【脳科学:学習サイクル】多くの会社員が間違っているイノベーターとしての成長メソッド

赤木優理:チーム・ゼロイチCEO
21 Oct 202112:09

Summary

TLDRこのスクリプトは、脳科学における成長の概念を解説し、学習サイクルと記憶の違いに焦点を当てています。学習サイクルは、情報を受け取り、脳が計算し、行動に反映することで繰り返し成長を促進するプロセスです。一方、記憶は、情報を受け取り、脳は計算せずにそのまま保存するプロセスです。この違いを理解することは、自己成長を促進するために不可欠です。また、スクリプトでは、情報の量に応じて学習サイクルか記憶のどちらが発動するかについても説明しており、原体験と二次情報の区別をしています。最後に、新規事業やイノベーションに挑戦する際には、情報の量を減らして行動を始め、学習サイクルを通じて成長を促すよう勧告しています。

Takeaways

  • 🧠 成長とは、脳科学においては学習サイクルと記憶という二つの異なるプロセスを意味します。
  • 🔄 学習サイクルは、情報を受け取り、脳が計算し、行動に反映させ、繰り返し新しい経験を通じて成長を遂げることです。
  • 📚 記憶は、情報を受け取り、脳は計算せずにそのまま情報を保存するプロセスです。
  • 💻 記憶は比喩的に、パソコンにデータを保存する行為に例えられ、ソフトウェア自体はバージョンアップしません。
  • 🛠️ 学習サイクルは、パソコンのソフトウェアがバージョンアップし、新たな機能や改善をもたらすプロセスに例えられます。
  • 📈 成長は、学習サイクルを繰り返すことで行動や価値観、認識が変化し、新たな自己が生まれるプロセスです。
  • 🚫 記憶だけではなく、学習サイクルを通じて行動に変化をもたらすことが重要です。
  • ⛰️ 新しいプロジェクトや挑戦に取り組む際は、情報の量を減らして行動を始め、その後で学びを深めることが効果的です。
  • 📚 二次情報(本やインターネットの記事)は情報量が少なく、直接経験することによって得られる一次情報よりも成長に至るには不十分です。
  • 🎓 学習は情報の蓄積だけでなく、実際に行動を通じて学びを身につけることが大切です。
  • 🛣️ 成功する可能性のあるプロジェクトは、既存の概念とは異なる新規性を持つものであり、学習サイクルを通じて挑戦し続けることが鍵です。
  • 🌟 自分の行動を変化させることで、新たな経験を得ることが成長のカギであり、それが学習サイクルを通じて実現されます。

Q & A

  • 脳科学において「成長」とは何を意味するのでしょうか?

    -脳科学において「成長」とは、学習サイクルと記憶という2つのプロセスを通じて理解されます。学習サイクルは、新しい情報を受信し、脳が計算や命令を発して行動を変えるプロセスで、繰り返しの経験を通じて成長を促進します。一方、記憶は、情報の保存に重点を置くプロセスで、行動に直接的な影響を与えることはありません。

  • 学習サイクルとは何ですか?

    -学習サイクルは、新しい情報を受信し、脳が計算や命令を発して行動に反映させるプロセスです。このサイクルは繰り返しされ、新しい経験を通じて行動が変化し、最終的に個人の成長を促進します。

  • 記憶とは何ですか?

    -記憶は、受け取った情報を単純に保存するプロセスです。これは脳が情報を計算したり命令を発したりすることなく、直接行動に反映されることなく情報を保持するものです。

  • 学習サイクルと記憶の違いは何ですか?

    -学習サイクルは、新しい経験を通じて行動が変化し、脳が刺激を受けて動くプロセスです。一方、記憶は情報の保存に重点を置いており、行動に直接的な影響を与えることはありません。学習サイクルは成長に必要な変化をもたらすのに対して、記憶は単に情報を蓄積するだけです。

  • どのようにして学習サイクルを促進するのですか?

    -学習サイクルを促進するためには、新しい経験を積極的に求め、自分自身で行動を起こしてみることが重要です。情報の受容だけではなく、実際に行動を通じて脳を刺激し、新たな経験を積み重ねることが肝心です。

  • 情報の量が多いと学習サイクルに、少ないと記憶に入るというのはどういう意味ですか?

    -情報の量が多い場合、つまり一次的な経験や多くの情報が関与している場合、学習サイクルが活性化され、新しい行動に反映されます。逆に情報の量が少なく、二次的な情報や編集された情報だけを受信する場合、それは単に記憶として蓄積され、行動に直接影响を与えることはありません。

  • 学習サイクルを繰り返すことで何が変化しますか?

    -学習サイクルを繰り返すことで、個人の行動が変化し、ソフトウェアのバージョンアップに似た脳の機能が向上していきます。それが繰り返されることで、認識や価値観が変革され、成長が促進されます。

  • 記憶はどのようにして形成されるのですか?

    -記憶は、受信した情報の蓄積として形成されます。これは、パソコンにデータを保存するのと似ていますが、ソフトウェア自体のアップグレードや挙動の変化とは異なります。記憶は、情報の保存に重点を置いており、行動に直接的な影響を与えることはありません。

  • 学習サイクルと記憶のどちらが新規事業に適していると言えますか?

    -新規事業やイノベーションにおいては、学習サイクルが非常に重要です。記憶だけでは、既存の考え方にとらわれ、新規事業に適応しにくくなります。学習サイクルを通じて新しい経験を積み重ねることで、新規事業に必要な柔軟性や創造性が養われます。

  • 学習サイクルを促進するためには情報の受容よりも何が重要ですか?

    -学習サイクルを促進するためには、情報の受容よりも自分の行動を起こし、実際に試してみることが重要です。自分自身で考え、行動を起こすことで、新たな経験を得ることができ、それが学習サイクルを活性化する之源となります。

  • 学習サイクルを繰り返すことでどのようになるのですか?

    -学習サイクルを繰り返すことで、個人の行動や認識、価値観が変化し、最終的に成長を促進されます。また、ソフトウェアのバージョンアップに似た形で脳の機能が向上し、新たな能力やスキルを獲得できるようになります。

Outlines

00:00

🧠 脳科学における「成長」と「学習サイクル」と「記憶」の解説

脳科学における成長の概念について説明されています。特に、学習サイクルと記憶という二つの異なるプロセスが重要であるとされています。学習サイクルは情報の受け入れから脳の活動、行動の変化という連鎖反応を通じて経験が新たに生成され、成長につながると説明されています。一方で、記憶は情報が単純に保存されるだけで、脳の活動や行動の変化には直接結びつかないとされています。この違いを理解することが、個人の成長において何をすべきかを明確にする上で重要であると強調されています。

05:01

🔄 学習サイクルの重要性と記憶の限界

新規事業や革新的な取り組みにおいては、単に情報を記憶するだけでは不十分であり、学習サイクルの活性化が求められると説明されています。このパラグラフでは、学習サイクルによる新しい概念や価値観の変化の必要性を、記憶とは異なる視点から強調しています。特に、実体験から得られる情報量の多さが、脳を動かし行動に大きな変化をもたらすと述べており、成長にはこのような活動が不可欠であることが示されています。

10:01

🌱 学習サイクルを通じた成長の促進

プロジェクトや新しい挑戦において、過度な情報入力よりも実際に体験してみることの重要性が説かれています。学習サイクルを活用して常に新しい概念で動くことが、困難な時代に適応し成長するビジネスマンになるための鍵であるとされています。具体的には、少ない入力情報から始めて、自らの経験を通じて学び成長するプロセスが、プログラムの設計思想として強調されており、このアプローチによって新しい価値や行動の変化が生まれると説明されています。

Mindmap

Keywords

💡成長

「成長」とは、個人や組織が経験を通じて変化し、新しい能力や知識を獲得するプロセスです。ビデオでは、脳科学的な観点から、学習サイクルと記憶の違いと、それが成長にどのように関係しているかが説明されています。

💡学習サイクル

「学習サイクル」とは、新しい情報を受信し、脳がそれに基づいて行動を変化させるプロセスです。ビデオでは、学習サイクルが繰り返されることで、行動が変化し、最終的に成長が生み出されると説明されています。

💡記憶

「記憶」とは、脳が情報を保存するプロセスであり、学習サイクルとは異なります。ビデオでは、記憶は情報の単純な蓄積であり、行動に変化をもたらす学習サイクルとは異なると述べています。

💡情報量

「情報量」とは、脳に入ってくる情報の多さです。ビデオでは、情報量が多ければ学習サイクルに、少なければ記憶に向かうと説明されており、成長には豊富な情報量が不可欠であると強調されています。

💡行動の変化

「行動の変化」とは、個人が新しい経験を通じて行動を変更するプロセスです。ビデオでは、学習サイクルを通じて行動が変化し、それが成長を促進するという点に重点が置かれています。

💡原体験

「原体験」とは、個人が直接経験し、情報を獲得するプロセスです。ビデオでは、原体験は情報量が豊富であり、学習サイクルを促進する重要な要素であると説明されています。

💡二次情報

「二次情報」とは、他人から得られる情報や、書籍やインターネットの記事などを通じて得られる情報のことです。ビデオでは、二次情報は情報量が少なく、学習サイクルに直接的に寄与する可能性が低いとされています。

💡プロジェクト

「プロジェクト」とは、特定の目標を達成するために行われる一連の活動やタスクです。ビデオでは、新規事業やイノベーションにおいて、学習サイクルを通じてプロジェクトが成功する可能性が高まると述べています。

💡エビデンス

「エビデンス」とは、事実に基づく証拠やデータです。ビデオでは、エビデンスがないと新規事業がうまくいかないとされており、学習サイクルを通じてエビデンスを積み上げる必要性が強調されています。

💡挑戦

「挑戦」とは、未知の領域や困難を克服しようとする行動です。ビデオでは、新規事業やイノベーションにおいては、学習サイクルを繰り返すことで挑戦し、成長を促進する必要があると語られています。

💡ビジネスマン

「ビジネスマン」とは、ビジネス活動に従事する人々を指します。ビデオでは、ビジネスマンが学習サイクルを活用し、変化し続けるビジネス環境に適応し、成長を促進する必要性が述べられています。

Highlights

多くの人が間違っている成長の概念について説明しています。

脳科学における成長は学習サイクルと記憶に分けられており、理解することが重要です。

学習サイクルは情報を受け取り、脳が計算し、行動に反映することで繰り返し成長を促進します。

記憶は情報の保存であり、脳はあまり動かず、行動に変化をもたらしません。

脳は怠け者であり、情報量が少ない場合は動かずに情報を保存し、記憶として蓄積します。

学習サイクルは行動の変化をもたらし、ソフトウェアのバージョンアップに例えられています。

記憶は単純な情報蓄積であり、行動や価値観の変化をもたらしません。

学習サイクルを繰り返すことで、認識や価値観が変化し、成長が生まれます。

新規事業やイノベーションにおいては、学習サイクルが非常に重要です。

情報の一次体験は学習サイクルに、二次情報は記憶に寄与します。

原体験は情報量が多く、学習サイクルを促進します。

二次情報は編集されたエッセンスであり、情報量が少なく、学習サイクルにはあまり寄与しません。

学習サイクルを回すことで、新規事業やイノベーションに必要な変化を促進します。

情報のインプット量を減らして、まずは行動を試してみることが大切です。

学習サイクルを回すことで、変化し続けるビジネス環境に適応するビジネスマンになることができます。

プログラムは学習サイクルを促進するように設計されており、最初は情報のインプットが少なくとも始められます。

プログラムを通じて学習サイクルを体験し、自分の行動を変化させることができます。

Transcripts

play00:00

実は多くの人が間違っている成長の概念と

play00:03

いうふうには書いてるんですけども

play00:05

脳科学における成長っていうのは何なの

play00:09

かっていうのですねちょっと皆さんにお話

play00:11

をして理解をしていただきたいなと思って

play00:13

いるんですが実はですねこの脳科学の世界

play00:15

の中に成長と言われているものが大きく

play00:19

学習サイクルと言われているものと記憶と

play00:23

いうこのにルートがあるという風に実は

play00:26

理解されていますこの学習サイクルと記憶

play00:29

ですねこの違いみたいなことをきちっと

play00:31

理解しておかないと自分が本当に成長する

play00:34

ために何をするべきなのかということが

play00:36

よくわからないということになりますので

play00:38

ここちょっと今から説明したいと思います

play00:40

はいそれではですね今からその学習

play00:42

サイクルと記憶というこの2つがですね

play00:44

どのように違うのかと言うとこの脳科学的

play00:47

な観点でお話をしていきたいと思っており

play00:49

ます入ってまずですねまあ人のまあ脳みそ

play00:52

がありますでここに情報が入ってくるわけ

play00:55

ですね

play00:56

でこの情報が入ってきたときにまず青色の

play00:59

ルートの学習サイクルでどうなっているか

play01:02

といいますと

play01:03

情報が入ってきて脳が計算します動きます

play01:07

でこの情報によってで脳が動くと体中に

play01:12

命令を発します

play01:14

例えばこう表情一つ変化を全廃脳の命令

play01:17

ですよねで脳が命令を発することによって

play01:21

行動が変わります何かしたの

play01:23

でこの行動が変わると全然違う経験をし

play01:27

始めるので新しい経験情報が入ってきます

play01:31

でこの新しい経験情報でまた脳が刺激され

play01:36

て脳が動いてまたそれで命令を発して行動

play01:39

が変化してまた新しい kk 情報が入っ

play01:41

てきてというふうにこのこれが

play01:43

ぐるぐるぐる5回っていく

play01:45

これが学習財布です

play01:48

でもう一つの記憶というのは何かと言い

play01:50

ますと同じく情報を入ってくるんですか

play01:54

脳が動きません計算をしません

play01:57

シンプルにこの情報がそのまま保存される

play02:01

この動きを記憶というふうに言いますで脳

play02:05

はですねまぁ怠け者なんですよねべs

play02:08

あんま動きたくないんですよ

play02:10

なので何か重い水者だと思ってくださいね

play02:14

お v 水車がチョロチョロチョンって

play02:16

水菜が出てきて僕動きませんよね

play02:19

でもブワーって話の時みたいに水が流れて

play02:22

きたらがクーンって多く者ですかねあんな

play02:25

感情と思ってくださいつまり情報量が

play02:27

めちゃめちゃ多い情報量が脳に入ってくる

play02:30

と脳は動かざるを得なくてそれが命令を

play02:33

吐きて行動に変化させるって言う学習

play02:35

サイクルになるんですねでもこの情報量が

play02:38

少ないと脳は動きたがありませんので動か

play02:41

ずにそのまま保存されて脳は動きません

play02:44

から行動が変わりませんそれが記憶という

play02:47

形になります

play02:48

ちょっとイメージしやすいように言います

play02:50

と例えば

play02:51

記憶っていうのは例えばパソコンの中に

play02:53

新しいな加工エクセルのデータとかワード

play02:57

のデータとかを保存していくこれがなんと

play03:00

生記憶という間感じですねデーター

play03:03

どんどんどんどん校まあ蓄積されていくん

play03:05

ですけどもそのパソコン自体のできること

play03:07

分後てみたいなソフトウェア自体の中

play03:10

バージョンアップがなされていないまあ

play03:11

これが記憶っていう感じですねで学習

play03:14

サイクルというのはこのパソコンに

play03:16

インストールされているソフトウェアが

play03:19

バージョンアップしていくっていうこと

play03:21

ですだから今まで処理できなかったような

play03:23

香取が猫のパソコンの中で使える状態に

play03:26

なる

play03:27

こういうものはなかなか学習細胞だが単純

play03:29

であるデータの保存だけじゃなくてその

play03:32

ものの挙動が変わると動きがカフ

play03:34

ソフトウェアがバージョンアップしていく

play03:36

みたいだイメージこれは学習サイクルと子

play03:40

記憶の違いという話になりますでこの学習

play03:43

サイクルが待っていくことによって

play03:46

どんどん音どんどん行動が変化してねな

play03:49

ソフトウェアのバージョンが上がっていく

play03:51

わけですねそうするとその繰り返しによっ

play03:53

て認識だったり価値観が変化していくと

play03:56

いう間変化だったり成長というのが幕

play03:58

生まれてくるというのがまあ成長という

play04:01

ものを生み出すためのまあ一つの流れに

play04:03

なるわけですね

play04:04

まあ方や記憶というのは認識や価値観の

play04:09

変革ともなりません行動の変容ともなり

play04:11

ませんからシンプル情報が保存されている

play04:13

だけですねっですので例えば

play04:16

まあこういう知識ストックみたいなものに

play04:18

は向いてるんですけどたく新規式をや

play04:20

るってなったときにですよね今まで既存

play04:23

事業の考え方と全然新規事業のうまくいく

play04:28

考え方て違う疲れ人が違うですってそう

play04:31

いう場合にこの記憶だけやでも結局元の

play04:36

既存事業の概念のまま

play04:39

猫を持っていこうとするので

play04:41

何かがうまくいかないと新規事業がね

play04:43

例えば小指で輸送上梓するとねえ be

play04:46

as one のかとお前の音

play04:48

プロジェクトがうまくいくのでエビデンス

play04:49

を出せそれがないと意思決定政変という

play04:51

まあ既存自分の考え方があるわけじゃない

play04:53

ですかねでもエビリースがうってことは

play04:55

それは正しくないということですから審議

play04:57

しをやると便はエビデンスがない中で挑戦

play04:59

していくっていうことでしたらやらないと

play05:00

いけないですねもうほぼ既存事業での概念

play05:03

が変わっていないから神経修行の中で

play05:06

どんなにやってもうまくはまらないんです

play05:07

play05:08

逆に音で新規事業のような音新しい概念で

play05:12

動かないといけない時というのは学習

play05:15

サイクルを回すことによって全然違う概念

play05:19

認識価値観という風なもの自分がこう変化

play05:22

していく必要性があるわけですねまぁそう

play05:24

いう意味で行くとこと新規事業だった

play05:27

リノベーションのような今やと違うことを

play05:29

やりますよという文脈においては記憶では

play05:32

なくて学習サイクルが非常に重要になって

play05:35

きます

play05:36

このようにですねこの学習サイクルと記憶

play05:39

という全然違うね働きというのが実はある

play05:42

んですね脳の中にでいぶのお話を聞くと皆

play05:45

さんはですねまあ成長っていうことを

play05:47

考えるとねもちろん成長には変化が伴い

play05:50

ますのでもちろん学習サイクルの方は重要

play05:54

であるということがなんとなくイメージ

play05:55

付いてるんだなと思っていますじゃあです

play05:57

ね先ほど言いましたこの情報量が多かった

play06:01

学習サイクルに行き情報量が少なかったら

play06:05

記憶にしか行かないだと猫の情報量の多い

play06:09

と少ないって何なんですかって話ですね

play06:12

それていくと情報量が多いのは一次情報

play06:16

自らの原体験です

play06:18

そして情報量が少ないのは二次情報編集さ

play06:23

れたエッセンスですね

play06:25

例えばですよ

play06:26

本読んでます

play06:28

ネットで記事見てますねこうやって二次

play06:31

情報ですよねみなさんが自分で経験してず

play06:33

その人の話を聞いたわけじゃなくて又聞き

play06:36

なわけじゃないですかねその場合て例えば

play06:38

本読んでる時ね色んな情報がそういう音さ

play06:43

れて重要なポイントだけが残ってる文字

play06:47

情報じゃないですか

play06:49

これめちゃめちゃ情報量が少ないです

play06:52

例えばですよ実際にね皆さんリアルでお話

play06:55

をしているとねその人の話の内容だけじゃ

play06:58

なくていろんな情報が入ってきます例えば

play07:00

何かこう会議室で行くとね高となりの会議

play07:03

室と音なんか講座は山とした声だったりと

play07:05

かねもしくはなんかこう空調の音流れた

play07:07

ブーンって空気の流れだったりとか

play07:10

もしくはそのしゃべる人之法猫

play07:13

なんかこう

play07:14

アツだったりとかリーダーに合成してる時

play07:16

の音管から距離感だったりとかこういう

play07:19

いろんな情報っていうのは実はをた

play07:21

イメージを喋っている時になったりとかっ

play07:22

ていうのはあるんですよね実際自分が経験

play07:24

していると

play07:26

なんですがこれをいざ

play07:28

テキストにまとめてくださいと議事録に

play07:30

まとめてくださいって言った瞬間にそう

play07:32

いう無駄なものはどんどんどんどん

play07:34

削ぎ落とされて

play07:36

その人がしゃべっているしかもエッセンス

play07:39

だけを引き出して言語化しますよね

play07:42

めちゃめちゃ情報量は少ない状態になっ

play07:45

てるんですに事情を持っているはそれを

play07:48

読んなに見ているだけではなかなか情報量

play07:52

が少ないから脳がガラって動くって言う

play07:54

ならないです

play07:56

それよりも自分が原体験としてなんか人の

play08:00

話を聞いたりとかねだからそういう風な

play08:02

ことを繰り返してことによって実は

play08:05

a

play08:06

情報量が多いので納付動くっていうことに

play08:08

なるわけですね例えばですよ皆さんの受験

play08:10

勉強をやってましたねっ

play08:12

がこのね教科書でいい国作ろう鎌倉幕府ね

play08:15

覚えましたがねえあのね鎌倉宮の音いい国

play08:19

作ろう鎌倉幕府をね記録して覚えてねあー

play08:22

あーこの宮本色いたもの人生何かこうして

play08:25

みたいなあと思わないでしょ

play08:27

ね自由研究にした宮高はないじゃないです

play08:29

play08:30

単純なるこう記憶情報として記録するだけ

play08:33

ですよねー

play08:34

でもですよ実際に花マクロに行って診て

play08:37

旅行してねあの源頼朝がここで鎌倉幕府を

play08:41

作った北条政子の音仲蔵みたいなことを見

play08:43

てねこれで奥さんやっぱもかみたいなこと

play08:46

を中お嬢さんの歴史年らが歴史の音話を

play08:48

聞いたりするとね皆のが良いとものお話

play08:51

おもしろ生から調べてみたいなって思っ

play08:53

たりするわけですよそう言うと行動が

play08:54

変わるわけですね

play08:56

という風に実は二次情報をどんだけ

play08:59

インプットしても実は成長には至らない

play09:02

ってことなんです

play09:04

これ会社員の多くの方は結構ですね

play09:07

インプットを増やそうとしますまず何かを

play09:10

やるときね我々ところでもられますよ新規

play09:13

事業をやりますねそのときにまず赤城山

play09:16

いろんなことをまず情報としてを知りたい

play09:18

ので何の本読んだらいいかにいっぱい教え

play09:20

てくださいって言われるね

play09:22

この記憶がどんどんどんどん成功し行わ

play09:25

れるとね実はこういう新規しようと彼に

play09:28

とってはあんまりね有効に働きません

play09:31

例えばどういうことかと言いますと

play09:33

新規事業型のイノベーション型の情報を

play09:36

どんどんどんどんインプットすると結構

play09:38

難しいんじゃなくてことがいっぱい分かり

play09:40

ます

play09:40

ただしほとんどのプロジェクトが失敗する

play09:42

んだってことがわかりますでそうすると

play09:44

ですよなんかこういう新しいことをやり

play09:47

たい話になったときにね面白そうとかじゃ

play09:49

なくてそれは絶対失敗するのになって将来

play09:52

の予測ができるようになるんですよんね

play09:54

成功確率10分しかないと90パー失敗

play09:57

するとっていうふうに予測ができるように

play10:00

なるんですね

play10:01

こういうですね失敗しそうなことに皆さん

play10:04

自分の時間を割きたくないじゃないですか

play10:07

そうなるとわざわざ村プロジェクトにね

play10:10

挑戦しようっていう気にならないんですよ

play10:13

だ頃

play10:14

やらないかが成功しませんさらに香道体験

play10:16

が少なくなりますねっでもですよ

play10:19

もしかしてやったらあなたのプロジェクト

play10:22

は成功する10%に入る可能性もあるわけ

play10:24

ですよこれやらなかったらゼロですがね

play10:28

という風に

play10:29

ことを今までと違うような概念とかなんか

play10:33

非常に高難しい挑戦今までと違う挑戦を

play10:36

やろうとするときにあんまり input

play10:39

情報を増やしすぎると失敗しそうやなと

play10:42

思ってやらなくなるんです

play10:43

やらないともちろんながら変化行動とも

play10:46

なりませんから成長にはつながりません

play10:49

逆にこういう高既存事業とは違う新規事業

play10:52

っていう全然違う概念で動くものを挑戦

play10:55

しようとするときはインプット量を減らし

play10:59

まずやってみるねなんかもの本を読んでね

play11:03

お勉強するんじゃなくてまず自分で考えて

play11:06

みる何か動いてみるそういうふうなことを

play11:08

実は繰り返していかないとこういう風な

play11:11

新規事業領域の中ではうまくいかない

play11:13

で逆にこういうことが曲をついていると

play11:17

学習サイクルを回す癖がついていると

play11:20

色んな紅葉これから変化がね激しいぶぶか

play11:23

ぶしたいと言われてますけどもそういう

play11:24

時代に対応できるようなビジネスマンに

play11:27

なっていくわけですね

play11:28

だから皆さんはね基本的にはこの学習

play11:32

サイクルを回すんだそのためには

play11:34

インプットよりも自分のまずあお得という

play11:37

人にまずやってみるいろいろ子を知らない

play11:40

中でも色々と考えてみるこういうふうな

play11:43

ことを意識しながらこのプログラムに

play11:46

取り組んでいただきたいと思っていますで

play11:48

は止むプログラムというのはこういう学習

play11:51

サイクルを回すように実はプログラムが

play11:53

設計されていますだから最初にインプット

play11:56

情報は少ないんだけどもその中でも何か

play11:58

やって言ったら意外と面白いっていうふう

play12:01

に今できるとそういうふうなプログラム

play12:03

なっていますのでこれをですねまぜひ目ご

play12:06

体験いただくといいんじゃないかなと思っ

play12:07

ております

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
脳科学成長学習サイクル記憶保存自己成長情報処理行動変化新規事業イノベーション経験値知識蓄積
Do you need a summary in English?