【スキンケア】僕が肌荒れしない理由、ニキビ、吹き出物ができない理由を教えます。

高須幹弥(高須クリニック)
22 Nov 202216:37

Summary

TLDRこのスクリプトでは、ニキビや肌荒れ、吹き出物に悩む視聴者に対して、美容外科医の幹也先生が肌のケアについて語っています。特別なケアをしていないにもかかわらず、美肌を保つ秘訣は、美容医療の受ける一方で、基本的な生活習慣の注意にあります。睡眠、食事、運動に気をつけ、栄養バランスを保ち、便秘を避けることなどが重要だと述べています。また、洗顔方法にもこだわり、石鹸や洗顔フォームを使わずにぬるま湯で洗うことで、肌の健康を保とうとしています。

Takeaways

  • 😀 スクリプトは、ニキビや肌荒れを防ぐ方法について、美容外科医の経験とアドバイスを共有しています。
  • 🧖‍♂️ スクリプトの人物は、特別な肌ケアをしていないと述べていますが、美容医療を利用して肌の健康を保っています。
  • 🤔 彼は、ウルセラ、サーマクール、RF、E+、フォトフェイシャルなどの美容医療を実践していますが、それらがニキビや肌荒れに直接的な影響はないと考えています。
  • 💦 洗顔については、石鹸や洗顔フォームを使用せず、ぬるま湯のみで行うことが、肌に良いとされています。
  • 🌙 睡眠の質が肌の健康に影響を与えるとされ、成長ホルモンの分泌が肌の新陈代谢を促進すると説明されています。
  • 🍽️ 食事は、過剰なカロリー摂取を避け、栄養バランスを保ち、特に糖質と脂質の摂取量に注意を払うことが重要です。
  • 🚫 人工甘味料や抗生物質の摂取は、腸内環境に悪影響を与えるため控えることが推奨されています。
  • 💊 サプリメントとして、プロテイン、クレアチン、マルチビタミンミネラルを摂取していますが、特別な美肌効果は主張されていません。
  • 🏋️‍♂️ 筋トレは、成長ホルモンの分泌を促進し、肌に良い影響を与えるとされています。
  • 🚫 メイクをすることなく、洗顔を最小限に抑えることが、皮脂の分泌をコントロールし、ニキビ予防に役立つとされています。
  • 🤷‍♂️ 男性と女性の肌ケアの違いが触れられており、メイクをすることなく、同じ方法を適用できるかどうかは不透明であると述べています。

Q & A

  • 幹也先生はどのようにしてニキビや肌荒れを防いでいるのですか?

    -幹也先生は特別な肌ケアをしていないと述べています。ただ、美容医療を受けていますが、肌の表面に特別なケアを施していません。

  • 美容医療で何をしていると述べていますか?

    -ウルセラ、サーマクール、RF、E+、フォトフェイシャル、糸のリフト、イタリアンリフトファインなどを受けると述べています。

  • 幹也先生は肌荒れやニキビに影響があると思いますか?

    -美容医療はコラーゲン増加や肌のハリ、たるみ予防には効果があると思いますが、ニキビや肌荒れには直接的な影響はないと語っています。

  • 幹也先生の日常的な洗顔方法は何ですか?

    -幹也先生は石鹸や洗顔フォームを使わず、ぬるま湯のみで1日2回洗顔していると述べています。

  • 睡眠、食事、運動は肌にどのように影響を与えると思いますか?

    -睡眠は成長ホルモンの分泌に、食事は栄養バランスに、運動は成長ホルモンの分泌に影響を与えると述べています。

  • 幹也先生は何を食べずにいますか?

    -お菓子や人工甘味料は食べずに、野菜や果物をしっかり食べるようにしていると述べています。

  • 幹也先生はサプリメントを摂取していますか?

    -プロテイン、クレアチン、マルチビタミンミネラルを飲んでいると述べています。

  • 幹也先生が提唱する「見極め理論」とは何ですか?

    -洗顔フォームや石鹸を使わず、ぬるま湯のみで洗顔することで皮脂分泌を抑え、ニキビができない肌に近づけるという方法です。

  • 女性は男性と同じ洗顔方法を適用できますか?

    -女性はメイクをすることが多いため、メイクを落とすためには洗顔が必要なため、男性と同じ方法を適用するのが難しいと述べています。

  • 幹也先生はニキビができた時の対処法についてどのように考えていますか?

    -皮脂分泌を抑えること、過剰な洗顔を避けること、健康な食生活を送ることなどがニキビ予防に役立つと考えています。

  • 便秘は肌にどのような影響を与えると述べていますか?

    -便秘は腸内環境を悪化させ、老廃物や毒素が血液中吸収され、全身を回ることで吹き出物ができやすくなると述べています。

Outlines

00:00

😀 美容外科医の肌ケアと生活習慣

幹也先生は、肌荒れやニキビに悩む視聴者からの質問に答えています。彼は特別な肌ケアをしていないと述べ、美容医療は受けるが、肌の表面に特別なケアはしていない。代わりに、睡眠、食事、運動などの日常生活の習慣に気を配っている。また、美容医療としてウルセラ、サーマクール、RF、E+、フォトフェイシャル、糸リフトなどを受けていると紹介。皮脂の分泌増加はニキビの原因になりやすいと指摘し、適度な栄養バランスと健康な生活習慣が重要であると強調しています。

05:01

🍏 健康な食事と生活習慣の重要性

皮脂の分泌をコントロールするために、過剰なカロリーや砂糖、脂質の摂取を控え、野菜や果物、食物繊維を積極的に摂取することが重要だと述べています。便秘を避けるためにも食物繊維が重要で、腸内環境を整えることで肌にも良い影響が期待できる。人工甘味料や抗生物質の摂取は控えるべきで、適度な筋トレも成長ホルモンの分泌を促進し、肌に良い影響を与える。サプリメントの摂取は控えめで、必要な栄養素は食事から摂取することが望ましい。

10:02

🚿 洗顔方法と皮脂分泌の関係

洗顔方法がニキビの発生に大きな影響を与えると説明しています。洗顔フォームや石鹸を使用しないでぬるま湯のみで洗うことで、皮脂分泌を抑制し、ニキビの予防に役立つ「見極め理論」を提唱。皮脂の分泌を過度に刺激しないように、洗顔を控えめにし、肌の自然な状態を保つことが大切だとアドバイス。また、男性と女性の肌の状態やメイクの習慣の違いも考慮し、個々の肌に合ったケア方法を見つけることが重要だと指摘。

15:03

🧖‍♂️ 男性ホルモンとニキビの関係性

男性ホルモンが皮脂分泌に影響を与え、ニキビの原因になることがあると説明。幹也先生自身も、小学校6年からニキビが悩ましく、思春期には特に問題が大きくなったと振り返っています。男性ホルモンが皮脂分泌を促進するため、男性の方が皮脂が多く分泌されやすくなり、ニキビが発生しやすい傾向にあると指摘。しかし、皮脂分泌を抑制するためには、洗顔方法の見直しが重要で、洗顔フォームや石鹸を使用せずにぬるま湯のみで洗うことが推奨されている。

Mindmap

Keywords

💡ニキビ

ニキビとは、皮膚の毛穴から皮脂が分泌过多に伴い、炎症を起こし赤い腫れを形成する皮膚の疾患です。このビデオでは、ニキビの予防や治療法について語り、特に洗顔の方法がニキビ予防にどのように関わるかが強調されています。

💡吹き出物

吹き出物は、皮膚の表面に現れる小さな腫れで、ニキビと同じ要因で形成されることがあります。ビデオでは、吹き出物とニキビが皮膚の健康に対する影響とどのように対処するかが議論されています。

💡肌荒れ

肌荒れは、皮膚の表面が粗くなり、不均衡をきたす状態です。ビデオでは肌荒れの原因と、肌の健康を保つために取るべきケア方法について説明しています。

💡美容医療

美容医療は、皮膚の健康や美しさを改善するために行われる医療的手続きのことで、ビデオではその効果と肌の健康との関係が説明されています。

💡ウルセラ

ウルセラは、皮膚の保湿や弾力を高める効果があるとされる美容成分です。ビデオでは、ウルセラを含む美容医療の施術が肌の健康に与える影響について触れています。

💡RF(ラジオ周波)

RFは、皮膚の深層に熱を伝え、皮膚の引き締めやエルアステシスを促進する美容医療の一つです。ビデオでは、RF治療が肌の健康に与える役割が紹介されています。

💡成長ホルモン

成長ホルモンは、身体的成長や細胞の修復に関与するホルモンです。ビデオでは、良い睡眠によって分泌される成長ホルモンが肌の健康にどのように影響するかが説明されています。

💡栄養バランス

栄養バランスは、健康を維持するために必要な栄養素の適切な量と種類の摂取です。ビデオでは、適切な栄養バランスが肌の健康に与える影響について語られています。

💡食物繊維

食物繊維は、消化器官の健康を維持する上で重要な栄養素で、便秘を防ぎ肌に良い影響を与えます。ビデオでは、食物繊維の摂取が肌の状態に与える役割が強調されています。

💡皮脂

皮脂は、皮膚の皮脂腺から分泌される油分で、皮膚の保湿に役立ちますが、分泌过多になるとニキビの原因になります。ビデオでは、皮脂の分泌量をコントロールすることの重要性が説明されています。

💡洗顔

洗顔は、皮膚を清潔に保つ基本的なケアの一つで、ビデオでは適切な洗顔方法が肌の健康に与える影響について議論されています。

Highlights

幹也先生は肌荒れやニキビに悩まない肌の秘密について、特に特別なケアをしていないことを明かす。

美容医療を利用して若さと美肌を維持していることを紹介。

ウルセラ、サーマクール、RFなどの美容医療の種類を挙げ、その効果について説明。

肌の表面に特別なケアをしていないことと、日常的な洗顔方法について語る。

睡眠、食事、運動の重要性を強調し、肌の健康に与える影響について解説。

成長ホルモンの分泌促進と肌の新陳代謝の良さを睡眠の質と関連付ける。

食事内容の注意点として、過剰なカロリー摂取や糖質・脂質の摂取量について警告。

皮脂の分泌と肌の健康の関係、過剰な皮脂分泌による問題の説明。

便秘が肌への影響と、腸内環境の重要性について触れる。

食物繊維とビタミンC、ポリフェノールの摂取が肌に与える影響について解説。

人工甘味料や抗生物質の摂取が腸内環境に与える悪影響について警告。

筋トレによって成長ホルモンの分泌促進と肌へのプラス効果について紹介。

サプリメントの摂取について、プロテインやクレアチン、マルチビタミンミネラルの役割を説明。

美容外科の専門知識を実践し、肌の健康を維持する独自のアプローチを紹介。

メイクをしないことの肌への影響と、女性にとっての洗顔の重要性について議論。

洗顔フォームや石鹸を使用しない洗顔方法を提案し、その理由と効果について説明。

皮脂の分泌を抑えるための見極め理論を紹介し、その実践方法と結果について解説。

界面活性剤を含む製品の使用が皮脂分泌増加につながることと、その避け方について警告。

個人の肌の状態に応じた洗顔方法の重要性を強調し、見極め理論の適用範囲について議論。

Transcripts

play00:00

はいこんにちは今日はインスタグラム

play00:04

フォロワー様からメッセージでご質問

play00:05

いただいてますご質問は私は

play00:09

ニキビや吹き出物ができるのが

play00:12

悩みです

play00:13

幹が先生は

play00:15

すごく

play00:15

肌が綺麗だし

play00:17

ニキビとか

play00:18

肌荒れがないのがすごく羨ましいです

play00:22

幹也先生は

play00:23

ニキビとか肌荒れとか吹き出物ができない

play00:26

ように何か特別なこととかしているんです

play00:29

かというご質問ですね

play00:32

ニキビとか吹き出物肌荒れに

play00:35

関して

play00:36

特別何もしてないですね僕は

play00:40

特別何か肌のケアをしているとかなんか

play00:43

特別なことをね塗ってるとかそういうこと

play00:46

はしないんですよ

play00:48

普通に美容医療はやってますねやっぱり僕

play00:51

美容外科として

play00:52

自分のね

play00:54

若さとか

play00:55

美肌がね日本になるようにね

play00:57

僕みたいにこれをやるとねこう綺麗になり

play01:00

ますよっていうことね

play01:01

説明するために僕は色々ね実践してるん

play01:03

ですけどそれは

play01:05

ウルセラとかサーマクールとかね

play01:08

配布とかねRFとかってことですよねあと

play01:10

まあE+とか

play01:11

フォトフェイシャルとかねあとまあ糸の

play01:13

リフトイタリアンリフトとかイタリアン

play01:15

リフトファインとかまあそういうのはやっ

play01:17

てるんですよ美容医療としてだけど

play01:21

肌の表面に対してなんか塗ったりとか特別

play01:24

なケアはしないんですよで普段やってる

play01:26

美容医療ってまあ確かにこれやっとくと

play01:29

コラーゲンが増えてね肌のハリが出たりと

play01:31

play01:32

廊下予防になるたるみ予防にもなるし

play01:35

たるみを改善する効果とかはあるんです

play01:37

けど

play01:38

ニキビとか肌荒れとか吹き出物にはそんな

play01:41

にその

play01:43

強い影響とかってないと思うんですよ多少

play01:45

はあると思うんですけどじゃあ僕普段何

play01:47

やってるかっていうとまあ特別にやって

play01:51

ないんですよで

play01:54

洗顔もね

play01:55

洗顔ですら石鹸とか

play01:58

洗顔フォームとか

play01:59

使ってないんですよ実は最近使ってない

play02:01

ですね

play02:03

洗顔は

play02:04

ぬるま湯で

play02:05

洗うだけですそれをお風呂に入った時と

play02:09

朝起きた時1日2回

play02:12

ぬるま湯で洗顔してるだけですで洗顔した

play02:16

後は何もつけないんですねまあそれが自分

play02:19

の肌にとっては一番調子がいいっていう

play02:21

ことがわかって最近はそれでやってます

play02:23

まあ昔はね

play02:25

洗顔フォームでね1日1回とかね1日2回

play02:29

とか

play02:30

洗顔してたことあるんですけどその時より

play02:33

も今の方が肌の調子が良いので

play02:37

結局もう今もぬるま湯で洗うだけです

play02:40

あなたとなんかつけたりとかしないです

play02:43

それが一番ね調子がいいんですよ

play02:46

あとはまあ日常

play02:50

生活でいろいろ気をつけてるって事はあり

play02:52

ますね

play02:53

睡眠とか食事とか運動とかですねやっぱり

play02:57

睡眠をねちゃんと取った方が

play02:59

寝てる間に

play03:01

睡眠に入ったと思う方が

play03:03

成長ホルモンがね脳から分泌されて

play03:06

成長ホルモンによって肌の

play03:07

新陳代謝が

play03:09

良くなるとかあと食事も

play03:11

基本的に

play03:12

オーバーカロリーにならないようにして

play03:14

ますねまあ食べ過ぎないってことですね

play03:16

摂取カロリーと

play03:18

消費カロリーがだいたい一緒ぐらいになる

play03:20

ようにして

play03:21

体脂肪率がだいたい15%

play03:23

ぐらいで

play03:24

キープできるようにしてるんですよ

play03:26

太りすぎず

play03:27

痩せすぎずでで特に

play03:30

糖質とか脂質とかを摂りすぎないようにし

play03:32

てます

play03:34

結局オーバーカロリーになって

play03:36

糖質とか脂質とか取りすぎると

play03:39

皮脂の分泌が

play03:40

多くなるんですよ

play03:41

皮脂っていうのはまあ

play03:43

毛の表面にね

play03:45

毛が生えててその手の付属器官で

play03:48

皮脂腺っていうのがあるんですねで皮脂線

play03:51

play03:51

皮脂まあ

play03:53

皮膚の表面に行く油が

play03:55

産生されてそれが毛穴から出てきてでそれ

play03:58

play03:59

肌の表面の

play04:00

膜にがあってそれがその

play04:03

保護作用があるわけですよね

play04:05

あれですよ感想を予防する効果があるん

play04:09

ですだけどその皮脂の分泌が

play04:12

多すぎると

play04:13

ニキビ吹き出物ができてしまうわけですよ

play04:15

結局

play04:16

皮脂がたくさん作られるとですね

play04:19

毛穴の表面からたくさん皮脂が出るしで

play04:23

非線に皮脂が

play04:24

溜まってて角質の異常とかがあるとその

play04:28

詰まっちゃうんですよね

play04:30

毛穴の表面からですね皮脂が出なくてそう

play04:34

するとどんどん皮脂腺のところとか毛穴の

play04:36

中で

play04:37

皮脂が溜まっていってでそこにアクネ菌

play04:40

っていう

play04:41

皮膚の常在菌がついちゃうと

play04:44

皮脂っていうのはアクネ菌の餌になるので

play04:46

そこでアクネ菌が増殖して

play04:50

炎症が起きて

play04:51

赤いニキビになると

play04:53

ニキビが腫れてでそこから海が出たりと

play04:55

かってなるとそれがニキビとか吹き出物な

play04:58

ので

play04:59

基本的に

play05:00

がたくさん出過ぎないようにするとで皮脂

play05:04

も悪いもんじゃないんですよ

play05:06

皮脂っていうのはそもそも必要だからある

play05:08

んですね

play05:10

皮脂腺から皮脂が出て

play05:12

肌の表面にね油の膜ができることによって

play05:15

まあ程よい保湿作用とかがあるので皮脂っ

play05:19

て必要なんだけどやっぱり皮脂が必要以上

play05:22

にたくさん作られるとそれによってニキビ

play05:24

ができやすくなるのでなるべく皮脂を

play05:27

作りすぎないように出しすぎないよう

play05:29

にっていうのが大事だと思うのでという

play05:32

ことでね

play05:33

オーバーカロリーは良くないです

play05:35

特におかしいとかねそういうもの

play05:38

取りすぎちゃうとねオーバーカロリーに

play05:40

なりやすいのでお菓子は基本的に僕食べ

play05:42

ないですねあとはね

play05:45

野菜とか果物をしっかり食べるようにして

play05:46

ますねそれによって

play05:49

ビタミンCとかポリフェノールとか

play05:51

抗酸化作用のあるものを取ることによって

play05:54

肌にとってプラスだしあとは食物繊維が

play05:58

豊富ですのでそれによって

play06:00

play06:01

環境が良くなりますんでね

play06:02

腸内環境が良くなって

play06:04

便秘になりにくくなるで便秘って肌にとっ

play06:08

てすごく良くないんですよ実は

play06:11

便秘になると

play06:12

便が大腸の中に溜まって

play06:15

後から

play06:16

老廃物とか毒素ができてそこから

play06:21

血液中の中にね吸収されて入っていって

play06:23

全身を回ってっていう形になるので

play06:26

便秘になると吹き出物ができやすくなるの

play06:28

play06:29

便秘には絶対にならないように

play06:32

腸骨してます

play06:34

普段の食事から食物繊維しっかり取

play06:37

るってこととあと成長剤としてはエビオス

play06:40

錠と

play06:41

ビオスリーをね

play06:42

飲んでますね

play06:44

はいあとはね人工甘味料をねあんま取ら

play06:47

ないようにしてます人工甘味料はね腸内

play06:49

環境が悪くなりますんであと抗生剤なんか

play06:53

play06:53

腸内細菌殺しちゃって腸内環境悪くなるの

play06:56

play06:57

抗生剤も

play06:58

本当に必要な時は

play06:59

飲むんですけれど

play07:01

普段ね気楽に飲まないようにしてますね

play07:03

あとはね適度に筋トレするっていうのも

play07:06

やってます筋トレすることによってそれで

play07:11

脳からね成長ホルモンが分泌されてより肌

play07:14

にとってプラスになりますんであとまあ

play07:18

サプリメントもね特別そんなたくさん撮っ

play07:21

てないですね

play07:22

プロテイン

play07:24

飲んであとクレアチン飲んであとまあ一応

play07:27

マルチビタミンミネラルを飲んでますね

play07:29

マルチビタミンミネラル飲んどくと

play07:32

普段の食事で

play07:34

足りない栄養を

play07:36

ねプラスで

play07:38

サプリメントとして有用なので

play07:41

ミネラルとか

play07:43

ビタミンとか特に2000円とかが

play07:45

不足することもたまにはね食事で足りな

play07:48

いってことあるのでそういうのプラスして

play07:50

くれるといいかなって思ってね飲んでます

play07:52

んでまあ特別美肌にとってねすごくプラス

play07:56

になるって言われているサプリとか塗り

play07:59

あとなんですか

play08:01

表面に塗るねクリームとか

play08:03

化粧水とかは僕は使ってないですねで僕は

play08:06

それで

play08:07

すごく調子がいいんですよだけど

play08:11

僕以外の人が

play08:12

僕と同じことやると

play08:14

すごく肌が調子良くなるとか綺麗になるの

play08:16

かっていうとそれはねやってみないと

play08:19

わからないっていうのがあるし

play08:21

基本的に僕

play08:22

男なのでこういうことができるんですね

play08:24

男なので

play08:25

基本的に化粧しないじゃないですかでも

play08:28

女性ってほとんどの方が化粧するので

play08:31

化粧した後夜そのメイクを落とさないと

play08:34

いけないんですよね

play08:35

クレンジング洗顔は絶対しっかりやらない

play08:37

といけないわけですよそれによって肌を

play08:40

休ませないといけないからってなると

play08:43

必ず

play08:44

洗顔ってしないといけないので

play08:46

洗顔することによって

play08:48

必要以上に皮脂を落としちゃったりとか

play08:50

あと肌のバリア機能をね落としだったりと

play08:53

いうことがあると思うんですよ

play08:55

僕は

play08:56

ぬるま湯でしか洗顔してないしこすったり

play08:58

とか

play09:00

石鹸とか洗顔フォーム使わないので

play09:02

皮脂が

play09:03

程よく残るしあと

play09:07

ゴシゴシこすったりとかするとね

play09:08

必要以上に角質が

play09:10

落ちちゃって

play09:11

肌のバリア機能が

play09:13

落ちちゃったりとかあるいは

play09:15

皮膚の表面でね

play09:16

錠剤菌っていう

play09:18

菌がいるんですよ最近がいるんですけど

play09:20

その

play09:22

洗顔することによってその常在菌の最近

play09:25

そうのバランスが崩れちゃってそれによっ

play09:28

て肌の調子が悪くなるっていうことがあり

play09:31

得るので

play09:32

僕は洗顔しないんだけどやっぱり女性って

play09:35

洗顔せざるを得ないのでやっぱり女性が僕

play09:38

と同じことやるのってちょっと厳しいかも

play09:40

わかんない

play09:41

普段

play09:42

全く化粧しなくてすこれが普通撃っていう

play09:44

人だったら僕と同じやり方できるんです

play09:46

けどまあ日本人の女性ってもう化粧するの

play09:49

が当たり前見てないなあの

play09:52

習慣になっちゃってるから女性はちょっと

play09:54

厳しいかもわからないですねはいなので

play09:57

みんながみんな僕と同じやり方で綺麗に

play09:59

なるかどうかっていうのはちょっとねやっ

play10:02

てみないとわかんないっていうのがあるか

play10:04

もわかんないですけどとりあえず僕はこう

play10:06

いう方針でやってますよっていう感じです

play10:08

ねで僕はもともと

play10:11

結構ニキビができやすい体質だったんです

play10:13

よまあ小学校6年ぐらいからあと中学校

play10:17

高校の時思春期の時なんかは思春期で顔中

play10:22

すごいニキビができたんですよま成長期の

play10:25

時ねやっぱり成長期って

play10:27

すごいたくさん食べるしそれによって

play10:30

ホルモンバランスとかがですね

play10:31

微妙に変わって

play10:33

男性ホルモンが優位になって

play10:36

皮脂がたくさん分泌されるって事があり

play10:38

ますんで

play10:39

皮脂っていうのは

play10:40

男性ホルモンによって刺激されてね

play10:42

たくさん出るって事があります部分で

play10:45

皮脂の量は

play10:46

多い方だったんですねまあ基本的に男性の

play10:48

方がやっぱりホルモン

play10:50

男性ホルモン優位で皮脂がたくさん出

play10:52

るっていうのもあるんですけれどに

play10:55

ニキビがねできやすい肌だったんですよで

play10:58

ニキビができるからでやっぱり2機が

play11:01

できる人って皮脂が多いからしっかり洗顔

play11:03

して

play11:04

皮脂を落とすのが大事ですよってよく聞く

play11:07

わけですよねあの肌の専門の人とかがお

play11:11

医者さんでもよくそういうことを言う人は

play11:15

多いのでなのでねやっぱ洗顔しないといけ

play11:17

ないって思って

play11:18

頑張って洗顔してたんですよまあ1日1回

play11:22

とか1日2回とかやっててそうしたらです

play11:25

ねやっぱり

play11:28

顔の表面の皮脂を

play11:29

落とすとですね

play11:31

皮脂っていう皮自然っていうのはね

play11:33

頑張っちゃって逆に皮脂をたくさん作る

play11:35

ようになっちゃうんですよねなので

play11:39

皮脂がたくさん出ることによってかえって

play11:44

顔が

play11:45

脂っぽくなったりとかしてでニキビができ

play11:47

やすくなっちゃうんですよ

play11:50

結局

play11:52

洗顔した直後は

play11:54

表面の皮脂が取れてさっぱりしてツルツル

play11:57

になるんだけどその後すぐ

play11:59

結局ねそれを補うためにかえって皮脂がね

play12:03

頑張っちゃって

play12:04

視線が頑張っちゃって肘がたくさん出る

play12:06

ようになっちゃうんですよなのでこれ見き

play12:09

や理論って言うんですけれど

play12:11

僕が提唱した

play12:12

ミケア理論なんですけど

play12:14

僕以外にも同じようなことでいう先生はね

play12:16

いるんですけど

play12:18

結局

play12:19

皮脂の分泌が

play12:20

多くて

play12:22

吹き出物とか

play12:25

ニキビができやすい人って

play12:27

皮脂の分泌が多いのが原因なのでなるべく

play12:32

皮脂の分泌を

play12:33

必要最小限に

play12:35

抑えることが大事だと思うんですそのため

play12:38

には

play12:40

洗顔を頑張っちゃうと一時的に

play12:44

顔の表面の皮脂がなくなってで肘線が

play12:47

頑張っちゃって肘が返っていっぱい出るん

play12:50

ですよね

play12:51

直後だけ綺麗だけどその結局もう

play12:53

油まみれになっちゃってでまたそれが気に

play12:55

なって洗顔するとまた皮脂腺が頑張っ

play12:58

ちゃってたくさん皮脂が出るととなると

play13:02

やっぱり皮質線から皮脂がいっぱい出る

play13:04

ことによってまあ毛穴によってはそこが

play13:07

詰まってで皮脂が溜まってアク抜きがつい

play13:10

て炎症が起きてまたニキビや吹き出物が

play13:12

できてっていうことになるのでなるべく

play13:15

皮脂の分泌を抑えるにはどうしたらいい

play13:17

かってなると

play13:20

僕のその右寄り論の結論は

play13:23

洗顔を洗顔フォームとか石鹸を使わないで

play13:26

塗る前だけで

play13:27

洗うっていうことになるんですそうすると

play13:31

ほどよく表面に皮脂が残るので

play13:35

皮脂がまだあるから

play13:36

自然が頑張らなくて

play13:37

皮脂

play13:38

腺がね皮脂をたくさん作ろうっていう行動

play13:41

がねあの

play13:42

現象が起こらなくなるのでってなると最終

play13:45

的に

play13:46

皮脂の分泌量がもう必要最小限に収まるの

play13:49

でそれによって

play13:51

ニキビがにくい肌になるっていうこれがね

play13:54

見極め理論でございますはいまあ別に僕

play13:57

以外にも同じようなことを言う先生いるん

play13:59

ですけど勝手に僕が見極め理論って

play14:01

勝手に一人で行ってるだけですはい

play14:04

結局

play14:05

洗顔フォームとか石鹸っていうのは

play14:08

界面活性剤が入ってるんですよ

play14:11

海面活性剤っていうのはまあ

play14:14

油の汚れとかをねしっかりとその

play14:17

水で

play14:18

洗い流すためのそういう海面活性剤って

play14:21

いうのがあるんですけどこれ天然の

play14:24

海面活性剤とか

play14:25

剛性の海面活性剤っていうのがあってまあ

play14:29

石鹸とかね洗顔フォームに

play14:31

入ってるんですで

play14:33

強力な海面活性剤が入っていると特に皮脂

play14:36

をしっかり洗い流し合うので

play14:39

買って皮脂の分泌がですね増えちゃってで

play14:42

ニキビができちゃうとなので

play14:44

結構ニキビでね悩んでる人って

play14:46

頑張って洗顔して皮脂を落とすんだけど

play14:48

それによってかえって皮脂の分泌が増えて

play14:52

ニキビが増えちゃうっていうことがね

play14:54

起こりうるんですよでみんながみんなこう

play14:56

なるんじゃないんですけど

play14:58

僕の場合は

play15:00

ぬるま湯で洗うだけにしてそうすると皮脂

play15:03

の分泌が必要最小限になってでニキビが

play15:06

できにくくなったと

play15:08

僕はこういうふうになってますけど人に

play15:10

よってね反応は違うとは思いますので

play15:12

よかったらねニキビで悩んでる人は

play15:15

ちょっと試してもらってもいいかなって

play15:17

思いますただやっぱりあの

play15:19

前にもお話した通り

play15:21

僕は

play15:22

男性だからこういうことができるんだけど

play15:24

女性で普段メイクする人はやっぱりどうし

play15:26

てもねクレンジングとか洗顔しないといけ

play15:28

ないのでちょっと難しいかなっていうのは

play15:30

ねありますねはいというのが見極屋理論で

play15:36

ございます一度ね試してみてもらっても

play15:38

いいと思います

play15:40

あとは

play15:42

肌荒れもしにくいのはやっぱりね

play15:44

ぬるま湯でしか洗顔しないからだと思い

play15:46

ます

play15:48

洗顔フォームでしっかり洗っちゃうとその

play15:50

肌の表面のね

play15:52

角質も落としてしまうしあとはしっかり

play15:55

洗うことによって

play15:56

肌の表面のね最近を殺してしまって最近

play16:00

そうのバランスが崩れるって事があります

play16:02

のでなるべく自然な最近そうなままにして

play16:06

必要以上に最近殺さないっていうこと

play16:08

共存していった方がいいですねでなおかつ

play16:10

この表面の角質っていうのもそもそも肌の

play16:14

ねバリア機能のためにあるわけなので

play16:17

必要以上にね

play16:19

赤を落とすとかもしない方がいいので

play16:21

あくまでも

play16:22

塗る前でジャブジャブって

play16:24

洗うだけはいこれが今の僕にとってプラス

play16:27

ですなので僕はこうしてますんで

play16:30

参考にしてみてくださいはいということ

play16:32

です

play16:34

ご視聴ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
美肌ニキビ肌荒れ美容医療洗顔栄養健康皮脂アクネ菌生活習慣美肌対策
Do you need a summary in English?