縄文時代の日本列島を知っていますか?縄文人はどこに住みどんな暮らしをしていたのか?

世界ミステリーch
7 Feb 202416:29

Summary

TLDRこの動画は、縄文時代の日本列島の歴史と文化を探求する旅です。当時の地形、気候の変化、縄文人の生活、集落の形成、そして彼らの住居である縦穴住居の建造方法について詳しく解説しています。また、縄文時代の社会構造や人口密度、地域間の交流、そしてその時代の魅力と現代に残された遺跡についても触れています。縄文時代を研究することで、日本の歴史と文化をより深く理解し、過去から学ぶことができる貴重な機会を提供しています。

Takeaways

  • 🗾 縄文時代の日本列島は、現在の形とは異なり、地変動や火山活動によって地形が変化していた。
  • 🌋 3000万年前にはユーラシア大陸と一体化していたが、1900万年前から1500万年前には日本列島となる陸地が分離した。
  • 🌄 80万年前から15万年前には、海面の上下や地滑りで地形が変化し、富士山もこの時期に誕生した。
  • 🌿 温暖化の影響で、縄文時代には樹林が減り、落葉樹や商用樹が増えた。
  • 🐘 縄文時代にはマンモスやナウマゾなどの動物が日本列島に渡来し、縄文人の生活に影響を与えた。
  • 🏞️ 縄文時代の日本列島は、海面の上昇に伴い、山や大地が入り組んだワや入りになった。
  • 🏡 縄文人は縦穴住居に住んでおり、これらの住居は集落の仲間と協力して建てられた。
  • 👥 縄文時代の人口密度は約1平kmあたり1.45人で、東日本では人口密度が高かった。
  • 🏠 縄文時代の集落は、家族単位で構成され、集落全体で10人から15人前後だった。
  • 🌊 縄文時代の社会は、定住生活の進展とともに徐々に複雑化し、地域ごとの文化や風習が形成された。
  • 📚 縄文時代の研究は進んでいるが、根拠のない話も多く、事実に基づいた知識を深める必要がある。

Q & A

  • 縄文時代の日本列島はどのような地形だったのですか?

    -縄文時代の日本列島は現在とは異なる地形をしていた。3000万年前にはユーラシア大陸と一体化していましたが、1900万年前から1500万年前になるとプレートの移動によって日本列島となる陸地が大陸から分離していった。

  • 縄文時代の日本列島にどのような動物がいたのですか?

    -縄文時代の日本列島にはマンモスやナウマゾなどの動物がいた。また、鹿やイノシシ、ウサギなどの動物も重要な縄文人の狩猟対象となりました。

  • 縄文時代の人々はどのような住居に住んでいたのですか?

    -縄文時代の人々は縦穴住居に住んでいた。これらの住居は6畳から8畳ほどの大きさで、中央に炉があり、暖房や調理の役目を果たしていた。

  • 縄文時代の集落はどのような規模でしたか?

    -縄文時代の集落は大小様々なものがありました。日本最大級の集落である内丸山遺跡は約42ヘクタールの広さで、約580の縦穴住居があったとされています。全国では26万人ほどの人々が暮らしていたとされています。

  • 縄文時代の人々はどのような生活を送っていましたか?

    -縄文時代の人々は狩猟や漁を通じて食材を確保し、定住生活を送っていました。また、温暖化の影響で信用樹林体が減り、落葉紅葉樹や商用樹が増えたため、その木々が食生活の一部となりました。

  • 縄文時代の社会はどのように複雑化していきましたか?

    -縄文時代の社会は、人口の増加や集落の拡大に伴い、徐々に複雑化していきました。集落のルールやコミュニケーションの増加、食料の確保、災害への対応など、様々な問題に対応するために村のルールが作られました。また、異なる集落間でも婚姻や縄張りなどのルールが取りまばらようになりました。

  • 縄文時代の日本列島の地形変化はどのように影響を与えましたか?

    -地形変化は、縄文時代の日本列島の住民の生活や文化に大きな影響を与えました。例えば、海面の上昇により、山や大地が入り組んだワや入りになり、砂浜もでき、魚介類が集まって縄文人の食材の種類を増やしました。また、地形の変化により、適した土地を選んで住居を立て、快適な生活を送ることができました。

  • 縄文時代の日本列島の気候はどのような変化がありましたか?

    -縄文時代の日本列島は温暖化の影響を受け、気候が徐々に寒くなっていきました。特に、温暖化が進んだ11500年ほど前から、地球の温暖化が進み、海面が上昇し、気温が現在よりも平均で12°高かったと言われています。

  • 縄文時代の日本列島の人口密度はどのくらいでしたか?

    -縄文時代の日本列島の人口密度は、日本の面積37万18000km²から計算すると、1平方キロメートルあたり1.45人ほどでした。東日本では人口密度が高かったと予想されており、集落の多かった地域ではさらに高い密度であったでしょう。

  • 縄文時代の日本列島の住居はどのように作られましたか?

    -縄文時代の住居は、まず50から80cmの縦穴を掘り、床の形は円形や楕円形、長方形になります。その後、中結を掘って耐久性の高い木を柱に使い、放射状に垂木を立てて屋根の骨組を作り、横木を組んで樹皮を並べて屋根全体を覆うことで完成させました。

  • 縄文時代の日本列島の社会システムはどのように進化しましたか?

    -縄文時代の社会システムは、人口の増加や集落の拡大に伴い、徐々に進化していきました。集落のゴミの廃棄場所やお墓の場所が作られたり、集落のルールが必要になったり、異なる集落間での婚姻や縄張りなどのルールが取りまばらうようになりました。

Outlines

00:00

🌋 縄文時代の日本列島と縄文人の生活

縄文時代の日本列島は、現在の地形とは異なり、火山活動や地変動によって変化していた。縄文人は、この時代の日本に住んでおり、彼らの生活は研究で明らかになっている。縄文時代の日本列島は、ユーラシア大陸と一体化していた時期から、プレートの移動によって分離し、独自の地形を形成していた。縄文時代の人々は、地形の変化に合わせて生活を送っていた。

05:00

🏡 縄文時代の集落と住居

縄文時代の集落は、大規模なものも存在し、人口密度は地域によって異なり、東日本では高いと推測される。縄文人の住居は縦穴住居で、集落の仲間と協力して建設されていた。住居の選択には、日当たりや水の確保などの要素が重視されていた。集落の規模や形態は地域によって異なり、社会構造も複雑化していた。

10:01

🌿 縄文時代の環境と文化

縄文時代の日本は、温暖化の影響で植物や動物の生態系が変化し、縄文人の食生活や文化にも影響を与えた。温暖化により、定住生活が進み、人口が増えた。集落の人口が多ければ、コミュニケーションも増え、社会ルールが必要になった。縄文時代の社会は、地域によって異なる文化や風習を形成していた。

15:02

📚 縄文時代の研究と現代へのメッセージ

縄文時代の研究は、その時代の魅力や平和的な生活を伝える一方で、根拠のない話も多く存在する。縄文時代の日本列島の研究は、その時代の人々がどのように生活していたかを理解する上で重要な役割を果たしている。また、縄文時代の研究は、現代社会にも多くの教訓を与えることができる。

Mindmap

Keywords

💡縄文時代

縄文時代は、日本の史前時代の1つの時期で、約1万2000年前から2300年前頃にかけての時代を指します。この時代は、縄文土器の制作が特徴的であり、猟採集生活から農耕生活への移行が進みました。この動画では、縄文時代の日本列島の地理や文化について説明されています。

💡日本列島

日本列島は、東アジアに位置する日本の主な島とその周辺にある多数の小島を総称します。この動画では、縄文時代の日本列島の地形や気候、そしてその変化について解説されています。

💡地形変化

地形変化は、地球表面の形態が自然現象や人為の活動によって変わることを指します。この動画では、日本列島の地形がどのように変化し、それが縄文時代の人々にどのような影響を与えたかについて説明されています。

💡火山活動

火山活動は、地球の地殻の断層や火山口からマグマやガスが噴出する現象です。この動画では、日本列島の火山活動が地形に与えた影響や、縄文時代における火山と人間の関係について触れられています。

💡縄文土器

縄文土器は、縄文時代に制作された土器で、表面に縄の模様が施されていることを特徴とします。この動画では、縄文土器が縄文時代の文化や生活様式を反映していることや、その制作技術について説明されています。

💡定住生活

定住生活は、一定の地域に長期的に住み続ける生活を指します。この動画では、縄文時代の人々がどのように定住生活を送り、その過程でどのような社会構造が形成されたかについて解説されています。

💡集落

集落は、一定の地域に集まって住む人々が形成するコミュニティです。この動画では、縄文時代の集落の規模や構造、そして集落生活における人々の相互作用について説明されています。

💡縦穴住居

縦穴住居は、地面に垂直に掘り下げた住居の形式で、縄文時代の人々が住んでいたとされる住居の1つです。この動画では、縦穴住居の作り方やその生活における役割について触れられています。

💡社会複雑化

社会複雑化は、社会の構造や機能がより複雑化する過程を指します。この動画では、縄文時代の社会がどのように複雑化し、その過程でどのような社会ルールが形成されたかについて解説されています。

💡文化や風習

文化や風習は、一定の地域や集団が共有する価値観や生活習慣の総称です。この動画では、縄文時代の文化や風習がどのように形成され、現在の日本文化にどのような影響を与えたかについて触れられています。

Highlights

縄文時代の日本列島の地形と気候の変遷について解説

縄文時代の人々の生活様式や住居に関する基本情報を提供

古代の日本列島がユーラシア大陸と一体化していたことの説明

縄文時代における火山活動とその影響についての考察

富士山の形成と縄文人によるその地域の利用について

縄文時代の気候変動と海面上昇が人々の生活に与えた影響

縄文時代の食生活と食料調達方法に関する詳細な説明

日本列島の人口密度と集落の分布に関する統計情報

縄文時代の社会構造と集落内の人間関係についての分析

縄文時代の住居建設技術とその進化に関する考察

縄文時代の土地利用と住みやすい土地の選定基準について

縄文時代の気候冷却とその結果としての社会変化についての説明

縄文時代における道具の発明と知的活動の進展について

集落の規模と人口が社会ルールや文化の形成に与えた影響

縄文時代の研究結果の重要性と現代への影響についてのメッセージ

Transcripts

play00:03

[音楽]

play00:09

縄文時代の日本列島を想像したことはあり

play00:12

ますか当時の日本列島はどのようなもので

play00:16

縄文人はどんな日本に住んでいたの

play00:18

でしょう

play00:19

か世界ミステリーチャンネルへようこそと

play00:22

いうことでですね今回は縄文時代の日本

play00:25

レッド題してお話をしていこうと思い

play00:27

ます最近はまだまだ縄文ブームみたいな

play00:31

ところがありますが皆さんは縄文時代は

play00:33

好きでしょうかまこのブームっていうのが

play00:36

ね精神性がとかいったお話もあるわけなん

play00:39

ですがそれは大いに結構なことだと思い

play00:42

ますただそうした考えになる前に当時縄文

play00:45

時代の日本レッドってどんなものだったの

play00:48

かとか考えたことはあるでしょうかまた

play00:50

どれくらいの人々がどんな場所に住み

play00:53

どんな生活を送っていたのかといったこと

play00:55

を現在までの研究で分かっていること

play00:58

なんかを調べたことはあります

play01:01

というわけで今回はそんな縄文時代の基本

play01:03

的なお話にもなるわけですが日本レッドは

play01:06

どんな感じになっていたのか簡単にお話し

play01:09

していこうと思いますそれでは早速本編を

play01:12

見ていきましょう

play01:16

どうぞ現在の日本レッドの形といえば義務

play01:20

教育を受けていれば大体の方がお分かりに

play01:22

なりますよねそれでは縄文時代の日本

play01:25

レッドの形はと聞いてみるとパッと

play01:28

思い浮かぶ人はあまりいないかもしれませ

play01:31

地形というものは地変動や火山活動で変化

play01:34

しますよね古代の日本は現在とは異なった

play01:37

形をしていたんですが3000万年前には

play01:40

まだユーラシア大陸と一体化していました

play01:43

それが1900万年前から1500万年前

play01:46

になるとプレートの移動によって後に日本

play01:49

列島となる陸地が大陸から分離していった

play01:52

んですねおよそ1200万年前には九州と

play01:55

朝鮮半島が地続きになり大陸からは

play01:59

たくさんの動が渡ってきました200万年

play02:02

前はまだ各地で火山が頻繁に噴火してい

play02:05

まして溶岩や火山バなどが体積しカルデラ

play02:08

も形成されますここから温暖だった気候が

play02:12

だんだんと寒くなっていったんですね

play02:15

80万年前から15万年前にかけては表記

play02:18

と間表記を繰り返して海面が上下し波や

play02:21

体積物で崖と兵がつる男球を作り出しまし

play02:25

たそして15万年前から1万年前になると

play02:29

レッドが流し現在の山や川兵器や盆地など

play02:33

ができてきますまちなみに富士山が誕生し

play02:37

たのも大体この頃に入る10万年前なん

play02:39

ですねこの富士山は小富士と呼ばれるもの

play02:43

だったんですが1万7000年前からは

play02:45

マグマを噴出し始めそれが現在と同じよう

play02:48

な形の新フを作っていったんです縄文時代

play02:53

の新フっというのは活発だったらしく

play02:55

100回以上も噴火したようなんですねま

play02:58

富士山六には縄文時代中期末の上中丸遺跡

play03:02

という場所があるんですがここは噴火に

play03:04

会いながらも人が定住していた痕跡が残っ

play03:07

てますこの間にも日本は小さな表記と間

play03:11

表記を繰り返していまして海面が現在より

play03:14

も100m以上も低かった表記には浅い海

play03:17

は陸地になりましたホツ会は大陸と地続き

play03:21

になりマンモスやナウマゾ大の時などが

play03:24

日本列島に渡ってきたんですねこうした

play03:27

動物をおって日本列島に人間がやってきた

play03:30

のがおよそ4万年前だと言われているん

play03:32

ですそんな表記の最も近いものは

play03:35

1万5000年前に終わったと言われてる

play03:38

んですねその後11500年ほど前から

play03:41

地球の温暖化が進んだことで海面が上昇し

play03:45

海洋性の気候の影響で気温は現在よりも

play03:48

平均で12°高かったと言われてい

play03:51

ますそれによって本州と四国九州北海道

play03:56

サハリンは分離して現在のような4つの

play03:58

大きな島と小さな島々の形になりましたま

play04:02

ほぼ現代のような形になったのは縄文時代

play04:05

だったわけ

play04:06

ですそして温かくなった影響で信用樹林体

play04:10

が減っていき落葉紅葉樹や商用樹が増えて

play04:14

いったんですねこの木々というのは秋に

play04:17

なるとどんぐりなどの喧嘩類を身につけ

play04:19

それが縄文人の食生活の一部となったん

play04:22

ですま温暖化が影響を与えたのはこうした

play04:26

植物だけではなくて動物たちにも大きな

play04:28

変化が起こりましただナウマンゾや大字は

play04:32

兵器がピークに向かう時に絶滅して

play04:41

マモスバーガー

play04:44

ていったわけですこの鹿谷イノシシうさぎ

play04:49

というのも縄文人にとっては重要なタパ原

play04:52

になったんですねまた縄文時代早期の頃に

play04:56

は海水面が急激に40mほど上昇してい

play05:00

ますそれにより山や大地だった場所が

play05:03

入り組んだワや入りになり砂浜もできまし

play05:06

たこうした場所にはですね魚介類が集まっ

play05:10

てこれによって縄文人は食べられる食材の

play05:13

種類を増やしていったんですねそして定住

play05:16

地の近辺で手に入れられる食べ物が増えた

play05:19

ために定住生活を行うようになったん

play05:22

ですその後縄文時代前期になると温暖化が

play05:26

さらに進み海面が4から6M上昇しました

play05:31

これによって海が内陸の奥深くまで侵入し

play05:34

ますこれを縄文会心と呼ぶわけです縄文

play05:39

時代の再現した地図を見てみると海の侵入

play05:42

はかなり内陸部まで達していたことが

play05:44

分かるんですが土木や埼玉など今海の近く

play05:47

ではない地域に貝塚跡があるのはこの現象

play05:50

で起こったものなんですね縄文会心の

play05:53

きっかけになった温暖化は地球規模で起き

play05:56

ていた現象で海面が低い時代は寒くて海面

play05:59

が高い時代は気温が高いということ

play06:02

です縄文会心のピークっていうのは

play06:05

6500年前から6000年前頃なんです

play06:08

が日本は温暖な気候だったということです

play06:11

ねもう少し詳しく見ていくと地形が変化し

play06:14

たことで温かい黒シオンが日本側を流れて

play06:18

それによって温暖化したと予想できます

play06:21

この海流の流れでは魚が運ばれるように

play06:23

なったので海のさも充実したんですね海の

play06:28

サが充実したことで海の近くにも定住する

play06:31

ものがいたんですがこの海の近くであれば

play06:33

塩を作っていたことも考えられますそれに

play06:37

よって保存色作りというものも行えるよう

play06:39

になったわけですそして食が豊かになれば

play06:43

人口も増加していくのでこの頃を景気に

play06:46

人口のピークに向かっていったんです

play06:51

ねさて縄文時代の日本についてお話しした

play06:54

んですが縄文人は日本のどこにどの程度い

play06:58

たのでしょうか

play07:00

これに関しては集落の遺跡などから考える

play07:02

ことができ

play07:03

ます日本最大級の縄文時代の集落といえば

play07:08

3内丸山遺跡ですよねここは縄文時代前期

play07:11

中頃から中期の終わりにかけて1500年

play07:15

という長い間続いていた大集落でしたその

play07:19

広さを見てみると約42ヘクタール大体

play07:22

東京ドム8.9個分となりますこの広さに

play07:26

約580等の縦穴住居があったと言われ

play07:29

てるんですねただしこの580等が

play07:33

1500年間ずっとあったというわけでは

play07:35

なくて長期間の累積で580等が残されて

play07:39

いたということ

play07:40

です縄文時代に最も人口が多かったのは

play07:44

遺跡の数から見てみると中期となってい

play07:46

まして日本全国で26万人ほど暮らしてい

play07:50

たとされているんですねこれを日本の面積

play07:53

から計算してみると日本の面積は37万

play07:56

18000kmなので当時のの人口密度は

play08:00

1平kmあたり1.45人ほどとなります

play08:04

これを世界各地の狩猟最終民の人工密度と

play08:08

比べると若干高い数字になるんですまとは

play08:12

言いましても人口には地域さというものが

play08:14

あるために遺跡の多かった東日本では人口

play08:17

密度が高かったと予想できるんですねそれ

play08:21

に伴って社会も複雑だったということも

play08:24

予想できますそんな縄文人たちは先ほども

play08:28

言ったような縦穴住居に住んでいたわけな

play08:30

んですがこの住居も年代や地域によって形

play08:33

は若干異なりますま広さの方は大体今の

play08:37

住居に換算すると6畳から8畳ほどあった

play08:39

んですねその中央には炉がありそこで二を

play08:44

行ったり暖房器具の役目も果たしていまし

play08:46

たまあ一見シンプルな作りの縦穴住居なん

play08:50

ですが建てるのは簡単ではなく重労働と

play08:53

なるので当然1人で立てることは困難です

play08:57

そのため集落の仲間と協力しながら作って

play09:00

いたと考えられるんですねこの縦穴住居

play09:04

作る手順としてはまず50から80cmの

play09:07

縦穴を掘り床の形は円形や楕円形長方形と

play09:11

なりますこれが完成したら中結を掘って

play09:15

そこに耐久性の高いくのなどを柱に使い

play09:19

ましたまこの柱の上の部分は大体二股に

play09:22

なっていましてこの上に針を乗せて柱と針

play09:26

を結びますちなみに縄文には小穴や抜きあ

play09:31

のある柱も確認されているので現在の家の

play09:34

ような軸組み候補があったことも分かっ

play09:36

てるんですねそしてその後柱からは放射場

play09:40

に垂木を立てかけて上部柱と結んで固定し

play09:43

ていきますこれが屋根の骨組になるので

play09:47

その後は横木を組んでその上に樹皮を並べ

play09:50

て屋根全体を覆うんですねそして仕上げに

play09:53

下からカを吹いて屋根を覆い完成となり

play09:57

ますまこのようにを見てみると縦穴住居

play10:00

ってとても簡素に見えるんですが結構手間

play10:02

がかかっていますよねしかも当時は今の

play10:06

ような道具がないので穴を掘るにも惰性

play10:09

石風木を切り倒すのに魔性石風といった

play10:12

ように大きな労力を使って縦穴住居を立て

play10:15

ていたわけなん

play10:16

ですさてこのような感じで集落に住居を

play10:19

作って定住していったわけなんですが縄文

play10:22

時代にも住みやすい土地はあったと考え

play10:24

られています一部地域では1万5000年

play10:28

前の縄文時代早々期にはすでに定住生活が

play10:31

始まっていたと言われてるんですねしかし

play10:35

この定住というものも最初からその1箇所

play10:37

に永住するというわけではなくしばらく

play10:40

暮らしたら別の場所に移動するといった

play10:43

ものだったようですまおそらくは食料の

play10:46

確保や季節ごとの住みやすさを考慮して

play10:48

移動していたんでしょうね年間を通して

play10:52

同じ場所に住むようになったのはおよそ

play10:54

縄文時代早期に入ってからと考えられて

play10:57

いるんですそしてして先ほど縦穴住居の

play11:00

作り方を話したんですが当然この住居も何

play11:03

も考えずに適当に立てていたわけではあり

play11:06

ませんもし自分が住む場所を選ぶなら住み

play11:09

やすい場所っていうのを選びますよねそれ

play11:12

は縄文人も同じで土地選びをしっかり行い

play11:15

快適な場所に住んでいたわけですま南向き

play11:19

の家といえば日当たりが良くて気持ちが

play11:21

いいものなんですが縄文人たちもこの

play11:24

南向きで日当たりが良く乾燥した大地や

play11:27

給料地を選んで住居立てていました水の

play11:31

ことを考えると川辺というところも魅力的

play11:34

なんですが氾濫の危険が伴いますまた低地

play11:37

は出現が多く夏になると虫などが大量発生

play11:41

していたのでこうした快適さというものを

play11:44

考え高台で暮らしていたんですそれが縄文

play11:48

中期頃になると気候が冷CRI化して海が

play11:50

交代し出現だった土地も乾燥していきまし

play11:54

たそのため低地に移り住む人も増えていっ

play11:57

たんですねそして定住生活を送る集落も

play12:01

地域によって違いがありまして東日本では

play12:04

産内丸山遺跡のような規模の大きい集落が

play12:07

多く存在していましたこの集落は中央に

play12:11

祭祀や作業に使ったと考えられる場所が

play12:14

ありそれを囲むように住居が並ぶ感状集落

play12:17

だったんですね一方の西日本を見てみると

play12:21

集落はかなり小規模になりまして遺跡から

play12:24

見てみると2頭や3頭で住居の面積も

play12:27

15mにに満た小さなものでしたここから

play12:32

考えてみると1つの住居に住めたのは

play12:34

およそ5人集落全体で10人から15人

play12:38

前後だったと考えられるんですそんな縄文

play12:42

時代の住居は基本的に家族で構成されてい

play12:45

て集落は複数の家族が集まる社会でした

play12:49

中国地方などの小規模集落の場合は人集落

play12:52

が小家族の集団だったんですね血縁関係で

play12:56

構成されていたということはした人骨の

play12:59

分析から分かっていますこの小規模集落の

play13:03

集団なんですが人口の少なさというのは

play13:06

集団を維持するための弱点になるため独立

play13:09

した集団同士が相互に助け合い婚姻などで

play13:12

結びついていた可能性が考えられるわけ

play13:15

ですさてそんな縄文人たちなんですが定住

play13:19

によってこれまで移動に使っていた時間と

play13:21

労力を暮らしを豊かにするために使える

play13:24

ようになっていきましたここからは新しい

play13:27

道具が生まれなど頭を使った知的活動が

play13:31

増えていきますま集落の人口が多ければ

play13:34

コミュニケーションも増えたと想像できる

play13:36

んですがその分ストレスも生まれたと思い

play13:39

ます集落の人口がある程度の人数なら

play13:43

暮らしの中にルールが必要になってくる

play13:45

ために集落のゴミの廃棄場所やお墓の場所

play13:48

なんかも作られたんですねまた人口が高く

play13:52

なれば食料の確保をはめとして集落の人の

play13:56

死や災害が起きるといった問題が出てき

play13:59

ますこうしたものに対応するために村の

play14:02

ルールを作っていったわけなんですそして

play14:05

別の集落との間にも婚姻や縄張りなどの

play14:08

ルールが取りまばらようになりましたこう

play14:12

して縄文時代の社会はだんだんと複雑化し

play14:15

ていったんですまとは言いましてもこの

play14:18

ルールというのもローカルルールのような

play14:20

ものですし社会システムの複雑さというの

play14:23

も当然地域によっては進み具合が違ってい

play14:26

ましたこの違いというものがそれぞれの

play14:29

土地の文化や風習として根付いていった

play14:32

わけですま現在でも日本各地に様々な文化

play14:35

や風習というものがありますがこうした

play14:38

ものの石は縄文時代に確立していたと

play14:41

言えるのかもしれませ

play14:45

んさて今回は縄文時代の日本レッドに関し

play14:48

てお話をしてきたわけですがいかがでした

play14:51

でしょうかま最近はですね縄文時代を

play14:54

取り上げて平和で素晴らしい時代だったと

play14:56

いう縄文の魅力を伝える動画っていうのが

play14:58

は結構多いですよねまこれ本当に平和だっ

play15:02

たのかと言えばですねボコボコにされた

play15:04

痕跡がある遺骨というものも見つかってい

play15:06

ますし全ての集落で年寄りを敬っていた

play15:10

時代だったのかと言えば必ずしもそういっ

play15:12

たわけではありませんでしたま縄文時代の

play15:16

魅力を伝えるっていうのはいいことですし

play15:18

平和を歌うのも良いことだと思いますただ

play15:21

ですね長い間研究されていて分かっている

play15:23

事実もあるのに根拠のない話を本当のよう

play15:26

に語っているものも多いのでそのには気を

play15:29

つけて欲しいなと思いますね過去から学ぶ

play15:32

ということはとても良いことなんです

play15:34

けれどもたまにはですねたくさんの研究者

play15:36

たちが残した縄文自体の研究結果という

play15:39

ものも知って欲しいと思っているわけです

play15:42

まこうした話っていうのはね結構硬い話だ

play15:44

なって思うと思うんですけども知っておい

play15:46

て損はない話だと思いますま基本的には

play15:50

ですね縄文時代の魅力とか日本がどんな

play15:52

歴史を送ってきたのかというものを知って

play15:54

もらいたいと思ってこうした動画を作って

play15:56

いるということだけ覚えておいてくさいと

play16:00

いうわけで今回お送りした動画も面白いと

play16:02

思いましたら是非グッドボタンをよろしく

play16:04

お願いしますまたチャンネル登録通知登録

play16:06

もしていただけると嬉しいですそれでは

play16:09

今回の動画はこの辺で最後までご視聴

play16:11

いただきありがとうございまし

play16:27

たH

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
縄文時代日本列島自然変遷縄文人生活歴史探求火山活動地形変化集落遺跡人口密度社会複雑化文化伝承
Do you need a summary in English?