【論点思考】問題解決に役立つ論点の見つけ方

マナビジネス【コンサル仕事術】
20 Feb 202115:47

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、ビジネスにおける問題解決のための論点の見つけ方を解説しています。問題が起こった時に、ただすぐに解決策を考えるのではなく、問題の本质を深く掘り下げる必要性を強調しています。例えば、売上向上や品質向上、人間関係の改善など、ビジネス現場で直面する様々な問題に対して、どの問題に対してどう対応するかを考えることが重要です。また、具体的な問題を例に、論点を見つめ直す方法を紹介しています。スポンジケーキの問題や、お店の行列が近隣住民に迷惑をかけている問題など、様々な例を通じて、問題解決における論点の見つけ方とアプローチの重要性を説明しています。

Takeaways

  • 😀 スクリプトはビジネスにおける問題解決の方法と論点を見つける重要性を強調しています。
  • 🤔 ビジネスでは売上拡大、品質向上、人間関係の改善など、さまざまな問題が発生し、それらを解決することが継続的に行われます。
  • 🔍 問題を解決する際には、問題の本质を深く掘り下げる必要があり、表面的な解決策では長続きしません。
  • 🎯 売上拡大の課題に対しては、認知度を高める方法や競合他社に勝つ戦略など、異なる論点からアプローチする必要があると示唆されています。
  • 📈 売上を伸ばすための戦略として、プロモーションや宣伝、営業マンの地域配置など、多様な対策が考えられます。
  • 🧩 問題解決においては、論点がずれていると取り組むべき問題自体が変わってしまい、効果的な解決策を導くことが困難になる可能性があると警告されています。
  • 🍰 有名なケーキの例題から、問題解決においては「納得するように分ける」ことが真の課題であると学びます。
  • 🏪 近隣住民からの苦情に対応する場合、行列そのものを緩和するのではなく、具体的には何が迷惑かを理解することが重要です。
  • 🛑 問題解決において、論点を見極めるためには、与えられた課題に対してただ答えるのではなく、その背後にある本当の問題を探求することが求められます。
  • 📚 このビデオは、問題解決能力を高めることで社内の信頼を得る方法を学ぶことができると示唆しています。
  • 🔗 他の視聴者がこの問題に対する多様な意見を提供していることを示しており、それらを参考にすることで視野を広げることができると促しています。

Q & A

  • ビジネスで問題解決に取り組む際に最も重要なことは何ですか?

    -ビジネスで問題解決に取り組む際には、問題を正確に特定し、どの問題に対してどう対応するかを考えることが最も重要です。問題を深く掘り下げることで、より効果的な解決策を見つけることができます。

  • 売り上げを伸ばすためにはどのようなアプローチをとるべきですか?

    -売り上げを伸ばすためには、まず現状を分析し、認知度を高めるか、競合他社との違いを生かすなどの具体的な課題を特定し、それに応じた戦略を立てることが重要です。

  • 問題解決において「論点」とは何を指しますか?

    -「論点」とは、問題解決において重要なポイントや課題を指します。例えば、売り上げを伸ばすためには認知度を高めるべきか、競合他社に勝つべきかなど、具体的な問題に対する解決策を検討する際のポイントです。

  • 認知度を高めるためにはどのような対策を講じることができますか?

    -認知度を高めるためには、プロモーションや宣伝活動を通じて顧客に自社の存在を知ってもらうことが有効です。広告を打ったり、イベントを開催するなど、さまざまな方法があります。

  • 競合他社に勝つためにはどのような戦略を採用できますか?

    -競合他社に勝つためには、自社の強みをしっかりと活かし、地域における販売戦略を立てることが有効です。例えば、営業マンを適切な地域に配置し、顧客との関係を深めるなど、個別の戦略を展開します。

  • 問題解決において論点を見極める方法とは何ですか?

    -問題解決において論点を見極める方法は、問題を具体化し、どのような課題を解決すべきかを明確にするところから始まります。その後、その課題に対してどのようなアプローチを取るかを検討し、解決策を導くことが大切です。

  • 2人が納得するようにケーキを分けるときの有名な問題はどのようなものでしょうか?

    -2人が納得するようにケーキを分けるときの有名な問題は、aさんとbさんの前に1個のケーキがある場合に、どちらも納得できるようにケーキを分けることです。この問題は、論点を正確に捉えることが問題解決の鍵となっているとされています。

  • 行列が迷惑だと苦情を受けた場合、店主はどのように対応すればよいでしょうか?

    -行列が迷惑だと苦情を受けた場合、まずは具体的に何が迷惑かを理解し、その原因に応じた対策を考えることが重要です。例えば、行列を緩和させるだけでなく、並んでいる人のマナーを改善させるなど、多面的なアプローチが有効です。

  • 問題解決において論点がズレてしまった場合、どのような影響がありますか?

    -論点がズレてしまった場合、問題解決の方向性が外れ、不適切な解決策が採られる可能性があります。そのため、問題を正確に捉え、論点を正確に定義することが、問題解決において非常に重要です。

  • 問題解決において、なぜ論点を正確に定義することが必要ですか?

    -論点を正確に定義することは、問題解決において適切な方向性を決定し、効果的な解決策を見つけるために必要です。論点を誤解すると、問題解決のプロセスが脱線し、時間やリソースの無駄になる恐れがあります。

  • 問題解決において、なぜ問題を深く掘り下げる必要がありますか?

    -問題を深く掘り下げることで、問題の本当の原因を突き止め、より根本的な解決策を導くことができます。表面的な問題にとどまり続けると、一時的な解決策に終始してしまうため、持続可能な問題解決を阻害する可能性があります。

  • ビジネスにおいて問題解決能力が重要である理由は何ですか?

    -ビジネスにおいて問題解決能力は重要である理由は、ビジネス環境は常に変化しており、さまざまな問題に直面することがあるからです。問題解決能力を高めることで、迅速かつ効果的に問題に対処し、ビジネスの成功に貢献することができます。

Outlines

00:00

😀 問題解決のための論点の見つけ方

この段落では、ビジネスにおける問題解決における論点の重要性が説明されています。問題は多岐にわたり、売上の向上や品質の改善、人間関係の強化などがありますが、これらを解決するためには、どの問題に対してどのような対応が必要なかを正確に見極める必要があると強調されています。また、例として売上を伸ばすためには認知度を高めるか、競合他社と戦う戦略を選ぶかという異なる論点が挙げられ、それによって取るべき行動が変わると説明されています。

05:04

😉 論点のズレとその修正

ここでは、問題解決において論点がズレることがあると指摘され、修正の重要性が語られています。具体的な例として、2人がケーキを納得するように分ける方法を考える問題が紹介され、一般的にはケーキを2等分することが論点とされていたが、実際には納得するように分けるべきだと気づかされました。この例から、問題解決においては正しい論点を見極めるために、問題の本質を見つめ直す必要があると示唆されています。

10:09

🙂 論点のズレに対する具体例

この段落では、近隣住民からの行列に関する苦情を例に、論点がズレることの具体例が説明されています。行列そのものが迷惑だとか、行列によって道路が塞がるなどの具体的な問題点が仮説として挙げられ、それに対して考えられる解決策も提案されています。しかし、本当の問題は近隣住民が迷惑を感じる原因に対処することにあると指摘され、行列を緩和するという手段にとらわれず、問題の本質を見抜くことが重要であると強調されています。

15:12

😌 問題解決能力の向上と信頼獲得

最後の段落では、問題解決能力の向上が社内で信頼を得るための鍵であると語られています。ビジネスにおいては問題が起こり、それらを解決することが日常的な業務の一部であり、問題解決能力を高めることで社内でより多くの責任を担うことができると示唆されています。また、チャンネル登録の呼びかけと、次の動画でお会いするという締めくくりがされています。

Mindmap

Keywords

💡問題解決

問題解決とは、直面した課題や困難に対して効果的な解決策を見つけるプロセスを指します。このビデオでは、ビジネスの現場で発生するさまざまな問題を解決するための方法が探求されています。例えば、売上の向上や品質の改善、人間関係の強化などが挙げられます。問題解決はビデオの中心となるテーマであり、ビジネスの成功に不可欠なスキルです。

💡論点

論点とは、問題解決において重要な要素を指します。ビデオでは、問題に対して適切な論点を特定し、それに基づいて効果的な対策を検討することが重要だと強調されています。例えば、売上を伸ばすためには認知度を高めるか、競合他社に勝つ戦略が必要かというような具体的な論点が挙げられます。

💡売上

売上とは、企業が商品やサービスを販売することによって得る収入を指します。ビデオでは、売上の向上を目的として、認知度を高める方法や競合他社との差別化戦略などの論点を掘り下げています。売上の増加はビジネス成長を促進する上で欠かせない要素です。

💡認知度

認知度は、顧客が企業やその製品について認識している程度を指します。ビデオでは、売上向上の戦略として認知度を高める方法が議論されています。高認知度は顧客の興味を引き、市場での存在感を高めるために不可欠です。

💡競合他社

競合他社とは、同じ市場でビジネスを展開している他の企業を指します。ビデオでは、売上の低下を理由として競合他社が進出してくる問題が取り上げられており、それに対してどのように対応するかが論点の一つとなっています。

💡品質

品質とは、製品やサービスが顧客の需要や期待に応じてどの程度高品質であるかを指します。ビデオでは、品質の向上を問題解決の目標として挙げており、ビジネスの競争力強化に寄与することが示唆されています。

💡人間関係

人間関係とは、人々同士の相互作用やコミュニケーションを指します。ビデオでは、仕事の中で人間関係を改善することの重要性が触れられており、問題解決能力の向上につながると説明されています。

💡プロモーション

プロモーションとは、製品やサービスを宣伝し、顧客に知らしめるマーケティング活動を指します。ビデオでは、認知度を高める方法としてプロモーションが挙げられており、売上向上に寄与する戦略として位置づけられています。

💡戦略

戦略とは、組織が目標を達成するために計画的に取る手段や方法を指します。ビデオでは、売上向上のための競合他社への対応や認知度向上のためのプロモーションなど、様々な戦略が問題解決に役立つと示されています。

💡納得

納得とは、人々が問題に対する解決策に満足し、同意する状態を指します。ビデオでは、2人が納得するようにケーキを分けることについて議論されており、問題解決において納得感が重要な要素であることが強調されています。

Highlights

ビジネスにおける問題解決の重要性とそのプロセスについて解説。

問題解決における論点の見つけ方とその重要性。

売上向上や品質向上、人間関係改善など、ビジネス現場で直面する様々な問題。

問題解決のための論点の特定とそれに応じた戦略の立案。

認知度向上や競合他社への対応など、具体的な問題に対する論点の設定。

問題解決における論点の見つけ方とそれに応じた具体例の解説。

論点の見つけ方に関する有名な問題「ケーキの分け方」の紹介。

「ケーキの分け方」問題における論点の誤解とその訂正。

問題解決における論点の見つけ方とそのアプローチの変化。

論点のズレとその影響、そして正しい問題設定の重要性。

具体例として、店舗の行列が近隣住民に迷惑をかける問題とその解決策。

行列緩和のための具体的な対策とその限界の説明。

問題解決能力の向上とそれに伴う社内での信頼獲得の重要性。

ビジネスにおける問題解決の継続的プロセスとその意義。

問題解決のための論点の見つけ方とそれに応じたアプローチの重要性の強調。

ビジネスにおける問題解決能力の向上とその実践的なアドバイス。

Transcripts

play00:00

こんにちはマなビジネスへようこそ今回は問題解決のための論点の見つけ方

play00:05

というようなお話をしていきたいとおもいます

play00:09

今回は問題解決のお話をしていくんですけれども仕事をしていく中でいろんな問題が

play00:14

あったりするわけですね

play00:15

例えば売上を伸ばしたいとか品質を良くしていきたいとか人間関係を改善していきたい

play00:20

これ本当にほんの一部なんですけどこういうふうにビジネスの現場っていうのは問題が

play00:25

いろいろあってそれを解決していくような問題帰って

play00:29

連続だったりするわけなんですねそういった問題を解決していく中で仕事をする上で

play00:33

どの問題どういった方に対応していくのかっていうのを考えるのってすごい大事なわけ

play00:38

なんですねこの売り上げを伸ばしたい均質を良くして人間関係を改善したいという

play00:43

ところの中で例えばこのね

play00:45

売り上げを伸ばしたいというところに着目して行くと得る

play00:49

あげ伸ばしたいどうしたらいいのっていう話になる前にもうちょっと掘り下げて

play00:53

いろいろ考えていくわけですね

play00:55

例えば今の状況って認知度が全然足りてないとなのでもっと道土を高めていかないと

play01:00

売上わからないよじゃあ認知度を高めるにはどうしたらいいかっていうことを考えたり

play01:04

とかあるいは競合他社が進出してきたので売り上げが落ちていると

play01:09

であれば競合他社に勝つにはどうしたらいいかっていうふうなことであったりとか

play01:12

こう言ってね認知度を高めるにはとか競合他社に勝つにはっていうような

play01:17

解決すべき課題のことを論点って言ったりするわけですね

play01:21

おでね見ていただきたいのが論点というところで売り上げを伸ばしていっていうことに

play01:26

対して認知度を高めるにはどうしたらいいのか競合他社に勝つにはどうしたらいいのか

play01:32

っていう風に同じ売り上げ伸ばしたいっていうような

play01:35

今の問題に対して認知度を高めるための対策と競合他社に勝つための対策って全く

play01:41

違うじゃないですか例えば認知度を高めるためには何かプロモーション

play01:45

宣伝とかしたりしますというふうなことで認知度を高める方法もあるし

play01:49

一方で競合他社に勝つには営業マンをちゃんと自分の地域に配置して地域内で後から手

play01:55

をつけていきましょうというふうによる戦略って全く買ってきたりするわけなんですね

play01:59

どういった

play02:01

運転に対して対策するかっていうことによって

play02:04

対策内容も全然違ってくるしもしかしたら本当に取るべき対策が競合他社を大したこと

play02:10

なきゃいけないのに広告を打ってたりして競合他社の対策になってなかった場合結果的

play02:16

に売上が伸びないという風になったりするわけなんですねこういうふうに論点が異なれ

play02:20

ば取るべき行動

play02:21

も変わりますということでどういうふうな論点にすればいいのかっていう論点の見つけ

play02:25

play02:26

これについて今回は解説していきたいと思っていますそれでは参りましょう

play02:31

今回は論点を通っていうような形で何が問題かという問題を解決しなきゃいけないかと

play02:37

いうところを例題を通じてご説明していきたいなというふうに思っています2最初に

play02:42

ですね一番有名な例題というのをご紹介したいなというふうに思っていますこれは論点

play02:47

シコっていう本にも載ってたしいろんな他の方にもね持ってたりとかある

play02:51

サイトとかにもよく紹介されているような有名な問題なので見たことあるって方も

play02:56

いらっしゃるかもしれないですね

play02:57

どんなものいいかというとこんなものになります

play03:00

ちょっと読み上げていきますね a さんと b さんの前にケーキが1個あります

play03:05

2人が納得するように景気を開けるにはどのようにすればよいでしょうかというような

play03:10

問題ですねちょっと考えてみましょうかどういうふうにすればいいでしょうかという

play03:15

ところですね

play03:17

はい

play03:18

ちょっと実際に答えとかこの後解説とかしていきますのでちょっと先見たくないよと

play03:24

いう方は一旦ここで動画をストップしていきながら

play03:27

まず自分の案を考えていけばいいかなというふうに思っています

play03:30

もう知ってるよという方は続いて動画をご覧いただければというふうに思いますまず

play03:35

最初にねここでありがちな執行というところをご紹介

play03:38

したいと思いますありがちな尻尾って何かというと普通こういう風に考えがちだよね

play03:43

っていうところ

play03:44

これをご紹介していくんですけれどもそれがどういうような考え方かというと a さん

play03:49

も b さんもケーキを二つに分けるときにお互い不平不満でないようにするにはどう

play03:54

したらいいか

play03:55

つまり景気こっちが多いこっちが少ないとなってくると

play03:58

やっぱり不平不満が出ますよねなのでちゃんと綺麗に2等分するそれができれば不平

play04:06

不満のでないのでケーキをきれいに同文するにはどうしたらいいかっていうふうなこと

play04:10

を考えてしまう

play04:12

これがありがちな思考だったりするわけですねで今ねこれで初めてこの問題を解かれる

play04:18

中でちょっと動画を止めて私だったらこうするっていうのを考えた方の答えっていうの

play04:23

はいろいろあると思うんですけど

play04:24

一度ありがちな思考パターンで考えた時の解答例というところをご紹介していきます

play04:30

まずはケーキをスポンジとかいちごとかチョコとかね

play04:34

それぞれのパーツごとに綺麗に2等分していきながらそれぞれで分けていくって方法で

play04:38

あったりとかあるいはね重さを量っていきましょうと

play04:41

決起の重さがちょうど一緒だったらに頭部なんじゃないのっていうことで重さが同じに

play04:46

なるように重量を量りながら分けていくとかあるいはそもそも景気か

play04:50

固形だからなんか喧嘩しちゃうので液体にしちゃえばいいんじゃないのっていう形で

play04:54

ミキサーに混ぜてジュースにして2等分するとかいろんな方法があると思うんですね

play04:59

この3つのこといってのはどれもそうなんですけどケーキをきれいに等分するにはどう

play05:03

したらいいかっていう問題に対する答えであったりするわけですねまぁこれが間違って

play05:08

ますか間違ってませんかというと町

play05:10

あってはないですただここでちょっと一個前に戻っていきましょう

play05:14

そもそもここでの論点は解くべき問題解くべきかたいっていうのは何なのかという

play05:19

ところ

play05:20

これをもう一度考えてみてほしいですね

play05:22

ここにさっきの問題がもう1回出ています a さんと b さんの前にケーキが1個

play05:26

あります2人が納得するように経験を開けるにはどのようにすればよいでしょうかと

play05:31

いうような問題でした

play05:32

てここでね一つポイントがあるんですけど

play05:35

2人が納得するように景気を分けるにはどうすればいいですか2人が納得するように

play05:41

景気を分けるというふうにここで書いてますよね

play05:44

ってここででよく見てほしいんですけど五等分するにはどうしたらいいかとか書いて

play05:49

ないんですよありますよねふたりがな

play05:51

得するように聞い

play05:52

今日分けるにはどうしたらいいかって事が書いているので伊藤分するんじゃなくて

play05:57

納得するようにすればいいということなんですね

play06:00

つまりここで本来とくべき課題というのは何か

play06:03

今最初にご紹介したありがちな思考はどうすればきれいにケーキを3頭もすることが

play06:09

できるか

play06:10

だったんですが本当にとくべき論点というのは2人が納得するようにするにはどうし

play06:16

たらいいだろうかっていうことを解くべきなんですね

play06:20

ここで2等分っていうのは一言も出てこないようは2人が納得さえすれば必ずしも

play06:26

ケーキを2等分するっていうことを必要ないわけなんですね

play06:30

ここが論点の文だったりするわけですね

play06:32

ここで本来と首肩に対して考えた場合の解答例ところをご紹介します

play06:37

それがこれですね

play06:40

ということかと言うとまず a さんが自分の納得のいくようにケーキを2等分します

play06:45

とどっちを選ばれても俺は納得するっていうな形でまずケーキを2等分しますとその上

play06:51

play06:52

に統合されたケーキの中から b さんが自分が納得する方を選んでくださいっていう

play06:57

方で選ぶとそうすることによっ

play07:00

a さんはどっち選ばれても納得しますので b さんは自分が選んだ方納得するので

play07:04

どっちも納得しますよというところ

play07:06

これが解答例であったりするわけなんですねまぁこういうふうに何に対して答えなきゃ

play07:11

いけないかっていうところを考えていくと実は綺麗に頭部しなきゃいけないっていう

play07:15

ことでなくてお互いが納得すれば別にケーキは半分でなくてもいい

play07:20

いってことなんですよ

play07:21

例えば a さんは折れず1点一応が食べたい b さんはイチゴはいいから量食べ

play07:26

たいっていうあれば別にね

play07:28

2等分でなくても量は b さんの方がお米でもエイサーのケーキのイチゴが乗って

play07:32

いる

play07:32

でも全然 ok なんですよね

play07:34

こういうふうに何に対する答えを考えなきゃいけないかっていうところがずれるだけで

play07:38

解答パターンが全く違ってくるよっていう話になってくるというところにあります

play07:43

じゃあねもう一個のパターンをご紹介していきますねここでは論点がずれているので

play07:48

この論点のずれっていうのを一緒に考えてみてほしいなというふうに思っています

play07:52

実はこの今から出す質問っていうのは私がツイッター中で発想トレーニングという

play07:57

トレーニングをやってましてそのトレーニングの中で出した例題でこの例題方を1回だ

play08:02

した上で自分でね答えを考えた時にあれ

play08:05

この問題とと論点ずれてるなっていうことに気づいてしまったので自分で作っておき

play08:09

ながらなんですけど

play08:10

なのでこの論点のずれっていうところを今

play08:12

から一緒に考えていただきたいなというふうに思っていますってどんなモンダイ過程を

play08:16

致しますね

play08:19

はいちょっと読み上げていきますあなたのお店ば行列が絶えない人気店になりました

play08:24

しかし近隣から行列が迷惑だとの苦情を受けています

play08:28

店主であるあなたは料率を緩和するためにどのようにすればいいでしょうかという

play08:32

ところです

play08:34

実はここでだしているレーダーには論点のずれがあるんですけどこの論点のずれてるは

play08:39

何ですかっていうところちょっと考えてみていただきたいなというふうに思っています

play08:42

ちなみ今考えていただきたいのは

play08:44

料率を緩和する方法ではなくてこの問題のおかしいところ

play08:48

論点がずれているっていうところはどこかないかっていうところを考えて欲しいので

play08:52

行列を和らげる方法は今

play08:54

考えなくても傾向です川崎解説していきますのでもしねちょっと考えたいなーという方

play08:59

はいったん動画を一時停止していただければというふうに思っています

play09:03

はいではにちょっと一緒に考えていきましょうかえっとまずめこの問題なんですけど何

play09:08

が起きたかっていうところですよね

play09:10

で何が起きたかっていうところが行目に近隣から8列が迷惑だという苦情を受けたと

play09:16

いうことですというところです

play09:17

行列が迷惑=行列をまずいんだ

play09:21

料率緩和するにはどうしたらいいかこれ

play09:23

は短絡的に考えるとそういうふうに考えてしまいがちなんですね

play09:28

でもここでちょっと考えていただきたいのがこの行列が迷惑だということで行率を緩和

play09:33

するにはっていう風に

play09:34

まあストレートに考えているんですけど

play09:37

ちょっと掘り下げがいるんじゃないかなっていうふうに考えてほしいですねつまり8列

play09:41

によって何かがもたらされるわけです

play09:44

このもたらされる何かが迷惑なんじゃないかっていうところ

play09:48

これをちょっと考えていただきたいなというところなんですね

play09:51

そうすると何が起きるかというとこれちょっと寝かせつか説というのは仮の答えなので

play09:57

これが本当の答えてないんですけどもしかしたらこういう風になってるんじゃないか

play10:00

なっていうところを考えてみるところですね

play10:03

今回この行列が名誉管というところ何が迷惑なのかというところを3つほど仮説を立て

play10:09

てみました

play10:10

まず1個目として擁立が起きることによって店の前を塞いでしまったりとか道路を塞い

play10:16

でしまうというところ

play10:17

それで近隣の他のを見せる人が迷惑だというふうに思っているパターン

play10:21

2つには人が並んでますよと並んでいる人のマナーが悪いとゴミを出したりとかして

play10:27

いると行列の列が乱れているとかということがあったりする

play10:31

3つ目がこれ二つ目で見てるんですけど行列の人の声がうるさいとかですよね

play10:35

大声で叫んでいるとかっていう風な人がいるとこういうふうなことによって迷惑をこう

play10:41

思っている

play10:41

例えば閑静な住宅街で人がしゃべると迷惑ですねっていうそんな感じですよね

play10:46

まあこういうふうなことが迷惑だとすると確かに行列がないとこれらが起きないので一

play10:52

つの解決策になり得る

play10:53

これは間違ってはいないんだけれども本当に頭べき論点は何かというとこういったこと

play10:59

が起きることによって今近隣の人が迷惑に感じているって言うところこれが問題なので

play11:05

play11:06

迷惑だと感じないようにするにはどうしたらいいかっていうところ

play11:10

これが本来答えるべき論点だというところになっていきます

play11:15

例えばね行列ができててもを見せる前を塞いでなかったりとか道路をふさいでない場合

play11:19

あるいはちゃんとバナーを守ってたりとか静かに並んでいる場合金利の1-9条という

play11:25

のは来なかったのかもしれないですよねでもこれも仮説ベースなので本来は何が問題

play11:30

かっていうのわからないんだけど

play11:31

近所の人が迷惑しているということに対して対応しなければいい

play11:35

いないので本当の手段としてよね一旦何が迷惑なのかというのを聞いてみるって言う

play11:39

ところこれが本当にやるべきことではあるんですけど

play11:43

ここでかけているか雪のように両立をなくすって言うことがすべての解決策だとは思わ

play11:48

ないというところが重要だというところですね

play11:51

この行率緩和というところ自体は寝かしか一つの手段ではあるんですけど本当の問題に

play11:56

答えてないという可能性があるというところになっていきます

play12:00

まあここでねもう一つ解答例をご紹介していきますじゃあどうすればいいかって話です

play12:04

よね

play12:05

今の話だと並んでいる人が道を塞いでしまったりとか

play12:08

マナーが悪かったりとか声がうるさいというところだったりするとじゃあ行列をなくせ

play12:13

ばいいんじゃないかっていうところですけどやっぱりお店にとって行列ってすごい大事

play12:17

なんですよね

play12:18

っていうのはやっぱり流行っているっていう

play12:20

ふうに思ってもらうためには人が並んでる方がね

play12:23

この店儲かってんで繁盛してんだというふうに思ってもらえるので特に飲食店の人で

play12:28

行列大事にしますよね駅から伸びている行列とやっぱり気になったりするので行列を

play12:33

なくすっていうことを考えるとやっぱり整理券とかね

play12:36

なんかネットの予約とかそういうふうなことで発想が行きがちなんですけど

play12:40

もそうじゃない個体っていうのも考えてみようかなというふうに思っています

play12:44

まあここ発送メインなのでいろいろ資金があるという前提で

play12:48

例えばに駐車場とか町スペースになるような敷地っていうのお店の隣とかに購入します

play12:53

play12:54

基地として購入するので実際に並ぶ人っていうのはその敷地内に並ばせるようは道路と

play12:58

か隣の店のところに並ばせるんじゃなくて自分の敷地の内部で並ばせることによって

play13:03

まずねお店とか道路を塞いでしまうということを緩和することができるわけですよね

play13:08

その上でバナーの悪さとか大声でうるさいとかということに対し

play13:14

でもこれを例えばなんですけど例えば並んでる人には飛沫対策のために間隔をあけて

play13:19

静かにしてくださいって言うことを掲示していること

play13:22

どこまで有効かどうかわからないですけど間隔を空けて並ぶので行列もね数人の行列が

play13:28

長く見えたりとかあるいは静かにお願いしますとこれも悲惨対策ですということで

play13:34

言ってしまえば普通よりは静かになる

play13:37

あるちょっと今飛沫感染予防のために静かにしていただきますかということを言い

play13:40

やすくなるということで静かになってくるということで行列そのものを緩和させるには

play13:46

どうしたらいいかということだとさっきのようなアン氏が出てこなかったりするんです

play13:50

けど

play13:51

この苦情を減らすということでだ

play13:54

自作するのであれば何も業率をなくさなくても取れる対策がありますよねというところ

play13:59

これを今回ご紹介したくてこの回通り岡部せていただきました

play14:03

実はねこの問題に対して色んな回通りいただいています

play14:06

これツイッターでだした問題に対する答えということで他の方もね色んなご意見を

play14:10

くださっていますのでこの概要欄にリンクを貼ってますのでぜひね

play14:14

そのほかの回答例もご参考に頂けたらというふうに思っています

play14:18

はいということで今回は問題解決のための論点の見つけ方ということでお話をしていき

play14:23

ました

play14:24

大事なのですね今目の前に与えられた課題に対してそのまま答えるというよりも

play14:29

そもそもこれって何が問題なのっていうそもそもを考えていくことこれがすごい重要

play14:36

だったりするわけなんですねそういうふうに

play14:38

考えていくと今目の前で血虚2つに分けることが大事なのではなくてお互いが納得する

play14:44

ことが大事だったりとか

play14:47

両立を和らげることが大事なんじゃなくて苦情が来ないよりするにはどうしたらいい

play14:51

かっていうところが大事だったりするわけなので

play14:54

それによってねアプローチが全然変わってくるよということを今回事例を2つ5

play14:58

紹介することによってご理解いただけたのかなというふうに思っています

play15:02

実際ねほんとに冒頭に申し上げた通り仕事っていうのは何か課題がある

play15:06

なにか問題があるそれを解決していくことが本当にね日常の仕事ってこれの連続なので

play15:11

ぜひ猫自身の問題解決能力を上げて会社の中で色々問題解決することによって社内の

play15:17

信頼を得ていた

play15:18

いけたらなというふうに思っています

play15:20

ということで今回は問題解決に役立つローンというの見つけ方についてご紹介していき

play15:25

ました

play15:27

ということで本日の動画は以上になります最後までご視聴いただきありがとうござい

play15:31

ます

play15:32

このチャンネルでは皆さんのビジネスにお役にたてる動画を配信してまいりますので

play15:36

ぜひチャンネル登録をお願いいたしますそれでは次の動画でお会いしましょう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
問題解決ビジネス戦略論点発見コミュニケーション売上向上品質管理人間関係競争優位顧客満足プロモーション宣伝戦略
Do you need a summary in English?