【税制大綱(2024年度)決定】不動産投資家は早く法人化すべし!

アユカワTV【不動産投資からお金の知識まで】
25 Dec 202316:56

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、不動産プロデューサーの相川高尾が2024年度の税制改正に関する情報を解説しています。主なポイントとして、住宅ローン減税の改正、所得税と住民税の減税、子育て支援対策、公費の非課税枠の拡大などが挙げられます。また、不動産投資においては法人化の重要性が強調されており、法人化を通じて得られる節税効果や経営上の利点についても説明されています。スクリプトは税制の変更が不動産投資に与える影響と、それに対する適切な対策を理解する上で非常に貴重な情報を提供しています。

Takeaways

  • 🔔 2024年度の税制改正の方針が決定。
  • 🏠 住宅ローン減税が若い夫婦や子育て世代に限って継続。
  • 💸 所得税減税と給付が実施される。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 19歳未満の子どもがいる夫婦や40歳未満の世帯が住宅ローン減税の対象。
  • 🏢 法人化を早めに進めることが推奨される。
  • 💼 法人化により、経費処理の幅が広がる。
  • 🏦 高裁費の非課税枠が5000円から1万円に拡大。
  • 📉 損失を長期にわたって繰り越せる(法人は10年間)。
  • 💰 資金調達がしやすくなる。
  • 📊 個人よりも法人の方が税金面で優遇されている。

Q & A

  • 2024年度の税制改正の重要なポイントは何ですか?

    -2024年度の税制改正の重要なポイントとしては、所得税減税と給付、賃上げに対する税額向上、子育て支援対策、国内の投資への換気税の防止などがあります。

  • 住宅ローン減税が2024年度にどのように改正される予定ですか?

    -住宅ローン減税は若いご夫婦や子育て世代に限って税優遇を継続し、19歳未満のお子様がいるご夫婦または40歳未満の世帯に対象を限定する改正が予定されています。

  • 所得税減税と給付についての条件は何ですか?

    -所得税減税と給付の条件として、適用可能な所得金額は2000万円以下であることが挙げられます。また、不動産収入を得ているサラリーマンで法人化していない場合、対象外になる可能性があるとされています。

  • 法人化を検討すべき理由は何ですか?

    -法人化を検討すべき理由としては、経費処理が可能になる、相続時の節税対策が取れる、損失を長期にわたって繰り越すことができる、資金調達がしやすくなるなどがあります。

  • 不動産投資を法人化することのメリットには何がありますか?

    -不動産投資を法人化することのメリットには、より多くの経費処理が可能になる、役員報酬として給与を得られる、相続時にスムーズに事業継承が可能になる、資金調達がしやすくなることです。

  • 法人化によるデメリットには何がありますか?

    -法人化によるデメリットには、負担する費用が増加する、長期保有した物件の売却益にかかる税率の優遇がない、赤字でも税負担がかかることです。

  • 法人化後の不動産投資の節税対策として何がありますか?

    -法人化後の不動産投資の節税対策として、損失を経費として他の収支と合算して扱うことができる、役員報酬として給与を得て税金を控除することができるなどがあります。

  • 税制改正によって不動産投資家にどのような影響が生じる可能性がありますか?

    -税制改正によって不動産投資家には、税金が増加する可能性がある一方で、法人化を通じて税制上の優遇を受けることができる可能性もあります。

  • 税制改正の要望はどのようにして決定されるのですか?

    -税制改正の要望は各省庁から出される要望を集めて、与党の税制調査会が中心となり、翌年度以降の税制改正の方針をまとめる素案を作ります。年末12月に決定され、年明けの国会で議論されて決定されます。

  • 不動産投資を法人化する際にはどのようなポイントを考慮すべきですか?

    -不動産投資を法人化する際には、経費処理の可能性、相続時の節税対策、損失の繰り越しの可否、資金調達のしやすさ、また法人化による費用増加や税率の優遇の有無などを考慮すべきです。

Outlines

00:00

🏦 2024年度税制改革と不動産投資法人化の重要性

この段落では、2024年度の税制改革と不動産投資に関する解説が行われています。プロデューサーの相川高尾が、税制改革のポイントを紹介し、特に住宅ローン減税の改正、所得税減税と給付、公費の非課税枠拡大について説明しています。また、不動産投資においては、法人化を検討することが有利であるとアドバイスしており、法人化のメリットとその理由についても触れています。

05:03

🏡 住宅ローン減税の改正と所得税減税の詳細

第2段落では、住宅ローン減税の改正が若い夫婦や子育て世代に限定され、2024年度も借入れ限度額が維持されるとの情報があります。また、所得税減税と給付に関する新しい策が紹介されており、低所得世帯に7万円の給付が行われることと、所得税と住民税の減税が行われることに触れています。ただし、法人化されていない不動産収入があるサラリーマンは、これらの減税と給付の対象外になる可能性があると警告されています。

10:05

📊 法人税の改正と不動産投資の節税対策

第3段落では、法人税の改正が解説されています。高裁費の非課税枠が拡大し、飲食費が5000円から1万円に引き上げられたことが紹介されています。これにより、法人として経営している場合の経費として認められる範囲が広がり、節税対策が可能になるというメリットがあります。また、法人化することで損失を長期にわたって繰り越すこともできると説明されており、その利点を強調しています。

15:07

📈 不動産投資の法人化のメリットとデメリット

最後の段落では、不動産投資を法人化するメリットとデメリットが詳述されています。法人化することで経費として処理できる項目が増えたり、相続時の節税対策が取れるなどの利点があります。一方で、法人化に伴い増加する負担費用や税金の点も触れられています。また、法人化を検討する際には、税制の変更にも注意を払う必要があるとアドバイスされています。

Mindmap

Keywords

💡税制対抗決定

税制対抗決定とは、日本の税制改正の基本方針を決定するプロセスを指します。年末に与党の税制調査会が中心になって来年度の税制改正の方針をまとめ、翌年4月から施行されることが多いです。ビデオでは、2024年度の税制対抗決定が不動産投資に与える影響について解説しています。

💡不動産投資

不動産投資とは、不動産を購入または賃貸して運用し、収益を得る投資方法です。ビデオでは、税制改正によって不動産投資にどのような影響が生じるか、特に法人化の重要性について説明しています。

💡住宅ローン減税

住宅ローン減税は、住宅ローンの残高に基づいて所得税と住民税を控除できる制度です。ビデオでは、2024年度に改正されるとされる住宅ローン減税の対象者と上限額について触れています。

💡法人化

法人化とは、個人事業主が法人として事業を運営することです。ビデオでは、不動産投資を法人化することで得られる税金の優遇措置やその他のメリットについて説明しています。

💡所得税減税

所得税減税は、個人の所得税負担を軽減する税制改正の一つです。ビデオでは、2024年度の税制改正で所得税がどのように減税されるか、特に不動産収入を得るサラリーマンに影響を与える点について解説しています。

💡給付

給付とは、政府が特定の条件下で個人または事業者に支払う金銭を指します。ビデオでは、所得税減税に加えて、低所得世帯に対する給付が行われることについて触れています。

💡公費の非課税枠拡大

公費の非課税枠拡大とは、法人税において公費として認められる範囲を広げ、税負担を軽減する税制改正の一つです。ビデオでは、飲食費の上限が1万円に引き上げられるとされる改正について説明しています。

💡譲渡所得

譲渡所得とは、不動産などを売却した際に発生する利益を指します。ビデオでは、個人と法人での譲渡所得の税務処理の違いについて比較しています。

💡相続税

相続税とは、相続人が遺産を受け継ぐ際に課される税金です。ビデオでは、法人化を通じて相続税の節税対策が行える点について触れています。

💡資金調達

資金調達とは、事業を開始または拡大するために必要な資金を確保することです。ビデオでは、法人化を通じて不動産投資家が資金調達を行いやすくなる点について説明しています。

Highlights

2024年度税制対抗決定が不動産投資に与える影響について解説

税制改正のポイントは所得税減税と給付、賃上げに対する税額向上、子育て支援対策、国内投資への換気税の防止

住宅ローン減税が若いご夫婦や子育て世代に限って税優遇を継続する方向で改正

借入れ限度額の上限は2024年度も維持する予定

子育て世代は5000万円まで、それ以外の世帯は4500万円または3500万円、3000万円までの住宅ローンが対象になる

所得税減税と給付は2000万円以下の所得金額に適用

不動産収入を得るサラリーマンは法人化を検討する必要がある

法人税の改正で高裁費の非課税枠が拡大し、1万円まで経費として認められる

不動産投資の法人化は資産管理を目的としたプライベートカンパニーを設立し、個人から法人に移行する方法

法人化のメリットは経費処理が可能、相続時の節税対策、損失を長期にわたって繰り越すことができる

法人化のデメリットは負担する費用が増加し、長期保有物件の売却益にかかる税率の優遇がない

不動産賃貸経営は税制の変化に敏感で、税制を理解することは非常に重要

法人の方が税金面で優遇されているため、不動産賃貸業を拡大したい場合は法人化を検討することが望ましい

2024年度の税制対抗は個人ではなく法人で事業を行った方が優遇措置があることを示唆

不動産投資の法人化は資金調達がしやすくなり、新しいビジネスを始める際に有利

法人化は税負担を軽減し、経営面での柔軟性を高める効果がある

Transcripts

play00:00

はいそれでは参りましょう大人のための

play00:03

教養講座相川

play00:05

Tはい皆さんこんにちはこんばんは不動産

play00:08

プロデューサーの相川高尾です川TV行き

play00:11

たいと思います今日のタイトルはこちら

play00:13

です2024年度税制対抗決定不動産投資

play00:18

家は早く法人化

play00:21

すしカTVは不動産投資のことその他の

play00:25

投資のこと社会ネタ分かりやすくお伝えし

play00:28

てるチャンネルですので是非右下のボタン

play00:30

をクリックしてチャンネル登録よろしくお

play00:32

願いいたしますさあ2024年度の税制

play00:36

対抗が決まりましたねちょっとそれをです

play00:38

ね今日皆さんにお伝えしたいという風に

play00:40

思っております今日の解説するトピックで

play00:43

ございますまず税制対抗とは一体どういう

play00:46

ものなのかそれから今回の改正のポイント

play00:50

でその改正のポイントの1つであります

play00:52

住宅論減税の改正についてそれから所得税

play00:56

減税と給付についてそれからもう1つ公費

play01:00

の非課税枠の拡大そして最後にですね不

play01:04

動産投資で早めに法人化した方がいいです

play01:08

よその理由について今日お伝えしたいと

play01:11

いう風に思っておりますさてそもそもこの

play01:15

税制対抗どういったものかと言いますと国

play01:18

の税金の仕組みである税制は経済社会の

play01:23

変化に対応するために毎年見直しされて

play01:26

いるものなんですよねで税対とは各省庁

play01:32

から出される税制改正の要望こういう風に

play01:35

ぜ変えてくださいねこういった要望を集め

play01:38

てですね与党今言と自民党ですね与党の

play01:42

税制調査会が中心となっ

play01:45

て翌年度以降つまり来年2024年度の

play01:50

税制改正の方針をまとめる素案ですねはい

play01:55

いわば税制に関する法制改正の叩き台と

play01:59

いうことになりますこれが年末12月に

play02:02

できて年明けの国会に議論されてで参議院

play02:06

え衆議院参議院で可決されていよいよ4月

play02:09

からスタートするということですねです

play02:12

からねじれ国会でなければほぼこの叩き台

play02:15

になる税制対抗がそのまま来年度の4月

play02:18

以降の新しい税制になっていくというもの

play02:22

なので非常に重要なものになってくると

play02:25

いうことであり

play02:26

ますさて今回の改正のポイントは一体どこ

play02:31

にあるのかということで先日日経新聞に

play02:34

ざっ出ておりました大まかのところで行き

play02:37

ますと今回のポイントとしては所得税減税

play02:41

と給付というものがまず入っております

play02:44

それから賃上げに対する税額向上という

play02:47

ものをね出ておりますあとは子育て支援

play02:49

対策に対関するものあとは国内の投資への

play02:53

換気税のれ防止などなどがあります今日ま

play02:57

我々にとってね非常に大きなところであり

play02:59

ます所得税減税給付などちょっとね見て

play03:02

いきたいという風に思いますまずポイント

play03:05

1つ目としてですね住宅論減税も回線に

play03:08

なりますこれ行きたいと思います住宅論

play03:11

減税が回線になります住宅論減税とは住宅

play03:14

ローンのえ年末の残高はい所定の借入れ

play03:19

限度額を上限に向上率

play03:22

0.7をじた額について所得税住民税から

play03:27

13年間にわってえ税額控除される制度

play03:32

これはありがたいですね住宅ローンがあれ

play03:34

ばあるほど税率がえ税が少なくなるという

play03:37

こういう制度ですはいこの住宅論減税と

play03:40

いうのが今回改正になりますどうなるかと

play03:43

言うとですね改正内容は若いご夫婦や

play03:48

子育て世代に限って税優遇を継続します

play03:53

いうことで全員継続ではなくて若い夫婦

play03:57

子育て世代に限って継続することという

play04:00

ことですねで本来引き引き下げる予定だっ

play04:04

た減税対象だったんですけどもこれをです

play04:07

ねえ借入れ限度額の上限を2024年度も

play04:11

維持するということでえ最初の噂では

play04:14

ちょっとねこの住宅論減税もあのやらなく

play04:17

なるよってえ下げるよっって言ってたのが

play04:20

もう少し維持するよという風になっており

play04:22

ますで対象者は19歳未満のお子様がいる

play04:26

ご夫婦それからご夫婦どちらかが40歳

play04:30

未満の世帯ということでやはりですね少子

play04:33

化対策の一環なんですよねはい若いご夫婦

play04:36

がまえ子育てするために支援するために

play04:39

減税しましょうとマイホームを持った方で

play04:42

子育てしてる方は減税しましょうというの

play04:45

が今回のまず1つの柱になっており

play04:48

ますさあそれからですねえ具体的にどう

play04:51

いう風な金額になるのかというとですね

play04:54

これまではですねはい5000万円が

play04:56

借入れ限度額でここからえ税額が控除と

play04:59

なってたんですけれどもはい今後はですね

play05:02

えっと子育て世代が5000万円が維持で

play05:06

それ以外の世帯の方は

play05:08

4500万円あるいはその住宅の種類に

play05:11

よっては3500万円3000万円という

play05:14

ですねはいこの幅がまえハードルが低く

play05:18

なってしまうということなんですねはいな

play05:20

のでえっと子育て世代の方は5000万円

play05:23

まで住宅ローの残高があればえ税金がえ

play05:27

税金が低くなるよ安くなるよという風な

play05:29

制度になります子育て世代に優遇措置と

play05:33

いうことでありますさあそれからですね

play05:35

今回のえ税制対抗の中での大きなポイント

play05:39

が実は次のものなんですねはいこちらです

play05:43

はい所得税減税と給付でございますはい

play05:48

これはもうねこの秋ニュース大変でしたえ

play05:51

岸田総理がですねもう増税増成と言われて

play05:54

じゃあ減税するよっていうので生まれた

play05:57

ものでなんかぐっちゃぐちゃなってないっ

play05:59

てっていうまこんなものでございますでも

play06:01

これが折り込まれておりますお1あたり

play06:06

所得税3万円住民税1万円を減税つまり

play06:11

4万円減税ま嬉しいですよねはいで低所得

play06:16

車窓には世帯あたり7万円給付されると

play06:20

いうことであラッキーラッキーていうねま

play06:23

とりあえず現前なった嬉しいなという

play06:26

ところなんですが実はですねはいこれに

play06:30

条件があるんですね特にこの川TVをご覧

play06:34

になっているあなたはいサラリーマンで

play06:36

ありながら不動産収入を得てる方

play06:39

いらっしゃるんじゃないんでしょうかその

play06:42

不動産収入を得ていてまだ法人化されてい

play06:46

ないあなた法人化をしていない不動産収入

play06:50

があるサラリーマンの方は今回の所得税

play06:55

減税と給付これ対象外になる可能性があり

play07:00

ますどういったことかと言いますとはい

play07:03

適用可能な所得金額は実は2000万円

play07:07

以下なんです所得金額が2000万円なん

play07:10

ですねまサラリーマンの方で2000万円

play07:12

超えてる方ってほぼいないと思いますが

play07:16

法人化していなくてえ不動産収入が得る方

play07:19

でサラリーマン以外にも家賃収入が得る方

play07:22

であれ気がつけば所得金額が2000万円

play07:26

超えているっていうような場合は今回の

play07:29

減税の対象にはならないんです

play07:32

ね給与所得以外に不動産所得や譲渡所得も

play07:36

合計所得に含まれるために対象外となる

play07:40

ケースがありますはいということでえ減税

play07:43

されるYYと思っていても本当

play07:46

サラリーマンだけの収入の方はええ所得が

play07:48

2000万以下の方は

play07:50

え嬉しい話なんですけどそうじゃない方も

play07:54

いるよということなんですねということで

play07:56

えっと法人化してない方ええ家賃収入が

play08:00

あってまだ法人化してない方っていうのは

play08:01

ですねまそろそろ法人化を検討されても

play08:05

いいんじゃないかなという風に個人的には

play08:08

思いますさあその法人税にもですね今回

play08:12

改正があるんですねこれもちょっと大きな

play08:14

改正なんです何かと言とですね今回の法人

play08:17

税の改正のポイントは高裁費この高裁費の

play08:22

非課税枠が拡大することになりましたはい

play08:26

え現行はですね1人5000円を超える

play08:30

飲食費は公債費になってしまうんですねで

play08:34

5000え5000円以下の場合は全額

play08:38

経費として全部ま経費計できるからYYに

play08:41

なったんですけど5000以上の場合は

play08:43

公債費と認められてその半額値か経費とし

play08:47

てとしけ見てもらえなかったもののこれが

play08:50

え来年の税制対抗でこの5000円という

play08:54

ハードルが1万円に格ないなりましただ

play08:57

から1万円まででは全額経費としてできる

play09:01

ということなんですねこれ嬉しいですで

play09:04

なんでこれなったのかというとま色々

play09:05

考えるとおそらくくインフレでですねあの

play09:08

飲食代も上がってますよねでちょっとご飯

play09:11

食べたりするとね快食ししたりすると処理

play09:14

5000円なんか超えてしまいますよねと

play09:17

いうことの対応かなという風に思われます

play09:20

ですからやっぱりねこういうことも法人税

play09:22

あの法人を作っていくと法人前の優遇措置

play09:25

が1万円まではね全額経費になるっていう

play09:27

ことなのでやはり不動産収入がある方は

play09:31

法人化早めに進められるのがいいかなと

play09:33

いう風に思います不動産投資の法人化とは

play09:37

どういうことかと言いますと資産を管理

play09:40

するためのプライベートカンパニーを設立

play09:43

しえ不動産投資の管理を個人から法人に

play09:46

移行する方法であります一般的な営利を

play09:50

目的とした法人とは異なり新たな事業活動

play09:53

を行わず設立者の資産の管理が目的という

play09:57

ことでまずは資産管理法人で個人のま資産

play10:02

を管理するっていう風にスタートしてで

play10:04

その後その法人で不動産を拡大していくと

play10:08

いうやり方があるかなという風に思います

play10:10

細かいその法人家の法人家のやり方なんか

play10:13

はですねまた改めて別の動画でお伝えして

play10:15

いきたいなという風に思いますではこの不

play10:18

動産投資を法人化して会社設立する

play10:22

メリットデメリット見ていきたいと思い

play10:24

ますメリット実はたくさんあるんですまず

play10:27

1つ目のメリットこれは

play10:29

より多くのものを経費処理することができ

play10:33

ますえ法人税は所得に区分を設けず全ての

play10:37

収支を法人の包括的な経済活動として捉え

play10:42

費用と損失が通算されるんですねま簡単に

play10:47

言うと法人の場合は全部ガシャンコで決算

play10:50

することができるということなんですねだ

play10:53

から何か法人の中でマイナスな方が起きて

play10:56

もそれをプラスにぶつけることができる

play10:59

これが大きな魅力になってきますはい

play11:03

例えばですね不動産の譲渡物件を売った

play11:08

利益売って損したマイナスこれも全部

play11:12

ガシャンこすることができるということな

play11:15

んですね法人の場合法人で物件を売却した

play11:18

場合ですねえ所有不動産の譲渡はえ事業

play11:22

範囲で行われる経済活動と見なされるため

play11:25

に不動産譲渡で損失が出た場合損失分を

play11:29

費用税務上は損金としてえ経費処理し他の

play11:34

収支と合算して扱うことができるという

play11:37

ことなんですね逆に不動産を売却して今年

play11:41

利益が出そうだってなると利益が出るので

play11:44

じゃあその利益をなんか他でちょっと経費

play11:46

として使おうかなっていうコントロールも

play11:48

することができるということなんです一方

play11:52

個人の場合個人で売却した場合というのは

play11:55

不動産の譲渡は譲渡所得に分類されており

play11:58

まして譲渡所得のうち不動産の売買は総合

play12:03

課税の対象とはならないんですねだから

play12:07

分離されるんです他の収入とか損失とか

play12:11

別個に考えられるので事業所得に対する

play12:14

経費で計上できないということで本体個人

play12:18

の本体の方が赤字であったとしても物件を

play12:21

売却してプラスになってしまったらその

play12:24

プラスだけで見てえ見てしまうのでえを

play12:29

払わなきゃいけないというとこですねこれ

play12:32

を考えてもやっぱり法人化しといた方が

play12:34

いいかなという風に思います続きまして

play12:38

所得と給与見ていきたいと思います法人の

play12:42

場合はい役員報酬お給与ですねはいこれは

play12:46

役員報酬扱いとなり経費として処理になり

play12:49

ます法人の場合は入ってきた利益からえ

play12:53

経費としてえ収入給与を得ることができる

play12:58

とことですね一方個人の場合は事業におけ

play13:02

る経費に組み入れられないということで不

play13:05

動産投資て所有してるマンション等の家賃

play13:08

収入から必用経費を差し引いた全額が不

play13:12

動産所得になり税金がかかってしまうと

play13:16

いうことなんですねつまり法人の場合は

play13:19

給与を先にひえ控除してから税金払う個人

play13:24

の場合は税金払った後に給与もらうとこの

play13:28

違いですですねはいこれも大きいと思い

play13:31

ますそれから2つ目えメリット1つ目がえ

play13:34

経費処理ができる2つ目です2つ目がはい

play13:38

相続時の節税対策になりますはいこれは

play13:41

法人を作っといた方がですね相続発生した

play13:44

時に株の譲渡というところではいえ個人の

play13:48

資産を譲渡するよりも非常に楽にスムーズ

play13:52

に事業継承することができるという

play13:54

メリットがありますそれからはい損失を

play13:58

長期にわって繰り越しできるということ

play14:01

です個人の場合は青色申告した場合は損失

play14:05

は3年間繰り越すことができますただし

play14:08

法人の場合は10年繰り越すことができる

play14:11

ので1回大きな赤字を作ってしまったら

play14:14

残りの9年間でゆっくりまプラスにして

play14:18

いけばいいというのができるのが魅力です

play14:20

よねそして4つ目はい資金調達がしやすく

play14:25

なるこれも大きいですね法人を作ると法人

play14:29

の事業融資とかこういったものでお金を

play14:32

借りることができますなので次の新しい

play14:35

何かビジネスをやろうという時に手元の

play14:37

資金を用意して始めることができるこれが

play14:39

やっぱり個人と法人の大きな違いと言える

play14:42

と思いますもちろんデメリットもあります

play14:45

デメリットの1つこれは負担する費用が

play14:48

増加します法人の場合はやっぱりですね

play14:52

えっとゼリの先生にえ決算見てもらう必要

play14:55

がありますそうするとゼリ先生の費用って

play14:58

いうのがかかってきますよねはいそれから

play15:00

税金も多少個人よりもかかってきますんで

play15:04

そういったところも勘みなかいけません2

play15:07

つ目はい長期保有した物件の売却益に

play15:10

かかる税率の優遇がない個人の場合は5年

play15:15

以上持った場合長期上土所得ということで

play15:18

税金がちょっと安くなるんですよねこれが

play15:20

法人の場合は全部合し暗刻にできる分そう

play15:24

いった細かいなんかえ税金の遊具措置って

play15:28

いうのがないというのが言えると思います

play15:31

はいそして3つ目はい赤字でも税負担が

play15:35

かかります最低限の法人の税金っというの

play15:38

があるのでそれは赤字だったとしても負担

play15:41

しなきゃいけないというこういうところが

play15:43

あるのでお気をつけくださいではまとめ

play15:46

たいと思います不動産賃貸経営というのは

play15:49

はい投資ではなく経営なんですよね何度も

play15:53

僕言ってますはいこうやって年々変わる

play15:56

税制これをですねししっかりと理解する

play15:59

こと非常に大事になってきますはい日本は

play16:04

現状ですね個人よりも法人の方が税金面で

play16:09

優遇されていますでまた様々な節税対策

play16:14

取れるのがま法人なんですよねですから不

play16:18

動産賃貸業今後拡大したいなと思っ

play16:21

てらっしゃる方は早めに法人化を検討して

play16:25

いただければなという風に思いますはい

play16:28

2024年の税制対抗が見えてまいりまし

play16:31

たはいそれを見てもですねやっぱり個人

play16:34

じゃなくて法人で授業やってた方がこの後

play16:38

色々優遇措置がありそうだなというのが

play16:42

見えてきたのが2024年度の税制対抗で

play16:45

ございまし

play16:46

たはいということでお時間になりました

play16:49

今日は以上にしましょうカTVまた他の

play16:51

動画でお会いしましょうまたね

play16:54

さよなら

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
不動産投資税制変更法人化節税対策住宅ローン所得税子育て支援投資拡大経済活動経営戦略
Do you need a summary in English?