に行ってで息子さん

play06:15

はま気に入ってでその後オリジナル版で

play06:18

あるYouTubeを見てその後最終的に

play06:20

本を読んだようですねで変な家の続感の方

play06:24

も本買って読んだようですこのようにです

play06:26

ね本を読むのはもうだるいけれども別の

play06:28

媒体を見てのの感情的な体験とか直感的な

play06:32

理解をしてから本を読んでみるとスラスラ

play06:34

読めるようにこう理解しやすいようになる

play06:37

ことがありますねで皆さんも子供の時に

play06:40

どういうインプットが得意だったか好き

play06:42

だったかていうのを思い出してもらって

play06:43

得意な媒体からインプットしてみ

play06:45

るっていうのはおすめですで中国の言技で

play06:49

こういうものがあります聞いたことは

play06:51

忘れる見たことは覚えるやったことはわか

play06:54

るっていうこの言葉座ですねかなりですね

play06:57

その学びのインプットの本質をついてるな

play06:59

と思ったですけども何かを学ぶ時に

play07:01

なるべく互換とか感情を使うような

play07:03

インプット方法っていうのを意識されると

play07:05

いいかなという風に思い

play07:08

ますそれでは疲れた大人のための読書法

play07:11

コツ2つ目は最適な読書環境を見つける

play07:14

ですねえ次に本をいつどこで読むのかに

play07:18

ついても自分にあったものを見つけて

play07:19

欲しいなという風に思いますでまず読書の

play07:21

時間帯なんですけれども記憶の定着のし

play07:24

やすさで言うと寝る前がいいという風に

play07:27

言われるんですがま夜って実際も仕事とか

play07:30

で疲れてしまって本を読む元気が残ってい

play07:33

ないしかと言って午前中は忙しいしなんか

play07:36

朝かも続かないしみたいな感じの人って

play07:38

多いと思うんですねなので私のおすめとし

play07:40

ては通勤とか数学の時間帯とかあとはま

play07:43

病院の待ち時間とかそういった隙間時間に

play07:46

ちょこちょこ読むっていうことをお勧めし

play07:48

ますあとは運転よくされる方であればその

play07:51

運転中にあの音声教材とかオーディオ

play07:53

ブックを聞いて勉強するってこも私は結構

play07:56

よくやっていましたし今もやっていますね

play07:59

で場所なんですけれども読書しやすい環境

play08:01

っていうのは人それぞれあるかなと思い

play08:03

ます図書館みたいなシとした場所がいいっ

play08:06

ていう人もいればカフェみたいなある程度

play08:08

の雑音がある方がいいとかあとはもう自分

play08:11

の部屋が一番集中できるって人もいれば

play08:13

あとはリビングの方がいいって人もいます

play08:15

よねで私の場合は最も最適な読書空間って

play08:19

いうのは実は車の中なんですで私は車が

play08:23

なかったら生活できないようなま地方に

play08:25

住んでいるので車で本屋さんとかあとは

play08:27

図書館に行くことが多いですですで本屋

play08:30

さんに行ってま本買ってるんるんでお店出

play08:33

ますよねでそのまま家帰っちゃうと家の中

play08:36

に読書以外の何かが気になってしまって

play08:39

あの集中して読めないんですよなので集中

play08:41

して読みたかったらこの本を買って

play08:44

るんるんして1番モチベーションが高い

play08:46

ままもう車に乗り込んでそこでもうすぐ

play08:49

読む駐車道ですぐ読むで23時間ぐらいで

play08:52

大体1冊読み切るぐらいのペースで読む

play08:55

ことが結構多いですでこの車の空間って

play08:57

あの元々自分に最適かされてるわけですよ

play09:00

ねまシートのま角度もそうだしあとは匂い

play09:03

とかもそうですよねあと邪魔になるものが

play09:05

何もないですしでこの車の中読書法って

play09:08

いうのをあのXでですね先日紹介したらあ

play09:10

それは思いつけませんでしたという風に

play09:12

言われてまあのなかなかおすすめの東方に

play09:15

なりますなのでま車の中じゃなくてもいい

play09:17

んですけれどもなるべく集中できる空間と

play09:19

時間を見つけて読み

play09:22

ましょうそれでは読書法の3つ目なんです

play09:25

けれども電子書籍を有効活用するですね

play09:28

電子書籍のいいところはかなりの数の本を

play09:32

持ち運べるっていうところとあとはその

play09:34

文字の大きさとかが自分に最適化でき

play09:36

るっていうことそして3つ目が検索でき

play09:38

るっていうこの大きく3つのメリットが

play09:41

あるかなと思いますでまず1つ目

play09:43

持ち運べるなんですけれども冊以上ですね

play09:45

あの電子書籍の中に入りますこれはですね

play09:48

YouTubeで勝和夫さんが言ってた

play09:50

やり方なんですけども電子書籍を複数台

play09:54

あの用意してであちこちに置いとくそう

play09:56

ですま寝室とか職場とかですねまあちこち

play09:59

に解くとでそこの場所でその時に電子器を

play10:03

読むみたいな方法を紹介してましたで私は

play10:05

Kindleをよく使ってますで今使っ

play10:08

てるのはKindleこのオアシスと

play10:10

Kindleスライブの2台ですねはい

play10:13

あとはiPhoneとiPadとPCで

play10:16

電子書籍で読めるようにしていますなので

play10:18

計5台ですねはい使ってますそして2つ目

play10:21

の自分に見やすくできるっていうのはと

play10:23

先日フライヤーさんの番組で本の取り次ぎ

play10:26

をしてる日販さんと対談を撮らせてもらっ

play10:28

た時に話したんですけども本屋さんで老眼

play10:30

鏡がめっちゃ売れるらしいんですねで読書

play10:33

層がやっぱり高齢化しているとで本の印刷

play10:36

もこう微妙に文字が大きくあの調整してる

play10:39

らしいんですよで老眼になって読めない人

play10:42

はですねキンドルだと文字の大きさが変え

play10:45

られるのでこれはすごいおすすめですねで

play10:47

3つ目の検索なんですけどもたまにま

play10:50

フォロワーさんとかお客さんとかから質問

play10:52

されるんですけどあの本読んでも内容すぐ

play10:55

に忘れちゃってなんかもったいない気が

play10:57

するんですっていう風にあの言われること

play10:58

がありますちなみに私もめちゃくちゃすぐ

play11:01

忘れる方で記憶力は全然ないですねでま

play11:04

こういうYouTubeの動画作る時に

play11:06

ですね書籍の内容を紹介すること多いん

play11:09

ですけれどもあれはあの私がもう内容を

play11:11

覚えているわけじゃなくてあのまず

play11:14

YouTubeのテーマが決まったらああ

play11:16

このテーマだったらなんか以前読んだ

play11:20

あそこら辺の本になんか書いてあったな

play11:22

くらいで記憶していて本のこう想定とあと

play11:27

はこうタイトルぐらいなんとなくぼんやり

play11:28

覚えてけど内容覚えてないみたいな状態で

play11:31

記憶していてでその状態でこうキンドルで

play11:35

まタイトルなんとかっていう風に打つと

play11:37

ですねこう自分がこのマーカーを引いた

play11:39

ところがこう一覧で確認できたりとかキー

play11:42

ワードで覚えていたらまそういう風にこう

play11:44

検索するとヒットするっていうところが

play11:47

すごく便利で気に入って使ってますで私も

play11:49

今はもう6割ぐらいは電子書籍で本を買っ

play11:52

てますねで紙の本でも読みたいものは電子

play11:55

がある場合は電子でも買って紙でも買っ

play11:57

てっていうようなことをしていますはいと

play12:00

いうことで今日は疲れた大人のための読書

play12:02

法について解説しましたがいかがでした

play12:04

でしょうかそれでは最後に今しいただいた

play12:05

コメントで最も良かったコメントの発表

play12:07

ですさて今週のMVCはえ容量がいい人の

play12:10

努力についたコメントですねかつて英語を

play12:13

覚えたくて街中を歩いてる外国人に友達に

play12:15

なってほしいと声をかけたことがあるが今

play12:18

やアメリカ人の嫁と美人でハーフの娘2人

play12:21

と幸せな家庭を持っているが俺は未だに

play12:23

全く英語は話せない外伝を出ても手に入ら

play12:26

ないような現状を俺はコミケにいしで行く

play12:28

だけで手に入ったということでコメント

play12:30

ありがとうございますあのこちらの動画で

play12:32

はま何か勉強したいとかスキルを習得し

play12:34

たい時に最も効率のいい勉強法えっと努力

play12:38

の仕方やり方っていうのは何かっていうお

play12:39

話をしてますであの1番大事なのがあの

play12:43

とりあえず参考書などを読むっていう人が

play12:45

多いと思うんですけれどもその参考書など

play12:48

を読む前にもう1番最初にやるのがテスト

play12:51

とかを受けてしまって自分の課題を明確に

play12:54

する何ができていないのかっていうのを

play12:55

明確にするっていう点が大事ですよって話

play12:58

をしてます詳しこちらの動画をご覧

play13:00

くださいこのチャンネルでは確率時計を

play13:01

使って世の中な謎を解くリアル謎時計を

play13:03

体験していただく教育円ためチャンネル

play13:05

です高評価とチャンネル登録よろしくお

play13:07

願いします新しい動画を見さないように

play13:09

通知設定オンにしてくださいそして

play13:11

YouTubeでできないちょっと

play13:12

マニアックな話を不定でライブで行ってい

play13:14

ます公式LINEでお知らせしますので

play13:16

まずはLINEでお友達になってください

play13:17

それでは次の動画でお会いしましょうバイ

play13:19

バイえそれではここからはさまが最近気に

play13:22

なってることとかやってみたいことなどを

play13:24

つくさま部分のコーナーでございます

play13:26

えっとですね先日さがホストを務めます

play13:30

あのjirの里のデータイノベーション

play13:32

TVというあの経済番組でUSJの

play13:35

マーケティング本部ディレクターのツル

play13:37

さんという方と対談をさせていただきまし

play13:39

たでツルさんは

play13:42

ユニバーサルスタジオジャパンで

play13:43

ハロウィンホラーナイトなどのま超大葉

play13:46

釣り企画の仕掛け人の方ですねZ世代か

play13:50

SNSかリアルイベントを組み合わせた

play13:53

集客方法とかとま顧客インサイトの見つけ

play13:56

方に関して鶴さんにインタビューさせて

play13:58

いただきましたので今アーカイブが残って

play14:00

ますのでよければご覧ください

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
読書法大人向け漫画環境電子書籍ストレス効率学習コミュニケーションキャリア
Do you need a summary in English?