ポイント大好き日本人 “ポイ活” 疲れにどう対応?【日経プラス9】(2024年4月17日)

テレ東BIZ
17 Apr 202409:11

Summary

TLDRNTTドコモはAmazon Japanと決済やポイント事業で提携し、dポイントがAmazonで使用可能になるなど、通信とネット通販の連携が進んでいる。日本のポイントサービスは非常に重要で、KDDIやローソンとも連携し、店舗でdポイントやpaypayが利用できる。ポイントの利用拡大と競争が激化し、今後の展開が注目される。また、ポイントの発行額は過去には大きくなりすぎたが、2022年以降は収束傾向にある。ポイントの質の時代が到来し、アプリの利便性の向上や顧客とのコミュニケーションが重要になる。日本の消費者には複数の共通ポイントが存在し、その活用が競争の鍵となっている。

Takeaways

  • 📢 NTTドコモはAmazonと提携し、dポイントがAmazonで使用可能になる。また、Amazonポイントも貯められるようになる。
  • 🔄 通信とネット通販の連携が進み、経済権の確立に向けて動き出している。
  • 💡 ポイントは日本のお客様にとって非常に重要なサービスであり、KDDIやローソンと提携し、dポイントやpaypayが利用可能になる。
  • 📈 国内のポイント発行額は右肩上がりで拡大していると見られており、今後も成長が期待されている。
  • 🤔 行政主導のポイントが市場に投入されていたが、2023年9月以降はその計画はなく、市場は収束傾向にある。
  • 📱 顧客獲得はポイント発行額だけでなく、アプリの使いやすさや利便性の向上が重要となっている。
  • 📊 データ活用による分析を通じて、効果的な施策を練り、質の高いサービス提供が求められている。
  • 🌐 世界的な視点から見ると、日本の消費者がポイントを好む傾向があり、共通ポイントが多数存在する。
  • 📊 2021年の調査によると、85%の人々が4つの主要な共通ポイントのうち1つ以上を使っており、24%は全てを使っている。
  • 🛒 消費者がポイントを使いきる場所を選ぶ中で、競争が激しく、消費者がどこを使うか分からなくなる傾向がある。
  • ❓ 日本のサービス産業は生産性が低いとされており、レジ業務が複雑化している。全体的にプラスの効果があるかどうか疑問が残る。
  • 🎮 ポイントプログラムは、遊び心を提供しながら消費を活性化させる観点から導入されており、外国でも同様の競争が行われている。

Q & A

  • NTTドコモとAmazon Japanが提携した内容は何ですか?

    -NTTドコモはAmazon Japanと決済やポイント事業での提携を発表しました。これにより、dポイントがAmazonで使用可能になり、またAmazonポイントも同時に貯められるようになります。

  • ドコモのdポイントがどのような役割を果たしますか?

    -ドコモのdポイントは、通信とネット通販を連携させるために利用されます。Amazonでの買い物で貯められるだけでなく、使用することもできます。

  • KDDIとローソンが共同経営を発表した背景には何がありますか?

    -KDDIとローソンが共同経営を発表した背景は、ポイントサービスの強化と、顧客の利便性の向上です。ローソンの店舗ではドコモのdポイントやpaypayも使えます。

  • au Payが強力なサポートを提供する可能性についてどう思われますか?

    -au Payが強力なサポートを提供する可能性については、ポインタが強化されると期待されています。これは、既存の枠組みを活用し、サービスを向上させるための重要な要素です。

  • TポイントとVポイントの統合が行われる理由は何ですか?

    -TポイントとVポイントの統合は、ポイントを通じた経済権拡大競争の背景下に行われます。統合により、より大きな経済権を確立し、顧客の獲得を促進する狙いです。

  • 日本のポイントサービスはどのように発展していますか?

    -日本のポイントサービスは、国内のポイント発行額が右肩上がりで拡大している状況です。市場の拡大に伴い、ポイントと経済権を巡る競争が激化しています。

  • 最近のポイントサービスの動向として、何が挙げられますか?

    -最近のポイントサービスの動向としては、マイナポイントの終了や、行政によるポイントの発行などがあります。また、各陣営のポイント発行額が非常に大きくなっている傾向があります。

  • ポイントサービスを利用する際のアドバイスは何ですか?

    -ポイントサービスを利用する際は、使い道を想像できるポイントを積極的に貯め、使い方がわからないポイントは集めすぎないようにすることがアドバイスされます。また、ポインタ活用のバランスをとることも重要です。

  • 日本のサービス産業全体にPOINTSが与える影響はプラスですか?

    -POINTSが日本のサービス産業全体に与える影響は、生産性の向上や消費の活性化という観点ではプラスとされていますが、レジ業務の複雑化や時間の消費など、非効率な競争が行われているという意見も持ち出されます。

  • ポイントサービスが持つ問題点として何が挙げられますか?

    -ポイントサービスが持つ問題点としては、値引きを提供することで顧客の属性を判別できないという点、また、外国から見れば非効率的な競争に見えてしまうという点が挙げられます。

  • 日本以外の国々ではどのようにPOINTSサービスが展開されていますか?

    -日本以外でもPOINTSサービスやマイレージプログラムが導入されており、消費を楽しむゲーム感覚を提供しています。しかし、日本のように多種多様なポイントサービスが並行している国は比較的少ないとされています。

  • 日本の消費者がPOINTSサービスをどれだけ使用しているかを示すデータは何ですか?

    -日本の消費者が使用しているPOINTSサービスのデータによると、楽天ポイント、dポイント、ポンタポイント、Tポイントの4つの共通ポイントのうち1つ以上を使用している人は約85%であり、4種類すべてを使用している人は約24%です。

Outlines

plate

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.

Upgrade Now

Mindmap

plate

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.

Upgrade Now

Keywords

plate

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.

Upgrade Now

Highlights

plate

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.

Upgrade Now

Transcripts

plate

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.

Upgrade Now
Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
ドコモAmazondポイント決済ポイント経済競争顧客獲得サービスコラボレーション経済権消費者
Do you need a summary in English?