【2chお金スレ】新NISA損切り民、売った瞬間に株価が回復し始めて発狂している模様ww【2ch有益スレ】

2chお金スレ
14 May 202415:10

Summary

TLDRこのスクリプトは、株式市場での投資経験とそのリスク、特に初心者が直面する問題について詳しく語っています。投資初心者が市場の下落時に直面し、損切りを決断する瞬間に株価が回復するという経験から、長期投資の重要性とメンタルの強さを強調しています。また、市場の不安材料を無視し、自己の投資戦略を貫くことの大切さを繰り返し提唱しています。さらに、投資の基本知識を身につけ、市場の動向を理解することで、投資のリスクを最小限に抑えることができると結論づける给您。

Takeaways

  • 😡 損切りした瞬間に株価が回復して投資家が発狂。
  • 🤔 下落相場に耐えられない投資家たちの原因について議論。
  • 📈 株は待っていればすぐに戻るものという意見。
  • 📉 暴落警戒で損切りした後、株価が上昇するケースが多い。
  • 💡 ネガティブ情報に惑わされずに長期投資を続けることが大切。
  • 🧐 投資信託を短期で売却するのは投資の根本が分かっていない証拠。
  • 🧠 投資を続けるためにはメンタルを保つことが重要。
  • 📊 投資家はチャートを見ることに意味がないと理解しているが、確認してしまう。
  • 🌐 SP500指数が最高値を更新しそう。
  • 📉 本当の暴落はコロナショックのようなものを指す。

Q & A

  • スレッドで議論されている株価の変動とはどのようなものか?

    -スレッドでは、NISA損切り民が売却した後、株価が急激に回復し始めたという事象が話題となっています。

  • 投資初心者が直面する問題とは何ですか?

    -初心者は株価の下落に耐えられず損切りをしてしまう傾向があり、その後株価が回復することが多く、その経験から投資の基本を学ぶ必要があると感じることがあります。

  • スレッドで言及されている「暴落警戒」とは何を指していますか?

    -「暴落警戒」とは、株価が急激に下落する可能性があるという懸念を指しており、投資家がそのリスクに対処する必要があることを示唆しています。

  • スレッド内で投資初心者が直面する心理的な問題とは何ですか?

    -初心者はテレビニュースや情報に左右されがちで、ネガティブな情報に影響されて不安定な心持ちになることが多いです。

  • スレッド内で言及されている「新NISA」とはどのような制度ですか?

    -「新NISA」とは、投資信託を購入し、長期にわたって資産形成を行うことができる制度です。初心者が投資を始める際に利用されることがあります。

  • スレッド内で示されている投資の基本的なポイントは何ですか?

    -投資の基本は、余裕の資金を使い、情報を集めてから投資を行うこと、そして長期的な視点を持つことが重要です。

  • スレッド内で言及されている「サーキットブレーカー」とは何ですか?

    -「サーキットブレーカー」とは、株価の値動きが急激に大きく変動した際に、取引所が売買を一時停止する仕組みです。投資家の冷静化を図るために設けられています。

  • スレッド内で示されている投資の失敗例から学べる教訓は何ですか?

    -投資の失敗例から学べる教訓は、投資を行う前に十分な情報を収集し、投資の根本を理解することの重要性です。また、感情的に動かず、長期的な視点を持つことが大切です。

  • スレッド内で示されている投資の成功例とはどのようなものか?

    -スレッド内で示されている成功例は、長期的な視点からの投資であり、市場の調整や下落を乗り越えることで最終的に利益を得ることです。

  • スレッド内で示されている「損切り」の意図と結果とは何ですか?

    -「損切り」とは、投資家が現在の損失を確定させて将来のさらなる損失を回避する戦略です。しかし、その後株価が回復することがあるため、損切りのタイミングが重要です。

  • スレッド内で言及されている「長期投資」のポイントとは何ですか?

    -長期投資のポイントは、市場の短期的な変動に左右されず、長期的な目線で資産を形成することで利益を確保することです。

  • スレッド内で示されている投資に関する心理的なアプローチとはどのようなものか?

    -スレッド内で示されている心理的なアプローチは、投資においては自己の感情をコントロールし、冷静かつ合理的な判断を下すことが重要であるとされています。

  • スレッド内で言及されている「インデックス投資」の利点とは何ですか?

    -「インデックス投資」の利点は、特定の企業に依存しないで市場全体の成長を享受できることです。また、長期にわたって安定したリターンを得ることが期待できます。

  • スレッド内で示されている「資産形成」の意図とは何ですか?

    -「資産形成」の意図は、長期にわたって資産を積み上げ、将来の安定した生活や目標達成のための資金を確保することです。

  • スレッド内で示されている投資に関するアドバイスとはどのようなものか?

    -スレッド内で示されている投資に関するアドバイスは、投資を行う前に十分なリサーチを行い、自分に合った投資戦略を立てることです。また、損切りや投資の中断は資産形成に悪影響を与えるため注意が必要です。

Outlines

00:00

📉 株価の変動と投資者への影響

この段落では、株価が急落した後急速に回復し、投資家たちがそれに対応する様子が描かれています。投資家たちは損切りを決断し、その後の株価の上昇にショックを受けています。彼らは市場の不安定さと、その影響を受けた投資戦略について議論しており、長期投資の重要性と、投資信託の購入後の株価動向についても触れています。また、投資初心者が市場の動向を誤解し、損切りをしてしまうことについても言及されています。

05:00

🗣️ 投資初心者と市場への対応

ここでは、投資初心者が市場の動向にどう対応するかが議論されています。初心者が株価の下落に耐えられず損切りを決断し、その後の株価の上昇に後悔する様子が描かれています。彼らは市場の懸念材料を探求し、投資の基本を理解しようと努力しています。また、投資初心者が市場の上昇期に入って良い結果を得るための経験値や忍耐力の重要性についても触れられています。

10:03

📈 投資の経験と学び

この段落では、投資の経験とそこから得られる学びが強調されています。投資家たちは市場の動向を分析し、その経験から学びを引き出しています。彼らは市場の不安定さに対処するための戦略を模索し、投資の基本を理解することの重要性についても議論しています。また、投資初心者が市場を始めた時期やその影響についても言及されており、投資の始め方と学びの重要性が語られています。

15:05

👋 投資への道とメディアの影響

最後の段落では、投資への道とメディアの影響について話されています。投資家は金融リテラシーの重要性について議論し、メディアや著名人が株価に与える影響についても触れています。彼らは投資の始め方と、市場での自己責任を強調しています。また、投資初心者が市場を始めた時期やその影響についても言及されており、投資の始め方と学びの重要性が語られています。

Mindmap

Keywords

💡損切り

損切りとは、株式などの投資で損失が出た場合に、さらなる損失を防ぐために売却することを指します。このビデオでは、損切り民が株価が回復し始めた後に後悔している様子が描かれています。例えば、ある投資家が損切りをした後に株価が急上昇したため、発狂しているという話が紹介されています。

💡長期投資

長期投資とは、短期的な価格変動に惑わされず、長期間にわたって資産を保有し続ける投資戦略です。このビデオでは、長期投資を続けるためのポイントについて議論されています。例えば、「投資信託を短期で売却するのは投資の根本が分かっていない」といった意見が出ています。

💡暴落

暴落とは、株価が急激に大幅に下落する現象を指します。ビデオでは、投資家が暴落を警戒して半分損切りした直後に株価が上昇した例が取り上げられています。また、2020年3月のコロナショック時にサーキットブレーカーが発動した際の話も出てきます。

💡メンタル

投資におけるメンタルとは、感情のコントロールや精神的な耐久力を意味します。ビデオでは、長期投資を続けるためにはメンタルを保つことが重要であると強調されています。例えば、株価の値動きを見ずに積立投資を続けることが推奨されています。

💡リテラシー

金融リテラシーとは、金融に関する知識や理解力のことを指します。このビデオでは、初心者投資家が金融リテラシーの欠如から損切りをしてしまうケースが紹介されています。例えば、「損切りして投資やめたならもう株価見るなよ」といった意見が見られます。

💡インデックス投資

インデックス投資とは、特定の指数(インデックス)に連動する投資信託やETFに投資する方法です。このビデオでは、S&P500指数に投資することで資産を増やす例が紹介されています。例えば、「S&P500指数を例に上げると確かにコロナショックの底値を下回る展開はまだない」といった内容が含まれています。

💡煽り

煽りとは、他人を扇動して感情的にさせる行為を指します。このビデオでは、株価が下がると煽る人々が存在し、それによって初心者投資家が不安になり損切りするケースが説明されています。例えば、「メディアとか著名人が株価に口出すのマジでやめた方がいい」といった意見が述べられています。

💡サーキットブレーカー

サーキットブレーカーとは、株価の急激な変動を防ぐために取引を一時停止する制度です。ビデオでは、2020年3月のコロナショック時にサーキットブレーカーが発動した際の話が紹介されています。例えば、「サーキットブレーカーとは値動きが大きく変動した際に投資家の頭を冷やすために取引所が一時的に売買を強制停止する制度のことを言います」と説明されています。

💡初心者

初心者とは、投資を始めたばかりの人を指します。このビデオでは、初心者が最初に経験する困難やミスについての議論が行われています。例えば、「初めて買った株が1度も上がらず下がり続けたらきつくないか」といった意見が見られます。

💡積立投資

積立投資とは、定期的に一定額を投資し続ける方法です。このビデオでは、積立投資を続けることで長期的に資産を増やす戦略が推奨されています。例えば、「何も見ずに積み立て設定して放置プレイが最強よ」といったアドバイスが含まれています。

Highlights

スレッドではNISA損切り後に株価が回復し、投資家の反応が議論されている。

株価が回復する際に投資家が発狂する様子が話題になっている。

投資家たちが長期投資を続けるポイントについて議論している。

株価が暴落した際に損切りした投資家の反応とその後の株価上昇が議論されている。

市場の懸念材料がいくらでも出てくるが、ホールドすることで結果的に良い結果が得られると示されている。

テレビニュースによるネガティブ情報が多く、投資家が不安になることが指摘されている。

初心者投資家の損切りとその後の株価上昇について、投資家の心理が分析されている。

投資信託を短期で売却する投資家の行動が批判され、投資の根本がわからないと指摘されている。

投資の失敗から学び、考え方を変えることが重要であると強調されている。

株価が下がった際に投資をやめる投資家の心理とその後の株価上昇が議論されている。

投資の経験がないと、株価の下落に耐えられないという投資家の心理が分析されている。

投資の始め方と資産形成について、初心者に向けたアドバイスが提供されている。

S&P500指数の動向と、投資家がそれに対応する戦略が議論されている。

株価が暴落した際に投資家がどのように対応するかが議論されている。

投資の経験値がある投資家と初心者の考え方の違いが比較され、その影響が議論されている。

投資の始め方と、長期投資の重要性について話されている。

メディアや著名人が株価に影響を与えることについて批判がされている。

投資家が金融教育を受けることの重要性と、それを通じて判断力を養うことが強調されている。

投資家の心理的な耐性和、投資に対する理解の深さについて議論されている。

投資の成功には、銘柄への愛着と理解が重要であると示されている。

投資の始め方と、初心者が直面する課題について話されている。

投資の学習方法と、市場の動向に対するアプローチについて議論されている。

投資家が市場の動向に感情的にならずに対応する必要性が強調されている。

Transcripts

play00:00

今回ご紹介するスレッドはこちら新

play00:03

NISA損切り民売った瞬間に株価が回復

play00:06

し始めて発狂している模様このすれでは

play00:09

下落相場に耐えきれない投資化や続けられ

play00:12

ない原因について2ちゃん民たちが議論し

play00:15

ていきます長期投資を続けるための

play00:17

ポイントなどを知りたい方は是非参考にし

play00:20

てみてくださいそれでは早速見ていき

play00:24

ましょう先月ちょっと下がってたが気づい

play00:27

たらもう戻してるそして損切りは株価の

play00:30

回復に発狂している模様株なんてそんな

play00:33

もんよ待ってたらすぐ戻る暴落警戒で半分

play00:37

損切りしたら見計らったようにマジで

play00:40

上がりやがった大暴落来るとか言ってた

play00:43

やつ出てこいよ強弱な自分が悪いだけだろ

play00:46

イスラエル大戦争だの米国利下げ交代だの

play00:50

で騒いでたが結局上がったなそういえば

play00:53

ミサイル発射とかあったねもはや懐かしい

play00:56

レベル株式市場の懸念材料なんて探せは

play01:00

いくらでも出てくる気にせずがっちり

play01:02

ホールドしとけばええねんまそれができれ

play01:04

ば苦労しないんだけどなテレビのニュース

play01:07

とか見てるとネガティブ情報ばっかで不安

play01:10

になりやすいわガチで損切った初心者みや

play01:13

が激しく公開しとるマジで自分がアホやっ

play01:17

たなんで売ったん新NISAで資産形成

play01:20

始めようと思って3月に投資信託買った

play01:23

けど最た金で買ってもてずっと下がり続け

play01:26

てて嫌になった売った次の日からなぜか

play01:29

上がり始めたむしろセンスあるでもこう

play01:32

いう人多いと思うパチ初心者やったら思っ

play01:36

てたのと違うって売ってしまうのはよく

play01:38

ある話適当に始めた人はこうなるだろうね

play01:42

売却した後で損切り民とか言われてること

play01:44

を知って自分が何をしたのか理解したもう

play01:48

ちょっと早く知りたかったちょっと投資の

play01:51

情報に触れてれば気づくやろそういうの

play01:53

全然見てこなかったんよ投資信託を短期で

play01:57

売却するわさすがに投資の根本が分かって

play02:00

ない調べてからやらんからこうなるでも

play02:03

これを教訓にしてもう1回頑張ってみる

play02:06

考え方変えないとまた同じ誤ちを貸すよ

play02:10

ほんまにこれその繰り返しでどんどんお金

play02:13

減るでもこういう学べるタイプの人はまだ

play02:16

余地があると思うYはもう一生投資やらん

play02:19

からええけど売ってすぐ上がってるのは

play02:22

腹立つわこのまま大暴落してゼになって

play02:25

ほしいなんか色々草シンプルに性格悪い俺

play02:29

てにはマジで暴落来てもっと下がってくれ

play02:32

ても全然ええんやけどな積み立て初期や

play02:35

から安く仕込みたいわわいもこれてか

play02:38

損切りして投資やめたならもう株価見るな

play02:41

よなんでこんなところにいるんだよ見れん

play02:44

たらたらで惨めやねでも撃った後でもっと

play02:47

下がれって思ってついね動き見ちゃうの

play02:50

わかるこれは確かにあるな俺も同じように

play02:53

買った後は上がって欲しくてチャート

play02:55

見つめてるわ見たところで何の意味もない

play02:58

の分かってるのにこれもやるやる自分の

play03:01

売買が正しかったってその後の値動きを見

play03:04

て正当化したいんやろな打った後で上がっ

play03:07

たり買った後ですぐ下がったらなんか

play03:09

ミスったってなるし長期投資ならミスでも

play03:12

なんでもないぞ売った時点で尊徳は確定し

play03:16

てるからチャート追う行為は全くの無駄

play03:19

筋トレしてた方がマシ唐突の筋肉に草でも

play03:23

割と正論や投資で本当に必要なことって

play03:26

作業ベースで見るとほとんどないんよね柄

play03:30

決めて買うこれを余裕資金の範囲で続ける

play03:33

だけあとは続けるためのメンタルを保つの

play03:36

が大事やと思うええこと言うな俺は意味

play03:39

ないと分かってるけど楽しいからチャート

play03:42

確認してるでワも楽しいからアプリで見

play03:45

とるわ趣味としてならええわなそうやって

play03:48

値動きに縛られている間は投資はうまく

play03:51

いかんよ何も水に積み立て設定して放置

play03:54

プレイが最強よまあ資産額確認してたら

play03:57

自然と目に入るけどな俺もマネで総子産額

play04:01

を定期的に確認してるからいわゆる株価

play04:04

チャートってのは全く見ないけどなんと

play04:06

なく値動きは分かっちゃうなだからと言っ

play04:09

て下がっても別に焦ることはないが俺も

play04:12

資産増減でなんとなく察してるそれくらい

play04:15

の距離感がちょうどいいんじゃないかね

play04:18

SP500もまた最高値更新しそうな

play04:21

ところまで来てるねマジでこれ世界最強の

play04:24

指数やろ俺もガチホールドしとって良かっ

play04:27

たわS&P500指数は3月末から4月末

play04:31

にかけて下落が続いていましたがそれ以降

play04:34

は再び上昇に展示現在はあと少しで最多金

play04:38

というところまで来ています円安も継続

play04:41

やしEマクシスSP500さえ持ってれば

play04:43

金が増えるこんなに簡単なのにやってない

play04:47

人はマジで損今は相場がいいだけやから

play04:50

満身するのは金物最強指数と言っても今後

play04:54

どうなるかは分からんなめてかかると痛目

play04:57

見るよ言うてマジで株価復活してきてて

play05:00

ほんまに笑う半音まで暴落するとか言って

play05:03

た人は元気かな今回も暴落宣言者が以下に

play05:07

詐欺しかよく分かる霊だったなよくもまあ

play05:10

あんなに自信持って虚言をはけると思うわ

play05:13

その方がいろんな人から注目されるからね

play05:16

そのために人を煽るのはマジでクソだと

play05:18

思うてか4月の下落を暴落って言ってた人

play05:22

もいたがマジで感覚やばいと思うあんなの

play05:25

暴落でもなんでもないこの程度で嘆いてい

play05:28

たら通し続けられないわなほんまにこれや

play05:31

わでも本物の暴落と出会ったことないから

play05:34

わかんねえわシニ三入民もこれに同じ暴落

play05:38

っていうのは株価が1日で10%とか下げ

play05:41

たり下落が何年も続くことを言うんやぞ

play05:44

普通の調整局面なんてこれからもいくらで

play05:47

もある暴落っていうなら少なくともコロナ

play05:51

ショックレベルはないとなサーキット

play05:53

ブレーカー発動するといよいよだなって

play05:55

なるよねサーキットブレーカーとは値動き

play05:58

が大きく変動した際に投資家の頭を冷やす

play06:02

ために取引所が一時的に売買を強制停止

play06:05

する制度のことを言います2020年3月

play06:08

のコロナショックにおいては日本でも

play06:11

アメリカでも度々サーキットブレーカーが

play06:13

発動しました暴落未経験は今後の下落に

play06:17

少しのワクワクを覚える楽しむくらいで

play06:20

ええでついに握力を示す時が来たかみたい

play06:24

なえい楽しそうやなマジで損切りしてるや

play06:28

つっていんのずっとネタやと思ってたんや

play06:30

けど普通におるやでX見てこいよみんなが

play06:34

みんなリテラシー高いわけではないからね

play06:37

普通に勉強してから資産形成始めた人に

play06:40

とっては信じられないだろうね新NISA

play06:43

で損切りとか1番ありえない行動だしでも

play06:47

これ3月に始めた初心者には地獄やった

play06:50

やろな初めて買った株が1度も上がらず

play06:53

下がり続けたらきつくないかたが1ヶ月な

play06:57

んだから頑張れよこれで忍耐力なさすぎ俺

play07:01

も初心者1発目で下落続いたら投資人生

play07:05

そこで終わってたかも始めたタイミングが

play07:07

上昇相場で良かった最初に福見ができると

play07:11

強いよねある程度の余裕ができるから次に

play07:14

来る下落相場でも福見駅を維持できるガチ

play07:18

でこれはある福見駅バリアは最強やぞなん

play07:21

だかんだマイナスは辛いからな最初は下落

play07:24

してた方が安く積み立てられて最高だろ何

play07:28

も分かってねえわそれはある程度投資や

play07:31

資産形成の経験値がある前提の話だろマジ

play07:34

の初心者にとっては最初上がった方がいい

play07:37

と思うあんまり言われないけどスタート

play07:40

直後の相場って結構大事だよな俺は運力

play07:43

コロナショックの底付近で始められて本当

play07:46

に良かった最高やな俺も金融系で勤めてる

play07:50

弟のすめでコロナ時期に始められたわマジ

play07:54

で感謝してるそういうの羨ましいコロナ

play07:57

ショックの大底で始めたとはマジで

play08:00

ラッキーだよまともな投身ならここまで

play08:03

1度も含み損を経験してないと思う確かに

play08:06

ずっと上がってるもんなS&P500指数

play08:09

を例に上げると確かにコロナショックの

play08:12

底値を下回る展開はまだないため購入から

play08:15

1度も含み損を経験していないことになり

play08:18

ます次の暴落で絶対たくさん買ってやろう

play08:21

と思ってるでも結局怖くなってできない気

play08:24

もしてるよく分かってるやんガチの暴落来

play08:28

たらそんな余裕消しでま現実的な話だと

play08:32

大きな下げが来たら毎月の積み立て額を

play08:34

増額するかな下落中もタイミング分散

play08:37

できるしこれが一番ええやろそれすら

play08:41

難しいと思うマジで損切りした瞬間に

play08:44

上がったからもう投資やらんわYには投資

play08:47

のセンスないわセンスというか勉強が足り

play08:50

てないと思うインデックス投資にお金入れ

play08:53

て放置するのにセンスなんていらんやろ何

play08:56

を勘違いしとるんやそういう人にはは結局

play09:00

は現金が安全ってことなんやろ値動きも

play09:03

ないし安全資産や知らないうちにすごい

play09:06

スピードで減ってるけどねリアルな話債券

play09:09

とかにしとけばって思う現金よりはいくら

play09:12

か増しやし俺もカと債券の両方持ってるで

play09:16

投資って自分の買ってる銘柄への愛着とか

play09:19

理解もかなり大事だよなこれがないと

play09:22

ちょっとした下落や煽りですぐに

play09:24

投げ捨てることにつがる分かるわ下落時に

play09:28

も信じられるもんかないと無理愛着も大事

play09:31

だが銘柄とかファンドの強みを理解する

play09:34

ことの方が大事何も考えずに買ってる人多

play09:37

すぎなんで今やってる投資がいいのか

play09:40

ちゃんと説明できるようでないと暴落

play09:43

なんて到底乗り越えられないよな人に言わ

play09:46

れて買った人は周りが老婆売りしたら同じ

play09:49

ように脱落するこれはマジで思うでも

play09:52

ちゃんと勉強してからって考えるほど最初

play09:55

始めるハードルが上がるとりあえず始める

play09:58

ことも大事だと思う

play09:59

これから始めるワはどうしたらええんや

play10:02

とにかく定番と言われてるもんを買うその

play10:05

後でなんで強いと言われてるのか自分で

play10:08

調べてワードにまとめる暴落が来たらそれ

play10:11

を見返して初心に戻るマジでこれの通りに

play10:14

やればいいと思う俺もまずクレカと証券

play10:17

口座作ってとにかく投資を始めたな

play10:20

やっぱり頭で考えるんじゃなくて行動する

play10:23

のが大事長期投資やファンドについて深く

play10:26

知るのは後追いでも確かにいいねただ

play10:30

先延ばしにすると先に暴落来ちゃうから

play10:32

注意3月な勉強になるわこういう損切り民

play10:37

を見て自分はそうならなくて良かったって

play10:40

思うマジで長期投資の勉強しておいて

play10:43

よかったわいい教訓にはなるなでも

play10:46

せっかく投資を始めたのにやめちゃうの

play10:49

もったいないよな煽るような連中がいる

play10:51

から悪いんやろメディアとか著名人が株価

play10:54

に口出すのマジでやめた方がいいと思う

play10:57

暴落を信じてしちゃった人が正直

play11:01

かわいそうお前優しいなようやっとる

play11:04

そんなん自分でちゃんと調べてないから

play11:06

騙されるんやろ自業自得やと思うわまあお

play11:10

金の世界は厳しいから擁護する必要はない

play11:13

かなある程度投資のこと理解してたら誰が

play11:16

アホなこと言ってるか区別つくようになる

play11:19

全ては金融教育の敗北が原因でも不安を

play11:23

煽るようなエコノミスト本当多いよな最近

play11:26

YouTube見てると勝手に目に入って

play11:28

くるそれっぽい人が言ってるとちょっと

play11:31

不安になるよねニューズピックスと

play11:34

ピボットは不安を煽る内容ばっかり

play11:36

大真面目な顔して役に立つこと何1つ言っ

play11:39

てないあんなの見るだけ毒よボロクソ言う

play11:42

やん割と実績ある投資家とか専門家も出て

play11:46

きてるけどね自分が理解できていないだけ

play11:49

なんじゃないプロでも相場なんて読めない

play11:51

のにようわからんエコノミストが読める

play11:54

わけないやんエコノミストも一応プロなの

play11:56

ではだからプロでも指数に勝てる人はほぼ

play11:59

いないんやっててか本当に角度高く予想

play12:03

できるならメディアで他の人に言うんじゃ

play12:05

なくて自分の金全部突っ込んでやればいい

play12:08

じゃんって思うああやってメディアで予想

play12:11

をお広めしてる時点でかなりうさ臭いわ

play12:14

正論すぎて草あの手の株価予測はノリで

play12:17

言ってるだけってことも多いからあんまり

play12:20

気にしなくていいと思うまあ間に受けてる

play12:22

人は相当やばいな金融リテラシー低すぎる

play12:26

視聴率取るにはでかいニュースと株価よを

play12:29

紐つつけるのが1番だからしゃあないでも

play12:32

考え方とか参考になる視点もあるよ目

play12:35

として見れる人なら有益な場合もあるワも

play12:39

実は怖くてすぐ売ってしまったがまた

play12:41

始めるつもりまだ投資学5万だったから

play12:44

軽症で済んだそれまた繰り返すやろ下落中

play12:48

の安い時に売って株価が戻した高い時に

play12:52

買う申し訳ないが何がしたいのかわからん

play12:55

これはごもともくそわろた俺はむしろ月の

play12:59

下落で買い増ししたから最高やわそういう

play13:02

値動き見た投資はやめた方がいいぞ短期

play13:05

目線が癖になるYは損切りまではかなかっ

play13:08

たが確かにどこまで下がるか恐怖はあった

play13:11

自分の金が増えるのは嬉しいが減るのは

play13:14

それ以上にしんどい俺も最初はそうだった

play13:17

なだから株価に一気一憂するなってその

play13:21

まま保有してれば勝手にプラスに戻って

play13:23

くる本当これだけなんよなでもそれ分かっ

play13:27

ていてもいざ下がると怖くなるよな損切り

play13:30

みって馬鹿にされてるけどご自然なことだ

play13:33

と思う自然ではないやろちょっと勉強すれ

play13:36

ば分かる勉強をいくらしても目の前で資産

play13:40

が減るのはしんどいでとにかく1回下落し

play13:43

てまた戻ってくることを経験することが

play13:45

大事そんなんかこのチャート見れば一目

play13:48

瞭然やんけ見るだけじゃダメなんよ自分の

play13:52

お金を投じてちゃんと下落を経験するのが

play13:55

大事わもこれが下落体制の育み方やと思う

play13:59

完全放置だとその辺の経験が良くも悪くも

play14:02

詰めないよね俺はちゃんと下落時も相場と

play14:05

向き合って体制をつけていくべきだと思う

play14:09

これは同感やわいくら完全放置してても

play14:12

リーマン級の暴落だと嫌でも気づいちゃう

play14:15

からな絶対にニュースで知ることになる

play14:18

確かにしょぼい下落は放置してれば無視

play14:20

できるが暴落級は避けては通れんなそう

play14:24

なった時に普段から値動き見て下落に慣れ

play14:27

ておかないとショックでロバにつがる下落

play14:30

には日頃から慣れておいた方がいいよ普段

play14:33

から値動きを見ておくのも勉強にはなるの

play14:36

かもねこの視点はなかったわまやりすぎは

play14:39

短期目線へ繋がるからほどほどに

play14:42

ないかがだったでしょうか長期目線で投資

play14:46

を続けていくためには値動きに対して感情

play14:49

的にならないことが一番大事だよね皆さん

play14:53

の感想も是非コメントで教えてねこの

play14:56

チャンネルでは今後もお金に関するスレを

play14:59

して紹介していきますよかったら

play15:02

チャンネル登録高評価をしていってねそれ

play15:05

ではまた次の動画でお会いしましょうご

play15:08

視聴ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
株式市場投資戦略損切り長期投資市場分析初心者向け経済ニュースリスク管理資産形成投資心理
Do you need a summary in English?