【FUJITSUファミリ会】財務講座(実践編)①

FUJITSUファミリ会
6 Jun 202138:47

Summary

TLDRこのビデオスクリプトは、公認会計士の望月氏が主導する財務講座の実践編を通じて、財務分析の基礎を学んだ観众に、実際の企業財務諸表を分析する方法を教えます。スクリプトでは、貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)の具体的な分析を行い、企業の安全性、収益性、運転資金、キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)などの重要な財務指標を解説します。また、実際の計算方法やワークシートの活用を紹介し、参加者が自分の会社の財務状況を理解し、分析することができるように導きます。

Takeaways

  • 📘 このセミナーは、公認会計士の望月氏が主催し、ICT押印のための財務講座実践編をテーマにしています。
  • 📈 講演では、初級編と中級編で学んだ財務分析を実践し、レンタ口を叩く方法を学ぶことが目的とされています。
  • 📑 参加者は、テキスト、ワークシート、および損益計算書サンプルなどの資料を用意するよう求められています。
  • 🔢 講演では、財務諸表の分析を通じて、会社の業種、安全性、収益性などを理解することを目指しています。
  • 🏢 例えば、bs(貸借対照表)から会社の業種や安全性、収益性に関するヒントを読み取る方法が説明されています。
  • 💡 財務分析は、単なる計算式の羅列ではなく、会社の状況を理解し、数字の関係性を見抜くことであることが強調されています。
  • 📊 安全性分析では、流動比率、当座比率、自己資本比率という3つの基本的な指標が用いられます。
  • 💰 運転資金分析では、売上債権、在庫、棚卸資産から成る運転資金の重要性が説明され、ビジネスの財務体質を判断する指標とされています。
  • 🔄 CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)分析が紹介され、ビジネスサイクル全体の支払いと回収の間の日数を計算する方法が学ばれます。
  • 📉 収益性分析では、営業利益、経常利益、当期純利益などの指標を用いて、会社の収益状況を評価する方法が解説されています。
  • 📝 ワークシートを用いた実践的な演習が行われ、参加者は自身の会社の財務諸表を分析する機会があります。

Q & A

  • 望月公認会計士が講演するテーマは何ですか?

    -望月公認会計士が講演するテーマは「ICT押印のための財務講座実践編」です。

  • 講演において望月さんは、参加者に何を準備してもらうよう依頼しましたか?

    -望月さんは参加者に「ICT押印のための財務講座実践編」のテキスト、ワークシート、対策対照表、損益計算書サンプル、および貸借対照表を準備してもらうよう依頼しました。

  • 講演ではなぜ電卓を持ち寄ることを勧めましたか?

    -講演では財務諸表の分析を実際に電卓で行うため、参加者に電卓を持ち寄ることを勧めました。

  • 望月さんは大学卒業後どのような職に就きましたか?

    -望月さんは大学卒業後、最初に銀行に就職しました。

  • 銀行での経験から学んだ重要なことは何ですか?

    -銀行での経験から、融資先に決算書をもらい、担当者がそれを分析することで財務分析が勝手に行われることを学びました。

  • 講演で望月さんはなぜ監査法人での経験について話しましたか?

    -監査法人での経験から、財務分析は単に計算式を覚えるのではなく、会社の状況を理解し、数字の関係性を考えることであると学んだためです。

  • 講演で提供されたサンプル会社はどのような業種の企業ですか?

    -サンプル会社の業種は、商品を仕入れて販売する卸売業または小売業と推測されます。

  • サンプル会社の財務状況を判断するために使用された指標は何ですか?

    -サンプル会社の財務状況を判断するために使用された指標には、流動比率、当座比率、自己資本比率があります。

  • 講演で説明された「運転資金」とは何を意味していますか?

    -「運転資金」とは、企業が日常経営活動を維持するために必要な最低限のキャッシュフローを意味しています。

  • キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)とは何ですか?

    -キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)とは、企業が商品を仕入れ、販売し、その代金を回収するまでの期間を指します。

  • CCCがマイナスである場合、どのようなことを意味していますか?

    -CCCがマイナスである場合、支払いよりも回収が先に発生し、手元の資金が増えることを意味しています。

  • 損益分岐点分析とはどのような分析ですか?

    -損益分岐点分析とは、企業がどの程度の売上で赤字から黒字に転じるか、または不況にどれだけ強い企業であるかを判断するための分析です。

Outlines

00:00

📈 財務分析の実践編

この段落では、公認会計士の望月が、ICT押印のための財務講座の実践編を紹介しています。講演では、初級編と中級編で学んだ財務分析を実際の企業分析に活かす方法を説明し、参加者が理解を深めることを目的としています。資料の確認を呼びかけ、貸借対照表や損益計算書などのサンプルを用意していることが明らかです。

05:06

🏢 企業の業種と財務状況の分析

第二段落では、参加者にサンプルの貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)を分析してもらい、企業の業種や安全性、収益性について考えるように促します。BSとPLの数字を通じて、企業の種類(メーカー、卸売、小売りなど)やその経済状況を推測するよう指導しています。

10:08

💡 財務分析の洞察

第三段落では、望月が自身の銀行勤務経験と会計士としての経験を通じて、財務分析の重要性とその実用性を強調しています。財務分析は単なる計算式の羅列ではなく、企業の状況を理解し、数字の関係性を追求することが肝心だと示壇登壇者自身の体験に基づいて語っています。

15:09

📊 財務諸表の分析方法

第四段落では、参加者に財務諸表を分析する方法を解説しています。流動比率、当座比率、自己資本比率という基本的な安全性の指標を説明し、それらの比率が企業の財務健全性にどのように影響するかを解説しています。

20:11

💰 運転資金の重要性

第五段落では、運転資金の概念とその重要性が強調されています。企業が倒産するリスクを回避するために、運転資金がどの程度必要かを算出する方法を説明しています。また、実際の企業例を通じて、運転資金が企業の財務状況をどのように反映するかを分析しています。

25:12

🔄 キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)

第六段落では、キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)の概念が紹介され、その計算方法と重要性が説明されています。CCCは、企業が商品を仕入れから販売まで回収するまでのサイクルを表す指標であり、企業の資金周転効率を測るために用いられます。

30:13

📉 損益分岐点分析の概要

最後の段落では、損益分岐点分析のセクションに移行する前に、ワークシートを使って参加者が自社のキャッシュコンバージョンサイクル(CCC)を計算するよう指導しています。また、損益分岐点分析の次のビデオへのリンクを案内しています。

Mindmap

Keywords

💡財務分析

財務分析とは、企業の財務状況を理解するために財務諸表を用いた分析手法のことです。ビデオでは、財務分析を通じて企業の安全性、収益性、運転資金などを評価し、経営状況を判断する方法が説明されています。例えば、流動比率や自己資本比率などの指標を用いて企業の財務健全性を評価するシーンがあります。

💡流動比率

流動比率は、企業の流動資産を流動負債で割ったもので、短期的な借金を返済する能力を示す指標です。ビデオでは、流動比率が200%以上あることが一般的に安全だとされ、企業の倒産リスクを評価する際に用いられます。

💡当座比率

当座比率は、企業の当座資産を流動負債で割ったもので、現金や短期的な資産からなる当座資産のみを基に短期借金を返済する能力を示します。ビデオでは、当座比率が100%以上あれば企業は短期的な支払いに十分な資産を持っているとされています。

💡自己資本比率

自己資本比率は、企業の総資産に対する株主資本の割合を示す指標で、企業の自己資本の多さを表します。ビデオでは、自己資本比率が30%以上あることが多くとされ、企業のリスクを評価する際に重要な役割を果たしています。

💡運転資金

運転資金は、企業が日常経営活動を維持するために必要な資金のことを指し、売掛金、棚卸資産、買掛金などの勘定科目から計算されます。ビデオでは、運転資金が企業の財務状況に与える影響や、売上増加による運転資金の変化について説明されています。

💡キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)

キャッシュコンバージョンサイクルは、企業が商品を仕入れて売るまでのサイクルであり、支払いから回収までの日数を表します。ビデオでは、CCCが短い企業は効率的な資金活用ができ、財務的な余裕を持つことができるとされています。

💡損益分岐点

損益分岐点は、企業が収益と損失の境界を示す指標で、売上がどの程度で企業が黒字を記録するかを示します。ビデオでは、損益分岐点分析が企業の不況への耐性や収益性を評価する際に重要な役割を果たしていると説明されています。

💡収益性

収益性は、企業の利益を生み出す能力を指します。ビデオでは、収益性分析が企業の利益創出能力を評価する方法として取り上げられており、営業利益や経常利益などの財務諸表の項目を通じて企業の収益状況を判断します。

💡安全性

安全性は、企業が財務的に安定しており、リスクや不測の事態に強い状態にあることを指します。ビデオでは、安全性分析が企業の財務健全性や倒産リスクを評価する際に重要な指標として紹介されています。

💡バーンレート

バーンレートは、新規事業やベンチャー企業が持っている資金がどれくらいのペースで消費されるかを示す指標です。ビデオでは、バーンレートが企業の資金維持期間を計算し、事業の成否を判断する際に重要な役割を果たしていると説明されています。

Highlights

公認会計士の望月がICT押印のための財務講座実践編を開始

参加者に資料の確認を求め、貸借対照表と損益計算書のサンプルを用意

財務分析の重要性を強調し、銀行での経験談を共有

監査法人での実務経験を基にした財務分析の実例を説明

財務分析は計算式だけでなく、会社の状況を理解することが重要

サンプル会社のBSとPLを用いて実際の財務分析を実演

流動比率、当座比率、自己資本比率の計算方法とその意味を解説

運転資金の重要性とその計算方法について詳細に説明

売上が倍増する場合の運転資金の変化についての例を提示

現金商売が倒産しにくい理由について解説

ベンチャー企業におけるバーンレートの重要性を強調

CCC分析の重要性とその計算方法を説明

AppleのCCCの改善が会社の財務状況に与えた影響についての事例紹介

CCCがマイナスであることの意味とそのメリットについて説明

運転資金の計算が財務管理においてどれだけ重要かを再確認

Transcripts

play00:03

みなさんこんにちは公認会計士の望月でございます

play00:07

ict 押印のための財務講座実践編と題してお話をさせていただきます

play00:12

この時間を通して皆さんに初級編中級編で学んだ財務分析

play00:19

実際にレンタ口を叩いてみてできるようになった

play00:23

財務部

play00:23

分析が自分のものになったそんな風に思っていただけるように一生懸命お話をして

play00:27

まいります最後までどうぞよろしくお願い致します

play00:32

ということで本題に入っていきたいと思いますがその前に

play00:35

ほ手元の資料の確認をさせていただきたいと思います

play00:39

ict 多いのための財務講座実践編というテキスト

play00:43

ねそれからワークシートと書いてあるもの

play00:49

それからもう一つ

play00:51

対策対照表等損益計算書サンプルをお送りしています

play00:56

平成26年12月31日現在の貸借対照表と損益計算書です

play01:02

この三部の資料を手元にありますでしょうか

play01:06

それから今日は皆さんの会社または皆さんの取引先もしくは上場している会社の決算書

play01:14

b spl もご用意いただいていますでしょうか

play01:18

ご用意いただいている方はそちらでマークシートですね計算をしてみていただきたいと

play01:22

思います

play01:23

合わせて電卓もですねぜひお手元に置いておいてください

play01:28

ということでお話をしてまいりますが今日の内容は初級編中級編でお話しした内容を

play01:36

実際に abs pl を

play01:39

電卓を叩いて計算してみるというそういうセッションです

play01:43

ですから内容としてはかなりの部分が被っています

play01:47

また私の

play01:48

説明もあえて同じ説明をしますのでそこはですね

play01:52

同じ説明またしているなではなくてあの時のあの話だなぁと思い出していただくそう

play01:58

いう趣旨ですので相互理解頂いてご利用していただきたいと思います

play02:03

で私ですね実は大学を卒業して最初銀行に就職しました

play02:08

で銀行に入りまして色々と驚いたことがあったんですがその驚いたことの一つが銀行と

play02:14

いうのは融資先に

play02:16

ま駅前期決算書をもらいますそうしましたら担当者がその bs ピールを端末に家

play02:22

混みますそうすると財務分析を勝手にやってくれるんです

play02:26

この会社は何とか比率がこうだからこういうところにちょいすべし

play02:30

すごいなこれだったら財務分析のあのたくさんある計算式

play02:35

覚えなくても銀行に行っていけるななんて思った記憶があります

play02:39

一方その後銀行を辞めまして会計士になりまして

play02:42

そして監査法人で働きました監査法人というのは自分が担当している会社に1週間とか

play02:49

2週間張り付いて長所を作るんですが

play02:52

今でもよく覚えていますが最初に担当になった会社に行きまして

play02:57

1週間嘲笑を作っていたらその最終日ぐらいんですね

play03:01

パートナーと呼ばれる大先生がやってきますそして我々のようなですねメンバーに

play03:06

いろいろと質問をするんです

play03:09

君作動最近会社新製品で誰の何ていうんですね

play03:13

いや新製品出てないみたいですあぁそうじゃあ結構値引きしてるでしょ

play03:17

値引きはしてるみたいですでもさー pl みたら売上総利益率が良くなってるんだ

play03:23

けどどうしてとか言い訳ですねほんとだ

play03:26

ちゃんと分析しておいてねなんて言い訳ですこんな

play03:29

ふうにしていろんなメンバーにいろいろと質問をして

play03:32

そして bsp るの数字とああだからこうなんだねあれでもおかしくない

play03:36

こんな風に色々と問答をしますそしてやがて

play03:40

ちょっと借り美容といって私の電卓を撮りまして23回電卓を叩いて

play03:44

bsp るにちょこちょこっと数字を変えてまたじーっと bs ピールを眺めるん

play03:48

です

play03:49

play03:49

そして時間になりますとじゃあちょっと社長にインタビューに入ってくるよと言って

play03:53

社長のところに向かって言っていました

play03:56

そんな姿を見て思いました財務分析というのはこれなんだ

play04:00

計算式をたくさん覚えて計算式に数字を当てはめてそして何か結論を出すのではなく

play04:06

その会社の状況を理解して b

play04:09

spl を見てでこの数字とこの数字の関係っておかしくないか

play04:14

そういろいろと考えてみるこれが財務分析なんだなと思った記憶があります

play04:18

ということで今日はですねぜひ皆さんに

play04:22

サンプルの会社それから皆さんがご準備頂いた会社の bs ピールを眺めて財務分析

play04:28

をですね

play04:29

基本的な所できるようになっていきたいそんな風に思っています

play04:33

ということでまずはですね皆さんのお手元にあります私からお送りしています

play04:37

サンプルの bs フィールをご覧下さい

play04:41

平成26年12月31日現在の bs とそれから同じ1年間の pl です

play04:48

この bs と pl をご覧になっていただきながら前の画面をご覧下さい

play04:54

このサンプルの企業の bs pr をまずは眺めてみましょう

play04:58

そして一番この会社の bs からこの会社の業種を想像してみましょう

play05:05

メーカーでしょうかそれとも卸売でしょうかそれとも小売りでしょうか

play05:11

または it 系でしょうか

play05:14

それから2番 bs からこの会社が倒産しないか

play05:18

安全性についてちょっと考えてみたいそして3番

play05:22

今度は pl からこの会社の利益が出ている日10日

play05:27

その pl の収益性という観点での課題を考えてみたいと思いますではお手元の

play05:33

サンプルのか

play05:34

医者の bs をご覧下さい

play05:37

この会社の業種を知ろうと思ったら左側の資産の中に注目しています

play05:44

左の流動資産の中に商品があります

play05:48

15009581

play05:51

商品というのは仕入れてそのまま売るのが商品です

play05:56

自分の会社で作ったものは製品です

play06:00

ということはこの会社は商品しかありませんから仕入れたものを売っている

play06:05

卸または小売りかなそんな風に想像がつきます

play06:09

それから下の固定資産の下から3つ目

play06:14

ご覧ください差入保証金というのがあります

play06:18

6019727610億1900万円ですねこの差入保証金という金額多くなってい

play06:26

ますがこれは

play06:29

店舗がビルに入るときにオーナーさんに保証金を預けますその補償金です

play06:35

退店するときに返してもらいますから固定資産の中に入っているんですがこれが相当

play06:41

大きな金額になっていますから

play06:43

どうやらこの会社は店舗をたくさん持っているそんな効率

play06:49

7そんな風に見えてきますまずはこんな風に bs 眺めていただいてどんな会社かな

play06:54

なんてことを考えていただくと良いかと思います

play06:57

では今度バッグで画面をご覧頂きまして

play07:00

この会社の bs を

play07:02

イメージ図で表してみました

play07:05

そうしますと bs の左側流動資産が30と書いてありますがこれが30

play07:12

100万円ですごめんなさい3010億円ですね

play07:16

ですから3003億1220万ドル戦です30

play07:22

ずっと書いていますそしてその下の固定資産が16です

play07:28

160億んですねそして右の負債が流動負債が急です

play07:34

少ないですね

play07:35

そして固定負債がにです20億

play07:39

また少ないですね

play07:40

そしてその下の株主資本が31310億です

play07:46

こんな風に bs の5つの箱をざっくり2桁ぐらいの数字で見てみる

play07:52

そしてその大きさをイメージしてみましょう

play07:55

そうすると何となく bs の全体像が見えてきます

play07:59

ではですね今度はこの会社の左側

play08:03

資産の中身金額が大きいものが何かというのを見ていきましょう

play08:08

前の画面をご覧いただきたいんですが

play08:11

見ていただきますと流動資産に大きいのが現金及び預金です

play08:16

1111ありますね相当現預金を持っていますそれから

play08:22

商品も多いですね15あります

play08:27

それからずーっと下の方を言っていただきまして固定資産の中に一番上

play08:32

投資有価証券とあります有価証券というのは株や国債ですから

play08:37

何かこう持ち合い株式または長期的な目的で持っている株や国債があるんだな

play08:44

それが7結構あります

play08:46

そして先ほどお話しした差入保証金が6です

play08:51

こんな風に金額が大きいものだけを取ってみます

play08:54

そうしますと前の画面をご覧いただきたいんですがこの会社

play08:59

現預金が11もあります

play09:02

ということはこの手持ちの現預金で流

play09:06

同夫妻と固定負債キュートに全部払えるんですね

play09:11

負債を今すぐ返せるほど兼用金がたくさんあるそんなことがイメージできます

play09:18

一方今度は右下の株主資本が非常に金額が大きいのでこの中身を見てみると

play09:25

利益剰余金が27と非常に多くなっています

play09:29

利益剰余金というのは

play09:31

加工の利益から配当した顎を引いたものつまりこれは株主に配当できる金額です

play09:39

逆に言えば配当しないで会社に蓄えている

play09:42

内部留保ですそれが27もあるんですねではその27

play09:48

配当せずに会社に蓄えているお金は

play09:51

今どんな状態になっているかと考えてみると前の画面をご覧下さい

play09:56

その27現預金として11

play10:00

それから十市伊深証券として7

play10:03

これだけ余っちゃってるんですねつまり

play10:07

莫大な内部留保がありながらそれを現預金

play10:11

と株式って溜め込んでいるという言葉株主からしてみたらそんなに現預金余ってるん

play10:17

だったら

play10:19

利益同様金配当してくださいよそんな目線で見られてるんじゃないかな

play10:23

そんなことも想像つきますこんな風に bso ですね

play10:27

大きな枠で捉えて大きな金額で考えていただくとですねなんとなくイメージがつくかと

play10:33

思いますでは

play10:35

今度はこの会社の

play10:38

収益性について見てみたいと思いますが今度は pl をまた指師ず

play10:44

で書きました

play10:45

この会社よく見てみますと営業利益が赤字です

play10:50

pl では

play10:52

営業損失40に37事あります

play10:56

4億と日に137万5,000円です

play11:00

前の画面をご覧いただきますと

play11:03

100万円単位で書いていますが

play11:06

営業利益がマイナスですつまり本業で歯が柱になっているんですね

play11:12

そして経常利益も墓子です

play11:15

ところが当期純利益は473

play11:19

黒地になっていますなぜかというと投資有価証券売却益

play11:24

つまり持っていた株や国債を売って利益を出してそして最終的に当期純利益をプラスに

play11:32

したと

play11:32

いうことがわかりますつまり本業は赤字なんだけども

play11:36

特別利益で何とか黒字にした本業で苦しんでるんだなということが見えてきます

play11:43

こんな風にまずはですね計算式に当てはめる前に bsp る眺めていただくと良いか

play11:48

と思います

play11:50

ではまたテキストに戻っていただきまして

play11:56

テキストのにページ目次をご覧下さい

play11:59

ここから本題に入っていきたいとおもいます今日の内容は最初に一番安全性分析という

play12:05

ことで会社の倒産の危険度は低いかそれを見ていきたいと思いますそして2番が損益

play12:12

分岐点分析

play12:13

どれぐらい売上が落ちたら赤字な

play12:15

いうかという会社は不況に強いか弱いかという観点での分析

play12:20

そして3番目が収益性分析会社の設ける力を分析していきたいとおもいます

play12:26

では最初にエイ一番安全性分析から入っていきたいとおもいます

play12:31

テキスト4ページと5ページを見開きでご覧いただきたいんですが

play12:36

安全性を測る指標は大きく基本的なものが3つあります

play12:41

それが4ページの上から流動比率

play12:44

当座比率自己資本比率でしたではこの3つの指標を5ページで見ていきたいとおもい

play12:51

ます

play12:52

5ページに bs がありますがへ

play12:55

合わせて前の画面をご覧下さい

play12:58

この会社の bs 左側に流動資産

play13:02

そして右に流動負債とありますが

play13:05

流動資産というのは1年以内にお金が入ってくるものです

play13:10

それが100ありますね

play13:13

一方3期の流動歳というのは逆に1年以内にお金が出ていくものです

play13:18

95ありますということは右の1年以内に出ていくお金よりも左の1年以内に入って

play13:26

くるお金が大きければ大きいほど

play13:29

この1年間のお金のやりくりが楽だなそんな

play13:33

ふうに想像つきますこれが流動比率です

play13:36

テキスト4ページにありますが流動比率=

play13:39

流動負債分の流動資産

play13:43

この計算式に実際に来ページの金額を当てはめてみますと前の画面の通り

play13:49

流動比率は95分の100となり

play13:52

100

play13:53

5%となりますこの会社は流動比率が105%ですでは流動比率何パーセント以上あれ

play14:00

ばいいかというと一般的に200%以上あれば安心だと言われることがあります

play14:08

ただこの流動比率には問題があります

play14:11

それはテキストの5ページの流動資産の中身を見ていただきますと

play14:16

上から現金及び預金55

play14:19

これはいいですよねいつでも支払いに充てられます

play14:23

そのした誓トリイ手形及び売掛金

play14:26

これもいいです1ヶ月

play14:28

2ヶ月もすればお金が入ってきますから流動際の支払いに充てられます

play14:32

問題はそのしたです商品製品仕掛品原材料在庫です

play14:37

まだ売れてもいないんですねまだ売れてもいない

play14:41

在庫を1年以内の流動負債の支払いに充てるのは怖いですそこで

play14:48

テキスト4ページ2つ目の当座比率が出てきます

play14:52

当然比率はルー同市さんから

play14:55

当座資産に絞って計算をするだけです

play14:59

当座比率の下に当座比率はと文章は変わりますので読んでみますが当然比率は当座資産

play15:07

カッコ現金預金

play15:09

売掛金受取手形それから有価証券株や国債ですね

play15:14

などの換金性の高い資産による短期的な支払能力を見るものです

play15:19

5ページの bs 流動資産の中を見ていただきますと現金及び預金55と受取手形

play15:26

及び売掛金樹

play15:28

だけが流動資産になりください9当座資産になります

play15:32

有価証券ありませんですから前の画面の通り

play15:36

ミュウで当座比率は95分の50

play15:39

15+獣で68%で一般的に当座比率は受給100%以上あれば安心だ

play15:47

そんな風に言われることがあります

play15:51

そして最後4ページの一番下です

play15:54

事項資本比率ですこれは

play15:57

前をご覧下さい

play16:00

この方会社の場合左側に総資産

play16:04

主さんの合計が360ありそして右下

play16:08

株主資本が150あります株主資本というのは株主からの資本金

play16:16

出資金ですねや利益剰余金といったものですから

play16:20

何月何日までに株主に払わなければいけないという期限がありません

play16:26

ねっ一方その上の今空白になっていますが夫妻の部分はですね

play16:32

銀行からの借り入れに軽い銀行からの借り入れが典型ですが何月何日までにお金を払わ

play16:39

なければいけないという記事

play16:40

つがありますその期日にお金を払えないと倒産です

play16:44

ということは株主資本が大きくてその上の負債が少なければ少ないほどほ金が払えなく

play16:53

なるリスクがないわけです

play16:55

これが自己資本比率です自己資本比率

play16:58

5ページの会社で考えて

play17:00

いると

play17:01

360分の150となり41%

play17:06

一般的に自己資本比率は30%の以上が星なんて言われることがあります

play17:13

これらのですね流動比率当座比率自己資本比率の

play17:18

パーセントですねに100%100%30%というのが安全性の目安だと言われてい

play17:24

ますがあくまでも目安なのでこのパーセントあるから安心だというわけではないとそこ

play17:29

だけご注意ください

play17:31

ではですね実際に皆さんの会社のう

play17:35

bs ピールをご用意いただいてそしてワークシートにその金額を埋めてみたいと思い

play17:41

ます

play17:41

ワークシートを一枚ですね開いていただきまして2ページに

play17:46

question の一番自社の流動比率当座比率

play17:51

自己資本比率を算出して安全性を確認してみましょうと書いてあります

play17:57

その下に bs のイメージ図がありますここに bs からですね金額を記入して

play18:04

いただきまして

play18:05

でその下の龍

play18:06

を比率当座比率自己資本比率を計算してみましょう

play18:11

ということであの今からですねビデオの画面をストップしてですね

play18:16

計算をしてみていただきたいと思いますなおですね皆さんの中で

play18:21

a

play18:21

ちょっと計算の仕方がわからないとかですねまたは今日は b spl

play18:26

持ってきてないという方はサンプルの先ほどご説明した b spl についての

play18:33

同じワークシートと同じ計算お前の画面に出しておきますのでサンプルの b spl

play18:40

と画面の答えを確認してそして実際にご自身の会社で b spl を計算してみて

play18:47

いただきたいと思いますでは一旦ここで画面を止めてワークシートの記入をお願いし

play18:52

ます

play19:00

はいいかがでしょうか計算できましたでしょうか

play19:05

ではですね引き続きまして今度はテキストの6ページをご覧下さい

play19:12

今度は過去二番運転資金が財務体質を決める理由ということで運転資金分析に入って

play19:18

いきたいとおもいます

play19:21

運転資金という言葉はビジネスの現場でよく聞きます

play19:26

私の知り合いのあるベンチャー企業の社長さんが

play19:29

1年間会社を頑張って経営したんですが結局倒産してしまいました

play19:34

その方がこんなことをおっしゃっておっしゃってました1年間頑張ったんですが

play19:38

なかなか売り上げが上がらなくて

play19:41

結局運転資金が尽き果てました父さんですおっしゃってました

play19:45

運転資金というのはこんな風にですね会社のお金

play19:49

そんなイメージで使われることになりますがそれで構わないんですけれども

play19:54

会計財務的にはちゃんと計算式が決まっていますそれが皆さんのテキスト6ページ

play20:01

のその下の計算式です運転資金=

play20:06

売上債権+在庫棚卸資産ですね

play20:11

マイナス仕入れさえムって計算されています

play20:14

でその下に bs なりますがその bs から a さらにその下に左側に売掛金

play20:23

50

play20:23

棚卸資産30右に開花

play20:26

平均40だけを

play20:28

抜いてきたものがあります同じものが前の画面にありますので画面と見比べながらお

play20:35

聞きいただきたいんですが

play20:37

運転資金の計算はこの画面にあるように左のウリ科系金50+左の棚卸資産30-右の

play20:48

買掛金40で差額で運転資金40が出てきますがこの bs のイメージでいうと

play20:54

ちょうど右下の空白の部分がう

play20:57

電子金となります

play20:59

この運転資金が何を意味しているかと言うとビジネスの基本は商品を仕入れて売ること

play21:05

です

play21:06

商品を仕入れて売りますこのビジネスの貴方もグルグル回していると

play21:10

この売掛金棚卸資産買掛金が必ず出てきますそして売り上げがある程度安定してくると

play21:17

この3つの勘定科目が

play21:19

マイ結末だいたい同じくらいの金額になってくるわけです

play21:23

まず商品を仕入れた時 bs の左側

play21:28

棚卸資産が増えますと同時にまだ代金を払っていませんから

play21:33

買掛金が右側に増えます

play21:36

そしてその商品を剥い販売した時

play21:39

棚卸資産が減りますが

play21:42

代わりに売り上げの代金まだもらっていませんから

play21:45

売掛金が増えますやがて買掛金を支払いますと買掛金が減りさらに売掛金が入金される

play21:54

と売掛議員が減ります

play21:56

こんな風に商品も仕入れて売るということをやってるとこの3つの勘定科目が出てき

play22:01

ます

play22:01

そうしますと前の画面をご覧いただきたいんですが

play22:06

この運転資金を空白になってますから

play22:10

bs はここに何かが入らなければいけないんですがこの何をここで埋めるかというと

play22:17

この運転資金を一般的には銀行からお金を借りますこれが運転資金を借りるということ

play22:24

です

play22:25

もちろんですねこの運転資金を資本金でまかなっちゃダメですか

play22:30

資本金でも構わないんですが資本金は返済義務がない安全なお金ですからこれで

play22:37

で固定資産を買うこの方が財務的には美しい

play22:42

そんな風に考えられます

play22:45

この運転資金については2つの観点でお話をしますのでそれを踏まえて運転資金てああ

play22:52

確かに大事だなそんな感覚を持って頂ければと思います

play22:57

7ページの上ですが

play23:02

私ですね小さい時にこんなドラマのワンシーンを見たんです

play23:06

今でもよく覚えているんですが

play23:09

銀行に会社の社長さんが飛び込んできまして言ったんです

play23:13

売上が増えているんですがお金が足りないんですお金返してくださいって言ったんです

play23:17

play23:18

で小さいながらになんで売り上げが増えているのにお金が足りないんだろうなと思った

play23:22

記憶があります

play23:23

それがこの理由です

play23:26

前の画面をご覧いただきたいんですがある会社が売り上げがずっと毎月同じぐらいで

play23:32

推移していました

play23:34

その時枚月末の売掛金が50

play23:38

棚卸資産が30買掛金が40

play23:42

そして運転資金40ですがこれを銀行から借りていたと思っている

play23:46

妻この会社が突然売り上げが増えました

play23:49

突然倍になったとしますそうするとこの

play23:53

bs はどうなるかというと売掛金は売り上げが倍ですからおそらく by です棚卸

play24:00

資産も

play24:01

倍ですからおそらく場合ですか買掛金もおそらく倍になります

play24:06

そうするとこの差額の運転資金は倍の80になりますから

play24:11

借り入れを倍の82しなければいけない

play24:14

だから売り上げが倍になると銀行に駆け込んで運転資金が足りないんですお金を貸して

play24:19

くださいとなります

play24:21

ということはこの運転資金が大きい会社ほど売上が増えるにしたがって帰り借り入れが

play24:28

どんどん増えてしまって財務的に苦しくなる

play24:30

逆に運転資金が少ない会社は売上が増えてもそれほど銀行に頼らなくて済むので経営が

play24:37

楽になるそんな風に考えられます

play24:40

また今度7ページの下ですがよく言われます

play24:45

町の八百屋は潰れないなぜかというと現金商売だからです

play24:49

前の画面をご覧いただきたいんですが

play24:52

現金商売の場合

play24:54

八百屋さんの場合ですが市場から仕入れてきたときは

play24:59

買掛金ですがその野菜を

play25:02

店頭におきますとお昼時夕方時お父さんお母さんが買ってくれ

play25:08

それを現金で払ってくれますから売掛金が発生しません

play25:12

つまり現金商売の場合リー s の売掛金がゼロとなります

play25:18

ということは運転資金はマイナス宇宙

play25:21

つまり木

play25:22

号から借り入れをする必要がなくその分手元に現金が増える

play25:27

残るそんな状態になるだから現金商売はつぶれにくいというわけです

play25:33

ではですねこの運転資金についても皆さんの会社

play25:38

実際にですねワークシートで埋めてみたいと思います

play25:42

ワークシートをご用意いただきましてワークシートの3ページの上のクエスチョンの2

play25:48

番です

play25:49

自社の運転資金を算出してみましょう

play25:52

と書いてありまして

play25:53

左側売上債権と棚卸資産

play25:57

それから右に仕入債務金額を変えていただき

play26:01

そうしますと右下運転資金が計算されるようになっていますでこれもですね

play26:06

先ほどと同じように画面に

play26:09

今お配りしました b spl サンプルの会社の運転資金計算したものを出しておき

play26:15

ますので計算が分からない方はですね

play26:18

この画面徒歩手元の b spl を見比べながらこの数値とこの数字を取ればいいん

play26:23

play26:24

そんな風にですね確認をしてみていただきたいと思いますではまたいったんですね

play26:29

ビデオを止めていただいてワークシートの記入をお願いします

play26:45

いかがでしょうか

play26:46

運転資金計算できましたでしょうか

play26:50

運転資金もですね最初のうちは計算へ面倒なんですが慣れてしまうと

play26:54

bs を見て簡単に計算できるようになるかと思います

play26:59

それから運転資金というのはある程度会社の売り上げが安定してきた時に計算すると

play27:05

意味が出てくるんですが

play27:07

先ほど冒頭お話をしたように私の知り合いのベンチャー企業さん

play27:11

会社をまだ立ち上げたばかりのときまたは新規事業を始めた時の運転資金を計算しても

play27:18

あまり意味がないんですねむしろ

play27:22

ベンチャー企業の場合にはバーンレートの方が重要ですかい

play27:27

社立ち上げたとき例えば1000万円の現預金を持って会社を始めたとします

play27:33

そうすると毎月毎月経費がかかります

play27:37

急病とか家賃とか色々と経費がかかりますですから毎月だいたい同じくらいの金額が出

play27:44

ていきますこれがバーンレートですそうすると

play27:47

1000万円のお金がバーンレートの金額どんどんどんどん減っていきます

play27:53

ということは

play27:55

毎月同じぐらいで減っていく金額で手元の現金終われば後何ヶ月

play28:02

会社が生き残れるかがわかりますこれがある意味

play28:05

会社という飛行機の滑走路ですこの期間が尽きる前に飛び立たなければいけないわけ

play28:12

ですね

play28:13

もし飛び立つことが出来なければお金が尽き果てますが

play28:17

その間に飛び立つことができればいいわけです

play28:20

で飛び立てるということはある意味会社に売上として入ってくるお金が出ていくほか音

play28:27

よりも大きくなるということです

play28:30

現金がどんどん増えていくという状態です

play28:33

まずはですねベンチャー企業の場合にはこの

play28:36

月々の

play28:37

レイリーの元気ですね出ていくお金よりも入ってくるお金が多いという状態にする

play28:43

そこにですねまずは力を注ぐのが重要かと思います

play28:48

出ていくお金よりも入ってくるお金が多くなったとしたらその状態で会社が飛び立った

play28:54

ビジネスモデルが成り立たと言えるのかもしれません

play28:58

ではですね引き続き今度は的その8ページ

play29:01

カッコ3番運転資金を日数で計算する ccc 分析

play29:06

見ていきたいとおもいます

play29:08

こちらはですね初級編中級編でお話をしていなかった内容かと思いますだ

play29:15

私いろんな会社さんでですね

play29:18

こういった財務の研修を社内研修をさせていただいているんですけれども

play29:23

ある大手の会社さんで

play29:26

新人向けの研修を担当しておりますが

play29:29

そこで担当の方にこう言われたんですとにかく

play29:32

シーシー氏の計算だけはしっかりと教えてくださいと言われたんですね

play29:37

この ccc というのを新卒の社員でもちゃんと理解させたいというわけです

play29:43

それぐらいこの ccc という財務分析の指標

play29:47

今注目を集めているんですではこれどんなものかというのを前の画面で見ていきたいと

play29:52

おもいます

play29:53

まずは前の画面をご覧下さいテキスト8ページと同じ

play29:57

内容ですが

play29:58

まず商品を仕入れた時です

play30:02

縦に仕入れと出てきました

play30:05

最初に買掛金が発生しますでその買掛金は1ヶ月2ヶ月するとお金を払いますから

play30:13

この矢印は消えますつまり消えたときにはお金を払ったということですね

play30:19

で同時に商品を仕入れた時

play30:22

棚卸資産が生まれます

play30:25

そしてその棚卸資産は

play30:28

商品が売れたときに消えますですから

play30:31

たたに縦に売り上げの線がありますが売れたときにこの矢印がなくなります

play30:37

一方売り上げたタイミングで今度は売掛金という再建が生まれます

play30:44

その売掛金という再建は代金をお客さんが入金振込をしてくれた時に消えますつまり

play30:52

代金を回収するとこの矢印が消えるわけですという言葉

play30:59

一つの商品を仕入れているという一つのサイクルを見てみると支払いが代金の回収より

play31:06

も先に発生します

play31:09

この支払いと回収の間どれぐらい支払いが先にあるのか

play31:14

これがシーシー氏と言われていますキャッシュコンバージョンサイクル

play31:19

の略ですキャッシュコンバージョンサイクルです

play31:22

でこれが非常に注目を集めています

play31:25

なぜかというとテキスト8ページの下の新聞記事からの

play31:31

ば水のところを見てみたいと思います

play31:33

apple ですねあの携帯電話のアップルですが apple は営業赤字に陥った

play31:40

1996年は ccc が70日を超えていたがスティーブジョブズ氏が復帰してから

play31:47

ccc は改善し2000年以降はマイナスを維持

play31:53

つまりが

play31:54

面をご覧いただきますと ccc がマイナスということは

play31:57

支払いよりも回収が先に来るということです

play32:02

8ページの文章続きを見てみますが2010年度

play32:06

同じタイミングですか no ccc はソニーやパナソニックが約40日に対して

play32:12

apple は-20日

play32:15

アップルの手元資金は760億ドル

play32:19

7兆円です想像してください

play32:22

7兆円の現預金が手元にあったら次どんな開発しをどんな新製品を出していこう楽し

play32:30

くって仕方ないですよねところが

play32:32

ccc がどうしても何十日とあると

play32:35

お借入れがどうしても増えてしまいますので結果

play32:38

どうやって借り入れを返済するかそちらに第六的な問題を抱えてしまってなかなか新

play32:44

製品の開発に手が回らないのかもしれませんね

play32:48

ということでこんな形で当時ですね

play32:51

apple 東桃農家以外が戦略的にうまくいって日本のメーカーがなかなかうまく

play32:57

いかなかったのは ccc に原因があるんじゃないか

play33:00

そんなことで ccc が注目を集めるようになったという経緯があります

play33:05

ではこの ccc なんですが実際に計算をしてみたいと思います

play33:11

ちょっと画面をご覧いただきたいんですがもし皆さんが皆さんの会社の買掛金のサイト

play33:17

通常支払いは大体何ヶ月か何日かがわかればその日数をここに入れていただきさらに

play33:25

play33:25

この仕入れでから得るまでの平均的な日数が分かればそれをこの黄色矢印の部分に数を

play33:32

入れていただきさらに

play33:34

売掛金が大体何日何ヶ月で回収されるかがわかるのであればその日数をここに入れて

play33:40

いただければ

play33:41

ccc は計算できますがこれを敵とキューピー

play33:45

ページで bs と pl から推定計算をしてみたいと思います

play33:51

9ページの一番上左側に pl がありまして

play33:54

売上高が1440売上原価が1200

play34:00

そして右の bs で売掛金が180

play34:04

棚卸資産も180そして右に買掛金120

play34:09

bs から抜粋してきましたこの数字だけで ccc が計算できます

play34:14

どのように計算するかというとまずは丸1

play34:18

月間の売り

play34:20

激しいれを推定しますつまり売上高と売上原価をそれぞれ12カ月で割るだけです

play34:28

その下の売上高1440という年間の金額を右幅12カ月で割ると1カ月の売り上げ

play34:36

月商が120と出てきます

play34:40

そしてそのした売上原価1200を同じように12カ月で割ると100と出てきます

play34:47

1カ月間の仕入れが100と推定できました

play34:51

これも踏まえて丸2ですが

play34:53

買掛金棚卸 c 3売掛金の回転に数を計算してみます

play35:00

テキストと同じものが画面に出てきますので画面と見比べながらお聞きいただきたいと

play35:05

思いますが

play35:06

まず買掛金の日数は

play35:10

bs の右側買掛金の金額120を1カ月間の仕入れの金額

play35:18

マルイチで計算した100で割ってあげます

play35:22

そうすると1.2っと出ますがこの1.2は行って2ヶ月ということですつまり

play35:28

買掛金が仕入れの

play35:30

1.2ヵ月分あるということですその1.2ヵ月を30日で割ってあげるとに数に

play35:36

変わりますつまり36日

play35:39

ということは買掛金が36日

play35:43

がサイト期間になって支払いが起きているというふうに推定できます

play35:49

例えば今度はその下のを見なさい

play35:52

画面をご覧いただきますとよって36日というのが買掛金の日数です

play35:57

今度はその下の棚卸資産を見てみたいと思いますが

play36:01

棚卸資産もまずは bs の一番上の右側ですね

play36:07

棚卸資産の金額180を

play36:11

月間の仕入高100で割ってあげて30日をかけてあげると54

play36:18

と出ますから棚卸遺産平均514日で売り案があるということがわかります

play36:24

今度は右側の壁売掛金を見ていきますが

play36:29

売掛金も同じようにテキスト9ページ右上の bs の売掛金180を今度は月間の

play36:38

売上高120で割ってあげます

play36:41

そして30日をかけると45日と出てきますから

play36:45

売掛金は45日で平均回収されるとなります

play36:50

ということは

play36:51

画面をご覧頂きまして仕入れから回収までの矢印

play36:56

ccc の日数を計算すると

play37:00

棚卸資産のに数54+売掛金の日数45-

play37:08

買掛金のに数36で63日とでますつまり ccc は63日となります

play37:16

ということは一つのビジネスサイクルでだいたい2ヶ月ぐらい

play37:21

入金が遅れるということがわかります

play37:25

いかがでしょうか皆さんの会社の ccc どれくらいかというのをですね

play37:30

計算してみていただきたいと思います先ほどと同じように皆さんのお手元のワーク

play37:35

シートを出していただきましてそのワークシートですね

play37:40

3ページの下になりますなぁ question の3番

play37:43

自社の ccc を算出してみましょうと書いたりその下に平均月商とありますこれが

play37:50

pn の売上高を12ヶ月で割っていただいたもの

play37:53

そしてその右の平均月仕入れたかですがこれは売上原価を12ヶ月で割ったキング

play38:00

口を入れてくださいこれをもとにそのした買掛金棚卸資産売り掛け金の日数を出して

play38:06

いただき最後 ccc を計算してみていただきたいと思います

play38:10

で先ほどと同じようにこれをサンプルの bsbl について計算したものを

play38:17

前の画面にかしておきますので前の画面と見比べながら計算確認して

play38:23

ワークシート記入してみていただきたいと思いますではまた画面を止めて計算をして

play38:29

いただきたいと思いますで一旦こちらの動画はここで終了となりますから

play38:34

計算が終わりましたら今度は次のですね

play38:37

損益分岐点分析2番損益分岐点分析の動画をご覧下さい

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
財務分析経営者ワークショップ財務諸表安全性収益性損益分岐点キャッシュフロー経営戦略財務健康診断経営改善
Do you need a summary in English?