【超最速】6月に給付金!年収100~500万円台、会社員・年金生活・個人事業主は絶対申請を【定額減税4万円/給与・公的年金・不動産所得/対象者・年収要件・いつから・期限/補足・調整・当初・不足額給付】

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
10 May 202414:41

Summary

TLDRこの動画は、2024年の6月下旬以降に始まる給付金の申請について解説しています。給付金は年収100万円から500万円台の方に対象で、個人最大で約5万円が受け取れます。対象者には、給与収入や年金収入、個人事業主の課税所得によって異なります。また、低額減税の全体減税と調整給付金についても説明されており、調整給付金は2回にわたって受け取ることができます。申請は自治体から連絡があり、受け取り方にはプッシュ型給付やデジタル申請、書面申請などがあります。期限は10月末までとされており、申請しないと受け取れません。

Takeaways

  • 📅 調整給付金の申請は6月下旬から始まります。
  • 💰 給付金の上限は1人あたり約5万円です。
  • 🏷 対象者は年収100万から500万円台の個人事業主や会社員です。
  • 👥 家族構成によって、対象となる年収範囲が変わります。
  • 🧮 個人事業主の対象者については、課税所得が1万円から60万円の間となります。
  • 📉 低所得者には、定約減税だけでなく調整給付金も受け取ることができます。
  • 📝 調整給付金は、定約減税額を超えた部分が支払われます。
  • 🔄 給付金は2つのタイミングで支払われます:当初給付と不足額給付。
  • ✋ 調整給付金は、申請しないと受け取れません。
  • 💡 マイナンバーカードを通じて、自動的に給付金が支払われることがありますが、自治体の対応が必要です。
  • 📢 受け取り方には、プッシュ型給付と申請型給付の2つの方法があり、自治体によって異なる場合があります。

Q & A

  • 調整給付金の申請はいつから始まりますか?

    -調整給付金の申請は6月下旬から開始されます。

  • 給付金の対象者は年収がどの範囲の人々ですか?

    -給付金の対象者は年収100万から500万円台の人々です。

  • 個人事業主の場合、なぜ申請しないと給付金がもらえませんか?

    -個人事業主の場合、調整給付金は原則として自分で申請しないともらえません。これは、給付金の受け取りに必要な手続きを個人事業主自身が行う必要があるためです。

  • 低所得者に対する減税の全体像はどのようなものですか?

    -低所得者に対する減税は、会社員や個人事業主に対して令和6年6月以降に1人当たり所得税3万円、住民税1万円の定約減税があります。また、所得税3万円住民税1万円未満の方は、調整給付金がもらえます。

  • 調整給付金の上限はいくらですか?

    -調整給付金の上限は21万円です。

  • 給付金の申請はマイナンバーカードがあれば自動的に行われるのでしょうか?

    -マイナンバーカードをすでに持っていて、公金受け取り講座に登録している場合、自動的に給付される可能性がありますが、自治体の対応によって異なります。

  • 調整給付金の受給方法にはどのような種類がありますか?

    -調整給付金の受給方法には、プッシュ型給付、デジタルを使った申請方法、ファストパス、スーパファストパス、書面での申請などがあります。

  • 調整給付金の申請期限はいつまでですか?

    -調整給付金の申請期限は10月末までです。

  • 個人事業主の場合、所得税の減税はいつから行われますか?

    -個人事業主の場合、7月の予定納税から減税が行われます。予定納税がない場合は、来年令和7年3月の確定申告のタイミングで減税が行われます。

  • 調整給付金がもらえなかった場合、返却は必要ですか?

    -仮に調整給付金を多めにもらっても、返却は不要というルールです。

  • 給付金の申請を忘れた場合、どうなりますか?

    -申請を忘れた場合、給付金を受け取ることができません。期限を過ぎると受け取ることができない可能性が高くなります。

Outlines

00:00

📋 調整給付金の申請と対象者について

この段落では、調整給付金の申請開始時期や申込みの対象となる年収帯について説明されています。また、個人事業主の場合や年金収入者の場合の対象者についても触れ、給付金の具体的な受給方法や、なぜ申請が必要なのかが解説されています。

05:03

💰 調整給付金の計算方法と受給額の例

ここでは、調整給付金の計算方法と実際の受給額の例が詳しく説明されています。納税額や定約減税、住民税の割引額などに基づいて、個人の受給額がどのように決定されるかが分かりやすく説明されています。また、調整給付金が与えられる条件や、その上限額についても触れられています。

10:04

📝 調整給付金の受給手続きと注意点

最後の段落では、調整給付金の受給手続きについて説明されています。プッシュ型給付、デジタルでの申請方法、ファストパスやスーパファストパスの仕組み、そして通常の申請方法について詳しく解説されています。また、期限や確認書の重要性、自治体の異なる手続き方法に注意するよう呼びかけています。

Mindmap

Keywords

💡調整給付金

調整給付金とは、所得税や住民税の減税額が予定より多かった場合に、その超過分の支払いを行う制度です。この動画では、個人事業主や会社員などに対する具体的な支給額や申請方法について説明しており、主題に深く関与しています。

💡低額減税

低額減税は、所得税や住民税を一定額减免する制度です。動画では、会社員や個人事業主に対して行われる低額減税の詳細と、それがどのように適用されるのかについて語られており、動画の核心的なメッセージの一部です。

💡年収

年収とは、1年間で得られる給与収入の総額を指します。この動画では、年収が給付金の対象となるかどうかを判断する基準として使用されており、視聴者が自己申告に基づいて対象かどうかを判断できるようにしています。

💡定約減税

定約減税は、税金の支払い前に自動的に控除される税額のことを指します。動画では、定約減税がどのように計算され、それが調整給付金にどのように影響するかについて説明しており、納税者にとって重要なポイントです。

💡マイナンバーカード

マイナンバーカードは、個人を特定するための12桁の番号が記載されたカードで、社会保障や税金の手続きに使用されます。動画では、カードを通じて給付金の申請や受け取りが可能であることが触れられており、手続きの簡便化を促進する手段として位置付けられています。

💡課税所得

課税所得とは、収入から必要経費などを控除した後の金額を指し、税金の計算に使用されます。動画では、個人事業主の課税所得がどのようにして算定され、それが調整給付金に与える影響について解説されており、税金の計算方法を理解する上で不可欠な要素です。

💡申請

申請とは、税金や給付金を受け取るために必要な手続きを行うことを指します。動画では、調整給付金の受け取りには申請が必要であることが強調されており、視聴者が手続きを怠ると受け取れないリスクがあることを認識できるようにしています。

💡給付金の対象者

給付金の対象者とは、特定の制度に基づいて金銭的な支援を受け取る資格を持つ人々です。動画では、年収や家族構成によって異なる給付金の対象範囲が説明されており、その条件を満たす人々がどのようなメリットを得られるかを理解する上で重要なキーワードです。

💡個人事業主

個人事業主とは、事業を所有し経営する個人のことを指します。動画では、個人事業主が受け取る調整給付金の計算方法や、その手続きについて説明しており、税務手続きにおいて重要な立場を占めていることを示しています。

💡確定申告

確定申告とは、税務手続きの一環として、個人が実際に得た収入や支払った税金について申告する手続きです。動画では、個人事業主が確定申告に基づいて調整給付金を受け取るプロセスが説明されており、税金の計算と納付に関する理解を深めるために重要な役割を果たしています。

💡申請期限

申請期限とは、手続きを完了する最後の期限を指します。動画では、調整給付金の申請期限が10月末とされており、期限を過ぎると受け取れない可能性があるため、視聴者がその重要性について認識できるように繰り返し強調されています。

Highlights

絶対忘れずに申請しよう調整給付金補足が6月下旬より申し込み開始されます。

給付金は1人あたり最大で約5万円が対象となります。

対象者は年収が100万から500万円台の人々です。

調整給付金にはなぜか2回あるという点に注意してください。

個人事業主の場合、申請しないと受け取れません。

給与収入者については、家族構成によって対象者範囲が変わります。

年金収入者も同様に、個人事業主と同様に対象者範囲が変動します。

個人事業主は、課税所得が1万円から60万円の間であれば対象となります。

低額減税の中で行われる給付金についての説明があります。

定約減税は、所得税3万円と住民税1万円が適用されます。

所得税3万円住民税1万円未満の方は、調整給付金がもらえます。

調整給付金の受給には、申請が必要です。

調整給付金は、当初給付と追加給付の2つのタイミングで支払われます。

個人事業主は、所得税の見積もりに基づいて減税が行われます。

当初給付は、去年の所得をベースに計算されますが、実際の所得によっては調整が行われます。

調整給付金は、当初給付よりも少し多くもらえる可能性があります。

受給方法には、プッシュ型給付と申請型給付の2つの方法があります。

申請型給付は、オンライン申請や書面による申請の2通りがあります。

申請期限は10月末までで、期限を過ぎると受け取れなくなる可能性が高いです。

Transcripts

play00:00

絶対忘れずに申請しよう調整給付金補足

play00:03

給付金6月下旬より申し込み開始1人最大

play00:07

約5万円対照者は年収100万から

play00:11

500万円台他ですお送りする内容は給付

play00:15

金の対照者低額減税の全体増低額減税と

play00:19

調整給付金なぜか2回ある調整給付金個人

play00:22

事業主の場合申請しないともらえない理由

play00:26

などについてお話ししてまいりますという

play00:28

わけで今回は給付金の話なんですが対象者

play00:31

がある程度絞られますまずですね給与収入

play00:35

の方については人数が自分1人の場合は

play00:39

ざっくり年収が115万から210まの方

play00:43

そして自分プラス配偶者プラス大学生の3

play00:48

人家族の場合はざっくり年収が235万

play00:51

から575円そして自分と配偶者と小学生

play00:56

2人の4人家族の場合はざっくり年収が

play00:59

20070万から535円の方の場合今回

play01:03

の給付金の対象者になりますで年金収入の

play01:07

方ですね自分1人の場合はざっくり年収が

play01:10

160万から230万で自分と配偶者の

play01:13

2人の場合は220万から355円の方が

play01:18

おそらく対象になりますで個人事業主です

play01:21

ね事業所得とか不動産所得がある方こちら

play01:25

は年収じゃなくて収入から経費を引いて

play01:29

さらに社会保険料控除とか医療費控除とか

play01:31

諸々控除を引いた課税所得がざっくり人数

play01:36

1人の場合は1万円から60万円の人

play01:38

先ほどと同じパターンの3人の場合は

play01:41

1万円から180万円の間の方で4人の

play01:44

場合は1万円から218億円の間の方が

play01:49

おそらく対象になるかと思われます特に

play01:51

この事業所得不動産所得の場合は僕が手

play01:54

計算でやってるのでもし違ってたらすい

play01:56

ませんこの課税所得っていうのは確定申告

play01:59

書の1番右上の課税される所得金額の数字

play02:03

ですで不要家族を含めた人数によって対象

play02:07

者が異なるっていう点で気づいた方も

play02:09

たくさんいらっしゃるでしょうこれは低額

play02:11

減税の中で行われる給付金ですこちら低額

play02:15

減税の全体像なんですけども右上ですね

play02:18

一般的なニュースとかで出てきてるのが

play02:20

会社員とか個人事業主は令和6年6月以降

play02:24

に1人当たり所得税3万円住民税1万円の

play02:27

定約減税がありますよとでこれが基本経な

play02:30

んですけども中には所得税3万円住民税

play02:34

1万円未満の方は定約限税にプラスして

play02:37

調整給付別名調整給付金とか補足給付金

play02:41

って名称がいくつかあるんですけどもこの

play02:43

給付金がもらえますよという説明があり

play02:46

ましたじゃあこの右下の所得税3万円住民

play02:50

税1万円未満の人ってどれぐらいいるん

play02:52

だっていうのが当初はよく分かってなかっ

play02:54

たんですが具体的に事例が出た結果この

play02:56

年収100万から500万円台っというね

play02:59

めっちゃちゃ多いやんってことになって

play03:01

ますなのでこね上限が21万とか575も

play03:05

とかありますけどこれを超えてる方は1人

play03:08

あたり4万円の低額減税が満額でもらえ

play03:11

ます逆にこのざっくり年収を下回ってる方

play03:14

ですね1人の場合は年収115万以下とか

play03:17

の場合は住民税非課税世帯または住民税

play03:21

均等割のみの課税世帯に該当しますんで

play03:24

こっち側のね1世帯10万円の給付金が

play03:27

支払われているもしくはこれから支払わ

play03:29

れるはずですというわけで意外とですね

play03:32

この右下の定約減税プラス調整給付って

play03:35

いうパターンが多いっていうことが分かっ

play03:37

たんですがここで1番大事なポイントは

play03:40

定学減税というのは会社なり宿町村なりが

play03:44

勝手に税金から引いてくれるんですけども

play03:47

この調整給付補足給付金に関しては自分で

play03:51

申請しないともらえないっていうのが原則

play03:55

ですそこが1番の違いですじゃあ具体的に

play03:58

いくらどうやってもらうかっていうのを見

play04:00

ていき

play04:03

ましょうでは定約減税と調整給付どこが

play04:07

境い目かって話を1回抑えましょう定約

play04:10

減税自体は1人4万円でその中に所得税

play04:13

減税1人3万円と住民税減税1人1万円が

play04:17

ありますで仮にですね本人プラス不要家族

play04:20

3人ま4人家族の場合ですね1人4万円で

play04:23

掛る4人ですから合計16万円の減税が

play04:27

確定してますで仮にこの本人が納税

play04:30

20万円が予定されてる場合は予定されて

play04:33

いた20万円の納税から減税額16万円

play04:36

引いた実際の納税額は4万円になりますで

play04:40

これが定学減税ですねで定学減税には月次

play04:43

減税と年長減税というのがあって会社の方

play04:46

でやってくれるんですけどもまこんな感じ

play04:48

ですね詳しくは過去の動画をご覧いただき

play04:50

たいんですがで元に戻って納税が10万円

play04:54

だった場合ですねこの場合減税額は

play04:56

16万円なんで差し引いて実際の納税額は

play04:59

0になりますが残った6万円こちらが調整

play05:03

給付金になりますちなみに調整給付とか

play05:06

調整給付金とか補足給付近って呼び方が

play05:08

色々ある理由は行政の資料によって同じ

play05:11

ようなことをいろんな言い方してるから

play05:13

ですこの辺がねやっぱドタバタで作った

play05:15

制度だなっていう感じはよく分かりますね

play05:17

でこの調整給付には当初給付と速が給付

play05:21

っっていう2回またあるんですがこれは

play05:23

また後ほど触れますでこの調整給付なん

play05:26

ですけど今ざっくり6万円っていう風に

play05:28

言っただけで実は実際の金額は違うんです

play05:31

よ実はもうちょっともらえますその点に

play05:34

ついて今からお話しし

play05:38

ますではまず本人プラス不要家族1人合計

play05:43

2人分の定約減税を受ける場合のケースで

play05:46

言うと仮にですね給料や年金から支払われ

play05:50

ている年間納税額が所得税48円住民税

play05:54

所得割が1万2000円だった場合を見て

play05:57

いきましょうちなみにこの所得税っのは

play06:00

あくまでも推計ですというのも住民税はね

play06:02

去年の所得をベースに今年の額が決まるん

play06:05

でこの1万2000円ってのはもう確定な

play06:07

んですけども今年の所得税っていうのは

play06:09

今年の年末になないと分かんないんで今

play06:12

この5月とか6月の時点ではあくまでも

play06:15

予想なんですねつまり去年と同じ額だっ

play06:18

たら4800だねという意味合だと思って

play06:21

くださいでこのケースなんですけども定約

play06:24

減税自体はまず所得税ですね1人3万円な

play06:27

んで2人分なんで6万円で所得税は

play06:31

4800から6万円引いて実際の納税額は

play06:34

0で残りが5万51200円になりますで

play06:38

住民税所得割りの方なんですけどこの所得

play06:41

割りってのはね所得に応じて払う金額です

play06:43

で住民税の方は税別が10%所得税の方は

play06:47

最低ラインが5%だから住民税の方が若干

play06:49

多いということになってますで

play06:51

1万2000円だった場合定約減税は1人

play06:54

1万円だから掛2で2万円差し引いて実際

play06:57

の納税額は0になって残りが8000円

play07:00

ですでこの残った分5万51200円と

play07:04

8000円を足し額6万31200円に

play07:09

1万円単位で切り上げっていうルールなん

play07:11

で切り上げると調整給付は7万円もらう

play07:15

ことができます申請すればねじゃあ実際

play07:17

この人はいくら得したかって言うと所得税

play07:20

の4800と住民税所得割の

play07:23

1万2000円とあと調整平7万円もらい

play07:26

ましたから全部足すと8万6800

play07:29

100円得し値ということになりますだ

play07:32

から本来1人4万円だったらトタルで

play07:34

8万円減税だっていうはずなんですが調整

play07:37

給付が入ることによってちょっと増えます

play07:40

なので運がいい人は限りなく99万円に

play07:43

近い金額がもらえる人も出てきますで今度

play07:45

また別のパターンで説明しますと1人だけ

play07:48

の場合ですね所得税去年0でしただから

play07:51

今年も水計で0円ですで住民税所得割は

play07:55

4500円払ってますこの場合どうなるか

play07:57

と言うと所得税の方は定約減税3万円なん

play08:01

ですが水計の所得税額が0だから実際の

play08:04

納税額も0で残った分が3万円で住民税

play08:08

所得割りの方は定約限税が1人1万円なん

play08:10

で1万を引いたら実際の納税額は0で残っ

play08:14

た分が5500円でこの丸102足すと

play08:17

3万5500円で1万円単位で切り上げる

play08:21

から調整給付が4万円ということは住民税

play08:24

の4500円と調整給付4万円が得した

play08:28

金額ということで合計4万4500円お得

play08:31

だったねということになりますなんか

play08:33

いっぱいもらえるんでちょっと変な感じ

play08:35

ですけど今のルール上こうなってますで

play08:37

この調整給付いつもらえるのかって言うと

play08:41

早いタイミングでは令和6年6月の下旬

play08:44

から給付される予定ですでこの令和6年6

play08:47

月からの給付のことを調整給付の中でも

play08:50

当初給付という風に呼ばれてますでこの

play08:52

当初給付は去年令和5年分の所得をベース

play08:55

に所得税減税の方は推計で住民税現があっ

play09:00

てで1万円切り上げて調整給付が行われ

play09:03

ますよという仕組みになってますあ賢い僕

play09:06

は気づいてしまったのだ所得税が去年の

play09:10

金額からの推計ということは正しい金額が

play09:14

分かったら連れが出てくるはずなのだ会社

play09:17

員や年金生活者ならまだしも収入の変動が

play09:22

激しい個人事業主は連れまくり見違いない

play09:26

のだなるほどじゃあ実際そのありを見て

play09:29

いきます

play09:29

[音楽]

play09:33

というわけで当初給付はあくまでも所得税

play09:37

の方は水計で出る結果ずれはどうしても

play09:40

生じる方が多いでしょうで特にどういう人

play09:42

がずれるかと言うと令和6年今年になって

play09:46

不要家族が増えたよとか収入が減ったよっ

play09:49

ていう方ですねこの場合は令和7年に調整

play09:53

給付の2回目不足額給付が行われます追加

play09:57

給付とも呼ばれますでこちらは令和6年分

play10:00

の実際の所得税額で計算してこちらはまた

play10:03

ね1万円切り上げて支払れますのでまた

play10:06

ちょっと得するかもしれませんで当然実績

play10:09

が出たら意外と所得税額がめっちゃ増えた

play10:12

から逆に当初給付もらえすぎたっていう

play10:15

ケースもないことはないんですよでも仮に

play10:18

多めにもらっても返却は不要というルール

play10:21

ですなので安心してくださいで最もズレが

play10:24

多そうなのが個人事業主の方々ですね

play10:27

ざっくり課税所得がこのぐらいの方方なん

play10:29

ですけども個人事業主は7月の予定納税

play10:33

から減税が行われてで予定納税ない方は

play10:36

来年令和7年3月の確定申告のタイミング

play10:40

で減税が行われるという仕組みなんですが

play10:43

このざっくり課税所得の方々は6月下旬と

play10:46

か7月の段階で調整給付最初の当初給付が

play10:50

もらえますででそれでも足りなかった場合

play10:53

は先ほどと同じように調整給付の2回目即

play10:56

額給付が支払れますで当初給付の方が多く

play10:59

もらわすぎても返す必要はありませんで

play11:01

これらについては自分で申請することを

play11:04

忘れないっていうことがとても大事になっ

play11:06

てきますどうしてわざわざ申請をしないと

play11:10

お金がもらえないのだあ賢い僕は気づいて

play11:14

しまったのだマイナンバーカードを使えば

play11:17

解決するはずなのだそれで僕の口座に勝手

play11:21

に振り込んでくれたら嬉しいのだそれは

play11:25

無茶というものよ今の行政にそれだけの

play11:28

能力があるわけがないわなるほどねじゃあ

play11:31

どうやって受け取るのかっていう話を最後

play11:33

にしたいと思い

play11:37

ますでは受給方法受け取り方なんですが

play11:41

今回の給付金は各宿町村から連絡がきます

play11:45

ので受け取り方も縮町村によって結構

play11:48

異なりますで受け取り方としてまず1つ目

play11:51

プッシュ型給付ってのがありますこれは

play11:54

マイナンバーカードをすでに持っていて

play11:56

そこに公金受け取り講座これを登録してる

play11:59

方ですね基本5月末前に登録してる方は

play12:03

自動的に給付されるということになっては

play12:06

いるんですがこれに対応してない縮町村も

play12:09

どうやらあるっぽいですちょうど最近ね各

play12:11

宿町村がこの調整給付について説明してる

play12:14

ウェブサイトを作ってるんですがプッシュ

play12:16

型給付を書いてる自治体と書いてない自治

play12:18

体があります多分各自治体によってこの

play12:21

プッシュ型給付の準備が住んでるところと

play12:24

住んでないところがあるんでしょうねで

play12:25

この場合は自分で手続する必要はありませ

play12:28

んまなってれば大丈夫ですですがマイ

play12:31

ナンバーがあって高級受取り講座を登録し

play12:34

てても宿町村が対応してない場合はこちら

play12:37

になりますまず申請型給付の1つ目

play12:39

デジタルを使った申請方法なんですけども

play12:42

副調層によってね名称は違うと思いますが

play12:44

まずオンライン申請QRコードとか

play12:47

LINEの公式アカウントに登録してそっ

play12:49

から申請するというやり方やさらにその中

play12:52

でもファストパスこの電子で申請したら1

play12:54

週間程度で入金しますよという仕組みだっ

play12:57

たり中にはスーパファストパスと言って

play13:00

基本は通知があってそれに返したら入金が

play13:04

あるよってパターンなんですが個別に通知

play13:06

が来なくてももう自分から見つけたら申請

play13:09

して入金がすぐあるというのをやる自治体

play13:11

もあるようですでこれらがない自治体は

play13:14

最後の申請型給付2と書きましたが普通に

play13:18

確認書が皆様の住民表のところに郵送され

play13:21

てきましてでそこからまオンライン申請

play13:24

するか書面を変装するかと書面でやった

play13:27

場合は大体3週間程度で入金がありますよ

play13:30

というまよくあるパターンになりますで

play13:33

この場合は本当に確認書をまずなくさな

play13:35

いってのが大事ですし提出期限もあります

play13:38

一応全国共通として10月末までの提出

play13:42

期限ですこれを超えるともらえない可能性

play13:44

が高いですコロナの時もね特別定額給付金

play13:47

の10万円とのがありましたがこれもね

play13:49

期限までに申請しなかった人が40万人

play13:52

ぐらいいてみたいな話がありましたが今回

play13:54

は10万円の給付金ほどニュースになって

play13:57

ないんでうっかり確認書をしてちゃう人と

play13:59

かあ勝手に入ってくんだなという風に

play14:01

勘違いする人結構出てくると思いますです

play14:04

ので今のうちから自分の自治体はどの方法

play14:08

で給付があるのかそして自分が対象者なの

play14:11

かどうかっていうのは確認した方が良いか

play14:13

と思いますでこの定約減税の調整給付金に

play14:17

ついてはまだまだ新しい情報がこれから出

play14:19

てきますのでよかったらチャンネル登録を

play14:22

してお待ちいただけると大変嬉しいですと

play14:24

いうわけで2024年5月10日時点の

play14:26

情報でございましたこの動画が少しでも役

play14:29

に立ったよって方は高評価ボタンを押して

play14:31

いただけますと各館長の膨大な資料と国税

play14:34

庁や総務省や内閣官房に頑張って電話した

play14:37

会があるというものでございますという

play14:38

わけでよかったら今後ともごひきにバイ

play14:40

バイ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
調整給付金申請方法年収要件個人事業主税金対策低額減税給付金要件納税者支援行政手続き経済支援マイナンバー
Do you need a summary in English?