【50代必見】知らないと大損します…これをしないだけで世帯としての年金収入がガクンと減ります

『お金の雑学』ゆっくり解説
14 Mar 202427:57

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、日本の年金制度と定年退職後の生活資金についての重要な情報を提供しています。国民年金と厚生年金の種類、夫婦での年金の受給額、および老後に必要な資金とそのギャップについて説明しています。さらに、年金収入が減少するリスクと、年金を増やすための裏技やテクニックも紹介しています。これは、将来の結婚や老後の生活資金を計画している人にとって非常に有益な情報を提供するコンテンツです。

Takeaways

  • 📊 国民年金の満額は2022年度で1月あたり6万4816円だが、年金だけで生活するには不十分で、65歳以上の高齢者の24.9%しか年金収入だけで生活していないと報告されている。
  • 🔍 2019年の調査では年金収入だけで生活している世帯は48.4%だったが、2年で半分近く減少している。
  • 👫 夫婦での年金受給額は性別や現役時代の収入、納付した保険料の差などによって異なる。
  • 💼 夫が会社員で妻が専用主婦の場合、平均的な年金受給額は21万円余りと、生活費に不足する可能性がある。
  • 👩‍❤️‍👨 夫婦共働きの場合、平均的な年金受給額は26万円余りと、生活費をカバーできる可能性が高い。
  • 🏦 年金生活において、夫婦のどちらか一方がなくなると、遺族年金が支給されるが、大幅に減少する。
  • 💼 夫婦共働きの場合、夫がなくなった場合の遺族年金の影響が大きいとされ、世帯収入が半分近く減少する可能性がある。
  • 📈 年金の増やし方としては、国民年金の追納や任意加入、収入の増加、定年後も働くことなどが挙げられる。
  • 🔐 国民年金基金や付加保険料、私的年金制度の利用も年金の増やし方の一つとなっている。
  • 👴 高齢者の健康維持も重要で、資産運用や頭脳労働を通じてセカンドライフを送ることが奨励されている。
  • 👀 動画では年金についての詳しい解説があり、視聴者が老後の生活資金を確保するための知識を提供している。

Q & A

  • 国民年金の満額は2022年度でいくらになりますか?

    -2022年度で国民年金の満額は1月あたり6万4816円です。

  • 年金で暮らすことができる人はどのくらいですか?

    -2021年における国民生活基礎調査によると、65歳以上の老齢年金受給者のうち、年金収入だけで生活している世帯は全体の24.9%にすぎません。

  • 夫婦での年金受給額はどのように計算されますか?

    -夫婦での年金受給額は、現役時代の収入や納めた国民年金保険料の差などによって異なります。性別による計算方法の違いではなく、収入や保険料の差によるものです。

  • 夫が会社員で妻が専用主婦の場合、平均的な年金受給額はどれくらいになりますか?

    -夫が会社員で妻が専用主婦の場合、平均的な年金受給額は21万円1846円になります。

  • 夫婦共働きの場合、平均的な年金受給額はどれくらいになりますか?

    -夫婦共働きの場合、平均的な年金受給額は26万円792円になります。

  • 夫婦のうち一方がなくなってしまった場合、遺族年金の支給はどのようになるでしょうか?

    -夫婦のうち一方がなくなってしまった場合、遺族年金が支給されますが、世帯としての受け取る年金収入は大幅に減少する傾向にあります。

  • 遺族年金の計算方法にはどのようなものがありますか?

    -遺族年金の計算方法には、遺族基礎年金と遺族構成年金の2種類があります。ただし、遺族基礎年金の対象になる人は限られています。

  • 年金生活を送っている高齢夫婦でどちらか一方がなくなってしまった場合、最も受け取る年金収入が減少するのはどのケースですか?

    -最も受け取る年金収入が減少するのは、共働き夫婦で夫がなくなった場合で、約50%減少して18万円になります。

  • 年金収入を増やすためにはどのような方法がありますか?

    -年金収入を増やす方法には、国民年金の追納任意加入、収入の増加、定年後も働くこと、繰り下げ受給、付加保険料の納付、国民年金基金の加入、私的年金の利用などがあります。

  • 国民年金の繰り下げ受給はどのようにして増額率が決まりますか?

    -国民年金の繰り下げ受給の増額率は、1ヶ月で0.7%、1年間で8.4%と決まります。65歳から66歳以降に受給開始をずらすことで増額率が適用されます。

  • 年金生活を送る際には、どのようなポイントを意識しておくことが重要ですか?

    -年金生活を送る際には、年金の受給額を正確に把握し、生活費とのバランスを考え、必要な場合は年金収入を増やす方法を検討することが重要です。また、健康維持にも注意を払い、ボケ予防も意識すると良いでしょう。

Outlines

00:00

😨 年金受給額と老後の生活資金の不足

この段落では、日本の年金制度と老後の生活資金に関する現実について説明しています。国民年金の満額は2022年で1月あたり6万4816円とされており、厚生労働省の調査によると、年金収入だけで生活している高齢者の割合は24.9%に低く、2年で半分近く減少していることが示されています。また、共働き夫婦と専用主婦のいる夫婦での年金受給額に差があることも紹介されており、老後の生活資金に対する不安を呼び起こす内容となっています。

05:02

👫 夫婦での年金受給額の計算と性差

ここでは夫婦での年金受給額について詳しく説明されています。国民年金と厚生年金の種類、加入方法、および性差による受給額の違いが解説されています。男性の方が国民年金を受け取る額が女性よりも多くなる傾向にあることが示されており、厚生年金の平均受給額も男性が女性よりも高いとされています。夫婦の働き方によって受給額に差があること、および収入の差が年金受給額に与える影響についても触れられています。

10:02

💡 年金受給額を増やす方法とその重要性

この段落では、年金受給額を増やす方法について紹介されています。国民年金の追納や任意加入、公的年金に上乗せする制度を利用することが挙げられています。また、収入を増やすことで公成年金が増し、定年後も働くことで厚生年金の加入期間を延ばすことも提案されています。これらの方法を用いて、老後の生活資金を確保する重要性が強調されています。

15:03

🚫 夫婦の一方が亡くなる場合の年金収入の変動

夫婦のうち一方が亡くなる場合の年金収入の変動について説明されています。遺族年金の支給とその計算方法、および専用主婦と共働き夫婦の場合での差異が詳細に解説されています。共働き夫婦の方が世帯収入に占める遺族年金の割合が少なく、一方がなくなると世帯収入が大幅に減るとされる現実が提示されています。

20:04

🔢 遺族年金の計算方法とその影響

ここでは遺族年金の計算方法とその影響について詳しく説明されています。モデルケースを使って、夫婦のどちらか一方がなくなる場合の遺族構成年金の計算過程が詳細に紹介されています。共働き夫婦の方が遺族年金の受け取り額が少なく、そのため世帯収入がより大きく減少することがわかります。

25:06

👴 年金制度の問題点と個人の対策

最後の段落では、現在の年金制度の問題点と個人が取るべき対策について話されています。年金制度における性差や専用主婦と共働き夫婦の格差が指摘され、政治家による制度改革の必要性が訴求されています。また、個人としては資産運用や私的年金制度の利用、さらには定年後の働き方を見直すことが提案されています。

Mindmap

Keywords

💡年金

年金とは、働く人たちが定年退職後も生活を維持するために受け取る定期的な給付金のことです。このビデオでは、年金の種類や受け取り条件、老後の生活費との関係について説明しています。例えば、「国民年金」と「厚生年金」の違いや、夫婦での年金収入の平均額などが紹介されています。

💡国民年金

国民年金は、国内に住む20歳以上の全ての人々が加入する義務付けられた年金制度です。ビデオでは、国民年金の保険料や受給額、老後に受け取れる「老齢基礎年金」について説明しています。国民年金は、基本的な年金形態として幅広い層に加入されています。

💡厚生年金

厚生年金は、企業に勤務する会社員や公務員など、給与を受け取る人々が加入する年金です。ビデオでは、厚生年金の保険料の計算方法や、老後に受け取れる「老齢公成年金」と「障害厚生年金」について触れています。厚生年金は、国民年金に加えて受け取れる年金の一つです。

💡年金収入

年金収入は、退職後も定期的に受け取る金銭的なリソースのことです。ビデオでは、夫婦での年金収入の平均額や、老後の生活費との関係について議論しています。例えば、夫婦共働きの場合と専用主婦の場合での年金収入の比較がされています。

💡老後資金

老後資金とは、定年退職後も安定した生活を送るために必要な資金のことを指します。ビデオでは、年金収入だけでは老後資金が不足する可能性があることや、貯金や投資など他の方法で老後資金を確保する重要性について説明しています。

💡共働き

共働きは、夫婦が両方とも仕事をしている状態を指します。ビデオでは、共働き夫婦での年金収入と、その老後の生活費との関係について触れています。共働きによって得られる年金の額が、専用主婦がいる家庭と比較される場面があります。

💡遺族年金

遺族年金は、被保険者が死亡した際に、その遺族が受け取る年金のことです。ビデオでは、夫婦のどちらか一方がなくなった場合の遺族年金の計算方法や、それが世帯収入に与える影響について説明しています。

💡任意加入

任意加入とは、法律で義務付けられていなくても自発的に加入する年金制度のことを指します。ビデオでは、国民年金の任意加入について触れており、これにより受け取れる年金の額が増やすことができると説明しています。

💡年金増やす方法

ビデオでは、年金額を増やす様々な方法が紹介されています。これには、公的年金に加入する期間を延ばす、報酬額を増やす、定年後も働くなどがあります。これらの方法は、老後の安定した生活を送るために重要な選択肢です。

💡年金制度

年金制度は、人々が高齢や障害、死亡などによって働くことができない場合に備えた社会保障の一つです。ビデオでは、日本の年金制度の基本的なことを説明しており、それが老後の生活費にどのような影響を与えるかについて議論されています。

Highlights

国民年金は満額で月あたり6万4816円がもらえる。

年金だけで暮らすことが難しいと厚生労働省の調査による。

年金受給者のうち、年金収入だけで生活している割合は24.9%に低下。

夫婦での年金受給額は性別や加入種別によって異なる。

国民年金と厚生年金の種類とその違いについて解説。

夫婦の年金受給額は、現役時代の収入や納付期間によって変動する。

60歳以上の高齢者夫婦の平均消費支出は月24万円30円。

夫が会社員で妻が専用主婦の場合、年金収入と支出のバランスが厳しい。

夫婦共働きの場合は厚生年金に加入し、より余裕がある可能性がある。

夫婦の一方がなくなった場合、遺族年金の支給による収入減少の可能性。

共働き夫婦の方が遺族年金の割合が小さくなる傾向がある。

年金制度は時代変化に追随していないと指摘。

年金受給開始の繰り下げや付加保険料の納付で年金額を増やす方法がある。

国民年金基金や付加保険料を利用して年金を増やす方法が紹介された。

私的年金制度の活用で年金の増額が期待できる。

健康と資産運用の重要性について語られた。

限定公開動画で資産運用の知識が提供されている旨紹介。

Transcripts

play00:00

皆さんこんにちはお金の雑学チャンネル

play00:02

です魔理沙は定年退職したら年金でどんな

play00:05

夫婦暮らしがしたいとか考えてる残念だ

play00:08

けど年金だけだとそんな金銭的余裕はない

play00:11

かもしれない国民年金でもらえる額は

play00:14

2022年度で1月あたり満額で6万

play00:17

4816WRで2021年における厚生

play00:21

労働省の国民生活基礎調査によると年金で

play00:24

暮らせる人が少ないことがわかる65歳

play00:27

以上の老齢年金を受給している高齢者の

play00:30

うち年金収入だけで生活してる世帯は全体

play00:33

の24.9しかいないって結果が出てるん

play00:36

だよ3割もいないのしかも2019年の

play00:40

調査では年金収入だけで生活してる世帯は

play00:43

48.4%だったからわずか2年で半分

play00:46

近く減ったことになるだから年金だけで

play00:49

生きていくっていうのはもはや幻とも言っ

play00:52

ていいレベルになりつつあるんだまさか

play00:54

そんなことになってるとはというわけで

play00:57

今回はおっともしくはつに先立たた場合の

play01:00

世帯としての年金収入について見ていこう

play01:03

具体的にいくらぐらい減るのか共働き夫婦

play01:06

におけるやばすぎるデータを紹介するぜ

play01:08

見るも無惨な結果になってるから老後の

play01:11

夫婦生活が怖くなること間違いなし

play01:13

トラウマ級のえぐい内容になってるぞそれ

play01:16

と合わせてどうやれば年金を増やせるかの

play01:19

裏技とか意外なテクニックも話すから老後

play01:22

の暮らしが怖い人は必見の内容だ将来は

play01:25

結婚を考えてるなら見ておくとためになり

play01:27

そうねよろしくお願いします

play01:30

お金の

play01:32

雑学丁年退職を迎えて優雅な老後を送りた

play01:36

いって考える人は少なくないだろうけど

play01:38

そもそも年金は夫婦ならいくら受給できる

play01:41

かを知ってるか老後資金に不安を感じてる

play01:44

人もいるだろうし将来どれくらい年金が

play01:47

もらえるのか知っておくのはセカンド

play01:48

ライフを過ごす上でかなり重要なことだお

play01:51

年寄りになって近鉄になったら最悪よね

play01:54

よぼよぼの体で働くなんていよそもそも

play01:57

動けるかどうかも怪しいもんなだからまず

play02:00

は年金制度について基本的なことを理解し

play02:03

て夫婦で受給する年金がどうやって計算さ

play02:06

れるのか見ていくぜ最初に夫婦で加入し

play02:08

てる年金の種類だけど年金は働き方暮らし

play02:12

方で加入する種類が違うからここを知ら

play02:15

ないことには始まらないぞ日本の年金と

play02:17

いえば国民年金とか厚生年金のことよね

play02:21

ついでに言うと加入する年金とか保険料は

play02:24

第1号から3号被保険者の3つに分けられ

play02:26

てるんだそれでさっき霊夢が言った国民

play02:29

年金だけどこれは国内に住む20歳以上

play02:32

から60歳未満の全ての人が加入する年金

play02:35

だぜ第1号第3被保険者は国民年金のみ

play02:39

加入してて第1号非保険者は自衛業者とか

play02:42

農業漁業の従事者学生が該当するぞ大人

play02:46

ならみんな入ってる年金ってわけそう思っ

play02:48

ていい2024年度の国民年金保険料は

play02:52

月額1万680円で全額自分で納付するん

play02:56

だ第3被保険者は第2号被保険者に不要さ

play02:59

れている専用支支のことで自分で保険料の

play03:02

負担はない専用で支してるから収入がない

play03:05

しね仕事がないから働けないししょうが

play03:08

ないわまともに働いてないけど国民から

play03:11

大金をむしり取ってる6でもない連中が

play03:14

国会にいるけどな国民年金のうち老後に

play03:17

受け取れるものを老齢基礎年金病気や怪我

play03:20

で日常生活仕事が制限されるようになると

play03:23

受給できる障害基礎年金なくなった被保険

play03:26

者の収入で生活していた遺族が受け取れる

play03:28

ものは遺族基礎年金って呼ばれてるぜ一口

play03:31

に国民年金って言っても色々あるのね少し

play03:34

こんがらがってきたわまあ今回は老後の

play03:37

生活資金を考えるから老齢基礎年金だけ

play03:40

意識しててくれていいぞもう1つの公成

play03:42

年金は国民年金に上乗せして支払うもので

play03:46

第2号被保険者は国民年金に加えて受給

play03:49

できるんだ厚生年金に加入する対象者は

play03:52

企業に勤務する会社員公務員みたいに給与

play03:54

を受け取ってる人たちになるぜとなると

play03:57

ほとんどの人は厚生年金も払っるってこと

play04:00

ね保険料の金額は給与と与の金額に保険料

play04:04

率をかけて算出されるんだけど保険料の

play04:06

半額を事業主が負担する仕組みだから給与

play04:09

明細に記載された保険料の倍額が実際の

play04:12

保険料になるんだ厚生年金も国民年金と

play04:16

同じで受け取り条件の違いで老齢公成年金

play04:19

と障害構成年金遺族厚生年金に分けられる

play04:22

ぞなるほどそれでこうした年金って夫婦だ

play04:26

といくらもらえるのというわけで1人

play04:29

あたりの金的な年金月額を見てみよう公生

play04:32

年金保険や国民年金等の公的年金制度企業

play04:36

年金等に関する画率案年金積立て金の管理

play04:39

運用を手掛ける厚生労働省年金局の資料令

play04:43

和元年度厚生年金保険国民年金事業の概況

play04:47

を参考にするぜこれによれば2019年度

play04:50

における国民年金受給権者の平均年金月額

play04:53

は5万51946NHになってて男女別で

play04:57

見ると平均年金月額は男性が5万8

play05:01

1866女性が5万3699NHになっ

play05:05

てるんだ国民年金は男の人の方がもらえる

play05:08

額が多いのね厚生年金の方はどうなの

play05:12

こっちも男性の方が多い2019年度に

play05:15

おける厚生年金保険の受給権者の平均年金

play05:18

月額は

play05:19

14万4018000で男女別の平均年金

play05:23

月額は男性が

play05:25

16万40女性が

play05:28

10万35になってるからなこれらを

play05:31

踏まえた上で2019年度における夫婦で

play05:34

受け取れる月ごとの年金額の平均を見て

play05:36

いくとするか共働きの方が多そうな

play05:39

イメージあるわね次に自衛洋でその次に

play05:42

シフトか大体そんな感じだ夫が自営業で妻

play05:46

が専用主婦の場合が11万

play05:48

2565夫が会社員で妻も会社員で26万

play05:53

792NH夫が会社員で妻が専用主婦だと

play05:57

21万

play05:58

1846夫が専用主婦で妻が会社員だと

play06:02

16万2025になってるぜこんな感じで

play06:05

夫婦の加入している年金で受給額に差が

play06:08

あるんだけどこれは性別の違いで計算方法

play06:11

が違うわけじゃなくて現役時代の収入の差

play06:14

とか納めた国民年金保険料の違いによる

play06:17

ものだぞ現役時代の収入の差は大きそうよ

play06:20

ね年収1000万円と500万円じゃ

play06:23

収める額が圧倒的に違ってそうだしそれで

play06:26

もらえる年金が一緒だと不平等だろうしな

play06:29

受け平均的な年金額が分かったところで次

play06:32

は老後の生活費がいくらになるのか見て

play06:34

みるか総務省の家計調査報告家計調査報告

play06:38

家計収支編2019年令和元年平均結果の

play06:41

概要によると60歳以上の高齢者夫婦に

play06:44

おける老後の平均消費支出は平均で

play06:48

24万30だとされてるんだ例えば夫が

play06:52

会社員で妻が専用支のケースだと平均の

play06:54

年金月額は21万

play06:57

1846だから単純計算で2万4791

play07:02

NHの不足が発生するんだよ足らないの

play07:05

借金しないと生活できないじゃん若いうち

play07:08

からコツコツ貯金するか生活保護でも受け

play07:11

ないといけないかもなその反面夫婦で厚生

play07:14

年金に加入しているケースは26万792

play07:18

NHで2万4669NH余るっていう計算

play07:21

になるまあくまで平均的な支出額と年金額

play07:25

を元に計算した結果だから場合によっては

play07:28

夫が会社員で妻が専用主婦でも余裕のある

play07:31

暮らしができるかもしれないけど節約が

play07:33

得意な夫婦だと余裕だったりするのかしら

play07:36

やりすぎない程度に節制に励みたいわねと

play07:40

その前に動画の途中だがちょっとだけ失礼

play07:43

するぜちょっとだう主の資産額はとある

play07:46

きりのいい学を達成しそうなんだがこれが

play07:49

ここ数年の水だぜすごい勢いだろお唐突な

play07:53

自慢をありがとうねいやいや実はこの資産

play07:56

像か誰でもが知ってるような方法と対象で

play07:59

実現してるんだよそこで今回う主の資産額

play08:03

超詳細なポートフォリオ独自の投資哲学を

play08:07

1本の動画で配信しているぜ大っぴらに

play08:09

動画にするほどでもないからリンクから

play08:12

しか視聴できない限定公開だ

play08:14

ローリスクローリターンは悪いことでは

play08:16

ないだが他の選択肢を知らないってのは

play08:19

知らず知らずの損失を招くことになるよな

play08:22

それこそさっき言っていた福利の機械損失

play08:25

ねこんな感じだぜ相当時間がかかったが

play08:28

貯金が50万円の人だろうと5000万円

play08:31

の人だろうとマジで面白いと思える内容に

play08:34

したぜ動画を見ないと絶対損するから

play08:37

ゆっくりしていってねあ視聴は概要欄の

play08:40

YouTubeリンクからだぜそんな年金

play08:43

だけど今回は年金生活を送っている高齢の

play08:46

夫婦でどちらか一方がなくなってしまった

play08:49

場合世帯として受け取る年金収入がどれ

play08:52

くらい減るのかについて話そう結論から先

play08:55

に言うと夫婦のどちらか一方がなくなると

play08:57

遺族年金が支給されたとしても世帯として

play09:00

受け取る年金収入は大幅に減るんだよ遺族

play09:03

年金って確か被保険者がなくなった時に

play09:06

残された遺族に支給される年金のことだっ

play09:09

けそうだなこの遺族年金は2種類あって1

play09:13

つは遺族基礎年金もう1つは遺族構成年金

play09:16

なんだけど今回は遺族基礎年金については

play09:19

ほとんど対象になる人がいないから割愛

play09:21

するぜ遺族基礎年金は基本的に残された

play09:24

遺族に整形を維持されていた子がいること

play09:27

が前提の年金だからみたいに夫婦だけに

play09:30

焦点を当てた話では詳しく紹介しないぞ

play09:33

Ok今回はあくまで遺族構成年金を見て

play09:36

いこうってわけねそのつもりでいてくれ

play09:39

そんな夫婦だけど困ったことに年金収入の

play09:42

減り方は妻が専用支をしている場合と働い

play09:45

ている場合つまり共働き夫婦の場合で

play09:47

かなり差がある意外なことに共働き夫婦の

play09:51

方が減る割合が大きい上に共働き夫婦の方

play09:54

が世帯収入に占める遺族年金の割合が

play09:57

少なくなるっていう事態になっちゃうんだ

play09:59

だそうなのそれじゃあ働いてる方が損して

play10:02

るってことになるじゃないというわけで

play10:04

どうしてそうなるのか裏側を見ていこう

play10:07

モデルケース1と22つのケースを使って

play10:10

話していくけどモデルケース1の方は夫が

play10:13

元会社員で妻が専用主婦モデルケースには

play10:15

夫婦ともに元会社員の共働き夫婦とするぞ

play10:19

どちらの夫婦も今は年金生活を送っていて

play10:22

もし夫婦のどちらか一方がなくなると遺族

play10:24

年金が支給されるものとするぜ2人とも

play10:27

年金をもらっててかつどちらかがなくなる

play10:30

のねで夫婦のうち妻の方が専用主か元会社

play10:34

員って違いがあるとその前提を覚えておい

play10:36

てくれそれらの条件に加えてモデルケース

play10:40

1は年齢と年金額という条件も追加して夫

play10:43

の方が70歳妻の方が65歳とする毎月

play10:47

受け取る年金額は老齢基礎年金と老齢構成

play10:50

年金の2つとしてそれぞれ夫が6.5万円

play10:53

と13万円妻は6.5万円と0円とするぞ

play10:57

夫の方は合計で19.5万円妻は

play11:00

6.5万円26万円あるのねその通り

play11:03

モデルケース2についても条件を追加して

play11:06

年齢はモデルケース1と同じで夫が70歳

play11:09

妻が65歳だとしようそしてこの夫婦が

play11:13

毎月受け取る年金額は夫が老齢基礎年金

play11:16

6.5万円と老齢構成年金13万円妻が

play11:20

老齢基礎年金6.5万円老齢構成年金

play11:23

10万円として世帯として毎月36万円

play11:26

あるとするぜ共働きの方が収入が多いって

play11:30

ことね今はそういう理解でいてくれて構わ

play11:32

ないそしてそれぞれのモデルで夫が

play11:35

なくなった場合と妻がなくなった場合の2

play11:37

つ計4つのパターンを考えていくぞつまり

play11:41

妻が専用主婦のケースで夫がなくなった

play11:43

場合と妻がなくなった場合夫婦共働きの

play11:46

ケースで夫がなくなった場合と妻が

play11:48

なくなった場合の4つってわけだな怒り

play11:51

うる全ての可能性になるわねさてさて一体

play11:54

どんな結果になるのかしらというわけで

play11:57

早速見ていこうまずはモデルケース1で夫

play12:00

がなくなった場合でもし夫がなくなったら

play12:03

26万円の世帯収入がどのくらい減ってる

play12:06

のかだまず最初に抑えておきたいことは

play12:08

この妻は遺族構成年金を受け取ることが

play12:11

できるっていうことなんだよなぜかと言う

play12:13

と夫が生前に老齢厚生年金を受給していた

play12:16

からでこの遺族厚生年金の金額は夫が生前

play12:20

に受け取っていた老齢厚生年金の43と

play12:23

いうことになってるんだ確か夫の受け取っ

play12:26

てる老齢構成年金は13万円だたわよね

play12:29

その34っていうと9.7万円かしらその

play12:33

通りとなると夫が亡くなった後の世帯収入

play12:37

はどうなるかと言うとこの遺族厚生年金の

play12:40

9.7万円と妻自身が受給している老齢

play12:43

基礎年金の6.5万円の合計金額になる

play12:46

これを計算すると16.25万円だから

play12:49

これが夫が亡くなった後の世帯収入という

play12:52

ことになるんだよつまり夫が亡くなった後

play12:55

の世帯収入は妻自身の老齢基礎年金の

play12:57

6.5万円に加えて遺族厚生年金の

play13:01

9.7万円が加算されるわけねそういう

play13:03

認識でいいでもこれ夫がいた頃に比べると

play13:07

はかに下がってるんだよなこの夫婦の元々

play13:10

の世帯収入は26万円でこれが16.2

play13:13

5万円になったわけだから世帯収入として

play13:16

は10万円近く減ってるんだよおばあさん

play13:19

1人なら毎月16万円あれば暮らして

play13:21

いけるのかしら役に立たない年より国会

play13:24

議員とかで試してみたいわね裏金を作る暇

play13:27

を与えるくらいなら社会実験に協力して

play13:29

もらいたいなこれがモデルケース1に

play13:32

おける夫がなくなった場合で次はモデル

play13:34

ケース1で妻がなくなった場合を見て

play13:36

みようこの場合まず抑えておきたいことは

play13:39

夫外遺族構成年金を受け取ることができな

play13:42

いっていうことなんだよ受け取れないの

play13:45

いくらなんでも0円は厳しすぎないそれも

play13:47

そのはずこの妻は占領主婦だったからだ

play13:50

生前に老齢構成年金を受け取っていなかっ

play13:53

たんだから老齢構成年金を受け取ってい

play13:56

ない配偶者がなくなった場合遺族成年金を

play13:59

受け取ることはできないんだよだから妻が

play14:02

なくなった後の世帯収入は夫がこれまで

play14:04

受給していた老齢基礎年金の6.5万円と

play14:08

老齢構成年金の13万円だけだから

play14:11

19.5万がそのまま世帯収入になるぜ

play14:14

これはきついわねそれでもさっきみたい

play14:17

10万円減るのに比べれば収入は多いから

play14:19

これでもマシな部類なのかしらそうとも

play14:22

言えるなモデルケース1の結果をまとめる

play14:25

と夫婦の元々の世帯収入は26万円で夫が

play14:29

亡くなった場合は16.25万円妻が

play14:32

なくなると19.5万NHに下がるんだ妻

play14:34

が占領主婦だった夫婦の場合は夫が

play14:37

なくなると世帯の年金収入が大幅に下がる

play14:40

から可能性が高くなっちゃうんだよもしお

play14:43

金が足りないってなってもパートに行って

play14:45

稼げる年齢でもないしね人生100年時代

play14:48

とはいえ夫を失って昇進中のおばあちゃん

play14:51

に鞭打って働かせるのは鬼畜の所要だわま

play14:54

それを押し進めてるのが今の政治家たちな

play14:57

んだけどなさてモデルケース1を見たから

play15:00

次はモデルケース2を見ていこう夫が

play15:03

なくなった場合36万円の世帯収入がどの

play15:06

くらい減るのかだけどまず最初に妻が

play15:08

受け取る遺族構成年金の金額に注目だ計算

play15:12

方法がさっきのケースより少し複雑になる

play15:15

からよく聞いててくれよ分かったわ

play15:18

なるべく分かりやすく話してねそれじゃあ

play15:20

順番に話すとしよう妻が受け取る遺族年金

play15:23

を算出するには2つの式を計算する必要が

play15:26

あって1つは夫の老齢構成年金の3/4の

play15:30

金額もう1つは夫の老齢構成年金の1/2

play15:33

の金額と妻の老齢構成年金の1/2の金額

play15:37

を合算する式でこれらを計算した上で金額

play15:40

が多くなる方を適用するということになっ

play15:42

てるんだ多い方がもらえるって嬉しいじゃ

play15:45

ないどっちが多くなるのかしらというわけ

play15:48

でそれぞれの式を計算してみようまず夫の

play15:51

老齢構成年金の34だけどこれは13万円

play15:55

か34で9.7万円だ夫の老齢構成年金の

play16:00

1/2は6.5万円で妻の老齢構成年金の

play16:03

1/2は5万円だからその合計は

play16:06

11.5万NHになる1つ目の式と2つ目

play16:09

の式では2つ目の方が金額が多いから

play16:12

11.5万が適用されるぜああれモデル

play16:16

ケース1よりもさらに低い金額になっ

play16:18

ちゃったわねおっとそう判断するのはまだ

play16:21

早いここからがとても重要でなぜならこの

play16:24

11.5万Nがそのまま遺族構成年金に

play16:27

なるわけじゃないからだこの11.5万

play16:29

NHから妻自身の老齢構成年金を引いた

play16:32

差額が遺族構成年金として妻に支給される

play16:35

ということになってるんだよその結果この

play16:38

妻が受け取る遺族厚生年金の金額はさっき

play16:42

計算したこの11.5万Nから妻の老齢

play16:44

厚生年金の10万円を引くことになる嘘

play16:47

でしょとなると遺族厚生年金の金額は

play16:51

たったの1.5万円だこの1.5万円が妻

play16:54

の受け取る遺族構成年金ということになっ

play16:57

てそうなると最終的に夫が亡くなった後の

play17:00

世帯収入は遺族厚生年金の1.5万円と妻

play17:03

自身の老齢厚生年金の6.5万円そこへ妻

play17:07

の老齢構成年金の10万円が加わって世帯

play17:10

としての収入は18万円ということになる

play17:13

んだよ18万円かこれまでで1番多い金額

play17:17

だけど元々の金額が多いからなんか物足り

play17:20

ないわね夫が生きてる時の世帯収入は

play17:22

36万円だったからそれが半減して

play17:25

18万円になるのは痛手だよな次に妻が

play17:28

なくなった場合を見るけど遺族構成年金の

play17:31

計算はさっきと同じだからパパッと計算し

play17:34

ていくぞ妻の老齢構成年金の3/4は

play17:37

7.5万円で妻の老齢構成年金の1/2と

play17:41

夫の老齢構成年金の1/2を足した額は

play17:44

11.5万になるってことは11.5万

play17:48

NHの方が適用されてここから夫の老齢

play17:51

構成年金を引くわけそうなると計算結果が

play17:54

0を下回っちゃうけどこの場合はどうなる

play17:56

のそうなると逆に自分が国へ払うとはなら

play17:59

ないこんな風に計算結果がマイナスになる

play18:02

場合は遺族構成年金はなしということに

play18:05

なるんだつまり妻がなくなった後の世帯

play18:08

収入は夫が今まで受け取っていた年金収入

play18:11

がそのまま残るということになるんだよ

play18:13

この夫婦の元々の世帯収入が36万円で

play18:17

これが19.5万になるわけだから世帯

play18:20

収入は約46%減少とさっきよりはマとは

play18:24

いえ半分近く減っちゃうぜこれでも結構

play18:27

きついわよねそれで色々計算してきたけど

play18:30

結局どのケースが1番もらえるのかしら

play18:33

やっぱりそこが気になるよなこれまでの

play18:36

計算結果をまとめて分かりやすくしてみる

play18:38

か夫婦のうち妻が占領主婦の場合元々の

play18:42

世帯収入は26万円で夫がなくなった場合

play18:45

は約38減で16.25万円妻がなくなる

play18:49

と25%減で19.5万NHに下がる夫婦

play18:53

共働きの場合夫がなくなった場合は50%

play18:56

限の18万円つまがなくなると約46%減

play19:00

で19.5万Nに下がるぞ手元に残る金額

play19:03

が同じでも割合で見るとかなり違うわね

play19:06

ヘル割合が1番少ないのは専用子で妻が

play19:09

なくなった場合で1番大きいのは共働きで

play19:12

夫がなくなった場合とは共働きの方は

play19:15

いずれの場合でも半分近く減

play19:17

るっていうのが痛いところだなさらにもう

play19:19

1つ痛いのが世帯収入と遺族高成年金の

play19:23

比率だ遺族構成年金は非課税だから手取り

play19:26

額が多くなるっていうメリットがあるだ

play19:28

けど専用主婦が受け取る遺族構成年金と

play19:31

共働き夫婦だった妻が受け取る遺族構成

play19:34

年金を比べてみようさっきのケースで見れ

play19:36

ば専用主婦が受け取る遺族構成年金は世帯

play19:39

収入の60%を占めるのに対して共働き

play19:43

夫婦の妻が受け取る遺族厚生年金の金額は

play19:46

世帯収入のたった8%くらいしかないんだ

play19:49

よなんでこんな差があるの主婦が生き

play19:51

にくい世の中になってない多分だけど昔

play19:54

からの風習がねいてるせいだと思うぞ最近

play19:57

は女性のの社会進出に目が向けられがちだ

play20:00

けどかつては夫は会社で働いて妻は家で

play20:03

専用しって考えが常識だったからなそんな

play20:06

古臭い時代に作った年金制度が今もその

play20:09

まま引き継がれた結果こうした格差が

play20:12

生まれたんじゃないかと考えられるな

play20:14

そんなこと言ったってもう時代は変わっ

play20:16

てるんだけどね政治家たちはいつまでも昔

play20:19

のルールをほっとくんじゃなくてちょっと

play20:21

でもいいから手を加えればいいのにさっき

play20:24

も話したが概要欄の限定公開動画でう主の

play20:27

資産学やらポートフォリオやら投資哲学

play20:30

やら全て公開してるから本当にそっちも見

play20:33

て欲しいぜそうね霊夢的には限定公開動画

play20:37

で喋ってたう主独自の資産を作る公式が

play20:40

印象に残ってるわああ資産の作り方は人

play20:44

それぞれだが全く知識がない人が0から1

play20:47

で作り上げるのは本当に難しいんだだから

play20:50

こそ他人の価値観を1回知ってみ

play20:53

るっていうのは重要だぜここからは老後の

play20:56

生活費の不足が想定される場合とかゆとり

play20:59

のある老後を送るために年金額を増やす

play21:01

方法を見ていこうまず国民年金の追納任意

play21:04

加入があって国民年金保険料の免除機関や

play21:08

猶予学生納付特例の証人を受けている場合

play21:11

は本来受け取れるはずの満額より低額に

play21:13

なるんだよけど免除機関の保険料を後払い

play21:17

する追納をやれば本来の満額を受け取る

play21:19

ことができるぜ払わなかった保険料を払う

play21:22

ことで満額受け取ろうってわけその通り

play21:25

あと60歳までに受給資格を対していない

play21:28

場合とか40年の納付済み期間がない場合

play21:31

は65歳以降も国民年金に加入して年金を

play21:35

増やすことができてこれを任意加入って

play21:37

言うんだあとは単純に収入を増やすて方法

play21:40

もあって公成年金は月の報酬額を元に保険

play21:43

料を計算して将来受け取れる公生年金の

play21:47

金額が決まるつまり報酬を増やすか国民

play21:50

年金の被保険者が公成年金に加入すれば

play21:53

その分もらえる額が増えるってことだぞ

play21:55

あとは専用支でも会社員ととして働くと

play21:59

会社員としての収入が増えるわよね公成

play22:02

年金にも入るからもらえる年金も当然

play22:04

増えるわそれと長く働き続けるって方法も

play22:08

あるんだよ定年後も働くことで60歳以降

play22:11

も厚生年金の加入期間を増やして高成年金

play22:14

の増額が期待できるけど定年退職後に再

play22:18

雇用された場合は以前と比べて給料が

play22:20

下がる可能性があるからそこは注意して

play22:23

おくことだなそうなの前と同じ条件での

play22:26

雇用とは限らないのねよく確認しないと呼

play22:29

使われるかもなあと定年した時に5年以上

play22:32

雇用保険に加入してるか雇用継続後も雇用

play22:35

保険に加入してる人の月給が60歳到達時

play22:39

と比べて75%未満に下がった場合高年齢

play22:43

雇用継続給付が受給できる制度がある

play22:45

下がったら下がったでこうした方法もある

play22:48

からあまり悲観しないようにな利用できる

play22:51

ものは何でも使わないと老後資金が確保

play22:53

できないわよあとは繰り下げ受給ってやり

play22:56

方もある国民年金と厚生年金の受給開始は

play23:00

65歳だけど年金の受給開始を66歳以降

play23:03

にずらすことができるんだよ増額率は1

play23:06

ヶ月で0.71年間で8.4になって66

play23:11

歳から70歳の繰り下げ受給の増額率は

play23:14

この図の通りだ昭和16年4月2日以降に

play23:18

生まれた人が対象だからほとんどの人は

play23:20

当てはまるんじゃないか昭和16年って

play23:23

1941年じゃん今ならもう80歳超え

play23:27

てるし深い人なら余裕で当てはまるわ障害

play23:30

現役で働いてるスーパー年寄りじゃない

play23:32

限り気にしなくていいぜそれと公的年金に

play23:36

上乗せする制度を利用するのもおすめで

play23:38

自衛業者みたいな第1号被保険者は付加

play23:41

保険料を納付する内視は国民年金基金に

play23:44

加入することで年金の増額ができるんだ付

play23:47

保険料っていうのは国民年金の定額保険料

play23:50

に上乗せして納付する保険料のことで付加

play23:53

保険料を納めると受給できる年金額を

play23:55

増やすことが可能になるぞう乗せする保険

play23:58

料かそうは言っても何万何10万円とかだ

play24:02

と無理よそこは安心していい他年金保険料

play24:05

は月額40000円で付加年金額は

play24:08

200円か付加保険料納付月数で計算して

play24:11

2年以上受け取ると支払った付加保険料

play24:14

以上の年金が受け取れるんだ20から60

play24:17

歳の40年間で納付すると年額9万

play24:20

6000円も受給額が増えるから興味の

play24:23

ある人はやってみるといいんじゃないか気

play24:25

にたった400円自販機のを34本我慢

play24:28

すればいい額じゃないさらに国民年金基金

play24:32

に加入するってやり方もある国民年金基金

play24:35

っていうのは厚生年金のない第1号被保険

play24:37

者のために用意された上乗せの年金制度の

play24:40

ことなんだ月々の保険料は1万円から6万

play24:44

8000円まで加入できて保険料と加入

play24:46

機関に応じて年金が増額されていくんだよ

play24:49

ただ国民年金基金の掛金には付加保険料が

play24:53

含まれてるから付加保険料の納付と国民

play24:56

年金基金の加入は併用できないからそこは

play24:59

注意してくれ付加保険料と国民年金基金の

play25:02

合わせ技はNGなの肝に命じておくわ是走

play25:06

してくれあとイデコを利用するって方法も

play25:08

あってこれは任意で加入できる私的年金

play25:11

制度のことだ公的年金に加えて私的年金に

play25:14

加入することで年金の増額が期待できて

play25:17

自分で掛金と運用方法を選んで最終的に

play25:21

掛金と運用液の合計額を受け取れる仕組み

play25:23

なんだよさらに掛金の拠出時に運用液が

play25:27

発生すと給付を受ける時にそれぞれ税制上

play25:30

の優遇措置を受けられるのもいいところだ

play25:32

なそんなものもあるのどんな優遇措置が

play25:35

受けられるか楽しみねただ国民年金の被

play25:38

保険者の区分つまり第1号から第3号被

play25:41

保険者とか勤め先の会社の年金制度によっ

play25:44

て加入できる月の掛金の上限が決まってる

play25:47

からそこは気をつけてくれあと国民年金

play25:51

基金といこを併用する場合合計で6万

play25:54

18000までになるからその点も注意だ

play25:57

ぞやっぱり併用はダメなの自衛業者でも

play26:00

入れるからいいと思ったのに自衛業者なら

play26:03

小規模企業共済を利用するのもおすすめだ

play26:05

これは小規模企業の経営者役員とか個人

play26:08

事業主が加入できる退職金制度で老後の

play26:11

生活資金を積み立てることができるんだよ

play26:14

1000円から7万円まで500円単位で

play26:16

自由に金額を決めて加入できて廃業退任

play26:19

老齢給付で受け取ることができるぜ掛金の

play26:22

範囲内で貸し付けもできるから自衛業者に

play26:25

とってはメリットが大きい制度だと言える

play26:27

だろうな年金をうまく増やしていって余裕

play26:30

のあるセカンドライフを送りたいわね自分

play26:33

にあった方法を選んでもらえる年金を少し

play26:36

でも多くしましょう今回の動画では世帯と

play26:39

しての年金収入を紹介したぜ共働きの方が

play26:42

占領主婦のいる家庭よりもらえる年金が低

play26:45

いっていう昔ながらの考えに囚われた立ち

play26:48

の悪いルールになってるぞだからこそ国

play26:51

からの年金に期待せず自分で稼ぐ力が

play26:53

欲しいわよねそうはいったものの年置いて

play26:56

からの仕事なんて難しいから個人的には

play26:59

投資した方がいいと思うなそれまで生きて

play27:02

きた知識と経験を生かして資産運用をして

play27:04

設けた方が肉体的にも精神的にもマシじゃ

play27:07

ないかお年寄りのプルプル震える体で肉体

play27:10

労働とか無理でしょそれなら投資そうじゃ

play27:13

なくてもデスクワークみたいな頭脳労働の

play27:15

方がいいわボケ防止にもなるだろうしな

play27:18

いくらお金があっても健康は買えないから

play27:21

潤沢な資金はもちろん病気怪我のない体を

play27:24

維持することも忘れないで痛いぜ確かに

play27:27

ボケて大金を溶かすわけにいかないし健康

play27:30

も大事にねあと概要欄の限定公開動画を

play27:34

しっかり見ていって欲しいわねそうだな

play27:36

煽るわけじゃないが再生数が一定に達し

play27:39

たら削除する予定だから今のうちに見て

play27:42

おくんだぜ自分で動画作っておきながら

play27:45

日本中に資産額を知られるのが恥ずかしく

play27:48

て削除しようとしてるう主ったら可愛いわ

play27:55

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
年金制度老後生活生活費年金収入国民年金厚生年金年金計算財政計画経済対策生活保障
Do you need a summary in English?