【9割の経営者が知らない】適正な人件費を決める為には、経営に重要な指標「労働分配率」を理解して!

脱節税 税理士 すずき先生
21 Jul 202314:14

Summary

TLDRこの動画は、経営者が適正な人件費と労働分配率について理解し、経営戦略を立てることの重要性を説明しています。鈴木さんは、適正な人件費は年齢の15倍とされており、これは地方公務員の給与を基準に考案された指標です。また、労働分配率は粗利益に対する人件費の割合であり、これは経営状況を反映しています。高すぎる場合、給与が高い可能性がある一方、低すぎる場合は優秀な人材が流出するリスクがあります。重要なのは、労働分配率だけでなく、労働生産性や一人当たりの付加価値を上げることです。そのためには、経営計画を立て、将来の会社をどのように作っていくかを考える必要があります。商品やサービスを差別化し、価値の高いものを提供することで、高収益を目指すことができます。最終的には、適正な人件費を支払うためには、高収益の経営を行う必要があると鈴木さんは結論づけています。

Takeaways

  • 💡 適正な人件費は年齢の15倍という基準があります。たとえば、30歳の人であれば年収が450万円です。
  • 📊 労働分配率は粗利益に占める人件費の割合を意味し、経営者が社員の給与と会社の収益バランスを判断する指標です。
  • 📈 高い労働分配率は給与が高いことを示すが、それが組織の健全性や社員のモチベーションを示すとは限りません。
  • 📉 低い労働分配率は1人当たりの給与が低すぎる可能性があることを示し、優秀な人材が流出するリスクがあります。
  • 💼 労働分配率が高い場合でも、それが問題であるとは一概に言えず、会社の状況や社員の働き方にも注目する必要があります。
  • 🚀 1人当たりの付加価値(粗利)を上げることが、給与を上げることができる鍵であり、経営者が追求すべき目標です。
  • 💰 高収益を目指すためには、商品やサービスの差別化が重要で、将来の会社作りを計画的に考える必要があります。
  • 📉 中小企業の1人当たりの付加価値は大企業に比べて低く、労働生産性向上が求められています。
  • 📈 高い給与を提供するためには、高収益の会社作りが必要です。人件費を増やす前に、売上を増やすことが必要です。
  • 🌟 適正な人件費の支払いは、会社が健全に運営されるためにも重要ですが、収益を上げることが前提となります。
  • ✅ 経営計画と将来の展望に基づいた経営は、会社を安定させ、高収益で高賃金を提供する鍵となります。

Q & A

  • 適正な人件費とは何ですか?

    -適正な人件費とは、年齢の15倍が基準とされています。これは、経営者にとって人件費を計算する目安として用いられる指標です。

  • 30歳の人にとって適正な年収は何ですか?

    -30歳の人にとって適正な年収は、年齢の15倍に相当する450万円です。

  • 労働分配率とは何ですか?

    -労働分配率とは、粗利益に占める人件費の割合を表す指標です。人件費を粗利益で割って100をかけた値が、その比率を示します。

  • 人件費には何が含まれますか?

    -人件費には、給与、賞与、社会保険料などが含まれます。これらを合計して、人件費を見積もります。

  • 労働分配率が高いとどのような問題が考えられますか?

    -労働分配率が高いと、給与が高くなっている可能性がありますが、その反面、組織が効率的に働いているか、社員が働きがいを持っているのか疑問が生じることがあります。

  • 労働分配率が低い場合の懸念点は何ですか?

    -労働分配率が低い場合、1人当たりの給与が低すぎる可能性があり、優秀な人材が流出するリスクがあります。また、モチベーションの低下も問題になり得ます。

  • 一人当たりの付加価値とは何ですか?

    -一人当たりの付加価値とは、社員1人当たりにどれだけの粗利を生むかを示す指標です。これは、労働生産性の高さを意味します。

  • 日本の中小企業の平均的な一人当たりの付加価値は何ですか?

    -日本の中小企業の平均的な一人当たりの付加価値は、約520万円です。

  • 高賃金を支払うためにはどのような経営戦略が必要ですか?

    -高賃金を支払うためには、高収益の会社作りが必要です。商品やサービスの差別化、将来の会社設計を計画的に進めることが重要です。

  • 適正な人件費の基準をどのように設定しているとされていますか?

    -適正な人件費の基準は、年齢の15倍とされています。これは、地方公務員の給与額を参考に、法政大学の坂本先生によって提唱された目安です。

  • 経営計画とは何ですか?

    -経営計画とは、会社の将来のビジョンや目標を明確にし、その実現に向けての戦略や計画を立案するプロセスを指します。

Outlines

00:00

💼 適正人件費と労働分配率の基本

この段落では、適正人件費の基準として年齢の15倍が挙げられ、それが経営者にとって重要な指標であることが説明されています。また、労働分配率の概念が紹介され、それが粗利益に対する人件費の割合を意味すると説明されています。さらに、人件費が含む項目(給与、賞与、社会保険料)や、労働分配率が高ければ良いか低い方がいいかの議論もされています。

05:02

📈 一人当たりの付加価値の重要性

第2段落では、労働分配率が高い場合と低い場合のそれぞれの意義が解説されています。また、一人当たりの付加価値の概念が導入され、それがどのようにして粗利益を上げ、人件費を増加させるかが説明されています。日本の労働分配率と一人当たりの付加価値の平均的な状況が示され、中小企業がどのようにして高収益を目指し、適正な人件費を支払うことができるかについても議論されています。

10:02

💹 高収益経営と将来計画の重要性

最後の段落では、適正人件費の目安として年齢の15倍が再度強調され、それが高収益経営の重要性を示す指標であると説明されています。また、将来の会社作りを計画することが高収益を目指す上で不可欠であり、商品サービスの差別化を通じて需要のあるものを提供することが重要であるとされています。経営計画の活用や高収益コーチングについても触れられ、最後にチャンネル登録やコメントを呼びかけています。

Mindmap

Keywords

💡適正な人件費

「適正な人件費」とは、社員が受け取るべき賃金の適正な額を示す指標であり、この動画では年齢の15倍がその目安とされています。つまり、30歳の社員には年収450万円が適正とされています。これは経営者が社員の給与を設定する際の参考になる指標であり、会社の経営状況や収益力を考慮して決める必要があります。

💡労働分配率

「労働分配率」とは、会社の粗利益に対する人件費の割合を示す指標です。計算式は「人件費÷粗利」×100となります。この割合が高い場合は、社員一人あたりの給与が高く、組織が人材を有効に活用している可能性があるという読み方があります。一方で、低い場合は給与が低く、優秀な人材が流出するリスクがあるとされています。

💡粗利

「粗利」とは、売上から仕入れ費用を差し引いた額を指します。動画の中では、ラーメン屋さんの例として100万円の売り上げから30万円の仕入れ費を差し引いた70万円が粗利になると説明されています。粗利は、会社の利益を生む能力を表す基本的な指標の一つです。

💡人件費

「人件費」とは、企業が労働力を雇用し、その報酬として支払う給与や賞与、社会保険料などの総称です。動画では、人件費が労働分配率の計算に使用され、また適正な人件費の目安として年齢の15倍が提案されています。

💡労働生産性

「労働生産性」とは、1人の労働者が生産する価値や成果を示す指標です。動画では、日本の中小企業の1人当たりの付加価値が約520万円とされており、これは労働生産性の低い状態を指摘しています。高労働生産性は、企業の競争力強化と高収益につながるため、経営者が追求すべき目標の一つです。

💡付加価値

「付加価値」とは、製品やサービスが持つ価値を表す指標で、売上高から仕入れ費用などを差し引いた額を意味します。動画では、1人当たりの付加価値が企業の収益力と関連しており、それが高ければ高いほど、人件費を増やす余地があるとされています。

💡経営計画

「経営計画」とは、企業が将来の成長戦略や目標を定め、それに向けて計画的に経営活動を行うプロセスです。動画では、経営計画を通じて商品やサービスの差別化、将来の収益向上を図ることが重要であると強調されています。

💡商品サービスの差別化

「商品サービスの差別化」とは、他の企業と比べて独自の価値や特徴を持つ商品やサービスを提供することで、市場での競争力を高める戦略です。動画では、差別化が高収益経営を実現するために不可欠であると説明されています。

💡高収益経営

「高収益経営」とは、企業が高額の利益を生む経営方針や戦略を展開することを指します。動画では、高収益経営を達成するためには、労働分配率や人件費の見直しだけでなく、商品サービスの差別化や将来への計画性のある経営が求められるとされています。

💡人手不足

「人手不足」とは、企業が必要な人員を確保できない状況を指します。動画では、適正な人件費を支払わないと人手不足に陥り、社員のモチベーションも下がる可能性があるとして警告されており、給与の適切な設定が経営成功に必要であるとされています。

💡物価の高騰

「物価の高騰」とは、物価が徐々に上昇し続けることを指します。動画では、物価の高騰が給与の安定性や上昇が必要とされる要因となっており、社員の生活の安定を確保するために給与を適切に設定する必要性が強調されています。

Highlights

適正な人件費は年齢の15倍という基準があります。

30歳の人の場合、年収が年齢の15倍で450万円になります。

労働分配率は、粗利益に占める人件費の割合を示す指標です。

大企業と中小企業の労働分配率には大きな差があります。

労働分配率が高い場合でも、組織が効率的に働いている可能性がある。

労働分配率が低い場合、優秀な人材が流出するリスクがある。

適正な人件費を支払うためには、高収益の会社を目指すことが重要です。

1人当たりの付加価値を上げることで、人件費の上昇を許容できます。

日本の中小企業の1人当たりの付加価値は520万円程度とされています。

高収益を目指すためには、商品やサービスの差別化が不可欠です。

経営計画を立てることで、将来の会社作りを明確にし、高収益を実現することができます。

適正な人件費の支払いは、経営者にとって重要な課題の一つです。

適正な人件費を支払うためには、労働分配率だけでなく、労働生産性も考慮する必要があります。

高賃金を提供するためには、高収益の実現が必要です。

人件費の上昇は、労働分配率を下げるための手段ではなく、収益向上を目指すことが求められます。

経営者には、会社の将来を計画的に考える必要があり、そのための経営計画が必要です。

高収益を実現するためには、市場に求められる価値の高い商品やサービスを提供することが鍵です。

適正な人件費の概念を理解し、それを経営戦略に組み込むことが、会社の健全な成長につながります。

Transcripts

play00:00

適正な人件費っていうのは年齢の15倍

play00:02

って基準が1個あります30歳の人年齢の

play00:05

15倍だといくらになります年収が

play00:08

[音楽]

play00:12

こんにちは

play00:13

社長の金庫番鈴木です

play00:15

鈴木さんはい適正な人件費ってあるんです

play00:17

かありますねズバリ年齢の15倍ですそう

play00:20

なんですねこれを知らないと最悪

play00:23

倒産しますでも

play00:25

適正な人件費ってわからないじゃないです

play00:26

かというわけで今回はですね9割の人が

play00:30

知らない

play00:31

適正な人件費と

play00:33

労働分配率とはについてですね

play00:35

解説したいと思います経営をする上でこの

play00:37

チャンネルではお金をどのように使えば

play00:40

いいのかわからないどうしたら利益が上げ

play00:42

られるのかわからないというですね経営者

play00:45

さんに向けてですね

play00:46

財務の観点からわかりやすく解説します

play00:49

それでは早速やっていきましょう

play00:52

じゃあまずですね

play00:54

丸の1

play00:55

労働分配率とはってあるんですけどもこれ

play00:58

play00:59

粗利益に全体に占める人件費の割合なん

play01:02

ですよね

play01:03

鈴木さんの労働分配率って聞いても

play01:05

ちょっとよくわからないんですけど教えて

play01:06

いただいてもいいですかはいわかりました

play01:09

労働分配率まあここにちょっと計算式簡単

play01:11

に書いたんですけど

play01:13

粗利益に占める人件費の割合なんですけど

play01:16

play01:17

計算式にすると

play01:18

人件費÷粗利では粗利の中でどれくらい

play01:22

人件費を払ってるかという割合なんですよ

play01:24

ねまずじゃあ粗利って何っていうところ

play01:27

から

play01:28

わかんない方もいると思うんでわかります

play01:31

すいませんよくわからないので教えて

play01:33

もらいたいですはい売上があって変動費

play01:37

仕入れだと思ってください

play01:38

仮にラーメン屋さんだとして30万あり

play01:41

ましたと100万の売り上げで

play01:43

面の仕入れ30万円で70万円残ったのが

play01:47

粗利これが粗利ですねでこの

play01:50

粗利の中で人件費70万に人件費どれ

play01:54

くらい払ったかなというのが労働分配率と

play01:57

例えばですね70万円

play02:00

粗利益がありましてここに書いてあるのが

play02:02

30万円

play02:04

払ってるとすると30万円割る

play02:07

粗利益70

play02:08

×100って423%ぐらいが

play02:11

労働分配率ですよとでじゃあ人件費の中に

play02:14

何が含まれるかっていうとここにですね

play02:16

まあ給与とかですねまあ賞与とかあと社会

play02:20

保険料ですねこういうのがひっくるめて

play02:22

人件費を見積もってもらいたいとそうする

play02:25

play02:26

労働分配率がナンパって出ますなんとなく

play02:29

わかりましたかねなるほどよくわかりまし

play02:32

たはいありがとうございます

play02:33

鈴木さんはい労働分配率って高い方がいい

play02:36

んですかそれとも低い方がいいんですか

play02:38

ここにねまあ高いのは70%

play02:41

低いのは30%書いてあるんだけど高い

play02:44

からいいとかまあダメとかね

play02:47

低いからいいとかダメとか一概に言えない

play02:50

とか結構難しいなと思ってて

play02:52

じゃあ労働分配率70%高いですよと言う

play02:55

play02:56

粗利からね人件費の割合高いんで給与が

play02:59

高いということも考えられるんだけども

play03:01

会社での組織がちゃんと人をね生かしてん

play03:05

のかなとじゃあね例えばね70%超えて

play03:07

80%90%ですよつったら一人一人が

play03:10

一生懸命働いてるのかちょっとお客さんに

play03:12

聞いたことあるんだけども80%超えてる

play03:15

場合に仕事中に鼻くそを言ってんじゃない

play03:17

ですかって確認したこともあるそういう

play03:19

確認してみたらいいんじゃないですかと

play03:20

言ったこともあるんで

play03:22

働いてる人が仕事に働きがいを持ってる

play03:25

会社作りができてんのか

play03:27

組織作りができてんのかっていうですね

play03:29

ちょっと問題点とかそういうね

play03:32

ブロード分配率から会社の現状が見えると

play03:35

いう

play03:36

基準ではあると思うんだよねじゃあ低い

play03:37

場合

play03:38

労働分配率がね粗利から払ってる9の割合

play03:40

が低い場合というのはですね1人当たりの

play03:43

給料が低すぎんじゃないかとか

play03:45

労働分配率低すぎると優秀な人材が流出し

play03:48

ちゃうんじゃないのとかですね

play03:49

モチベーションも下がっちゃうんじゃない

play03:52

給与額がそういうですね経営の問題点を

play03:55

見つけ出す目安にはなると思うんですけど

play03:58

も高い

play04:00

低いからといってダメだと思う言えない

play04:02

ように私は思ってるんですよねなるほど

play04:04

ロンドン分配率は高ければいい

play04:06

低ければ悪いというわけじゃないという

play04:08

ことですねまあそういうね考え方もあるか

play04:10

なと思います

play04:11

労働分配率の基準はまあ一つの目安として

play04:13

考えて経営の視点から考えると

play04:16

労働分配率よりも

play04:18

労働生産性

play04:19

社員一人当たり付加価値はいくらなのと

play04:21

いう視点からですねまあ考える方がですね

play04:23

まあ中小企業の経営に合ってんじゃないか

play04:25

なとなんでかというと

play04:27

労働分配率高い低いというところで議論し

play04:30

ちゃうと

play04:31

社員の給与が高すぎるからそれ下げなきゃ

play04:33

という話になっていっちゃうんだよねでは

play04:36

鈴木さん1人当たりの付加価値って何です

play04:37

か一人当たり付加価値っていうのは1人

play04:40

当たりどれぐらい

play04:42

粗利を稼いでっていう基準なんだよね

play04:44

あくまでね労働分配率は一般的には

play04:48

低い方がいいって言われてるんだけども

play04:51

労働分配率が大きい方がいいと

play04:54

労働分配率高いから

play04:56

低くするために

play04:57

社員の給与を下げるという話になっていっ

play04:59

ちゃうんだよねじゃあ労働法制高い場合に

play05:01

社員の給与を下げられたらどう思ういや

play05:03

ですねそうだよね働いてる方困るよね労働

play05:06

分配で高いからといって下げるって話に

play05:08

なったら給料下げられちゃう困っちゃうと

play05:10

思うんだよねということはそういう議論

play05:12

じゃなくて一人当たりの付加価値を上げる

play05:14

ということを中小企業は考えて行った方が

play05:18

健全なんじゃないかな働いてる社員の人も

play05:20

その方が喜ぶんじゃないかなと思うんだよ

play05:22

ねでちょっとねそれについてね一人当たり

play05:25

の付加価値を上げるということについて

play05:26

説明していきたいと思います例えばですね

play05:29

売上が100仕入れが30粗利が70で

play05:33

固定費が全体で60と経常利益は10と

play05:37

いうまず2大会ケースがありますとでこの

play05:40

場合にちょっとね先ほど説明したんです

play05:42

けどもじゃあ労働分配率この場合はいくら

play05:44

かというと人件費が30で

play05:47

粗利が70なんでまあ42.8%ですよと

play05:51

計算はできるんだけどもじゃあですねこれ

play05:53

を1人当たりの付加価値で考えるともし

play05:55

これを1人の会社ですよと1人当たりの

play05:58

付加価値はいくらになります70万円に

play06:00

なりますね正解さすがですね1人当たりの

play06:03

付加価値は70万円の会社なんですよね

play06:05

じゃあこれを1人当たりの付加価値を

play06:08

上げる今100万円の売上から150万の

play06:11

売上で例えばですね全部1.5倍になり

play06:14

ました社員同じ人1人で働いた場合ですね

play06:17

そうすると売上が100万円から

play06:19

150万円で

play06:21

粗利益が70万円だったものが105万円

play06:23

に増えますで105万円に増えてそうする

play06:27

play06:28

固定費が60万円から90万円に増えたと

play06:31

しますでも割合として60万円のうち半分

play06:34

の30万円人件費でこっちでも90万円の

play06:38

うち半分の45万円経費払いましたそう

play06:41

考える時にこの人件費は

play06:44

労働分配率で考えるとこの計算式に

play06:47

当てはめるとですね人件費が45で

play06:50

粗利益が105そうと人件費45割る

play06:55

粗利益105で労働分配率いくらになり

play06:57

ます

play06:58

労働分配率は42.8%変わらずですはい

play07:00

はいそうですね同じなんですよねという

play07:02

ことは同じ

play07:04

労働分配率なんだけどもこの人の人件費は

play07:07

30万円だったものが45万円に上がっ

play07:10

てる同じ労働分配率に関わらず1人当たり

play07:13

のこの粗利益を上げることによって人件費

play07:17

が上がるということをまず気づいてもらい

play07:19

たいんですよねじゃあここの

play07:22

粗利益を上げることによって人件費が

play07:24

上がるということを考えるとやっぱりね

play07:27

従業員の人っていうのはやっぱり生活の

play07:29

安定もしくは工場を望んでるんでどうやっ

play07:31

てこの労働分配率を下げるか上げるかじゃ

play07:35

なくてどうやってこの粗利益を上げるかと

play07:37

いうことを経営では考えることが大事なん

play07:39

じゃないかなと私は思うんですよ

play07:41

利益がとても大事ということはよくわかり

play07:43

ました1人当たりの粗利を上げると付加

play07:46

価値を上げるということが大事だと思うん

play07:47

ですよね大丈夫ですかねわかりましたよく

play07:49

わかりましたじゃあ次はですね

play07:52

労働分配を目安についてお話したいんです

play07:54

けどもそこでね日本の労働分配率と日本の

play07:58

ですね一人当たりの付加価値について

play08:00

ちょっと簡単に表があるんで見てください

play08:01

じゃあこれがですね日本の労働分配率の

play08:05

推標です

play08:05

鈴木さん何がわかるんですか僕からわかる

play08:08

ことはですねオレンジの線がですねまあ大

play08:11

企業で緑の線が中小企業なんですよねで

play08:14

これ見てると大企業の労働分配率は

play08:17

53.7%書いてあるんですけども中小

play08:20

企業はです74.3%が

play08:23

労働分配率なんですよということがわかり

play08:25

ます大企業と中小企業でずいぶん差がある

play08:28

んですねそうなんですよねだいぶ違う

play08:30

みたいなんですよねでですねもう1個ね見

play08:32

てもらいたい表があるんですよ

play08:35

従業員1人当たりの付加価値労働生産性の

play08:38

推移なんですよこれを見てまあわかること

play08:40

はこれは従業員一人当たりの付加価値労働

play08:43

生産性の推移のグラフなんですけどもこれ

play08:46

色によって中小企業とかですねまあ大企業

play08:49

とかですねまあ分類してるんですけども中

play08:52

小今日はですね1人当たりの付加価値が

play08:54

これ見ると大体520万ぐらいですよと

play08:56

いうことは書かれてるんですよなるほど

play08:58

ここでもやはり中小企業は少ないんですね

play09:00

そうなんですよね私1人当たりの付加価値

play09:04

粗利益とも言えるんですけどもだいたい

play09:06

520万円考えるとですねここからロード

play09:09

分配率仮に70%と考えたらいくらの給与

play09:13

が払えるかとじゃあ520万円の74%

play09:16

って言うと380万円ぐらいが1人当たり

play09:20

の給料人件費なのかなと思うんですよねと

play09:23

いうことはですね結構ですね日本全体の

play09:26

労働生産性1人当たりの付加価値がとても

play09:29

低いということは中小企業の一人当たりの

play09:31

付加価値労働生産性とても低いんですよね

play09:33

現状でそれだったりだいたい520万円

play09:35

って言われてるんでそれだとですね

play09:37

なかなかね人件費が上げられないという

play09:40

ことが言えるんですよねじゃあどうすれば

play09:42

いいのかということなんですけども例えば

play09:45

ですねじゃあこれをね解決するために

play09:47

給与をじゃあいっぱい払いますと今1人

play09:49

当たりの付加価値が520万円で

play09:52

発表が600万円欲しいですねとなったら

play09:54

優子さんどうなりますかね人件費の方が

play09:57

高いですよねそうですよね

play09:59

付加価値よりもね人件費の高ければね出て

play10:02

いくお金のが多くてそれは赤字になって

play10:05

倒産しちゃうんじゃないかなというふうに

play10:06

思うんですよねでここまでがですね

play10:08

労働分配率目安として日本のですね

play10:11

労働分配率とかですねそれやっての付加

play10:13

価値について説明となりますこれらを

play10:16

踏まえてですねまあ適正な人件費について

play10:18

お話しさせていただきます

play10:19

適正な人件費ってすごい気になるんです

play10:21

けど説明していただいてもいいですかはい

play10:23

適正な人件費っていうのは年齢の15倍

play10:25

って基準が1個ありますなるほど年齢の

play10:28

15倍なんですねそうなんですよねじゃあ

play10:30

例えば中小企業の基準なんですけども30

play10:34

歳の人年齢の15倍だといくらになります

play10:36

年収が年収は450万円ですねそうですね

play10:39

じゃあ40歳だと600万円ですね世界

play10:41

これがですね1つのあくまで目安なんです

play10:44

けども地方公務員の

play10:46

給与額とかを目安としてですねもっと法政

play10:49

大学の坂本先生という方が提唱されてる

play10:51

金額割合なんですけども私これ結構ね参考

play10:54

にさせていただいてるんですよね年齢の

play10:57

15倍っていうのは1個ね経営していく上

play10:59

で指針になるんじゃないかなとなるほど

play11:00

目安になりますねそうですねじゃあですね

play11:03

例えば年齢の15倍払いますと40歳で

play11:07

600万9払いますとなった場合に先ほど

play11:10

の中小企業で1人当たりの付加価値

play11:12

520万って今日で出てたんですけども

play11:14

じゃあ520万でね

play11:17

付加価値なのに600万円払うとやっぱり

play11:19

もう赤字になっちゃうんですよねじゃあ

play11:21

そこで会社経営どうするかって考えると

play11:24

ですね高賃金にするには高収益じゃないと

play11:27

会社に成り立たないと思うんですよ高収益

play11:29

であり法賃金経営をするということが大事

play11:32

なのかなと思いましてやっぱりですね中小

play11:35

企業はですねしっかりと高賃金を払わない

play11:38

と今ね人手不足ですよね確かにそうですね

play11:41

そうですよね

play11:42

給与払わないとね社員の生活もあるんで今

play11:44

ねさらにねあの物価の高騰とか値上げも

play11:47

あるんで

play11:48

給与は変わらなかったらもう生活成り立た

play11:50

ないと思うんですよそのためには

play11:52

収益高賃金にするためには高収益の会社

play11:55

作りをしないとそもそも成り立たないと

play11:57

思うんですよなるほど

play11:59

給与を上げるためにはやっぱり収益を上げ

play12:00

なければいけないんですねそうなんですよ

play12:02

ね高収益に高賃金になるにはどうしたら

play12:05

いいか結構難しいんですけども私は経営

play12:09

計画で会社の将来考えるということが必要

play12:11

かなと思うんですよねで

play12:13

具体的にどうするのかというと経営者の人

play12:16

がですね会社の5年後10年後を考えて

play12:19

会社をどういう会社作りしていくのか

play12:21

例えばですね税理士って分かりやすいん

play12:23

ですけども

play12:24

税金の計算してますよと言ってじゃあその

play12:26

ままですね同じ税金の計算をしてるんで

play12:30

あれば横の事務所とやってるサービス

play12:33

変わんないそうしたら通常ですね安い方を

play12:35

選ぶと思うんですよね確かに安い方を選び

play12:37

選んでしまいますね同じサービスしてれば

play12:40

安い方のが絶対いいとそれはもうもちろん

play12:42

そうだと思うんですよねじゃあそこで

play12:43

じゃあどうするかというと

play12:45

差別化すると商品サービス差別化して

play12:48

世の中求めてるものを提供していくという

play12:50

ことを考えていかない生き残れないそうし

play12:53

ないと高収益更新日の経緯は実現できない

play12:55

じゃあそのためにはどうするかというと

play12:57

経営計画を使って

play12:59

将来のですね会社作りの設計をしていくと

play13:02

どういう会社作りを将来するのかじゃあ高

play13:05

収益コーチング経営をするためには

play13:07

商品サービスをどうやって将来にわたって

play13:09

作っていくのかどう差別化するのかという

play13:11

ことを考える道具みたいなものなんですよ

play13:14

ねなるほどよくわかりました価値の高い

play13:16

商品を提供するものが大切ということです

play13:19

ねそうですねとても大事ですよねまあ価値

play13:22

の高くて世の中から必要とされてるものを

play13:24

提供するというのはすごい大事だと思うん

play13:26

ですよね

play13:28

というわけで今回はですね9割の人が知ら

play13:31

ない適正な人件費と労働分配率についてお

play13:35

話しさせていただきましたやっぱり会社を

play13:37

ねまあいい会社にするにはですね

play13:39

計画処理会社の将来を考えるとそうする

play13:41

ことによって高収益法賃銀行が実現できる

play13:46

ようになって年齢の15倍の給与を払える

play13:49

ようになるということですね一つですね

play13:51

まあ適正な人件費として

play13:53

掲げさせていただきます大事なことなんで

play13:55

皆さん覚えておいてください今回の動画が

play13:57

学びになったと思ったらチャンネル登録高

play14:00

評価お願いします学びになったと思った

play14:02

ことをコメントお願いします

play14:04

質問もお待ちしておりますまた次回の動画

play14:06

でお会いしましょうさようなら

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
人件費労働分配率経営戦略年収基準高収益社員モチベーション経営計画サービス差別化収益向上経営者向け給与設定
Do you need a summary in English?