【新NISA】S&P500、NASDAQ100、FANG+ 一番はコレ!!

鳥海翔の騙されない金融学
6 Dec 202311:25

Summary

TLDRファングプラスは、2017年に設立されたETFで、S&P500やNASDAQ100と比較して注目を集めています。この動画では、ファングプラスの構成銘柄や業種別構成、リスクとリターンの比較を詳しく解説し、投資の分散とマイルールの大切さを語ります。S&P500は500社、NASDAQ100は100社、ファングプラスは10社の企業で構成されており、そのリスクとリターンのバランスについて解説しています。また、ファングプラスは過去5年間で高く評価されているものの、歴史が浅くリスクが高いと指摘。投資は長期的かつ分散的に行うことが大切であり、見た目のトレンドや一時的な成功に左右されるのではなく、自分のマイルールを守って投資することが成功への鍵だと結論づけています。

Takeaways

  • 📈 S&P500は米国の主要企業500社を構成し、高リターンが期待される投資信託です。
  • 📊 NASDAQ 100はアメリカのベンチャー企業を中心とした100社の企業で、S&P500よりも高いリターンが見込まれます。
  • 📚 ファングプラスは2017年に設立されたETFで、特定のトレンドを追跡する投資信託です。
  • 🚀 ファングプラスは過去5年間で非常に高く、年間29.99%のリターンを記録していますが、リスクも高くなっています。
  • 🔍 S&P500は情報技術を中心とした業種に分類され、トップ企業が大きく占められています。
  • 📊 NASDAQ 100は情報技術中心で78%を占めており、企業の業種は比較的集中しています。
  • 🔎 ファングプラスは10社で構成されており、1社の影響が投資全体に大きな影響を与える可能性があります。
  • 💡 分散投資はリスクを軽減する効果がありますが、一定の数の企業に投資した後にはリスク軽減効果は低くなります。
  • 🤔 ファングプラスは歴史が浅く、リスクが高いため、投資には注意が必要です。
  • 📉 過去の投資商品(ビットコインやFX)と比較して、ファングプラスのリスクとリターンを慎重に評価する必要があります。
  • 📋 投資の成功はマイルールの遵守と長期的な視野にかかっています。短期的なトレンドに左右されるべきではありません。

Q & A

  • ファングプラスとはどのような投資商品ですか?

    -ファングプラスは、2017年に作られたETF(Exchange Traded Fund)で、特に情報技術やテクノロジー企業に重点を置いた投資商品です。

  • S&P500とは何ですか?また、どのような企業が含まれていますか?

    -S&P500は、S&P社が認定した米国の上場企業のうち、ベスト500社を構成する投資信託です。Microsoft、Apple、Amazon、NVIDIA、Google、Teslaなどがその中にはあります。

  • NASDA100はどのような投資商品ですか?

    -NASDA100は、アメリカのNASDAQ証券取引所で上場している企業の中から、ベスト100社を構成する投資商品です。Apple、Microsoft、Amazon、Netflix、Googleなどがその主要株式です。

  • ファングプラスのリスクはどの程度ですか?

    -ファングプラスは、情報技術企業にフォーカスしているため、リスクは高いとされています。ただし、過去5年間の実績では高くとも、常にプラスのリターンを示しているとされています。

  • S&P500、NASDA100、ファングプラスの業種構成はそれぞれどうなっていますか?

    -S&P500は多岐にわたる業種が含まれており、情報技術が半分未満を占めています。NASDA100は78%程度が情報技術にかかっています。ファングプラスは、トレンドの企業で100%構成されています。

  • ファングプラスの過去5年間のリターンはどのくらいですか?

    -ファングプラスの過去5年間のリターンは、29.99%となっています。これは、S&P500の11.73%やNASDA100の22.23%よりも高くなっています。

  • ファングプラスのリスクについて、標準偏差とは何ですか?

    -標準偏差は、投資商品の変動の大きさを示す指標で、リスクの高低を表す数字です。ファングプラスの標準偏差は28.6と高く、リスクが高いことを示しています。

  • ファングプラスの構成銘柄はどのようになっていますか?

    -ファングプラスは10社で構成されており、そのうちの1社の失敗が10%の損失につながることになります。これに対して、S&P500は500社で構成され、1社の失敗による影響は小さくなっています。

  • 投資の基本的な考え方として、分散投資とは何ですか?

    -分散投資は、リスクを軽減するために、異なる業種や市場に資金を分散配置する投資手法です。ファングプラスは10社で構成されており、その点では分散投資の原則に反する可能性があります。

  • ファングプラスが話題になる理由は何ですか?

    -ファングプラスが話題になる理由は、新NISA(個人投資口座)の積み立て投資枠で認定されたことで、リスクが高いにもかかわらず積み立て投資で利用できるようになったためです。

  • ファングプラスを投資する前に考えるべきことは何ですか?

    -ファングプラスを投資する前に、そのリスクとリターンをよく理解し、自己の投資スタイルや目標に合ったマイルールを立てることが重要です。また、過去の業績や銘柄構成、業種構成を考慮することが望ましいです。

Outlines

00:00

📈 ファングプラスとS&P500、NASDAQ100の比較

この段落では、ファングプラスとS&P500、NASDAQ100の比較が行われています。ファングプラスは、2017年にできたETFで、最近話題になっています。S&P500は米国株のベスト500社を構成し、リターンが高いとされています。NASDAQ100は、ベンチャー企業を中心とした市場で、ベスト100社を構成しています。ファングプラスは、情報技術に特化したポートフォリオで、過去5年間で29.99%のリターンを誇りますが、リスクも高く、標準偏差が28.6と高くなっています。

05:01

📊 過去のパフォーマンスと業種別の構成

過去10年間のパフォーマンスを比較し、S&P500は約2.4倍、NASDAQ100は約3.5倍、ファングプラスは約6.3倍の成長を遂げています。業種別の構成を比較すると、S&P500は情報技術を中心とした幅広い業種が含まれていますが、ファングプラスはトレンドの企業に100%の比率で構成されています。リスクとリターンのバランスについても議論されており、ファングプラスはリスクが高いが、過去の実績から良さそうに見えます。

10:01

🤔 ファングプラスのリスクと投資戦略

ファングプラスは歴史が浅く、リスクが高い投資商品ですが、その魅力的な側面と過去の実績から注目されています。投資の成功は、増えると思われる投資先に対して資金を投じることにかかっていますが、ファングプラスのようなリスクの高い投資を避けるべきかどうかは個人の判断です。重要なのは、マイルールを立てることで、長期的な積み立てと分散投資を心がけるという結論に至ります。また、ファングプラスに乗り換える前に、リスクとリターンを慎重に検討することが求められます。

Mindmap

Keywords

💡ファングプラス (FANG+)

ファングプラスは、情報テクノロジー企業を中心とした投資信託であり、S&P500やNASDAQ100にはない企業も含まれています。この投資信託は、2017年に設立され、最近では新NISAの積み立て投資枠で認められ、話題となっています。ファングプラスは、リスクが高いものの、過去5年間で高く見積もられた成長率を示しており、投資家にとって魅力的な選択肢となっています。

💡S&P500

S&P500は、米国の主要企業500社を対象とした株式指数であり、幅広い業種をカバーしています。S&P500は、安定したパフォーマンスで知られており、投資家にとっては信頼性の高い選択肢です。ビデオでは、S&P500が情報テクノロジー企業を中心とした構成を持ち、大きな市場シェアを持つ企業が含まれていることが強調されています。

💡NASDAQ100

NASDAQ100は、NASDAQ市場で上場している企業の中から選ばれた100社の指数であり、主にテクノロジー企業が含まれています。ビデオでは、NASDAQ100がS&P500よりもリスクが高いとされており、しかしながら、そのリスクに見合ったリターンが期待できるとされています。また、NASDAQ100には、スターバックスやコストコなどの多種多様な業種の企業も含まれていることが触れられています。

💡リターン (Return)

リターンとは、投資によって得られる利益や利益率を意味します。ビデオでは、ファングプラス、S&P500、NASDAQ100の過去5年間のリターンを比較し、ファングプラスが高く見積もられた成長率を示していることが強調されています。リターンは、投資家がどの投資を選択するか決定する際の重要な指標となります。

💡リスク (Risk)

リスクとは、投資によって生じる可能性のある損失や変動を意味します。ビデオでは、ファングプラスのリスクが高く、そのリスクを示す数字として標準偏差が紹介されています。リスクとリターンのバランスは、投資家がどの投資を選択するか決める際に重要な要素です。また、リスクを軽減するために分散投資が推奨されており、ビデオでは、ファングプラスが10社、NASDAQ100が100社、S&P500が500社を超える企業をカバーしていることが比較されています。

💡分散投資 (Diversification)

分散投資とは、異なる種類の投資商品や市場に資金を分散させることでリスクを軽減する戦略です。ビデオでは、ファングプラス、NASDAQ100、S&P500の企業数の比較を通じて、各投資信託がどの程度リスクを分散しているかが説明されています。また、企業数の増加と共にリスクが軽減される傾向がグラフで示されていますが、一定の数を超えるとリスクの軽減効果は低くなることも触れられています。

💡業種分散 (Sector Diversification)

業種分散とは、異なる業種に投資を分散させることでリスクを軽減する方法です。ビデオでは、S&P500が情報テクノロジーだけでなく、金融やヘルスケアなど多岐にわたる業種をカバーしていることが強調されています。一方で、ファングプラスはトレンドの企業に100%の比率で投資されるため、情報テクノロジーに集中した投資となります。業種分散は、投資ポートフォリオの強度を高めるために重要な要素です。

💡新NISA (New NISA)

新NISAとは、日本の個人投資家が税制上の優遇を受けながら、中小企業やスタートアップ企業への投資を行うための制度です。ビデオでは、ファングプラスのインデックスファンドが新NISAの積み立て投資枠で認められたことにより、ファングプラスが注目されるようになったと説明されています。新NISAは、投資家が潜在的な高リスク・高リターンの投資を行う機会を提供するものです。

💡投資信託 (Investment Trust)

投資信託とは、多数の投資家が集金を出し、専門家が運営する投資商品です。ビデオでは、ファングプラス、S&P500、NASDAQ100が投資信託の一形態として紹介されており、それぞれの特徴やリスク、リターンが比較されています。投資信託は、個人投資家が大企業や市場に投資する手段として幅広く利用されています。

💡マイルール (My Rule)

マイルールとは、個人の投資戦略や原則を意味します。ビデオでは、投資家が自分の投資ルールを確立し、それに従って投資を行うことが重要であると強調されています。ファングプラスのようなリスクの高い投資商品を選ぶかどうかは、個人のマイルールに基づいて決定すべきであり、歴史的なデータや個人のリスク許容度を考慮すべきだと述べています。マイルールは、投資家が長期的な目標を達成するためのガイドラインとなります。

💡増減 (Increase and Decrease)

増減とは、数量や価値が増加したり減少したりすることを意味します。ビデオでは、ファングプラス、S&P500、NASDAQ100の過去のパフォーマンスに基づいて、投資の増減が議論されています。特に、ファングプラスが過去5年間で高く見積もられた増加率を示していることが触れられており、投資家がその増減を理解することが、投資選択の際に重要だとされています。

Highlights

ファングプラスは、2017年11月にできたETFで、最近話題になっている理由は新NISAが始まって、ファングプラスのインデックスファンドが積み立て投資枠で認定されたためです。

S&P500は米国株のベスト500社で構成されており、情報技術企業が中心の大きな投資信託です。

NASDAQ-100は、アメリカのベンチャー企業を中心とした100社の投資信託で、より高いリターンが見込まれています。

ファングプラスは、情報技術のトレンドを追い求める投資信託で、過去5年間で29.99%のリターンを記録しています。

リスクについては、S&P500が19、NASDAQ-100が22.2、ファングプラスが28.6と高くなっています。

S&P500は10年間で約2.4倍、NASDAQ-100は3.5倍、ファングプラスは9年間で6.3倍の伸び幅を誇ります。

ファングプラスは10社で構成されており、1社の失敗が10%の損失を意味しますが、S&P500は500社で分散されています。

投資の分散は、リスクを軽減する効果がありますが、50社程度でリスク軽減効果は飽和傾向にあります。

ファングプラスは、情報技術企業に集中した投資であり、その業種のリスクとリターンを考慮する必要があります。

ファングプラスは、歴史が浅く、リスクが高いとされる一方で、夢のある投資信託とされています。

ファングプラスの投資は、ビットコインやFXなどの過去のトレンドに類似しているとされていますが、そのリスクとリターンを慎重に評価する必要があります。

ファングプラスは、過去5年間で目覚ましい伸びを遂げていますが、そのリスクとリターンを総合的に評価し、投資戦略を立てることが求められます。

ファングプラスは、情報技術企業に集中しているため、その業種の動向に敏感に反応する投資信託です。

ファングプラスは、リスクが高いとされるが、過去の実績を踏まえて、投資の分散とマイルールの確立が重要です。

ファングプラスの投資は、短期的なトレンドに左右されるのではなく、長期的な視点での投資が推奨されます。

ファングプラスは、情報技術企業に集中した投資であり、その業種のリスクとリターンを考慮した投資戦略が必要です。

ファングプラスは、過去5年間の実績に基づいて、高いリスクとリターンを提供する投資信託とされています。

ファングプラスの投資は、自己のリスク許容度と投資目標に応じて、慎重に選択する必要があります。

Transcripts

play00:00

ファングプラスで見ると1.3から

play00:02

58.5最大58.5毎年増えるとかどう

play00:07

もトムしです今日はS&P500

play00:09

nasda100パングプラスどれがいい

play00:11

ですか解説しますこれから新NISAが

play00:13

始まっていくにあたって何で投資をしよう

play00:15

かなと迷ってる方いっぱいいると思うん

play00:17

ですけどもそん中でも今話題になってるの

play00:19

がパングプラスっていうのが有名になっ

play00:21

てるの皆さんご存知ですかS&B500

play00:23

聞いたことあるnasda100これも

play00:25

聞いたことあるフンプラスって何だよと

play00:27

そもそもS&P500がいいのか

play00:28

nasda100でいいのかってる人も

play00:30

いると思うんだけども中にはファングプラ

play00:32

スっていうのが知らなかったっていう人も

play00:34

いると思うしNASダッ100にするか

play00:35

ファングプラスにするかどっちにしようか

play00:37

なって思ってる人も実はいるんじゃないの

play00:39

かなと今日の動画に関してはファングプラ

play00:41

スって何だよっていう話だったり新人さ何

play00:43

の銘柄で運用していったらいいかな思う人

play00:45

だったりS&P500にしよっかなナダ

play00:47

100にしよっかなフンクプラスにしよう

play00:49

かなそういう風に思ってる人全般に役に

play00:51

立つ動画になってるかと思うので是非最後

play00:53

までご視聴くださいではまず1つ1つ整理

play00:56

をしてまいりますまずS&P500とは

play00:58

なんぞやとS&P社が認定した米国株の

play01:01

ベスト500みたいなやつです高い

play01:03

リターンが見込めるということで

play01:04

めちゃめちゃ大人気の投資信託の銘柄で

play01:06

ございますとじゃあS&P500が構成さ

play01:09

れてる銘柄って何で構成されてるんだろう

play01:11

とこれがベストXですMicrosoft

play01:13

AppleAmazonNVIDIA

play01:15

GoogleTeslaパークシャファウ

play01:17

TeslaGoogleユナイテッヘ

play01:18

こんな10社で構成されていてそん中でも

play01:21

ちょっと見て欲しいのが割合ですね

play01:23

MicrosoftApple7%

play01:24

AmazonNVIDIAとか3.4とか

play01:26

2.9とか10位のユナイテッドヘルスで

play01:28

すら1.4%このぐらいの割合で500社

play01:32

ですよとこれがS&P500ですその次

play01:34

nasda100って何かって言うと

play01:36

アメリカのニューヨーク証券取引所って

play01:38

いうのとNASダックっていう証券取引所

play01:41

がありますとニューヨーク証券取引所って

play01:43

いうのは大手上場企業ですね日本でいう

play01:45

ところの東商プライム東小一部みたいな

play01:47

ところそれに対してNASダックっていう

play01:48

のは日本でいうところの東小マザーズ今で

play01:50

いう東小プライムみたいなところで

play01:52

いわゆるベンチャー企業みたいなところが

play01:54

NASダックっていう市場なんだけども

play01:56

そん中でもベスト1001社がnasda

play01:58

100このS&P500よりも高い

play02:01

リターンが見込めるとということでこれも

play02:03

人気な投資信託ですとこれもトップ10

play02:05

こんな感じですApple

play02:06

MicrosoftAmazonnbia

play02:08

metaclodcomGoogle

play02:09

Googletesraコストコほぼ同じ

play02:11

なんだけども見て欲しいところはパーの

play02:13

割合で言うと11%10.4%

play02:28

5.74399948120117,139.781005859375

play02:29

AmazonNetflixGoogle

play02:31

この4社プラス今だとNVIDIA

play02:34

brodcomMicrosoft

play02:35

ApplesnowflakeTesla

play02:37

この10社ですとちなみにこのプラスの

play02:39

部分は状況に応じて微妙に銘柄が変わると

play02:42

いうことがありますただあんまり聞いた

play02:44

ことないと思うんだけどもそれっていのも

play02:46

このファンプラスっていうもの自体

play02:48

2017年11月にできたETFの銘柄

play02:51

なんで今になってこのファンプラスっての

play02:53

が話題になってるのかって言うと新人差が

play02:55

始まるにわたってこのファングプラスの

play02:58

インデックスファンドが新さんの積み立て

play03:00

投資枠で認定されましたということで

play03:02

リスクの若干高そうなものが積み立て投資

play03:05

枠で認められちゃったのとということで

play03:07

ファングプラス買うしかないだろうと今

play03:09

話題になってるとじゃあこのファングプラ

play03:10

スって実際どうなのとというところでじゃ

play03:12

構成銘柄見てみましょうとそうするとここ

play03:14

で行ってあるようにもう10社で構成され

play03:17

てるんですよほとんど知ってる名前だと

play03:19

思うんだけどもこれ10.1.410.4

play03:21

10.31.209.59.59.1

play03:24

7.6ということで10社しかないから

play03:26

10位ですら7.6も占められてると

play03:30

じゃあS&P500とnasda100と

play03:32

パンプスどれが1番伸びてるのとじゃ数字

play03:35

で比較をしてみましょうS&P500

play03:37

nasd100ファングプスこの3つで見

play03:39

た時にファングプラスが過去5年間ぐらい

play03:41

の実績しかないからもう5年間で比較を

play03:43

するしかないんだけどもリターンSP11

play03:46

17.3%NASだッ1222.3

play03:49

ファングプラス

play03:57

29.99ドルという標があって漢字で

play04:00

言うと標準偏差っていう風に言ったりする

play04:02

んだけどもリスクが高ければ高いほど減っ

play04:05

てしまう可能性があると逆に増えてしまう

play04:06

可能性もあるいわゆるリスクというのは

play04:08

必ずしも減ってしまうことではなくブレ幅

play04:11

それをリスクと言いますとそれがS&P

play04:13

500は19nasda100は22.2

play04:16

パングプラスは28.6この数字何を意味

play04:19

するのかって言うとリターン17.3に

play04:21

対して70%ぐらいの確率で+19になる

play04:24

し-19にもなるなのでリスクが低ければ

play04:27

低いほどほぼほぼリターンがこのぐらいだ

play04:29

よねっていうのが見込めるんだけどリスク

play04:31

が高くなれば高くなるほどこんぐらいに

play04:33

なるかもしんないしこんぐらいになるかも

play04:34

しんないすっごい差が開きうるとなので

play04:36

リスク1922.228.6じゃあ結局の

play04:39

ところどうなのって言うとざっくり言うと

play04:41

SP500は5年間で-1.7PAになる

play04:44

かもしんないし+36.3になるかもしれ

play04:47

ないじゃあナスダックどうかって言うと-

play04:49

0.1%から44.5ファングプラスで

play04:52

見ると1.3から58.5最大58.5

play04:56

毎年増えると意味の分からない数字が出て

play04:58

くるとこのぐらい今ファングプララスって

play05:00

のは直近5年間でめちゃくちゃ増えている

play05:02

実績があるのでこれは話題になりますよね

play05:04

と実際5年間の点で見た時がこんな感じな

play05:08

んだけども2014年から2013年の

play05:10

水位を見ると大体こんな動きをしている

play05:13

ようですS&P500は2014から

play05:16

2023の約10年間でコロナショックと

play05:18

かを挟んでなんだかんだ2.4倍ぐらいの

play05:21

ナスダックどうかって言うと3.5倍

play05:23

ぐらいパングプラスどうかって言うと

play05:25

すっごい下がり幅も激しいんだけどなんだ

play05:27

かんだ9年間で6.3倍ぐらいになってる

play05:30

ていう風に見るとS&P500よりも

play05:32

nasd100の方がいいしnasd

play05:34

100よりもハンクプラスの方が良さそう

play05:36

だよねというのがここまででなんとなく

play05:38

イメージができるとじゃあそれって本当な

play05:40

のと数字で言うところのリターンとリスク

play05:42

で見た時にはS&P500はマイナスに

play05:45

なるかもしんないけどファングプラスは

play05:47

リスクがいかに高いとは言ってもマイナス

play05:50

になってないよねていう風に見ると

play05:52

ファングプラスの方が良さそうに見えるよ

play05:54

ねっていう本当にそうなのっていうところ

play05:56

別の見方で見ていきます今度は業種別にS

play05:59

&P500nasd100フンPlusを

play06:01

見てみましたとS&P500に関しては

play06:03

赤い部分が情報技術コミュニケーションが

play06:06

青緑が一般消費剤サービス黒がこれ以外

play06:09

金融とかヘルスケアとかエネルギーとか不

play06:11

動産とかめちゃくちゃいろんな業種に分類

play06:13

されますそうするとS&P500は半分

play06:15

以下なんですよね情報技術っていうのは

play06:18

AppleとかMicrosoftの

play06:19

イメージGoogleとか

play06:20

Facebookがコミュニケーションと

play06:21

いうイメージ一般消費罪とかサービスての

play06:23

はAmazonとかテスラのイメージそう

play06:25

するといわゆるガーfamamと言われる

play06:27

ラインですね生ぜ半分しかないですよS&

play06:29

P500はNASだッ100になってくる

play06:31

と78割ぐらいになってきてファング

play06:33

プラスになるとトレンドの会社で100%

play06:36

構成されるとnasd100っていうのは

play06:38

巷ではすっごいリスクが高いみたいな風に

play06:40

言われるんだけども必ずしもそうではなく

play06:43

て特にファングプラスと比較をすると余計

play06:45

そうなるんだけど実はNASA100の中

play06:47

にはスタバが含まれたりコストコが含まれ

play06:49

たりペプシコモデルナコロナの予防摂取で

play06:52

有名になったモデルナていう会社とかそう

play06:54

いった会社も含まれていたりするのでそれ

play06:56

なりに業種は分散されてたりするんですね

play06:58

SP500が1番分散されてるわけなんだ

play07:00

けども実際にファングプラスなんかは1

play07:02

銘柄10%ずつの10社みたいな感じです

play07:05

よねそうすると1社こけると10%減ると

play07:07

2社こけると20%減るそれに対してS&

play07:10

P500ってのは最大でも7%トップ10

play07:12

の時点で1.何%とかになってるから1社

play07:15

こけたところで1%2%しか減らない業種

play07:18

の違いで言うとこんな違いがあるとさらに

play07:20

言うとS&P500は500社nasda

play07:22

100は100社ファングプラスは10社

play07:24

っで見た時に分散投資とは一体何者に分散

play07:27

することを持って分散なんだていう考方を

play07:29

示したのがこのグラフなんだけども横軸が

play07:32

何者なのか縦軸がリスクもし1社しか投資

play07:35

をしていないというのをリスクを100%

play07:37

っていう風に見た時に10社ぐらい分散

play07:39

すると75%ぐらい25%ぐらいリスクは

play07:42

軽減されますと数が増えていけば増えて

play07:44

いくほどリスクが軽減されていくんだ

play07:46

けれども実は50社ぐらいまで分散され

play07:49

たらそれ以上数が多くてもそんなにリスク

play07:51

というものは軽減されないデタがあるん

play07:53

ですねなので50社ぐらい分散されてい

play07:55

たらリスクは60%ぐらい軽減されるとっ

play07:58

ていうのを表したのがこのグラフですと

play08:00

その上でファングプラスは10社です

play08:02

nasd100は100社ですS&P

play08:05

500はもうこれはるかに超える500社

play08:07

ですっていうのを見た上でどこが良さそう

play08:09

でしょうかねとじゃあどういう風に考えて

play08:11

いったらいいかっていう話なんですけど

play08:13

パングプラスはまだ正直歴史が浅いですな

play08:15

のでファングプラスを持ってものすごく

play08:17

失敗したっていう人がいないんです今の

play08:19

時点でじゃあ過去の似たようなもので

play08:22

振り返って考えた時にビットコインとか

play08:24

レバナスとかサルカ昔に行くとFXとか

play08:27

こういうのが流行ったと思うんですよね

play08:28

ファングプラスっていうのはいわゆる

play08:29

送り人になれる可能性を秘めたものすごく

play08:32

魅力的なファンドだと思うんですだけどい

play08:34

たようなビットコインだったりレバランス

play08:36

だったりFXとかこういうのを利用して

play08:38

周りでオマン長者に実際なった人ってどの

play08:41

ぐらいいますかっていう話もし周りで大

play08:43

成功を収めたという人がいないとしたら

play08:45

ファングプラスをやることによってあなた

play08:47

は大成功できると思いますかっていうなの

play08:49

でファングプラスってのは確かに同じよう

play08:52

にものすごく夢のある話なんだけどそんな

play08:54

ことで本当にオマン長者になれるかどう

play08:56

かっていうといかに難しいかってのを

play08:58

イメージしてほしいとは言っても投資とは

play09:00

そもそも増えると思うものに対して資金を

play09:02

投じるものであって何が増えるか何が減る

play09:05

かってのは正直誰にもわかんないなので

play09:07

ファングプラスはリスクが高いからやめ

play09:09

といた方がいいとかそういうのははっきり

play09:11

言って大きなお世話だと思ってるんです

play09:12

その上でファングプラスがいいのかそれと

play09:14

もナスダ100がいいのかS&P500が

play09:16

いいのかどれを選んだらいいのかっていう

play09:18

話じゃあ何が増えるかはわかんないから

play09:21

増えると思うものに対して投資すればいい

play09:23

じゃんとそれはそれで間違ってないんだ

play09:25

けど資金が激減してもいいんですすかて

play09:27

言うとそんなことはないわけですよねその

play09:29

上でどう考えていったらいいかって言っ

play09:30

たらそこまで本当に増やす必要があるのか

play09:33

どうかどれがいいかっていう風に考えて

play09:35

いくと何が正解で何が間違ってて何は

play09:37

リスクを取りすぎで何がリターンは低すぎ

play09:40

でみたいなそれってのは正解なんてない

play09:42

わけですなのでどうしたらいいかって言っ

play09:43

たらやっぱりマイルールを作ることが大切

play09:45

だと思ってますこの動画を見てファング

play09:47

プラスやろうと思ってたけどやっぱ話を

play09:49

聞いてたらちょっと危険がありそうだから

play09:51

やめた方がいいかなみたいな風に思う人は

play09:53

やっぱり向いてなくって投資ってのは長期

play09:55

積み立て分散が基本になってくるのでマイ

play09:57

ルールっていうのは何を言われてもでも

play09:59

それを信じてずっとやり続けた人それが

play10:01

結果的に勝つと歴史が証明していることな

play10:03

のでファングプラスが危険だからやめた方

play10:06

がいいとかそういうつもりはないけれども

play10:07

触れずにずっとファングプラスで走り

play10:10

続けることができるんだったらそれはそれ

play10:12

で増えるんじゃないかと思うんですよね

play10:14

最終的にマイルールを作る上でリターン

play10:16

だけを見てもなかなか作れなかったりする

play10:19

と思ってますなので中身どういう銘柄に

play10:21

なってるのかそれぞれ何%ずつ構成され

play10:24

てるのか業種はどんな風になってるのか

play10:26

地域はどんな風になってるのかその上で

play10:28

これだったら信じられるというものに対し

play10:30

て長いことずっと投資をしていくそれが

play10:32

結果的に増えていくっていう形だと思うん

play10:34

です見た目のトレンドだったり最近は

play10:37

レバナスが微妙だからパングプラスに

play10:39

乗り換えようみたいな風に思ってる人って

play10:40

のは大体増えないそういうのは投資では

play10:42

なくて当期ギャンブルに限りなく近いよう

play10:44

な感じになっちゃうんでそうではなくって

play10:46

マイルールを作ってこれにずっと投資して

play10:49

たら増えるはずだよねと思うところに

play10:51

ずっと投資をするそれが結果的に増やす

play10:53

コスですよというようなお話でございまし

play10:56

たとということで今日の動画を参考にこれ

play10:58

からS&P500がいいのかNASダッが

play11:00

いいのかそれともハングプラスに挑戦する

play11:02

のか判断基準を作るきっかけになって

play11:05

もらえれば嬉しいなと思っております勉強

play11:07

になったと思う人はいいねボタン

play11:08

チャンネル登録のボタンを是非お願いし

play11:10

ます概要欄にLINEの登録するURLが

play11:12

貼ってありますよかったらお友達になって

play11:14

くださいそれでは今日の動画は以上になり

play11:16

ますまた次の動画でお会いし

play11:19

[音楽]

play11:23

ましょう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
ファングプラスS&P500NASDAQ100投資比較リスク分析初心者向け投資戦略ETF分散投資業種分散歴史的データ
Do you need a summary in English?