【成田悠輔「円安は敵ではない」】東京がアジアの金融ハブになるには?/タンス預金の使い道/投資詐欺に騙されないための金融教育/グローバルビジネスとGX/英語と税制特区で勝て【日本再興ラストチャンス】
Summary
TLDRこのスクリプトは、日本の経済状況と将来の展望に関する議論を展開しています。円安が日本のコストを下げ、海外進出のチャンスになるというポジティブな側面に触れつつも、日本の経済が持っている強みと課題をバランスよく評価しています。投資と資産運用による国としての成長戦略について語り合い、金融教育の重要性や、日本がアジアの金融ハブになるために必要なステップを探求しています。さらに、中国リスクの高まりを受けて、日本がどのように資金を集め、グローバルな競争力を強化することができるかについても議論されています。
Takeaways
- 📉 日本経済はグローバルに売れる商品が不足していると指摘している。円安がコストを下げることのメリットに注目し、海外進出のチャンスと捉えている。
- 🌱 GX(グリーンエクスチェンジ)が重要なポイントとされており、二酸化炭素排出ゼロの技術が期待されている。
- 💼 資産運用立国に向けて、日本の金融教育が義務化され、アメリカやイギリスのように金融リテラシーを高める取り組みが必要だと考えられている。
- 🏦 日本の貯蓄率は下がっているが、家計の貯蓄額は過去最高を記録。政府は税制や奨励策を通じて、貯蓄を動かす努力を促している。
- 💰 金融リテラシーの向上が投資の鍵であり、個人がリスクに応じた投資を行うことが重要だと強調されている。
- 🏫 教育制度における金融教育の強化が、日本の資産運用能力向上に資する可能性があると見られている。
- 🌐 円安が進めば、日本企業の海外進出と投資が促進されると期待されている。一方で、円安による逆の影響にも注意する必要がある。
- 🏢 企業は円高の時代に積極的に海外資産を購入し、その結果、日本経済を支えている。家庭はこれに追随しておらず、ホームバイアスが強いと分析されている。
- 💹 投資で利益を上げることをネガティブに捉える傾向があるが、金利が上がるインフレ時代においては、投資が1つの選択肢になると述べている。
- 🏙️ 東京がアジアの金融ハブになるためには、税制の整備や英語の普及、外国人才の誘致など、多岐にわたる努力が必要と語られている。
- 🌟 日本のポテンシャルは高く、特にGX分野で世界にリーダーシップを発揮する可能性があるが、規制緩和などが必要です。
Q & A
円安が日本経済に与える影響についてどう考えていますか?
-円安はコストが安いと見なされるため、海外進出のチャンスにもなります。一方で、円安が原因で日本経済が持っていない「売れるもの」の不足が指摘されていますが、日本の企業は特定の分野で世界市場で強い支配力を有しています。
GXとは何ですか?それが日本の将来にどのような影響を与えると期待されていますか?
-GXとは、温室効果ガス排出を抑制する技術を指します。日本はGX分野でリーダーシップを握ることができますが、これにより新たな売り物が生まれ、円安のメリットと組み合わせることで、利益の向上が期待されます。
日本の金融教育の現状はどうですか?
-日本の高校では2022年から金融教育が義務化されましたが、アメリカやイギリスのように統一的なカリキュラムはなく、家族や周囲の大人たちから学ぶ傾向があります。日本のメディアや出版界での投資ブームは、アメリカ的な雰囲気を漂わせています。
日本の貯蓄率が下がっているとされていますが、これはどのように見ていますか?
-コロナ禍のピーク時には貯蓄率が下がっていましたが、日本の貯蓄額は過去最高を記録しています。お金は回転することで価値を持ち、炭素貯金のように動かされないお金は有効利用されないため、出して投資することが望ましいとされています。
金融リテラシーが低いとどのような問題が生じますか?
-金融リテラシーが低いと、投資先の選択ができず、リスクの高い投資に進んで全てを失う可能性があります。また、自分のリスク許容度に合った投資を行えるようになり、運用ができるようになると、経済的な成長が期待できます。
日本がアジアの金融ハブになるために必要な要素は何ですか?
-日本は、税制の緩和、英語での手続きの簡素化、外国人の誘致、地域の特性を活かした特区の設立など、様々な工夫が必要です。また、GX経済やIT、AIなどの分野で技術力を発揮し、アジア圏にリーダーシップを示すことが求められます。
円安が進むことで、日本が持つ強みは何ですか?
-円安が進むことで、日本の資産価値が下がり、海外からの投資が容易になります。また、輸出企業にとっては、製品が安く売れやすくなり、経済成長を促進する可能性があります。
中国リスクが高まる中、日本のポテンシャルはどの程度認識されていますか?
-中国リスクが高まる中、日本の安定した政治環境と法律制度、そして高品質の生活環境が高く評価されています。そのため、中国から資本が日本に流入り、株価上昇の一因となっています。
日本の税制が、金融ハブになる上でどのような課題を抱えていますか?
-日本の税制は比較的高く、特に所得税や相続税が高く感じられる傾向があります。税制の見直しや、外国人や企業に対する特区の設立などが、金融ハブになる上で重要な課題となります。
円安が進むと、日本経済にどのような影響を与えるとされていますか?
-円安が進むと、日本の輸出企業の競争力が高まり、海外からの投資が容易になる反面、国内の消費者にとっては輸入品の価格が高くなるなどの影響があります。また、円安はマイナスの側面も持ち合わせているため、バランスの取れた見方が必要です。
日本の金融立国戦略の成功のためには、どのような措置が必要ですか?
-日本の金融立国戦略の成功には、税制の見直し、金融リテラシーの向上、外国人才の誘致、政治的リスクの低減、そして積極的な国際的なマーケティングが求められます。また、円安を利用したグローバルビジネス展開も重要です。
Outlines
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowMindmap
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowKeywords
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowHighlights
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowTranscripts
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowBrowse More Related Video
【止まらない円安・貧困化の恐怖②】為替介入の最終防衛ラインと国民の対策は?
Suntory CEO on Business Strategy, Japan's Economy
【円安、インフレ時代に日本人が学ぶべき金融リテラシー】30代が特に危ない理由/お金のことを「喋るな」は日本だけ/エコノミストがやっている情報収集法/人がやってるから自分もやるは一番ダメな「投資戦術」
【日本と中国】妙佛DeepMaxさんからのお題!人民元安と円安の違いについて!
ニューヨーク市場で円安進む!今後の資産運用はどうなる!?どうすべき!?34年ぶりの1ドル158円?!経済評論家上念司が要因と為替の仕組みを詳しく解説!|上念司チャンネル ニュースの虎側
衰退する日本の未来。若者はどう動くべき?
5.0 / 5 (0 votes)