他人をバカにする人ー自分と向き合わなかった人の晩年とはー

ダイジョウ部
15 Apr 202418:29

Summary

TLDRこのスクリプトは、他人をバカにする人々が、自分自身の不安を他人に押し付けることでストレスを解消しようとする心理的メカニズムを探求しています。サリバンの理論によれば、人間の発達は対人関係に大きくかかわり、幼少期の不安体験が成人後の人格形成に深く影響を与えます。不安を避けるために人々は欲求の緊張に陥り、自己評価の低い人格を形成する傾向があります。一方で、自己尊敬と他人への尊敬を持ち、対人関係を適切に築くことが、精神的成長を促進し、成熟した人格を育む鍵となります。最終的には、親密欲求の発生と共に、他人と協力し合い、人間関係を豊かにすることが成熟の証左とされています。

Takeaways

  • 🚫 自分をバカにする人は、他人を下げることで自分を高める試みをしていますが、これは人生の末期の症状です。
  • 🧐 サリバンの理論では、人間の発達には対人関係が非常に重要であり、それがうまくいかなければ、自己評価が低くなります。
  • 👪 両親の影響力は子供の自己評価に大きな影響を与え、それが彼らの人生に続く可能性があります。
  • 🤔 不安は、人生の早期の経験から来るものであり、それが原因が特定できない理由は、それが漠然としているためです。
  • 🧵 不安は伝染しやすい感情であり、不安な親は子供にもその感情を伝えることがあります。
  • 🛑 不安を避けるために人々は、お金や地位、または魅力的なパートナーを求めるなどの努力を始めますが、それは本質的な問題解決とは異なります。
  • 🚶‍♂️ 成熟とは、不安を感じる兆候に素早く反応し、必要に応じて対人関係から離れる能力を持つことです。
  • 🌱 自己尊敬は、他人を尊重し、自分自身を受容し、人生の経験から学び、成長する能力です。
  • 🤝 成熟した人格を持つ人々は、他人との親密な関係を求め、相手のニーズや不安に対する敏感性を持っています。
  • 🛠️ 不安を呼び込むような対人関係から離れることにより、自己成長と精神的な発展が促進されます。
  • ⏳ 人生の後期に不安が現れる兆候に敏感になると、それによってより良い対人関係を築くことができます。

Q & A

  • 他人をバカにする人の行動はなぜ、自己の価値を上げようとする行為だと言えますか?

    -はい、他人をバカにする人は、人の価値を下げることで自己の価値を上げようとする人だと言えます。それは、自己の価値を確立するために、他人を低く評価する傾向にあるからです。

  • サリバンの理論では、人間の発達には何が最も重要だと述べていますか?

    -サリバンの理論では、人間の発達には対人関係が最も重要だと述べています。それは、人間は社会的な生き物であり、他人との関係を通じて成長と発達を遂げるからです。

  • サリバンの幼少期の経験が彼の理論にどのように影響していると言えますか?

    -サリバンの幼少期の経験は、彼の理論に大きな影響を与えています。彼は共感力のない父親と家庭を帰り見ない母親の中で不安な幼少期を過ごし、その後の詐欺事件や精神会の経験などから、人間関係と不安の重要性を強調する理論を展開しました。

  • 不安を避けるために人々は何を始めると言えますか?

    -不安を避けるために人々は、お金を設けようとする、地位を得ようとする、高値の花の異性を手に入れようとするなど、あらゆる努力を始めると言えます。しかし、これらの努力は不安の本質的な解消や考え方、生き方の修正に取り組むのではなく、不安を回避するためです。

  • いじめ行為はなぜ、人間関係の中でよく見られると言えますか?

    -いじめ行為は、人間関係の中でよく見られると言えます。なぜなら、いじめ行為は基本的に不安を持ち、それがストレスを解消し、優越感を得ようとする行為だからです。また、若い人でもいじめ行為を行う人々が多く、それが既に人生の早期の段階で生き方や人格を決定してしまっているためです。

  • サリバンは親が子供に与える影響についてどのように述べていますか?

    -サリバンは親が子供に与える影響について、親が子供に対して他の児童の短所に注意を向ける術を教えることで、他者の位置を引き下げることによって自己評価を維持する必要性が、以後の発達段階で修正されなければ、後に不幸な結果を生むと述べています。

  • 不安が人間関係に与える影響とは何ですか?

    -不安は人間関係を決定づけてしまう影響を与えます。不安を感じる人々は、その状態から抜けられない状況になり、さらに不安になっていく傾向があります。いじめ行為の繰り返しなど、人間関係の悪化を引き起こすことが考えられます。

  • サリバンが提唱する自己尊敬とは何ですか?

    -サリバンが提唱する自己尊敬とは、自分を尊敬し、受け入れることです。自己尊敬が高ければ、自分の人生体験から自分が他者と共に生きる能力に自信を持ち、大いに満足を感じることができるとされています。

  • サリバンの理論において、成熟とは何を意味しますか?

    -サリバンの理論において、成熟とは親密欲求の出現と成長を意味します。これは、少なくとも1人の人間と協力しようとする欲求であり、相手の給に対して、また相手の対人的安全性と不安に対する敏感な感受性を持つことを特徴とします。

  • 不安を抱える母親が子供に与える影響とは何ですか?

    -不安を抱える母親は子供にもその不安を伝線させ、欲求不満を抱えることになる可能性があります。また、忙しくなって子供の世話を怠ると、子供は無感情と眠ることでの逃避に頼るようになりますが、これは問題の解決ではなく、精神的な成長の妨げとなります。

  • サリバンの理論において、自己組織の欠如を支えるために他者を落とし込む行為はなぜ不適切だと述べていますか?

    -サリバンの理論では、自己組織の欠如を支えるために他者を落とし込む行為は、不適切だと述べています。なぜなら、そのような行為は卑弱な支柱となり、本来軽減するはずの劣等感を強化するためです。また、安全保障操作と呼ばれるこの行為は、対人関係のパターンとして大きな欠点を持っており、最終的には自己や他人に有害となります。

Outlines

00:00

😀 自己価値の誤った向上

第1段落では、他人をバカにする人々の心理的な背景が説明されています。彼らは他人を軽蔑することで自分を高く評価しようとする傾向にあります。ハリースタックサリバンの理論によれば、このような人々は発達的にも末期にあり、対人関係の大切さが強調されています。サリバン自身の人生経験も提唱された理論に影響を与えています。また、人々が不安を避けるために金銭や地位、他者からの認めを求める行動が、本当の自己成長を妨げると指摘されています。

05:03

😔 不安の伝播と影響

第2段落では、不安がどのようにして人々の行動に影響を与えるのかが探求されています。サリバンによれば、不安は母親から子供へと伝播され、欲求不満を引き起こす可能性があります。また、不安な母親が子供を無視することで、子供は自分を守るための安全保障操作を発達させます。しかし、これは本来の対人関係のパターンを妨げ、自己評価の低下を招きます。さらに、いじめ行為の根源も、基本的な不安から派生しているとされています。

10:05

🤔 悪意の方向転換と対処

第3段落では、不安から生じる悪意の方向転換とその影響が解説されています。残酷な親による子供への不当な扱いは、子供の自己概念を低下させ、対人結合の欠如を引き起こします。サリバンは、自己成長を阻害する安全保障操作として、他人を落とし込む行為を指摘し、人格発展の後期で不安に対する迅速な反応が大切だと述べています。また、自己尊敬と他者への尊敬が、健全な対人関係を築く鍵であると強調されています。

15:09

😌 成熟と自己尊敬

第4段落では、成熟と自己尊敬の重要性が語られています。サリバンによれば、成熟した個人は他人との協力を求め、相手の安全保障感や不安に対する敏感さを持つことができます。自己尊敬は、自分を受容し、自分の人生体験から学び、他者との共生を楽しむ能力に結びつけられています。一方で、治療不能とされる人々は、自己を立ち上げる能力を失い、他者を敵にし、最終的には自分自身をも敵にしてしまうと警告しています。

Mindmap

Keywords

💡自己評価

自己評価は、個人が自分自身に対して持つ見解や価値感覚です。ビデオでは、自己評価が低い人格を持つ人々が、他人をけなすことで自己評価を上げようとする傾向があると説明しています。これは、自己評価の向上を目指す正常な欲求と不安に対する緊張の間に挟まれてしまい、結果的に精神的な成長が妨げられると指摘されています。

💡不安

不安は、将来の出来事に対する懸念や恐れを意味します。ビデオでは、不安が人間の発達を阻害する根本的原因とされており、人々が不安を感じないようにしようとする様々な努力を通じて、本当の問題である自己の改善や生き方に対する修正に取り組むことが妨げられると述べています。また、不安が強い母親の子供は、欲求不満を抱える可能性があると触れています。

💡対人関係

対人関係は、他人との相互作用やコミュニケーションを指します。ビデオでは、対人関係が人間の発達に非常に重要であり、それが欠如していると、恐怖や自己概念の低下などの問題を引き起こす可能性があると説明されています。対人関係の質は、個人の精神的な成長や自己評価に深く関わっていると主張しています。

💡欲求の緊張

欲求の緊張は、人々の欲望や目標を追求するときに生じる内面的な状態です。ビデオでは、人々が不安を避けるために金銭や地位、または魅力的な異性を獲得しようとする努力が、欲求の緊張に該当すると述べています。しかし、そのような努力は自己の本当の問題に対する解決策ではないと警告しています。

💡自己尊敬

自己尊敬は、自分自身を高く評価し、自分を大切に思う能力です。ビデオでは、自己尊敬が人格発展の後期に重要であり、不安を感じる兆候に対して迅速に反応し、適切な対人関係を築くための基礎となるとされています。自己尊敬は、自分を尊敬し、受け入れるプロセスを通じて達成され、それが他者を尊敬し、成熟した人間関係を持つ鍵となっていると述べています。

💡発達不全

発達不全は、個人が正常な心理的、社会的発達を遂げることができない状態です。ビデオでは、幼少期に体験した不安の経験が、発達不全や自己評価の低い人格につながる原因となりうると述べています。また、親の影響力が自己評価の形成において重要な役割を果たすと指摘しています。

💡安全保障操作

安全保障操作は、個人が自分自身を守るための心理的なメカニズムです。ビデオでは、残酷な親による子供への影響が、安全保障操作として機能し、子供が自己の優しさ欲求を弱さと見なめ、隠すようになるプロセスを説明しています。これは、人格の発達を阻害し、対人関係のパターンに大きな欠点をもたらすことが警告されています。

💡親密欲求

親密欲求は、人々に他人との深い結びつきや協力を求める内的な欲求です。ビデオでは、成熟の成果として親密欲求の出現が挙げられており、これは少なくとも1人の人間と協力しようとする欲求として定義されています。親密欲求を持つ人々は、相手の給に対する敏感性と共に、自己と他者の安全保障感に対する注意を払う傾向があるとされています。

💡妄想状態

妄想状態は、現実から遠ざれた信念や思考に陥っている状態です。ビデオでは、不安に取り憑かれた人々が、妄想状態を深める可能性があると警告しています。これは、自己と現実との間に隔たりを生じさせる要因となり、最終的には自己の破壊につながると述べています。

💡成長

成長は、個人が経験を通じて学び、発展し、成熟するプロセスです。ビデオでは、成長は痛みや苦しみを伴いながらも、自己と他者との関係を改善し、自己評価を高めるために必要なプロセスとされています。成長は、自己を改善し、不安を克服し、成熟した人間関係を築くための鍵となっていると強調されています。

Highlights

他人をバカにする人は、自分の価値を上げようとする人のことです。

サリバンの理論では、不安が人間の発達を阻害する根本的な問題です。

人々は不安を感じないようにしようと様々な努力を始めますが、これは不安を回避するためであり、精神的成長は一時停止します。

サリバンは、自己評価の低さが他者を落とし隠蔽することによって慢性的に欠落するという観点を提唱しています。

両親が子どもに他者の短所に注意を向けることを教えると、自己評価を維持する必要性は以後の発達段階で修正されなければならず、結果的に不幸な結果をもたらします。

不安は人生の極めて早い時期に体験したものから来るとされており、それが原因が分からない不安定さを感じる理由です。

サリバンは、不安は母親の不安から誘導的に出力されると述べています。

不安を持ち続けることで、妄想状態が万年に向けて強化され、最終的には自己崩壊に陥ります。

サリバンは、人格発展の後期で不安の兆候に迅速に反応し、生きる方向を変えることが大切だと述べています。

自己尊敬は、自分を尊敬し、受け入れることを意味し、それが他者を尊敬し、共に生きる能力を発揮する鍵となります。

サリバンの理論では、成熟とは親密欲求の出現と成長を意味し、これは少なくとも1人の人間と協力しようという欲求を表します。

成長には痛みが伴い、変化を恐れることは成長を妨げるとされています。

自己組織の不適切さは、他者を落とし込むことによって支えられるが、これは卑弱な支柱であるとされています。

サリバンは、不安を放置することで自分自身や周りの人に有害であると警告しています。

不安を呼び起こすような対人関係から抜け出せない状況は、自己や他人に有害であるとされています。

サリバンの精神療法は、対人関係論に基づいており、人間の発達には対人関係が不可欠だと強調しています。

サリバンの人生経験が彼の理論に多大な影響を与えており、特に幼少期の経験が彼の仕事に反映されています。

Transcripts

play00:00

他人をバカにする人自分と向き合わなかっ

play00:03

た人の万年とはあなたの周りには他人を

play00:07

バカにする人他人を落とし入れ人はいます

play00:10

かつまり人の価値を下げることで自分の

play00:14

価値を上げようとする人のことですこの

play00:17

ような人は今回の著者ハリースタリ版に

play00:21

よると症状的にも発達論的にも人生的にも

play00:26

末期だということですサリバは前回の動画

play00:30

が自分の異常性に気づかない人の中で紹介

play00:33

した井村市が日本で初めて取り上げた方

play00:37

です人間の発達には対人関係が何よりも

play00:41

大事だという考えです今村氏もそれに続い

play00:45

ています今回はサリバの精神療法は対人

play00:49

関係論であるとその本を解説したハリー

play00:54

スタックサリバン入門から一部引用させて

play00:58

いただきますサリバンはかなり変わった

play01:01

生き方をした方です共感力のない父親と

play01:05

家庭を帰り見ない母親の中で不安な幼少期

play01:09

を過ごしたそうです大学時代には詐欺事件

play01:12

で捕まりますがその後精神会になります

play01:16

また生涯独身で子供もいないのに発達理論

play01:21

を展開したことから自分の幼少期の経験が

play01:25

仕事に影響しているようです例えば悪意の

play01:29

ある親とか悪い母親などのネーミングが彼

play01:33

の人生を物語っているようですまたかなり

play01:36

思い切った理論であったため孤立すること

play01:39

も多く死の原因も多か自殺かわからないと

play01:44

いうことですこのことからも幼少期の影響

play01:47

は人生の全般にわたって現れていることが

play01:52

サリバの人生からもよくわかりますサリバ

play01:55

外遊にはこうした人間の成長を阻害する

play01:59

根本のところは不安があると言います

play02:03

そしてその不安を感じないようにするため

play02:06

に人はあらゆる努力を始めます例えばお金

play02:10

を設けようとする地位を得ようとする高値

play02:13

の花の異性を手に入れようとするなどです

play02:17

ただこのような努力はサリバが不安を2つ

play02:21

に分けた欲求の緊張と不安の緊張の中でも

play02:26

不安の緊張に当てはまりますつまり不安が

play02:30

同気になった努力です不安を回避するため

play02:34

の努力ですこれをやっている間は不安と

play02:37

いう問題の本質的な解消や考え方生き方の

play02:42

修正などに取り組んでいるのではなく精神

play02:45

的な成長が一時停止している状態です本来

play02:50

なら不安の緊張に気づき自分を不安にする

play02:54

こと人などから離れる方法を学ぶなど自分

play02:58

の問題に取り組め

play03:00

その後は欲求の緊張つまり自分がしたい

play03:04

ことに取り組むことができますでも不安の

play03:07

中にいる人はずっとそこにいたままで自分

play03:11

からはそこから出ようとしないのでこの

play03:14

期間が非常に長くなり多くの人はそのまま

play03:18

万年を迎えることになりますそしてさらに

play03:22

不安をこじらせてしまった人は人をバカに

play03:25

して自分のストレスを解消しそれによって

play03:29

越感を得ようとしますでもこれは皆さんも

play03:33

気づいたと思いますが若い人でもやって

play03:36

いる人は多いですそういう意味では人を

play03:39

バカにして楽しんでいる人はいくら若くて

play03:42

もすでに終わっていると言えるでしょう

play03:46

いじめっこもその部類です人生の早い時期

play03:49

にその生き方や人格を悪法意へ決めて

play03:53

しまった人なのですサリバはこのように

play03:56

言います青春気行機を完成するに失敗する

play04:00

と発達風然の歪んだ自己評価の低い人格の

play04:05

人にとっては最後の一撃となる自己評価に

play04:09

おける慢性的欠落部分を他者を落とし隠蔽

play04:13

することであるこの落としは大部分が両親

play04:17

が行使する影響力に始まる両親は児童に

play04:22

対して他の児童の短所に注意を向ける術を

play04:26

教える他者の位置を引き下げることによっ

play04:28

て自己評価を維持する必要性は以後の発達

play04:33

段階で修正されなければ後に不幸な結果を

play04:37

生むと言いますここで言う発達不全とか

play04:40

自己評価の低い人格などは人生の極めて

play04:44

早い時期に体験した不安の体験から来ると

play04:48

言いますあなたはわけもなく不安を感じる

play04:51

とかいつも不安だなどありますかそれは

play04:55

人生の極めて早い時期に体験したから原因

play04:59

が分からないのかもしれませんなぜ不安

play05:02

体験をするのかそれはまず母親が不安で

play05:06

あるということが原因ですサリバは言い

play05:10

ます不安とは母親の不安から誘導によって

play05:14

生じるものであるということです心配症の

play05:17

人の話を聞くと自分も何かそわそわする

play05:22

ように不安とは伝線するもののよですまた

play05:26

このようにも言います幼少期に限らず残り

play05:29

の人生全体を通じて不安を生じやすくさ

play05:33

せる事体はそれを除去も破壊もできずそれ

play05:37

から逃げることもできないということです

play05:40

また不安を持つ母親の不安とは何でしょう

play05:44

かそもそも不安とは漠然としており

play05:47

はっきりした原因がないようですその人の

play05:50

性格とか生き方と言えるかもですもし

play05:54

しっかりとした原因が分かれば不安では

play05:57

なく恐怖体験となるでしょうそして恐怖は

play06:01

原因が取り除かれるとなくなりますが不安

play06:05

は原因と思われるものがなくなっても不安

play06:09

なままですただそんな不安に取り憑かれる

play06:12

のは妄想のようにも感じます今妄想と言い

play06:16

ましたが私たちが不安に向き合わない限り

play06:20

この妄想状態は万年に向けてさらに強く

play06:24

なっていくと言いますそして不安が強い

play06:27

母親の子供は不安が伝線するだけでなく

play06:31

母親が不安状態でいることで忙しく子供の

play06:35

世話などができなくなって子供は欲求不満

play06:39

を抱えることにもなりサリバは20のふり

play06:42

と名付けていますそしてこの20二の苦痛

play06:46

に耐えかねて泣き叫んだとしても不安な

play06:49

母親はさらに不安を募らせてしまうか

play06:52

もしくは立ち去ってしまうかもしれません

play06:55

不安な母親にとって都合が良いのはすぐに

play06:59

子供が大人しくなってすやすやと眠って

play07:02

くれることですしかしこれは子供にとって

play07:06

無感情と眠ることでの逃避に過ぎず問題の

play07:10

先送りであり回避行為になってしまいます

play07:14

こうして子供の精神的な成長は早い時期に

play07:18

止まりますサリバはこのような不安体験で

play07:22

も体験することの大切さを解きますこれ

play07:25

まで無視あるいは誤解していた体験を直視

play07:29

しそれによって自分についての考えと

play07:32

生きることとはどういうことかという考え

play07:35

を良い方向へ変えることができるように

play07:39

なると言いますつまり不安に捕まえられて

play07:43

振り回されるのと不安の根源を捕まえる

play07:46

ことは全く違うということですサリバは

play07:49

言います不安という活動はその人の自己感

play07:53

が真の自分からかけ離れたものになると

play07:57

この事故感によっていつまでもある主の

play08:00

対人の場に縛りつけられて抜けられなく

play08:03

なるそのうちにその場の不正合性と不適切

play08:07

性が荒となり当人は不安の侵入を被ると

play08:11

いうことです不安でいること自体がその人

play08:15

の人間関係をも決定づけてしまい不安で

play08:19

いる人たちの中から抜けられない状態に

play08:22

なってさらに不安になっていくということ

play08:25

ですいわゆるいじめっこいじめられっこが

play08:29

を変えながらもずっとそこにいるのは

play08:32

根っこはみんな不安があるということ

play08:35

でしょうただ不安を起点としているのに

play08:38

なぜいじめっこといじめられっこに枝別れ

play08:41

するのかそれはいじめっこは成長の途中で

play08:46

サリバの言悪意で方向への転換をしている

play08:50

からだと言いますこれはタイトルの他人を

play08:54

バカにする人も同じですこれは不安から

play08:57

さらに悪い方向へ進んでしまった結果とも

play09:01

言えますでは悪意で方向への転換とは

play09:05

どんなプロセスでしょうか不安な親がいる

play09:08

ように残酷な親も存在します子供は最初

play09:12

当たり前ですが親に優しさを求めます笑顔

play09:16

とか触れ合いとか平話とかは全て優しさ

play09:20

ですでも親として不適切な残酷な親がいた

play09:24

場合その優しさはいつまでも手に入れる

play09:28

ことができません悪意ある親はその優位な

play09:31

権威の立場を利用して子供を長承し無視し

play09:35

嘘をつき傷つけたりします当初子供は不安

play09:40

を覚え笑われたと感じ面目を失います間も

play09:44

なく自分の優しさを求める欲求が不安と

play09:48

苦痛をもたらすと予測するようになります

play09:51

最終的には安全保障操作がこのような極度

play09:56

の心痛を軽減するために作動するので子供

play10:00

は自分の優しさ欲求を弱さや無力さとして

play10:04

ちくしますつまり隠すべきことだと思って

play10:08

しまいますなぜならこうした弱さや無力さ

play10:12

は多数の潜在的な敵や内的な存在によって

play10:16

食い物にされる恐れがあるからですさらに

play10:20

今度はそのような敵に対抗するため優しさ

play10:24

を求める人々を利用搾取されるべき餌食と

play10:28

して扱うことになりますその行為によって

play10:31

周囲から不信感を抱かれるようになります

play10:35

それによってより宣伝された搾取の手法を

play10:39

発展させますこれは自己連WINDによっ

play10:42

て相手の同情を誘った上で搾取をしようと

play10:46

したりしますまたこのような悪意的方向へ

play10:50

の転換は一度確立されてしまうと自己組織

play10:54

の中核構造となり変化に対して極度の抵抗

play10:58

を示すようになりますなぜなら極端に

play11:02

もろい自尊心を保護する機能だからです

play11:05

カンバーグはこのような現象を深刻な反

play11:09

社会的行動の根源であり治療不能とみなし

play11:13

ましたここまで行くともう治療は不可能な

play11:17

のでおかした犯罪に対して罰を与えること

play11:21

しかできなくなりますでもこのような人は

play11:24

そこら中にいると思いますここまでは残酷

play11:28

な親から生まれ悪意方向への転換を説明し

play11:32

ましたこのような残酷な親は子供に対して

play11:37

優しさではなく適い気まぐれな基準理解

play11:41

不能な向上で取り囲みますそれによって

play11:45

子供は対人結合の欠如恐怖夜目のなさ

play11:49

卑しい自己概念と共に取り残されます対人

play11:53

結合の欠如とは人と親密になる技術のこと

play11:57

です何よりもであることは残酷な親にとっ

play12:01

て子供が親について内心抱いている感情を

play12:06

隠して歪めることが親側にとって必要に

play12:10

なっていることですそのせいで子供が自を

play12:13

どのように感じているのか特に自分の不快

play12:17

感の原因は軽蔑に値する親なのかそれとも

play12:21

親の不正にうぶを感じている自分なのかが

play12:25

分からなくなりますつまりどっちが正しい

play12:28

のか自分は間違ってないと思える自信を得

play12:32

られずにその発達が阻止されてしまうの

play12:35

ですそしてそんな残酷な親に自分を値下げ

play12:39

されたとしても最後には親の見解を

play12:43

受け入れることになりますこのような経験

play12:46

の積み重ねによって事故を巡る根深い混乱

play12:50

と対人環境についての認知的誤解が生じる

play12:54

と言いますつまり親が自分への避難を子供

play12:58

へ置きる経験を積み重ね子供は自分の劣等

play13:03

感ゆえに避難を他者に置き換えるように

play13:06

なりますこれがタイトルの人を馬鹿にする

play13:10

行為ですこれをサリバは安全保障操作と

play13:14

名付けていますサリバン入門ではこのよう

play13:17

に言います避難の置き換えという安全保障

play13:21

操作は新通からの即事の解放であるととも

play13:24

に大きな欠点のある対人関係のパターンで

play13:28

あり本来軽減するはずの劣等感を強化する

play13:33

ということですサリバは言います他者を

play13:36

落としことは不適切不十分な自己組織を

play13:40

支える支柱にはなるが卑弱な支柱であると

play13:44

いうことですでは根本の不安に向き合うに

play13:48

はどうしたら良いでしょうかサリバは言い

play13:51

ます人格発展の後期に重要となる現象は

play13:55

不安が現れるわずかな兆候に極めて迅速に

play14:00

反応するようになることであるほんの少し

play14:03

でも不安が現れればそれは生きる方向を

play14:07

転じてその対人の場から立ち去るのに

play14:10

役立つと言います私たちは努力は自分を

play14:14

助けるとか嫌なことから逃げるななどと

play14:17

教育されますがそのような対人関係こそが

play14:21

不安を呼び込む関係であり立ち去るべきだ

play14:25

と気づきすぐに行動すべき時なのですこう

play14:28

して不安に気がつくようになると初めから

play14:32

そのような対人の場には近づかなくなり

play14:35

ますすると優しさを求められる対人の場を

play14:39

見つけることもできるようになりますただ

play14:42

そのような対人の場を求めるには必要な

play14:46

ことがありますそれは他者を尊敬する

play14:49

気持ちですサリバは言います他者を過足

play14:53

なく尊敬するには自己尊敬が必要であると

play14:57

いうことですまずは自分を尊敬すること

play15:01

その前に自分を受け入れることですサリバ

play15:04

は言います自己尊敬が極めて高い人とは

play15:08

自分の人生体験から自分が他者の間で他者

play15:13

と共に生きる能力にひげていることを発見

play15:16

しさらに証拠立てて大いに満足を覚える人

play15:20

ということですもしあなたが不安な親や

play15:24

残酷な親であったのに悪法への転換をせず

play15:28

に純粋に苦しんでいたならそれこそが自己

play15:31

尊敬できる証拠ではないでしょうかしかし

play15:35

残念ながら自分を立することができず悪

play15:39

方向へ転換し人を落とし入れたりいじめる

play15:42

ことに夢中になっている人はさっきも言っ

play15:45

たように治療不能な状態なのでもう変えよ

play15:49

がありませんそしてその末路は他者を敵に

play15:53

して最後には自分も欺いているので自分も

play15:57

敵にしてしまいますその結果本来の自分

play16:01

からさらに帰りしていくか自分が崩壊する

play16:04

しかなくなりますだから今現在人を馬鹿に

play16:08

して楽しんでいる人は崩壊間近と言えるか

play16:12

もですサリバはこの晩年の過程で最後の

play16:16

最後に突然今まで回避して隠蔽してきた

play16:20

ことの全てが見えてしまう現象が起きると

play16:24

言いますこれこそが妄想状態の末期と

play16:27

言えるでしょうさ最後には自分で当たりに

play16:31

しなくてはならなくなりますそれは地獄へ

play16:34

ずでしょうかでも多くの人はその前に耐え

play16:38

きれずに命を落としてしまうのでしょう

play16:41

最後にサリバにとっての成熟とは何

play16:45

でしょうか成熟の成果の最後は親密欲求の

play16:49

出現と成長であるこれは少なくとも1人の

play16:53

人間と協力しようという欲求であるこの

play16:57

協力には相手の給に対しまた相手の対人的

play17:01

安全保障感と不安の有無に対する敏感な

play17:05

感受性が非常に危機と活動しているという

play17:09

特徴があるということです幼少期に砕かれ

play17:13

た愛を自分から与えようとすることは

play17:16

とても難しいことですでも変化恐れるのは

play17:20

回避の方向です成長には痛みが生じるもの

play17:24

ですまた親密欲求が生まれてきた人は成熟

play17:29

てきた証だと認識できるでしょうまた最初

play17:33

に言ったのですが不安から回避するための

play17:36

自分には不つり合いなほどの高値の花と

play17:40

親密になろうとするのはちょっと違うと

play17:43

思いますのでその点は注意してください

play17:46

サリバは言います成熟度が増大するほど

play17:50

生きることを不安が邪魔することは少なく

play17:53

なるだろうし従って自分自身に対する有害

play17:57

性も自分以外の人に対する有害性も少なく

play18:01

なるだろうということです自分が不安な

play18:04

ままでいるということは自分にとっても

play18:07

有害であるし周りの人にとっても有害で

play18:11

あるということですあなたは不安を放置し

play18:14

ていませんかまた不安を呼び起こすような

play18:18

対人関係の中で抜けられずにい続けてい

play18:22

ませんか以上で他人をバカにする人終わり

play18:26

ますありがとうございましたDET

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
自己評価対人関係心理的成長サリバン理論不安欲求自己尊敬親子関係成長障害社会性行動
Do you need a summary in English?