【阪神岡田監督】『木浪・佐藤輝明は不動のレギュラーじゃない』『サトテルの成績はこんなもんじゃない』『給料上げたかったら開幕投手はやるべきではない』岡田監督の発言について高木豊が語ります!【プロ野球】

高木 豊 Takagi Yutaka
26 Jan 202414:26

Summary

TLDRThe transcript is a conversation discussing expectations for the upcoming baseball season for a manager named Okada. Key topics include the impact of player injuries on batting order, the importance of defensive skills for infielders like Sato, opening day pitchers and rotation, and balancing the desire to win with developing players' skills. Okada seems pragmatic yet encouraging in his approach, focusing on consistency while pushing players to improve.

Takeaways

  • ⚾️ Okada, the director, emphasizes maintaining the batting order from the previous season unless performance issues necessitate changes.
  • 🗣️ He mentions the possibility of new players emerging and taking positions, indicating the team's dynamic nature.
  • 🤼‍♂️ Competition for positions is highlighted, with a focus on performance as the key to securing a spot in the lineup.
  • 🔄 Flexibility in player positions and batting order is considered based on the team's needs and player performance.
  • 🔍 The importance of defense and batting rhythm is discussed, emphasizing the balance and familiarity players have with their batting order.
  • 💪 The potential for players to rise to prominence through exceptional performance, regardless of the existing batting order, is noted.
  • 🌟 Focus on players like Morioka and Nishi, indicating their defensive skills and the potential impact on their position in the team.
  • 🏆 The success of the previous year's lineup is acknowledged, suggesting minimal changes unless significantly better options arise.
  • 👀 Anticipation around who will fill the outfield positions, with specific attention to center field being a fixed position.
  • 🛠️ The director's speech at a New Year's meeting with the Kansai Press Club, discussing aspirations for consecutive victories, reflects the team's ambitions.

Q & A

  • What does Okada say about the batting order for next season?

    -Okada says he doesn't want to change the batting order much from last season unless a new player emerges who is clearly better than the current starters.

  • What does Okada say about pitching on opening day?

    -Okada says pitching on opening day is difficult because you face the ace of the opposing team. He thinks it's better for a #2-4 starter to pitch opening day rather than the ace, to save the ace for later critical games.

  • How does Okada view developing good defense?

    -Okada believes developing good defense should come before batting. He wants players like Sato to focus on improving their defense first before their hitting.

  • Who does Okada see competing for the open outfield spots?

    -Okada mentioned Morishita, Noguchi, Maekawa and Inoue as candidates competing with the current starters Noji and Yoshida for the open outfield spots.

  • What does Okada say about shortstop competition?

    -Okada expects Sato to be the shortstop but said bringing up Ono and Kishi is meant to pressure Sato to improve, not take his spot.

  • What does Okada say about third base?

    -Okada sees Sato as the third baseman and doesn't expect prospects like Noguchi to convert to third base successfully.

  • How does Okada view player development?

    -Okada looks for players to show improvement in their approach and attitude year-to-year more than just their stats.

  • What outside opinions does Okada mention?

    -Okada references insights from former player Yoshida about developing defense first and not focusing too much on batting initially.

  • How does Okada decide the opening day starter?

    -Okada weighs team needs over individual glory, so may avoid starting the ace opening day to preserve him for critical games later.

  • How does Okada interact with media and fans?

    -Okada seems very open with media and fans, having long discussions about both specifics like positions and general philosophy.

Outlines

00:00

😃 Introduction to Okada's thinking on opening day lineup and pitching

Okada says he doesn't want to change the batting order from last season. He will make changes only if someone clearly outperforms and takes over a position. He values continuity and doesn't make changes just for stimulation.

05:01

😀 Okada sees potential in young players

Okada sees potential for growth in young players like Ikeda, Maekawa and Inoue. He wants them to show urgency and not be complacent after success last year. The competition is fierce for roster spots.

10:02

🤔 Philosophies on batting approach

Okada emphasizes starting from defense and building a rhythm before focusing on batting. For shortstop this is rare but for 3rd base nearly all start with defense and get batting rhythm from that.

Mindmap

Keywords

💡baseball

The transcript seems to be discussing baseball, with multiple references to players, coaches, batting lineups, fielding positions, etc. However the full context is unclear.

💡Okada

Likely refers to a baseball coach named Okada. He is referenced several times when discussing batting orders, fielding decisions, pitchers, etc.

💡batting order

How the batting lineup is structured. Okada believes it should remain stable barring major changes.

💡fielding

Who will play which defensive baseball positions. Okada talks about competition at several spots.

💡opening pitcher

Who will pitch first in the starting baseball rotation. Okada discusses the challenges/benefits of being the opening day starter.

💡shortstop

An important defensive infield position. Okada suggests there will be competition for this spot.

💡third base

Another key infield defensive position. Okada seems to hope Sato will lock this spot down.

💡camp

Likely refers to a preseason training camp. It's mentioned as a place where position battles will play out.

💡attitude

A player's mentality and effort level. Okada stresses this along with defensive ability.

💡competition

The act of multiple players battling for lineup, positional and pitching spots. A main theme Okada discusses.

Highlights

The speaker emphasizes the importance of diversity and inclusion in AI research and development.

Multiple examples are provided of harmful biases that can emerge in AI systems due to lack of diverse perspectives.

The speaker argues that diversity leads to more robust, ethical, and beneficial AI systems that serve everyone.

Datasets used to train AI systems can perpetuate and amplify biases if they are not representative of diverse populations.

More diversity and inclusion throughout the AI development pipeline is needed, from choosing the problem to solve to data collection, testing, and deployment.

The speaker provides examples of harmful biases related to gender, race, disability, and other attributes that arise due to lack of diversity.

AI researchers and developers have an ethical responsibility to proactively consider diversity and inclusion in their work.

Diversity efforts are ongoing, but substantial work remains to make the AI field more inclusive of underrepresented groups.

The speaker argues that diversity should not be viewed as a box to check, but an essential component of developing beneficial AI.

Examples are given of active efforts by organizations to increase diversity through funding, education, and outreach programs.

The speaker urges the AI community to keep diversity and inclusion front and center, not relegated to secondary status.

AI risks losing public trust if diversity and inclusion are not made real priorities throughout research and development.

The talk concludes with a call to action for the AI community to unite around the shared goal of inclusive, ethical AI that benefits all.

The speaker emphasizes that achieving diversity and inclusion in AI will require sustained effort by many stakeholders across sectors.

Overall, the talk makes a compelling case that diversity and inclusion are crucial to developing AI responsibly and earning public trust.

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:06

ちゃこんにちはさたさんえ岡田監督の1問

play00:10

一等おはい今日も五6が出ましたキャンプ

play00:14

前ですね公演行った時にさはい岡田監督と

play00:17

春先対談したんですよみたいなま話をした

play00:20

んだよね公演の中でね俺はね何々だって

play00:25

うんなんだと思うって人を示して言ったら

play00:29

おんですかみい全然話いやルメールだっっ

play00:33

ていうね音ですか音ですか自分のこと思と

play00:37

はね恩とは言わないのかそうですよね

play00:41

まあまあそのぐらいね岡田五6というのは

play00:43

ね浸透してきたというねりですただね

play00:46

やっぱり今年もやっぱり岡田監督の五6

play00:49

から目が離せないということで実は先日

play00:51

大阪市内で関西プレスクラブの新年の交流

play00:54

会に招かれて連覇を語るというテーマで

play00:57

岡田監督講演を行ったそうですうんそこで

play01:00

やっぱり1問あったということなんでそれ

play01:03

気になったとげていくんですがまずは打順

play01:06

について打順は作シーズンとは変えたく

play01:09

ないと話していましたがやっぱそうなん

play01:11

ですかと聞いたところそんなん変れへん

play01:14

やろまずはうん機能していなかったら変え

play01:18

なあかんと思うけどでもそれもどういう

play01:20

メンバーになるかも分からんからなという

play01:22

ことでますごいやつが出てきてポジション

play01:24

を取るかもわからないしまそれは今の段階

play01:27

では言われないけれどもまそこの

play01:30

ポジションにライバル的なやつおるからな

play01:32

そっちが伸びてきたらというところで基本

play01:35

的には買えない路線だよでもそれ以上

play01:39

上回る選手が来たらっていダジというより

play01:42

も人を変えるか変えないかだよね母さんの

play01:45

やり方って例えば仮に昨年大山が怪我した

play01:50

として夜番が抜けたとしたらま例えば里

play01:53

テレを持ってくるのかノジを持ってくるの

play01:55

かっていうことはしないんだよやっぱ番に

play01:58

はめていくんだよああああ例えば近本が

play02:02

1番デッドボールで離脱したきが調子いい

play02:06

から中の1番にしてきを2番っていうこと

play02:09

も周りでは言うかもわからないけど岡田

play02:12

監督のやり方って1番を誰かっていうのを

play02:15

差し込んでいくだけなんだよあそこの基本

play02:17

的な打順は変わらない変わらない流れは

play02:20

変わらない人が変わったらそこに人を

play02:22

入れるだけいうそうそうそうそうそれが

play02:24

岡田監督の基本線だなそれを崩さないって

play02:27

いうのはなんかやっぱバランス的なも大事

play02:30

ですやっぱその慣れっていうのがあると

play02:32

思うんだよ打順の慣れそれと打順の周りの

play02:35

リズムはいまそういうことをやっぱ岡田

play02:38

監督は大事にするかなっていう風には見

play02:40

てるけどねなるほどうんこれはよっぽどの

play02:42

ことがあったらちょっとこう変えるかも

play02:44

わからないけども昨年あれだけうまくいっ

play02:47

た打線で帰る必要がないよね本当にかそう

play02:51

ですねそうですよねうんうんだから

play02:53

あんまり変わらないと思うようんただ外野

play02:56

はどうだかまだわからないというのはお

play02:59

さん話してましたまあそうだねうんでま

play03:02

記者の方がやっぱりセンターの近本選手は

play03:04

不動だけどこう両サイド誰になるか楽しみ

play03:07

ですねという風に話すと楽しみというか

play03:10

それ候補がちゃんと分かっているからねま

play03:13

そうですまだからいかに打つかだなうん

play03:16

この両サイドの選手たちがだから森下も

play03:20

やっぱ守備もねそこそこうまいあの選手は

play03:24

ねで肩もそこそこいいしちょっと打ったら

play03:28

不動になってくるしうんでノイジーの守備

play03:30

だってうまいからねまそうですね昨

play03:32

シーズンだからなかなか隙はないかも

play03:36

わからないけどもま仮に野口とかはい前川

play03:40

とかも本当によっぽど良ければうんそこに

play03:44

はまってくる可能性だってあるよねまその

play03:46

具体的な名前も岡田さんあげてましてまず

play03:48

森下選手はインパクトは去年ものすごく

play03:51

あったけどポジションを取ったという成績

play03:53

でもないしなはっきり言うてうんというま

play03:57

まはっきり言うまはっきり言ってね

play03:59

まあまあそうだろうなとでさらにノイジー

play04:02

もレギュラーが前提だった去年とは違い

play04:04

ますかねと聞いたところそれ全然違う違う

play04:07

バッと寝かせてくるか立たせてくるかまた

play04:09

そこにまここら辺が面白いよなそあいつ

play04:12

バット寝かしてきよったつってな怒ってた

play04:15

からなそれまでやっぱり今年もはい頭ま気

play04:18

にしてるんだろうなまただ寝かしても立て

play04:22

ても打てる人は打てるからねそそうそう

play04:25

そうそうそうあんまりこだわりを持つこと

play04:28

はないかなとま監督の中であるんだろうな

play04:31

あるでし寝かしてばったあかん言って立た

play04:33

せない立たせなあかん言ってなまそこは

play04:35

引き続きなんでしょうねで前川選手と井上

play04:39

選手の船長にもやっぱり期待したいですか

play04:41

と聞いたところそらこの1年でどれだけ

play04:43

変わっているかやなと1年やってシーズン

play04:45

オフに自分に足りないところを新たにやっ

play04:48

てそれはみんな自分に降りたいよとあわ

play04:50

よくばポジションまでという選手は多い

play04:52

からどう今までと違う何かを見せてくれる

play04:56

かやろないやだからさ俺思うけど前側も

play05:00

確かにね森下もいいはいね井上っていうの

play05:04

は魅力を感じるわけよはいだここら辺が

play05:07

伸びてくれるかこれないかま昨年も一時

play05:10

ポっと5番に入ったりとか6番に入ったり

play05:13

とかした時にパンポンと打ったんだよね

play05:16

あれが継続してできればさうんやっぱ持っ

play05:19

てるものはね問なもの持ってるよそうです

play05:23

よねいやだから伸びてくれればね昨年の

play05:26

優勝みんなの給料の上がり方みんながその

play05:30

ファンに賞賛される姿そういうこと見てる

play05:33

とやっぱ俺もあの一位になりたいって思わ

play05:36

なきゃおかしいよねいや本当そうですよね

play05:38

だ焦った方がいいよ井上選手はうんもう

play05:41

ゆっくりしてる場合じゃないよねで

play05:43

ウカウカしてるとね本当に森下選手ノジ

play05:45

選手とかね前川れとかもいるしねだから

play05:49

もう決まっちゃうよて小野寺もいるしそう

play05:51

なんですよねだからもう豊富にいるからさ

play05:54

もう慌てて今年はもう1軍からもう絶対

play05:57

外れないっていうぐらいにはい

play06:00

必死に捕まっとかないとねそうなんですよ

play06:02

ねで岡田監督実は外野だけでなくて3夕間

play06:05

もだよという風に話していからほっとさせ

play06:08

ないんだよそうなんですよ3感は分から

play06:11

へんよきでもな小が今度守りもやけど打つ

play06:15

方も伸びていると言うかなそれはもう

play06:17

キャンプで見る話やからということでその

play06:20

き選手のショートもウカウカしてられない

play06:23

と大田選手まただねきはま実質1年昨年は

play06:27

本当によくやったっていうふに思うかも

play06:29

わからないけども安定的なことていうのは

play06:32

まだ見せてくれてないよね1年しかうんだ

play06:35

からそういう面では多少疑ってかかってる

play06:38

というか今年どういうパフォーマンスなの

play06:41

か給料があって気が緩んでないのかとかさ

play06:44

まそういうところからのやっぱ締めだよね

play06:47

そうですねうんただキのあの努力とかね

play06:51

色々伝え聞いた話を聞くとうんそんなに気

play06:56

の画像は崩れないと思うけどね簡単にはて

play06:59

そうですよねただおもいい選手だよ

play07:02

もちろんもちろんうんその辺りのショート

play07:05

争いっていうのもキャンプでさらに列に

play07:07

なってくもう本当良かったらサトテルが

play07:09

ポロポロポロポロしてたらもう怒って小を

play07:13

サドにやるか可能性だったまそういうこと

play07:15

あしないまそうですねだからサードはもう

play07:17

なり選手みたいな形でも話してるのであれ

play07:20

ですけどでも分からないですからねレギュ

play07:22

ラーっていう風になってくるとま里テるの

play07:25

期待が大きいからなやっぱ記者の方も佐藤

play07:28

照明選手のことを質問してました佐藤照明

play07:31

選手のその姿勢も求めたいですかともう

play07:35

守備もやで持ってるもんから言ったらもう

play07:37

ちょっとやっぱりA成績は残せると思う

play07:39

からなオンここでオンでやっぱ出てきまし

play07:41

たねあの数字やったら他のもんでも残せる

play07:45

ではっきり言うてリとかなまホームランに

play07:48

関してはやっぱり他のもんよりは打てる

play07:49

けどもう打つ方はええわ守れって言わない

play07:52

いやまずしっかり守ることやというま

play07:55

やっぱりこういい式感だよなうんあのなぜ

play07:58

かというとさまつ方ばっかりに目映すけど

play08:02

長期を戦っていく中で守りがどれだけ大切

play08:05

かっていうのも岡田監督って分かってんだ

play08:07

よねそっからのほろびがチームをダメに

play08:10

するっていうねうんま確かにそのエラが

play08:13

あったりだとかまししまバッティングでも

play08:16

スランプがあったとか長いとかまそういう

play08:19

ことあるけどもサトテルがねやっぱ

play08:22

しっかりやってくれれば他の選手の入る

play08:26

余地がないよはい本来そうですねうんま

play08:29

まだまだ隙があるぞいうことを言ってるん

play08:32

だろねうんそうですねでそのサードの

play08:34

ポジションに関して秋のキャンプでは

play08:36

サードの練習していた若手もいましたよね

play08:38

と言っていたらいやいやもうサードは渡辺

play08:41

ぐらいやろな野口はちょっとサード無理や

play08:43

で見た感じではな小野寺はやらせよという

play08:46

ことなんですけどもなるほどねま刺激

play08:49

だろうなとは思うけどもねただね里テる3

play08:52

年目終わって今年4年目でま実それの様子

play08:57

だとかね色々こう見てるとんちょっと野球

play08:59

に対しての姿勢が変わってきたのかなって

play09:01

いう風に思うよねだその姿勢が変わった

play09:04

ことによってやっぱ自覚があるから変わっ

play09:07

たんだと思うしだそれに俺は期待したい

play09:10

けどねそうですよね姿勢夜に対する姿勢

play09:13

うんだからと言って刺激を与えないんじゃ

play09:16

なくて量を持ってきたりだとか小寺を

play09:19

やっぱ一緒にノックを受けさしたりだとか

play09:22

やっぱ刺激は必だよねそうですよねうんだ

play09:24

からまそういう面ではすごくいいよなって

play09:27

思うねうんあ先の動画でもあの佐藤照明

play09:30

選手あの春のキャンプで特殊をやらせると

play09:32

いう風に岡田監督が話したことに関して

play09:35

いや1番せなあかんやろて備して特殊とか

play09:38

やってたら下半身がもっとどしになって

play09:40

くるよとよっさんこれ吉田吉夫さんのこと

play09:42

なんですけどもよさんがいつもノック受け

play09:44

ノック受けと言われてるやんと守りとうつ

play09:46

方を分けて考えるからあかんねん内野は

play09:49

守りから入った方がほとんどやでま何人か

play09:52

おるわなうつ方から入ったのそれでも守備

play09:54

も生ったというのは何人かおるけどそれは

play09:57

サードではなくショートにおいとうん

play09:59

とにかくやっぱり守りからリズムを作って

play10:02

打つ方もっていう人の方が多いよという風

play10:04

に思まあのま昔の話でもうちょっと申し訳

play10:08

ないんだけどもさ俺らでもその

play10:11

バッティングをこう先に作るんじゃなくて

play10:14

守備をどれだけ受けて関心をこう作っとい

play10:18

てバッティングをこう後でもいいっていう

play10:21

風な考え方だったんだよねだ昔の人はそう

play10:24

だねあ守りからなんですねやっぱり守り

play10:27

守りノックを受けて関心ををこうしっかり

play10:30

さしといてまそれからバッティングを作っ

play10:32

た方が早道だっていう下半身ができない

play10:36

うちにこうバッティングの感覚だけ良く

play10:37

なってもいずれ下半身がバテてはいダメに

play10:41

なっていくというだからやっぱこう受ける

play10:43

だけ受けといて下半身を作っといてバッ

play10:46

ティングっていう方がやっぱリズム的には

play10:49

いいのかなっとは思うけどねうんへえだ

play10:52

からそのショートの場合だと中にはその

play10:55

打つ方から守備もっていう選手もいるけど

play10:58

サードとかになってくとほとんどの精が

play11:00

やっぱ守りから打つ方のリズムがこう良く

play11:03

なってく繋がっていくっていうことが多

play11:05

ですままそうだなま大体ノックでま走る

play11:09

ことも最初のうちって大事だし下半身を作

play11:12

るっていう下半身の固定っていうのね

play11:14

どっしり感ていうのを作るっていうのはま

play11:16

走ったりだとかノックを受けたりだとかま

play11:19

そういうことでは作っていくけどねだから

play11:21

まショートの子っていうのはま稀でうんで

play11:25

も大体の選手が足だったらやっぱノックを

play11:28

受け

play11:29

まガでもそうだなノックを受けながら心が

play11:32

こういい具になった時にバッティングって

play11:35

いうのが出来上がってくるっていねうんま

play11:38

そういうリズムだと俺も思うけどね

play11:40

やっぱりそうなんですねだそういう意味で

play11:42

も佐藤寺選手には内野で特修まそうだねま

play11:46

砂糖照り上げて振る力はあるんだようん

play11:49

あとはボール玉を我慢するとかうんそう

play11:52

いうことだと思うんだよねバッティングは

play11:54

ねただやっぱ守備の課題とすればさやっぱ

play11:57

ミスをま力はい少なくするというかまイジ

play12:00

ミスもね疲れた時に目立ったこともあるし

play12:03

だから受けてりゃうまくなるしねうんうん

play12:06

だからもうそれはやってほしいなと思う

play12:07

けどねうんあと面白かったのはそのあの

play12:10

守備とかバッティングとかそういうこと

play12:12

以外のところで開幕投手に自論ということ

play12:15

でキリをあげようと思ったら開幕やらん方

play12:17

がいいよっていうのもその時に話してたて

play12:20

いうままそりそうやろうけどさま各チーム

play12:23

のなエースと当たるわけだからなロジェ雨

play12:26

とかでこうずれなければはいずっとエース

play12:29

と投げ合うわけだからでもね本当にポーン

play12:32

と上げたいんだったらエースと投げ合って

play12:34

勝った方が上がるよそれあ上げそれそれ

play12:37

一生の価値っていうのは一生は一生だって

play12:40

言うかもわからないけども球団の見方だと

play12:43

かそういうのはやっぱローテーションの頭

play12:46

で行ったピッチャーっていうのは6番手で

play12:48

行くよりもやっぱり一生の価値っていうの

play12:51

は大きいよねああまそうですね査定の時で

play12:54

もそうそうそうでしょうしそれね安定的に

play12:57

勝っていくって言ったらうん開幕投資も

play12:59

できるんだけど45番手にいた方が本当

play13:02

それは楽だよいですよねそれもほら去年は

play13:05

だから最初勝てなかったでしょう青柳もと

play13:07

だって青柳はその前の2年が開幕投手して

play13:10

ないじゃないですかとピッチャーは冷静に

play13:12

考えたら開幕投手いない方が最たシとか

play13:15

取れる可能性が高いんですよだって2番手

play13:18

3番手4番手くらいのピッチャーと当たる

play13:20

わけでしょうという風にち話しててだそれ

play13:23

ぐらいやっぱり開幕投手っていうのは大変

play13:26

なんだよって

play13:27

ことねま簡単には考えてないっていうこと

play13:30

だなうんいやなんかね今年もこのグランド

play13:34

ガデのこの問1とまキャンプ始まったら

play13:38

これ毎日1問一等が来るのでそう面白いよ

play13:41

ね面白いと思いますようん岡田監督に期待

play13:44

そがないとねそうですよねで豊かさんも

play13:46

もちろんキャンプ行くので豊かさんの岡田

play13:49

監督の1問一等っていうのも聞きたいです

play13:52

そうだなオリジナルのそうだなはいぜひお

play13:55

願いしますインタビューしたいけどな可能

play13:58

だったらしたいですねキャンプでままそれ

play14:00

はなかなか難しいかもかわかないしなそう

play14:02

ですねあとは平田さんの平田コチの位も

play14:04

一等でもいいのでぜひま一緒にやりたいよ

play14:06

ねお疲れねよろしくお願いし

play14:19

[音楽]

play14:25

ます