「勝つ」ことで辿り着く人生の境地『五輪書|宮本武蔵』

哲学チャンネル
19 Mar 202412:18

Summary

TLDR宮本武蔵の著作「五輪の書」は、戦術書であるだけでなく、人生を生きるべき姿勢を教える哲学書です。本書は「地水火風空」の5つの要素に分かれており、仏教の思想に基づいています。武蔵は、戦士として生きる道を学ぶ必要性を強調し、合理的な行動と因果関係の重要性を語ります。また、芸術への興味を持ち、武道と芸術を通じて全ての道を極めることができると述べています。水の巻では、戦いにおける構えについて述べ、流動的な姿勢を強調します。火の巻では、戦闘技術と心理戦の重要性を語ります。風の巻では、固定的な技術よりも柔軟な対応の大切さを示します。そして空の巻では、人生における道を探求し、全ての迷いから解放される「空」の境地に至る道を語ります。現代社会では、武蔵の教えは直接的な適用は難しいですが、物事を突き詰める姿勢は、現代の私たちにも価値があると感じます。

Takeaways

  • 📜 『五輪書』は宮本武蔵が記した戦術書であり、ビジネスや人生論にも適用される思考が紹介されています。
  • 📚 本書は地水火風空の5つの章に分かれており、これは仏教の思想から来ています。
  • 📝 武蔵は無神論者のように語ることもありましたが、仏教的な信仰心を持っていた可能性が高いとされています。
  • 🗡️ 『五輪書』は戦術や戦闘についてのノウハウだけでなく、人生を生きるべき道を描いた書です。
  • 🌊 水の巻では、戦いにおける構えについて述べており、水のように柔軟で臨機応変であることが理想とされています。
  • 🔥 火の巻では、戦闘におけるテクニックが解説されており、有利な状態を常に保つことが重要です。
  • 🍃 風の巻では、多留派への批判がされています。武蔵は柔軟な対応を求める実践的な戦術を重視しています。
  • ☁️ 空の巻では、人生における道が語られており、平法の道を確実に行うことが空の境地に至る道であるとされています。
  • 🎯 武蔵は「ある事柄を突き詰めることで全てに通ずる」という考えを持っており、その姿勢が『五輪書』の各章に反映されています。
  • 🧘‍♂️ 武蔵は戦術の稽古を通じて、人生の教訓を得ており、その教訓は現代でも参考になる価値があります。
  • 🌟 現代では社会構造が変わっていますが、武蔵が提唱する「物事を突き詰める姿勢」は、現代社会においても価値があるとされています。

Q & A

  • 宮本武蔵が記した「五輪の書」とは何ですか?

    -「五輪の書」は、江戸初期の剣豪である宮本武蔵が記した戦術書で、地水火風空の5つの章に分かれています。この書は仏教の概念に基づいており、戦術や戦闘についてのノウハウだけでなく、人生を送るべき姿勢についても述べています。

  • 「五輪の書」の構成要素である地水火風空は、どのようにして宮本武蔵に影響を与えたのですか?

    -宮本武蔵は、仏教の五輪の考え方から影響を受けています。万物は地水火風空の要素によって構成されているという考え方は、戦術書である「五輪の書」に反映されており、武蔵の戦術や人生観に深く関わっています。

  • 宮本武蔵は無神論者でしたが、なぜ仏教的な要素を採用したのですか?

    -宮本武蔵は無神論者のように語ることもありますが、晚年には仏像を掘っていたとされています。また、「五輪の書」の冒頭には観音士が登場し、五輪を採用していることから、仏教的な信仰心を持っていたと考えられます。

  • 「地の巻」で宮本武蔵はどのような戦術について述べていますか?

    -「地の巻」では、宮本武蔵は平法について語ります。平法は戦いの道を極めるための心得であり、武士にとっては学ばないわけにはいかないと強調しています。また、兵法を学ぶことで、国家運営までも平法の一部だと考えています。

  • 「水の巻」で宮本武蔵は戦いにおける構えについてどのように述べていますか?

    -「水の巻」では、宮本武蔵は理想の構えとして水を例に挙げています。水は固定されることがなく、臨機応変に形を変えて環境に応じるという性質を持っています。これは、戦いにおいても同様に応用されており、柔軟な対応が求められる実践的な戦術として語られています。

  • 「火の巻」では、宮本武蔵は戦闘におけるテクニックについてどのように述べていますか?

    -「火の巻」では、宮本武蔵は戦闘におけるテクニックを解説していますが、特に有利な状態にあることの重要性を強調しています。たとえば、太陽を背にして戦うことで、相手の視野を奪う戦術を用いるなど、徹底的なリアリスト的な戦術を提唱しています。

  • 「風の巻」では、宮本武蔵は多留派への批判についてどのように述べていますか?

    -「風の巻」では、宮本武蔵は多留派の固定的な技術に批判的態度をとっています。タリ派は形ばかりにこだわっており、ルールに基づく戦いでは役立つが、実際の戦闘では柔軟な対応が求められると述べています。

  • 「空の巻」で宮本武蔵は人生における道についてどのように語っていますか?

    -「空の巻」では、宮本武蔵は人生における道について語ります。空とは決まった形がない、または形を知ることができないものであり、人生における道を象徴しています。また、平法の道を確実に行うことで、空の境地に到達することができると述べています。

  • 宮本武蔵は「五輪の書」の中で、どのようにして人生を深く理解することができると述べていますか?

    -宮本武蔵は「五輪の書」の中で、ある事柄を突き詰めることで全てに通ずる心理を体得できると考えています。また、平法の道を日々行い、全ての迷いがない状態に到達することで、人生全体の意味を知ることができると述べています。

  • 現代社会において、宮本武蔵が提唱する生き方をどのように適用することができますか?

    -現代社会では、宮本武蔵が提唱する生き方はそのままでは難しいとされていますが、彼の姿勢や考え方を参考に、物事を突き詰める姿勢を持ち、日々鍛錬を怠らないようにすることで、少しずつ自分の人生を豊かにすることができるでしょう。

  • 「五輪の書」の内容を学ぶことで、現代のビジネスパーソンにどのような影響を与えることができますか?

    -「五輪の書」の内容を学ぶことで、ビジネスパーソンは戦略的思考や柔軟な対応力、また心理的な強さを養うことができます。これらのスキルは、ビジネスの世界で重要な役割を果たし、競争力を高めるのに役立ちます。

Outlines

00:00

📜 宮本武蔵と五輪の書の紹介

宮本武蔵の書いた五輪の書を紹介し、ビジネス思考として知られる一方で、哲学的な人生論の要素に焦点を当てています。五輪の書は、地水火風空の章に分かれている戦術書で、仏教の五輪の考え方に基づいています。武蔵は無神論者のように語ることもあり、しかし仏教的な信仰心を持っていたと考えられます。また、五輪の書は戦術だけでなく、人生を生きるべき道を描いているとされています。

05:00

🎓 武蔵の哲学と戦術

五輪の書の各章に沿って、武蔵の哲学を詳しく解説しています。地の巻では平法について語り、武蔵が平法を学ぶことが武士にとって重要であると述べています。水の巻では戦いの構えについて述べ、武蔵は水のように柔軟で環境に応じる姿勢を重視しています。火の巻では戦闘テクニックに焦点を当て、有利な状態を保つことの重要性を語ります。風の巻では多留派への批判を繰り広げ、柔軟な対応を求める戦いの姿勢を説きています。空の巻では人生における道について語り、武蔵は全ての道が通じ合うと感じており、その姿勢が重要だとしています。

10:01

🧘 武蔵の教えと現代の意義

武蔵の教えを現代の文脈に置き換えることの難しさについて述べていますが、物事を突き詰める姿勢は現代においても価値があると感じています。武蔵は戦いという道を極め、人生全体の意味を知ることができたとされています。また、空を体得するためには、日々鍛練と長年の継続が必要であり、武蔵自身もその生き方を模索してきました。現代では社会構造が異なるためそのままの教えは難しいが、武蔵の姿勢は何かを主張し、鍛錬を怠らない精神を引き継ぐことができるとしています。

Mindmap

Keywords

💡宮本武蔵

宮本武蔵は、日本の剣豪であり、五輪の書の作者として知られています。このビデオでは、彼の哲学的な側面と、戦術だけでなく人生論的な要素を探求しています。宮本武蔵は、武士としてのアイデンティティを保持し、武道の精神的な側面を追求しました。

💡五輪の書

五輪の書は、宮本武蔵によって記された戦術書であり、ビジネスや人生論に役立つとされています。ビデオでは、その哲学的な要素に焦点を当て、戦術だけでなく、人生をどのように生きるかについての洞察を提供しています。

💡平法

平法とは、戦いの道を極めるための心得であり、宮本武蔵が五輪の書で語っている概念です。ビデオでは、平法が武士としての戦いだけでなく、国家運営までも含む広範な戦術と捉えられており、人生における合理的な行動の重要性を強調しています。

💡合理的

ビデオでは、合理的さとは、物事には必ず因果関係が存在し、何かの行為は必ず何かの結果を生むという考え方です。宮本武蔵は、因果を正しく理解することで、目標を達成するための正しい行動を見つけることが重要だと述べています。

💡芸事

芸事とは、芸術的な行為や学問を指し、ビデオでは、宮本武蔵が武道だけでなく芸術にも興味を持ち、それらを通じて人生を深く理解しようとしていたことが強調されています。また、芸事に対する探求は、武道を極めるための必要な行為だとも言及されています。

💡水の巻

水の巻は、五輪の書の章の一つで、戦いにおける構えについて述べています。宮本武蔵は、水のように固定されないで、環境に応じて柔軟に変わる理想的な構えを目指すと語っています。これは、人生における姿勢にも通じるというビデオのメッセージです。

💡火の巻

火の巻は、五輪の書で戦闘におけるテクニックについて解説されています。特に有利な状態での戦いを重要視し、宮本武蔵が実際に戦術として使ったエピソードが紹介されています。ビデオでは、これは戦いにおいて心理的影響を重視する彼の戦術思想の一環として触れられています。

💡風の巻

風の巻は、五輪の書の章で、多留派への批判と柔軟な戦術の重要性が語られます。ビデオでは、武蔵が固定的な技術に頼らず、柔軟な対応を求める戦術思想を持ち、実践において役立つ技を身につけることが強調されています。

💡空の巻

空の巻は、五輪の書の中でも特に重要な章であり、人生における道を探求する場所です。ビデオでは、空とは決まった形がないこと、また何もないことを指し、人生の全てに通じる心理を体得することで、最高の境地に達することができると語られています。

💡武道

武道は、日本の伝統的な武术であり、ビデオでは宮本武蔵が武道的なものを直感し、その精神的な側面を追求していたことが触れられています。また、江戸時代には武道と善が融合し、武蔵の時代は武道の始まりとされています。

💡ストイック

ストイックは、古代ローマ哲学の一派であり、感情や外界的な要因に動じず、理性的な生活を心がける思想です。ビデオでは、宮本武蔵がストイックな生き方をしていたとされ、現代においてもその姿勢が価値あると語られています。

Highlights

宮本武蔵の「五輪の書」は、戦術だけでなく人生論的な要素も含む

「五輪の書」は地水火風空の5つの章に分かれ、仏教の概念に基づいており、万物がこれらの要素で構成される

宮本武蔵は無神論者のように語ることもあり、仏教的な信仰心を持っていた可能性

「五輪の書」は戦術や戦闘についてのノウハウだけでなく、人生を生きるべき道を描いている

江戸時代の武士たちは、戦国時代の技術を精神収容としての武術として再構築し、武道の始まりと考えられる

「地の巻」では平法の道を学ぶことが武士にとって重要であると述べ、武蔵は平法を広める

武蔵は「水の巻」で戦いにおける構えについて述べ、水のように柔軟で適応できる姿勢を重視

「火の巻」では戦闘におけるテクニックを解説し、有利な状態での戦いを強調

「風の巻」では多留派への批判を繰り広げ、柔軟な対応を求める実践的な戦術を提唱

「空の巻」では人生における道を探求し、形を超えた悟りを目指す

武蔵は「空」を体得するために必要な姿勢と鍛錬の方法を「五輪の書」で語っている

「空」の境地に至る道は、人生全体の意味を知ることができる

武蔵は戦いという道を極めることから、人生という大きな領域に接続し、空に触れたと考えられる

現代では社会構造が異なるが、武蔵が解く物事を突き詰める姿勢は価値がある

武蔵のようにストイックに生きることは難しいが、日々鍛錬を怠らないように努力する価値がある

「五輪の書」を通じて、武蔵は人生における道と戦術の深い結びつきを示している

Transcripts

play00:00

こんにちは哲学チャンネルです今回は無人

play00:03

宮本武蔵が記した五輪の書を取り上げます

play00:06

本書の内容はしばしばビジネスに役立つ

play00:09

思考として紹介されますが今回は

play00:12

チャンネルの思考に合わせてご輪の書の

play00:14

哲学的人生論的要素を中心に見ていきたい

play00:17

と考えています是非最後までご視聴

play00:20

くださいそれでは本編に参り

play00:23

[音楽]

play00:27

ます輪の書は江戸初期のである宮本武蔵が

play00:31

表した法書です韓栄20年から武蔵死没

play00:35

直前の小方2年に至る2年の間に執筆され

play00:38

たとされています厳密に言えば武蔵による

play00:41

自筆本はすでに失われ今伝わっているのは

play00:44

その後に書かれた社本を原型にするものな

play00:47

ので宮本武蔵が表したという事実が確定し

play00:50

ているわけではありません五輪の書は地水

play00:54

火風空の章に分かれた戦術至難書でこの5

play00:58

つの分類は仏教に由来しています仏教には

play01:02

五輪という考え方があります万物は地水火

play01:06

風空のご要素によって構成されていると

play01:10

いうものですね余談ですが古代インドには

play01:13

バーストシャスラという思想がありました

play01:16

これは元々ベーダを原点にする思想ですが

play01:19

その観念はベーダ変3前から存在していた

play01:22

と言いますこの思想では5台として万物の

play01:25

構成要素を地水火風空に認めます

play01:30

古代インドではそれらの要素を前提に建築

play01:33

や環境を考えていたみたいですまさに中国

play01:36

における風水ですね因果関係は明らかにさ

play01:39

れていませんが時代の前後関係だけを

play01:42

考えればバーストゥシャーストラから中国

play01:44

の風水に概念が伝わりその後五代という

play01:47

観念が五輪として仏教に合流したと考え

play01:51

られます宮本武蔵は無神論者のように語ら

play01:54

れることもありますが晩年仏像を掘ってい

play01:57

たという話も残っています五輪の書の冒頭

play02:00

には観音士とありますし何よりも五輪の書

play02:03

を記すにあたって五輪を採用していること

play02:06

から仏教的な信仰心を持っていたと考える

play02:09

のが妥当でしょうさて五輪の書は戦術や

play02:13

戦闘についてのノウハウがまとめられた書

play02:15

ですが単なる技術本ではありませんこの書

play02:18

には人として生きるべき道が描かれてい

play02:21

ます武蔵が生きた江戸時代初島は戦争が

play02:25

ないとても平和な時代でしたそのため当時

play02:28

の武士たちにとってによって自身の

play02:30

アイデンティティを保持することはとても

play02:32

困難だったと思われますそこで彼らは戦国

play02:35

時代における生き残りの技としての技術を

play02:38

精神収容としての武術として再構築しまし

play02:42

た所論ありますが私はこれが武道の始まり

play02:45

だと考えています事実この時代あたりから

play02:48

武道と善が融合し出したりもしています

play02:50

からねもちろん武蔵自身がその人生におい

play02:54

て武道的なものを直感したということも

play02:57

あるでしょうが時代の流れが原因で輪の書

play03:00

に武道的な内容が多く含まれるという考察

play03:03

も大きく間違っていないはずです前置きが

play03:06

少し長くなりましたが次にそれぞれの章に

play03:09

おける武蔵の哲学を見ていきましょう地の

play03:12

巻では平法について語られます冒頭で彼は

play03:15

現在において平法の道を体験している武士

play03:18

はほとんどいないと指摘し武士として平法

play03:22

を学ばないということはあってはならない

play03:24

と断言しますでは平法とは何なのでしょう

play03:28

か武蔵は平法の定義はこれそれであると

play03:31

明言していないのでこれは私個人の解釈に

play03:34

なってしまいますが兵法とは戦いの道を

play03:37

極めるための心得だと考えられます彼は

play03:40

単に武士における戦いについてだけでなく

play03:43

大きな戦闘の人頭式や果ては国家運営まで

play03:46

も平法の1つだと考えます何をするにも

play03:49

必ず断りというものがあって対象が何で

play03:52

あれそれを追求するための心は共通である

play03:55

と断りを追求するための心として武蔵が

play03:58

特に重視するののは合理的であることと

play04:01

文部二動です合理的であることは4で次の

play04:04

ごとくですね物事には必ず因果関係が存在

play04:08

しており何かの行為は必ず何かの結果を

play04:11

生み出しますその因果を正しく理解すれば

play04:14

何かを極めるためにやるべきことは明確

play04:16

だろう公表現士ては元も子もないですが

play04:19

武蔵は当たり前のことを当たり前にやる

play04:22

ことを進めているのです五輪の書には戦い

play04:25

において当たり前に取るべき行動が列挙さ

play04:28

れていますがその当たりの徹底には危機

play04:30

迫るものがあります文部2道とは武道だけ

play04:34

でなく芸事にも興味を向けよという意味昼

play04:38

て全ての道は同じ場所に通ずるのような

play04:41

教訓を持つ言葉です武蔵は芸事に対する

play04:44

探求もかつために必要な行為だと考えまし

play04:47

た一般的に特定の物事を深く突き詰める様

play04:51

は元々の能力から鋭角に領域が伸びていく

play04:54

イメージで表現されますしかしどうやら

play04:56

武蔵の感覚は違っていて彼は特定の物事を

play05:00

深く突き詰めるとある瞬間に全ての物事の

play05:03

通りが理解できるようになると考えていた

play05:06

ようですだから武道を極めることは芸事を

play05:09

極めることと同義であり兵法を体験する

play05:11

ことはあらゆる事柄を体験することと同じ

play05:14

なのですこのように地の薪ではあらゆる道

play05:17

への探求に共通する姿勢が解かれています

play05:20

重要なのは芸事にも精通することや物事の

play05:23

因果を正しく見ることなどの人生において

play05:26

の教訓のような観念を勝つために予して

play05:30

いるということですこれはまさに勝つと

play05:33

いう道を深く突き詰めると人生という

play05:35

大きなものへの理解も深まるという端的な

play05:38

例でしょう水の巻では戦いにおける構えに

play05:42

ついて記されます武蔵は理想の構えを水に

play05:45

見ました水は固定されることがありません

play05:48

どんな形のものにも臨機応変に自身の形を

play05:51

変えてそれを満たし常に流動して環境に

play05:54

対応しますまさに老師における上前水の

play05:58

ごとですね武蔵は五輪の書とは別に独行動

play06:02

という自性書を残しましたここには21

play06:05

か条の生き方の指針が記されているのです

play06:08

が例えば自他共に恨みかつ心なしや我が身

play06:12

いたり物意することなしなどその内容は

play06:16

老師が解いたものと非常ににっています

play06:19

戦いにおける構は人生における姿勢に通じ

play06:22

ます有名な言葉である戦術の稽古をタトし

play06:26

万日山近きところを遠く見て遠いところを

play06:30

近く見るなどはそのまま人生の教訓として

play06:33

参照できるものでしょう火の巻では実際の

play06:37

戦闘におけるテクニックが解かれています

play06:39

特筆すべきは有利でいることの重要性です

play06:42

ね佐々木小次郎との岩流島の戦いで武蔵が

play06:46

2時間も遅刻してきたというエピソードは

play06:48

あまりにも有名ですがこれも相手よりも

play06:51

少しでも有利でいるための作戦であると

play06:53

考えられるでしょう例えば彼は常に太陽を

play06:57

背にして戦うことを何度も強調しします

play07:00

相手を常に逆行の位置に置くことで敵の

play07:02

視野における鮮明さを奪おうと考えている

play07:05

のですねトラオによってはかなり卑怯な

play07:08

作戦ですしかし彼は精々堂々よりも勝つ

play07:12

こと生き残ることを圧倒的に優先します

play07:15

そういう意味で武蔵は徹底的なリアリスト

play07:17

ですまた彼は戦いにおける心理的な影響を

play07:21

重く捉えています相手に対しては心理的

play07:24

揺さぶりをかけること自分においては精神

play07:27

的に不動でいることこれはあらゆる勝負の

play07:30

世界に通ずることだと思います風の巻では

play07:33

多留派への批判が繰り広げられます多くの

play07:36

批判に共通するのはタリ派は形ばかりに

play07:39

こだわっているということです流派によっ

play07:41

てはレベルに応じた方があったり動きが

play07:44

決まっている奥義があったりそした固定化

play07:47

した技術は戦いに勝利する上で何の価値も

play07:50

ないと断罪するのですタ派が想定している

play07:53

のはルールあの戦いですしかし実際の戦闘

play07:57

は想定通りに進みません特定の環境でしか

play08:00

機能しない固定された技術は柔軟な対応が

play08:03

求められる実践頭においては何の役にも

play08:05

立ちません実際に多したような七を生いた

play08:08

武蔵が言うから説得力がありますねまさに

play08:11

これはマニュアルが通用しない現場を表し

play08:14

ている言葉でしょうでは柔軟な対応をする

play08:17

にはどうしたら良いかそれには型の1つ上

play08:20

の次元である考え方を鍛錬しなければなり

play08:22

ませんそしてその考え方は地の薪や水の薪

play08:26

で解かれているわけです空の薪では人生に

play08:29

おける道が解かれます五輪の書の中でも

play08:32

飛び切り特殊な賞ですそもそもこの賞は

play08:35

たった500も自しかありませんXのつき

play08:38

約4回分です短いので威した内容をその

play08:42

まま紹介します空とは決まった形がない

play08:45

ことあるいは形を知ることができないもの

play08:48

であるクとは何もないことだだからクを

play08:52

知るためにはあることを知る必要がある

play08:55

何かがあることを知って初めて食うに至る

play08:58

世間一般のの安易の見方ではあらゆる物事

play09:01

を区別しないことを食うとしているがこれ

play09:03

は誤った捉え方だその捉え方は心の迷いで

play09:07

しかない平法の道においても武士として

play09:10

人生を歩む際に武士としての断りを知らぬ

play09:13

ものが空を体験できずに空に対して世間と

play09:16

染み方をすることがあるがこれはもちろん

play09:18

正しい意味での空ではない武士において

play09:21

平法の断りを確実に得得し武芸や芸事を

play09:25

探求することを怠ることなく心と目を磨き

play09:28

一切の迷いがない状態こそ空である断りを

play09:32

悟らないうちは自分の道こそが正しいと

play09:34

思い込むが空の境地からそれを見れば誤り

play09:38

は明確であるこの通りをしっかりと

play09:40

わきまえてまっすぐ正しい人生を歩み平法

play09:43

の道を世に広め明積に対局を掴むのが空の

play09:47

道であり平法の究極でもある平法における

play09:50

探求を日々行うことが空の境地に至る道な

play09:53

のだ空は善であるそこに悪は含まれれてい

play09:56

ない法の道を完全にすることにより一切の

play10:00

妄から解放された空の境地に到達すること

play10:04

ができるのである地の巻で触れた通り武蔵

play10:07

はある事柄を突き詰めることで全てに

play10:10

通ずる心理を体得できると考えていたよう

play10:12

に見えますそしてこの全てに通ずる心理が

play10:16

空であり空を体得するために必要なのが

play10:19

五輪の書で語られている姿勢と鍛錬の方法

play10:21

なのですごりの書で主張されていることを

play10:24

まとめるとやるべきことを見定め目の前の

play10:27

ことを愚直にこなしそれ以外のことは水の

play10:30

ように受け流し人生という戦いに勝ち

play10:33

続けようその果てに道の極みがありその

play10:36

断りは全てのものに通じていてそこに到達

play10:40

した時に人生全体の意味を知ることが

play10:42

できるとても当たり前のことを言っている

play10:45

ようにも見えるしかなり難しいことを主張

play10:47

しているようにも見えますおそらく武蔵は

play10:50

戦いという道を極めたことで空に触れそれ

play10:53

が人生という大きな領域に接続されている

play10:56

ことに気づいたのでしょうとはいえ教に

play10:59

おける悟りと同様に知識として空を知った

play11:02

ところで空を体感したことにはなりません

play11:04

そのためには地道で必死な日々の鍛練と

play11:07

長い年月にわたる継続が求められますだ

play11:10

から彼は武士としての生き方を解いたの

play11:12

です江戸初期と現代では社会構造が全く

play11:15

違いますから彼の主張をそのまま採用する

play11:18

ことは難しいと思いますしかしコスパや

play11:21

タパが最重視され様々な快楽が私たちの

play11:24

周りを浸食する時代において武蔵が解く

play11:27

物事を突き詰める姿勢は一際は輝きを持っ

play11:30

て何かを主張しているように思えます私は

play11:33

武蔵ほど勝つことにこだわることもでき

play11:35

ないし彼のようにストイックに生きること

play11:38

もできませんが自分のせいに没頭し少し

play11:41

ずつでも日々鍛錬を怠らないようにしよう

play11:43

とご輪証を読むたびに感じます以上です

play11:47

今回も最後までご視聴いただきまして

play11:48

ありがとうございますチャンネル登録高

play11:51

評価が更新の言動力です是非ご協力

play11:53

よろしくお願いしますそれではまた次回お

play11:56

会いし

play11:57

ましょう

play12:01

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
宮本武蔵五輪の書戦術人生論ビジネス思考哲学江戸時代武士道武道精神性戦略芸術因果自然ストイック自己啓発
Do you need a summary in English?