2024都市と環境4の2

一ノ瀬友博
28 Oct 202025:14

Summary

TLDRこのスクリプトは、平安時代の京都を中心として、当時の庭園文化と建築様式について詳しく語っています。特に、寝殿造兄弟や浄土式庭園の歴史的意義と特徴に焦点を当てています。京都の豊かな水资源が庭園開発の有利な条件となり、しかし都市開発に伴い中心部の水源枯渇などの問題も生じたと説明されています。また、平等院をはじめとする具体的な庭園や建築物の紹介もされていますが、多くのものは現在では姿を変えているとされています。平安時代の貴族の館としての寝殿造兄弟や、仏教の影響を受けた浄土式庭園の意匠、そしてこれらの歴史的な建造物が現代にどのように残されているかが興味深く紐解かれています。

Takeaways

  • 🏯 平安時代の貴族館として作られた寝殿造は、様々な行事やイベントを行う場所として作られました。
  • 💧 京都は水が豊富な地域であり、平安京の開発で水路の開発も行われました。
  • 🌳 平安京の庭園文化は、豊かな水资源を活かした特徴があります。
  • 🏞️ 浄土式庭園は仏教の影響を受け、極楽浄土を再現しようとする造園様式です。
  • 🗺️ 平安京の中心部は、水の存在や配分に応じて開発されました。
  • 🏯 東三条殿は、平安時代の代表性ある寝殿造建築のひとつであり、現在は復元されModelStateで展示されています。
  • 🌸 神泉苑は平安京の中心に位置し、歴史的な庭園として知られています。
  • 🏯 二条城は、かつての神泉苑の一部を使用して作られたとされています。
  • 📚 作庭記は平安時代の庭園作りの方法や考え方を記した文献で、貴重な歴史資料です。
  • ⛲ 大覚寺の大沢池は、豊かな湧水地帯に位置し、平安時代の庭園の一部として残存しています。
  • 📜 平等院は、浄土式庭園の代表的作で、阿弥陀如来を祀る建築物と池を特徴としています。

Q & A

  • 平安時代に入ると、どのような建築様式が登場しましたか?

    -平安時代に入ると、寝殿造兄弟という建築様式が登場しました。これは貴族の館として作られたもので、側の建物の前面に広場があり、様々な行事やイベントを行うための場所として作られました。

  • 京都の水の豊富な性質は、都市開発にどのような影響を与えましたか?

    -京都は非常に水が豊富な場所であり、これは都市開発においても重要な要素でした。水を利用した庭園や湧水の開発が始まり、京都の文化の発展に大きく貢献しました。

  • 平安京の中心部に位置する神泉苑とは何ですか?

    -神泉苑は平安京の中心部に位置する庭園で、当時の貴族が集まって花火の支援を楽しんだ場所として知られています。現在は一部が残存し、歴史的な価値を持つ文化遺産となっています。

  • 平等院はどのような歴史的意義を持っていますか?

    -平等院は1053年に造営された浄土式庭園であり、日本の庭園史に重要な位置を占めています。特に、平等院鳳凰堂は国宝として、日本の建築史に欠かせない存在です。

  • 浄土式庭園の特徴は何ですか?

    -浄土式庭園は仏教の影響を受け、極楽浄土を再現しようとする意図があります。特徴としては、中央に阿弥陀如来が安置された堂を持ち、その前面に池が掘られ、園内は石や植栽で装飾されます。

  • 平安時代の庭園はどのようにして水を活用していましたか?

    -平安時代の庭園では、湧水や人工的な水路を用いて水を導入していました。水を通じて庭園の景色を演出し、また曲水の宴などの行事も行われました。

  • 寝殿造兄弟の建築様式は、どのような特徴を持っていますか?

    -寝殿造兄弟は、貴族の邸宅として作られた建築様式で、邸宅の前面に広場があり、園庭が作られることが特徴です。また、水を利用した景観の演出も行われます。

  • 平安時代の庭園における「園」とはどのような場所ですか?

    -平安時代の庭園における「園」は、貴族が行事やイベントを行った場所で、広場や中島、植栽などが園内に配置されていました。また、園内を歩きながら楽しむように設計されていたとされています。

  • 平等院の鳳凰堂は、どのような建築様式を代表していますか?

    -平等院の鳳凰堂は、寝殿造兄弟の建築様式を代表しており、平安時代後期の貴族文化を反映した建築物です。堂の前面には池があり、阿弥陀如来を祀るための空間として作られました。

  • 平安時代の庭園における「枯山水」とは何ですか?

    -「枯山水」は平安時代の庭園に見られる造園手法で、砂や石を用いて水の流れや山景を模して表現します。これは瞑想や禅の修行に利用される空間として作られたものであり、日本の伝統的な庭園文化の一部です。

  • 平安時代の京都は、都市開発によってどのような変化を経験しましたか?

    -平安時代の京都は、都市開発によって中心部の水源が枯渇し、庭園の面積が縮小するなどの変化を経験しました。また、都市の発展に伴い、新しい庭園や建築様式が生まれ、文化が豊かになりました。

Outlines

00:00

🏯 平安時代の京都と庭園文化

第1段落では、平安時代の京都を紹介し、その水の豊かさと庭園文化の中心である京都の開発について述べています。平安京への遷都をきっかけに、京都は水の豊富な地域として開発され、庭園の中心地になりました。また、平安時代には寝殿造兄弟や浄土式庭園が誕生し、建築様式として東三条殿が代表的です。しかし、都市開発に伴って中心部の水源が枯渇し、庭園の移転が見られるようになりました。

05:03

🏞️ 寝殿造兄弟とその庭園の歴史

第2段落では、寝殿造兄弟の歴史とその庭園について詳述しています。平安時代の貴族の館として作られた寝殿造兄弟は、行事やイベントを行う場所として作られました。京都の地理的な特徴を利用して水を導入し、庭園として使用されていました。また、作庭記という文献によって、庭園作りの方法や考え方が伝わっていますが、残念ながら現在の姿は大きく変化しています。

10:04

🏯 神泉苑と大覚寺の歴史的な庭園

第3段落では、神泉苑と大覚寺の歴史的な庭園について語っています。神泉苑は平安京の中心部にあり、かつての範囲の一部が残存していますが、現在の姿は大きく変わっています。また、大覚寺は嵯峨天皇の離宮であり、その庭園の一部が現在でも残存しています。これらの庭園は、当時の自然の湧水を活用して作られたとされており、歴史的な価値が高く、平安時代の文化を理解する上で重要な場所です。

15:05

🌸 平等院鳳凰堂と浄土式庭園

第4段落では、平等院鳳凰堂と浄土式庭園について説明しています。平等院は1053年に造営され、浄土式庭園の中でも特に代表的な存在です。仏教の影響を受け、阿弥陀如来を祀るために作られた庭園で、阿弥陀如来が安置された鳳凰堂の前に池が広がっており、極楽浄土を再現しようとした意図があります。また、平等院は近年修復され、美しい姿が再現されていますが、現在の場所は元々とは異なる地域にあります。

20:09

🏯 寝殿造兄弟から浄土式庭園へ

第5段落では、寝殿造兄弟から浄土式庭園への移行について述べています。平安時代に入ってから、仏教の影響を受けて浄土式庭園が作られるようになりました。これらの庭園は、仏教の曼荼羅に基づいて作られ、阿弥陀如来を中心とした空間構成が特徴です。また、平等院のように、当時の庭園の姿を再現しようとする努力がなされており、歴史的な価値を現代に伝え続けています。

Mindmap

Keywords

💡平安時代

平安時代は日本の歴史上の時代であり、794年から1185年の頃までを指します。この時代は、日本の文化や芸術が発展し、京都が政治・文化的中心となりました。ビデオでは、平安時代に入って京都での開発や庭園文化の発展について説明しています。

💡寝殿造

寝殿造は、平安時代の貴族の住宅として作られた建築様式です。建物の前面に広場があり、様々な行事を行う場所として使われました。ビデオでは、寝殿造兄弟について説明し、京都の歴史的な建築様式として重要性があります。

💡浄土式庭園

浄土式庭園とは、仏教の極楽浄土を再現しようとした庭園様式です。平安時代に仏教の影響を受け、このような庭園が作られるようになりました。ビデオでは、平等院などの浄土式庭園が代表的であり、日本の庭園文化の一部として紹介されています。

💡京都

京都は日本の古都で、長い歴史と文化を持つ都市です。ビデオでは、京都の水の豊富な地域性や、平安京への遷都、そして京都での庭園文化の中心になることについて触れています。

💡二条城

二条城は、京都の中心部にある歴史的な城です。ビデオでは、かつての神泉苑の一部が二条城の庭園として残されていると説明しており、京都の歴史的な場所の一つとして紹介されています。

💡平等院

平等院は、1053年に造営された寺院で、浄土式庭園として非常に有名です。ビデオでは、平等院が浄土式庭園の代表的なものであるとされ、京都の文化遺産として紹介されています。

💡神泉苑

神泉苑は、平安時代に作られた庭園の一部として残存する歴史的な場所です。ビデオでは、神泉苑が平安京の中心に位置し、現在は小規模な池として残されていると説明しています。

💡大覚寺

大覚寺は、平安時代の天皇の離宮として作られた寺院で、寝殿造り兄弟園の一部が残存しています。ビデオでは、大覚寺の庭園が当時の豊かな湧水地として選ばれた理由について触れています。

💡鑓水

鑓水とは、水を人工的に導く技術です。ビデオでは、京都の庭園で鑓水が用いられ、水景を構成する重要要素となっていると説明しています。

💡花火

花火は、日本の伝統的な花火大会で、嵯峨天皇が神泉苑で初めて開催されたとされています。ビデオでは、平安時代の文化的な行事の一環として花火が紹介されています。

💡中島

中島とは、庭園の池に置かれる小島で、日本の庭園において常见的な構成要素です。ビデオでは、中島が庭園の景色を整える役割を果たしていると説明しています。

Highlights

平安時代に入って寝殿造兄弟と浄土式庭園が登場し、京都の庭園文化が発展しました。

平安京は水が豊富な地域で、庭園の中心として京都が選ばれました。

平安京の都市開発に伴い、中心部の水源が枯渇し始めたとされています。

京都の庭園は、豊かな水の存在が重要な役割を果たしました。

寝殿造とは、平安時代の貴族の館として作られた建物群です。

東三条殿は、寝殿造の代表的な建物で、歴史的な意味を持つとされています。

神泉苑は、平安京の中心に位置し、豊かな湧水と庭園が残存しています。

二条城は、かつての神泉苑の一部を現在でも利用しています。

大覚寺の境内には、寝殿造り兄弟園の一部が残存しているとされています。

浄土式庭園は、仏教の影響を受けて生まれ、極楽浄土を再現しようとしました。

平等院は、浄土式庭園の中でも特に代表的で、世界遺産に登録されています。

平等院は、豊かな水の存在と庭園の美しさから、多くの人々によって訪れられています。

平安時代の庭園は、自然風景を規定に入れるという基本的な考え方に基づいています。

江戸時代前期にヨーロッパの手法が導入され、日本の庭園様式に新しい影響が加わりました。

桂離宮は、ヨーロッパの造園様式を取り入れ、新しい風を巻き込みました。

池泉回遊式庭園や枯山水など、平安時代には多様な庭園様式が生まれました。

作庭記は、平安時代の庭園作りの考え方や作り方を詳細に記述した貴重な資料です。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:01

はいそれでは第二部です

play00:03

まず第一部で飛鳥奈良時代までお話してきたわけですけれども

play00:08

今度は平安時代に入ります

play00:10

そこで出てくるのが寝殿造兄弟へと浄土四季亭

play00:16

歴史で皆さんも聞いたことがあるんじゃないかなと思います

play00:20

[音楽]

play00:24

平安京への遷都の桜きっかけとして

play00:28

庭園文化の中心も当然京都に映るわけですね

play00:32

ならに比べて京都が何が違ったかという意味では京都は非常に水が豊富なんですね

play00:39

あとでもお話していきますけれども日本店に水そしてい k

play00:46

あるいは遊水地線のですね

play00:49

存在でも非常に重要なわけですね

play00:52

なのでこの京都では京都のまあ開発ヘ暗渠の開発が始まる中であのまあそういった提案

play01:01

を作るにも非常に有利だったわけ

play01:03

[音楽]

play01:05

ただその当然平安京

play01:08

長い間都市開発がされていくわけですけれども

play01:12

あとで紹介するってー何かについてはですね

play01:17

まあ都市開発とともに中心部の水源の枯渇していくというようなことが起こったという

play01:22

ふうに言われています

play01:25

でこの後を紹介してく様々な京都の体っていうのは実はこの平安京のですね

play01:32

左側にええまあ平面図を出していて実際にはここまで全て開発されなかったんですけど

play01:37

play01:38

このヘアん今日の範囲をもっと外のところにですねあの有名なて皆さんがよく知って

play01:44

いるテイマー

play01:45

作られていきます

play01:46

でそれはやはり水を求めてそれぞれの立地を選んで行ったというようなことが見えてき

play01:53

ます

play01:54

いずれにしてもですね平安時代は寝殿造兄弟んというようなものとそれから

play02:01

浄土式庭園と言われるようなものがですね誕生をしていきます

play02:06

[音楽]

play02:08

で寝殿造という意味ではあの建築という意味でもですね

play02:13

あの多分歴史の中でもしかすると出てきたのではないかなと思うんですけども

play02:18

東三条でんと言われることですねちょっと今このマークを出したところなんですけれど

play02:23

play02:24

実際今もその8建物もあるいは低自体もあるわけではなくてですね以降すら見ることが

play02:31

できないわけですけれども

play02:33

あの建築についてですね

play02:36

様々な文書に詳細に残っていて庭園の様子も窺い知ることができるとも場所でいうと

play02:42

この辺りまああの本当にですね

play02:45

京都の中心分でその後神泉苑という点を紹介しますけれどもあのまさにですねえっと

play02:53

平安京のですね

play02:55

眠い

play02:56

一番中心第二の真ん前のところに位置するような体というものがあったわけですね

play03:04

[音楽]

play03:06

であの

play03:08

もうすでに aska ならも時代を離してよしてきましたけれども

play03:12

日本庭園の様式という意味ではですね

play03:16

あのヨーロッパの点で大きく成型色て豆腐形式自然受け四季亭っていう話をしてきまし

play03:23

たでそういう分類で言えばですね

play03:26

日本の体はあの先ほども

play03:28

なしたように基本的に自然風景し規定に入るんだというふうに言われます

play03:33

ただ日本の庭園にもですね成型色のあの

play03:38

まあ

play03:40

方式がですね入ってきたことがあってあとでも少しだけ触れますけれども

play03:46

江戸時代前期にですねヨーロッパの手法というのが入ってきますこれはいろんなあの

play03:50

ヨーロッパの文化がありは技術か紹介されることに頭と同じように入ってくるわけです

play03:56

けれども

play03:57

どこにですね小堀遠州がそういった

play04:00

方法を取り入れたと言われています

play04:03

あの例えば8割礼9は次の散歩のでちょっとだけお話をしますけれどもあの昆布や集荷

play04:10

本当に関わったかどうかはよくわかっていないんですけれども

play04:14

まああの桂離宮の中でですね perspective であったりとか

play04:18

vista 額なあの

play04:21

ヨーロッパの底で使われていたような様式がですね導入されているというふうに言われ

play04:26

ています

play04:28

テーマに本店の様式という意味では後でも出てきますけれども

play04:32

ま池泉回遊式と言われたりするしますけれどもあのまあそういったテープ中を歩くよう

play04:38

な方式であったり

play04:40

あとは枯山水は皆さんもよく知っていると思います

play04:43

であの今日のあの今回の授業ではですねあの少佐やを紹介しないで

play04:48

スけどもまぁ路地と言われるような

play04:51

8まあお茶のあの中で使われる低んですね

play04:56

桃茶をたてるための庭園の様式みたいなものもですね

play04:59

生まれてきます

play05:02

でまず寝殿造兄弟です

play05:06

あの右の図はですね

play05:08

東三条でん

play05:10

あの父さん上殿とかあのいろいろ読み方があるそうですけれども到底としてまー復元

play05:16

模型化ですねあの京都文化博物館にあるものの写真ですけれども

play05:22

まあこんなものではあったんではないかといわゆるあの

play05:26

寝殿造というのは歴史でも勉強したんじゃないかなと思うんですけども

play05:31

平安時代の貴族のですね館として作られたものですねでその側の建物の前面に青にはが

play05:40

作られるわけですね

play05:42

そこはさまざまな行事であったりとか

play05:45

まあ

play05:46

あの園言うと書いてますけどもイベントですね

play05:50

を行うあのためにの場所として作られているという

play05:54

神殿の前面に広い気があって版いくつかの中島彼等置かれます

play06:02

で北側からですね鑓水と読むんですけれども

play06:05

水を引いていけに給水するという形になっているとこが多かったそうなんですね

play06:10

でこれは京都の場合には基本的に北側から南側に向かって

play06:16

まあ盆地ですけども僅かに傾斜をしています

play06:19

7みなさん鴨川なんかをですねあーん

play06:22

の考えるとわかるんじゃないかなと思うんですけども

play06:25

なのでまぁ北側から水が取りやすかったということが8影響しているそうです

play06:32

でこの最も代表的な進展作りそして庭園としても多分代表的であろうというものがです

play06:39

play06:40

ルイ十三揚州というショーですねというあのを書物にえっと細かく記載をされているん

play06:48

ですね

play06:50

でまたあの体に関してはこの平安時代にですね作庭記というあの庭園の増援所ですね

play06:58

が作られていて現存するものとしては世界最後ではないかというふうに言われています

play07:04

でこの作庭記2寝殿造兄弟をどうつくるのかということの考え方実際を作り方という

play07:12

ことが説明をされています

play07:15

で実はこの平安京にですね数々の体が作られていくわけなんですけれどもそれは水が

play07:22

豊富な強度出来だからこそできたのではないかというふうに言われています

play07:28

ただ先ほどもお話したように残念ながらですね

play07:31

当時の姿のままのまあ寝殿造兄弟っていうものは

play07:37

まあ全く残っていないような状況になっています

play07:44

でえっとまぁ京都にですねあのこれからいろいろ

play07:48

あの庭園を紹介していくわけなんですけれども

play07:52

でこれあのグーグルアースの画像からとっています

play07:57

あの矢印まだしたところが共闘駅ですね

play08:01

あのまあ京都の町としては全然響定期は中心ではないんですけれどもまあ出入りする

play08:06

場所として皆さんなじみがあるかと思います

play08:09

この次に矢印を出しているところは二条城ですね

play08:13

で今の京都という意味ではまあかなり中心部に位置するのかなと

play08:18

そしてあの京都御所ですねあの大きな緑の塊として平成からでもよくわかるかなという

play08:25

ふうに思います

play08:29

こちらが比叡山ですね

play08:31

あの日へ山はですね京都の

play08:35

まあ平安京を作った時にますの鬼門に位置する場所として以上に重要だったというふう

play08:41

に言われるわけなんですけれども

play08:43

あのちょうども出てきますけれどもあのまた借景で比叡山を見られるようにしたりとか

play08:49

ですね

play08:50

比叡山というのは

play08:51

は共同の街とて非常に重要な位置づけになるわけですね

play08:57

まず最初にあの

play09:00

えっと現存する先ほどの東三条電話ですね

play09:04

あのもう開発された街の下にあるような

play09:08

以降自体がですねなんですけども今

play09:12

わずかに残っているものとしては神泉苑というものがですね

play09:17

当時の新連続

play09:20

良い兄弟としてまーそのほんの一部が残っているものとして見ることができます

play09:26

この神泉苑はですねあのに上場の実は8

play09:31

すぐ隣接して南側2ですね申請ってのがあるんですね

play09:35

今真ん中にに上場があるんですけどもその南側にちょっとだけ

play09:40

ですねなんかこう

play09:41

緑というか黒っぽく四角く見えるところが実は新鮮です

play09:46

ここですね

play09:49

であの実はえーっこの新鮮っていうのは平安京の前半平安時代の前半にここに庭園が

play09:58

あの当然 a 棟寝殿造もあって体が作られるわけですけども

play10:03

あのかなり大きな敷地だったわけですけどもええええ等でその左側

play10:09

に出したつの中で8がかかっているところがですねその

play10:14

かつての範囲ではないかと言われているところですね

play10:18

で黒くなっているところが今の神泉苑としてあぁの一部残っているところ

play10:24

黒ワークが書かれているのは実は二条城です

play10:27

なので実はかつての神泉苑の北側のあの広い範囲を実は

play10:33

使ってですねあのに上場が江戸時代になって作られているということになります

play10:40

でかつての湧水があった場所というのも実は今の二条城の二の丸庭園というものがある

play10:47

んですけども

play10:48

その中に組み込まれてしまっているというふうに言われています

play10:52

[音楽]

play10:54

でこの新鮮あの江戸時代初期のです部屋時代初期の庭園でして

play11:02

実はですね平安京に移されて

play11:05

平安京の大利がですね完成しているも前の800年にあのもうすでにですねカーム天皇

play11:12

が新鮮を訪れているという記録が残っています

play11:17

当時自然の湧水と知世んですね

play11:22

があったとまあそれが素晴らしい庭園で可能庭園として作られたということなんですね

play11:28

812年には嵯峨天皇が日本で初めての花火の支援をここで開催したというな記録も

play11:35

残っているわけなんですね

play11:38

中世まではですね大きな面積を誇った

play11:42

ええまあ湧水そして異径があったらしいんですけどもどこにその

play11:47

8湧水がですねその後減少し池面積が縮小していったというふうに様々な文書に記載を

play11:55

されています

play11:56

先ほど話したようにえーと今となってはですね多くの部分が二条城の中に組み込まれて

play12:02

いて現在はホンダその一部がですね

play12:06

あのまあお寺

play12:07

の一部として8残っているということになります

play12:13

多分に上昇をですね訪れることがある人は非常にたくさんいるんじゃないかなと思うん

play12:18

ですけどもまぁ minami 南に隣接して道路を挟んだところにですねこの新生

play12:25

あります

play12:26

ただここを訪れたことがある人は多分ほぼいないと思うんですねあのー

play12:31

指家もまあこういったあのお寺

play12:33

あって神泉苑と書かれているだけで先ほどの歯の立て看板はこの横にあるんですけれど

play12:39

play12:41

まあ今となってはですねこういったあのまあ異径の小さい池の中にですね

play12:47

中島が一つあってお参りができるとまぁあのパワースポットみたいな意味ではあの

play12:55

8夢なのかもしれないですねあの私も8

play12:59

報告最近この写真を撮りに行ってきたんですけれども

play13:03

あのお参りに来る方はあの実は若い人も含めて結構たくさんいました

play13:08

ただそのかつてのですねそれはあの神泉苑という

play13:13

寝殿造兄弟っていう意味よりは多分このお寺のお参りということだと思いますで

play13:19

えまあ今の様子からはですね残念ながらかつての様子をうかがい知ることはまあほぼ

play13:25

できなくてあの街の中にある小さい池のような状態になってしてなってしまっています

play13:32

ただ先ほどもお話したように

play13:35

あの東三条電はもちろんなんですけども

play13:39

あの

play13:39

を一部でも現存しているという意味ではこの申請が

play13:43

寝殿造兄弟っていうええんという意味ではですね非常に貴重なものになります

play13:52

でもう一つあの

play13:56

次がですね8まあ大覚寺さが意図で

play14:01

あの先ほどもお話しましたか新鮮はですねあの京都の今の中心部にあるわけですけれど

play14:07

play14:08

あの非常にわかりにくいかもしれないですけれどももうあの鯖の方ですね

play14:13

大角氏というお寺があってそこにですね

play14:16

実はかつての寝殿造り兄弟園の no

play14:21

一部が残っています

play14:23

でもあのえっと今の京都でもですね相当外れの方になりますね

play14:27

[音楽]

play14:30

でこれはあのさが陰てーと言われるものなんですけれども

play14:34

もともとは嵯峨天皇の離宮であったもので

play14:38

急性期の前半に完成したというものなんですね

play14:42

なので先ほども新鮮と時代的にも非常に近いものですね

play14:47

で天皇の崩御に伴って同体格次へ

play14:51

マーサーのその管理が移されたということなんですね

play14:54

これが877ねたということですね

play14:56

[音楽]

play14:58

であのえっと左側にあるものはですね

play15:01

あのません300年くらいの様子がですね

play15:05

どこを一対一ずに残っているものだそうで

play15:09

あの下側にですね大きな池がある様子がわかるかなと思います

play15:15

で現在は大沢池と呼ばれていて

play15:19

で当時丁寧にですねあのまあそのえーっと湧水か出てくる

play15:25

まーた機を作られていたわけですかそれが勿来の滝と言われたんですけれども

play15:30

その後があのわずかに残っています

play15:34

であのこの場所はですねあの山際に一致していて現在でも非常に豊富な湧水に恵まれた

play15:41

場所です

play15:42

当時もあの子の離宮というものをたぶんあのその

play15:46

を得

play15:47

恵まれた湧水をあのまあ

play15:50

探してですねこの場所に立地したんだろうなというふうに考えられます

play15:56

でこれがはの現在の様子です

play15:59

8まあ大覚寺のところにあるまあ散策マップの

play16:03

ものをですね写真位とっています先ほどあの子

play16:06

8南北がですねあの先ほどの絵図は8ずれてるんですけども

play16:11

左側にあるのがですね a 棟大覚寺の境内で

play16:16

ではーの右側に今では大沢池という名前になっています

play16:22

あの一番北このマップで言うと一番上の端のところに勿来の滝の跡があるわけですね

play16:29

なので本来はこの池へとあの

play16:33

まあ

play16:35

8そこのですねこの池をまあ前面に置くような

play16:39

寝殿造りの5点があったわけですけどもまぁ今そのあのもう

play16:44

8治りはですね残っていませんただ

play16:48

行けとですね一部のそういった滝であったりとか

play16:53

鑓水の後というようなものはわずかに残されているというこ

play16:57

なんですね

play16:59

実際あのその池自体もですねまああのこの池は結構大きく

play17:04

当時の規模のまま残されていますけども

play17:07

あのただ店自体はですねあのほぼ

play17:11

play17:12

登場ッ方というわけではありませんので

play17:15

まああのいった巻感想という会員証として大きな池があるなと

play17:19

データだあのコーヒーに中島もですね

play17:22

あのえーと今もう残されていてこれが当時のものかどうかっていうのはなかなか非常に

play17:28

難しいわけですけども当時も当然中島がですねあの手の中には置かれていただろうと

play17:33

いうことなんですね

play17:37

であのー勿来の滝の後と言われているものですあの

play17:41

今となってはですね

play17:43

こういう本当にまあここから少し水が今でも

play17:47

8

play17:49

湧水があるようなものになっているんですけれども

play17:52

あの当時の姿そのままかどうかはわからないんですけども

play17:55

えっと行為なこその滝と言われるものが体の一番北側に位置していて

play18:02

でここから水を引いて鑓水ですね

play18:05

あの池につながっていたとでその版のやり3

play18:09

のコース色のところでは曲水の宴とかが行われたんだろうなというふうに考えることが

play18:14

できるのですね

play18:17

って次にその平安二弾を浄土式庭園です

play18:22

でこの浄土式庭園というものはですね

play18:25

あの奈良時代に仏教が伝来してくるわけですけれども

play18:29

この仏教と非常に強い関係があって

play18:33

藤間曼荼羅とに描かれたまあ極楽浄土を再現しようとした

play18:38

もうだというふうに言われています

play18:41

であのこれ右側にあるのはですね

play18:44

あのそのマンダラーノ等兵なんですけどこれ自体はずいぶん遅そう言っていますか

play18:49

1750年くらいのもので

play18:52

ペトロメッドボールをポリタン美術館に収蔵されているものだということなんです

play18:56

けれども

play18:57

あの

play18:59

まあ中央に阿弥陀如来がいらっしゃるわけですね

play19:02

でその阿弥陀の由来の高あの

play19:07

前面にですね体が作られるな形になるわけですけれども

play19:12

まあ奈良時代の仏教の伝来とともに eu をしてきたと

play19:16

てえっとそもそもですね

play19:19

この嬢同士規定が生まれたのは実は平安時代ではなくて仏教が伝来して奈良時代なん

play19:25

ですね

play19:25

play19:26

あの最初の8第一部で紹介した

play19:30

平城京陶印体のさらに東側にですね

play19:34

あのまあ阿弥陀浄土院というものがあったというふうに言われていますのでこれが

play19:40

759年から造営されたということなんですね

play19:45

でこの実は以降の発掘もあの進んでいるんですけれども

play19:49

ただ当時の姿を残すという意味での点はまあ残っていないわけですね

play19:54

で平安時代に入ると実は先ほど話したような進展作り式庭園をもとにして

play20:02

杖道し規定が作られていくということが起こってきますなので先にですね心電図あの

play20:09

作り型デイをお話したんですけれども

play20:12

[音楽]

play20:13

あのたので建物があって全面に越冬

play20:19

庭園があるという形は同じでその建物の方が

play20:24

の寝殿造りの時にはそこがまあ言ってしまうと邸宅というか館なわけですけどもそこに

play20:31

あの

play20:32

阿弥陀如来神様が入るというような形になるわけですねで現在の頃もうとしては多分

play20:38

かなりの人がですね

play20:39

play20:39

訪れたことがあるんじゃないかなと思うんですけどもあの

play20:43

1053年に造営された平等院ですね

play20:48

であの10円の表側ということになるわけですけども平等院が浄土式庭園としては最も

play20:56

代表的なものだというふうに言われています

play21:01

って平等院ですけれどもあの実は病院は氏

play21:06

ありますのでもうあの京都市内でもなくてですね今で言うとぐ自身ですけども

play21:11

あの子のグーグルアースの画像を言ってもまあかなり

play21:14

あの下のほうですね南の方になりますでえっと平等院も実はあの

play21:21

平等院ターキーに行くとですね気がつかないかもしれないですけれども

play21:25

あの川岸に位置していて

play21:28

ではーの当然水が豊富な場所なんですね

play21:33

さらに現在私たちが見ることができる平等院これあの平等院前のですね世界遺産の

play21:39

プレートの写真を撮っているんですけども

play21:41

左側にある地図でいうとあの緑色に書かれているところがですね今の平等院の範囲に

play21:48

なるわけですけれども

play21:49

関西の平等院は非常に広大な敷地を言う

play21:53

をしていたそうですねでもともとはあの寝殿造兄弟として作られてますその後回収とか

play22:00

押されていくわけなんですけれども

play22:03

あのもともとは藤原道長の別邸ですね

play22:08

でそのあの河川の方も含めてですねかなり大きな敷地であったというふうに言われて

play22:14

おります

play22:14

[音楽]

play22:16

手間平等院の報道はですねあの多分皆さんほとんどきっと

play22:21

訪れたことがあるんじゃないかなとまああの

play22:24

興味があってその時見学したかどうかは別ですけれども

play22:29

近年ですね修復をされて非常に美しいかつての姿をあの表すようなものに

play22:36

なったというふうに言われていますで私もあのつい最近8訪れたんですけども

play22:42

かつて落ちがそれこそを修学旅行とかですね

play22:45

あとは大学での底の実習だったりとかで訪れた時にはですね

play22:49

あの多分もう少し何か古びた印象だったんですけども今非常に美しい

play22:55

報道に修復をされています

play22:59

ではーのまあそのヘイトをこの報道があってこの真ん中にですね

play23:06

阿弥陀如来が安置されていますで一番幸にはのあの正面に立つとですね

play23:12

阿弥陀如来が見えるそうなんですけれども

play23:15

さすがにでもなんか学校くらいので

play23:18

8そこまでなかなかはっきり見えませんでちょっとあの要素

play23:24

まあ動画でこう横から端までとっているんですけども

play23:28

寝殿造りのあの邸宅で言えばその今でいう報道があるところが親方でその前面にこう

play23:37

いう池が配置されるというものが寝殿造兄弟であったわけですけども同じようにですね

play23:45

浄土式庭園って言われるものもあの

play23:48

新田

play23:48

作りの

play23:50

親方のところが今度は神様があのいるですね建物になったと言う

play23:56

んですね

play24:00

[音楽]

play24:05

入って逆にその屏東

play24:09

阿弥陀如来があるこの報道の前からこれは池川をとっているわけですけれども

play24:15

あのまぁ本来であれば新連続理系の庭園の場合にはですね

play24:20

その館から凍っ点を眺めてそこで遊ぶみたいな子

play24:25

とが中心であったんだと思うわけですけれども

play24:28

あのまあこの a 棟でかつ8

play24:33

その後ですねデイもどんど要素を変わってきますし

play24:36

あの子の向こう側を今を私たちを歩いたりすることができるわけですけれども

play24:41

まぁ当時はあの

play24:44

まあ

play24:45

寝殿造兄弟でも少しその回遊する見てなかったのかもしれないんですけども

play24:49

あの基本的にはですねあんまりその園内動くというのはあの

play24:53

の建物から8眺めるというような形で設計をされているということになります

play25:01

ですそれがですねあの次に違う様子あの

play25:05

10形態というものが出てきます

play25:08

そこは大散布でお話をしようと思います

play25:12

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
平安時代京都寝殿造り浄土庭園歴史探求庭園文化水の都建築スタイル仏教影響文化遺産観光スポット
Do you need a summary in English?