【話題の動画】残業代の出ない会社の飲み会は参加するべき?

石川典行チャンネル
23 Mar 202412:35

Summary

TLDRこのスクリプトは、会社文化と従業員の価値観の変化について議論しています。特に、上司との飲み会や残業代などについて、Z世代の対応方法や、それらが仕事に対する態度や評価に与える影響について深く掘り下げています。また、時代の変化に伴う上下関係の緩和や、コミュニケーションの重要性についても触れています。全体的に、現代のビジネス環境において、従業員がどのように会社と関わることを考え、その選択が将来にどのような影響を与えるかが明らかにされています。

Takeaways

  • 📢 会社文化の変化:昭和時代と令和時代の価値観の違いが職場文化に影響を与えている。
  • 💡 労働者の意識変化:Z世代の労働者は、会社のために頑張ることに対して消極的であることがある。
  • 🍻 飲み会の意義:上司からの飲み会の誘いに対する対応は、新旧世代の価値観のギャップを反映している。
  • 💬 コミュニケーションの重要性:業務以外のコミュニケーションも重要であるが、強制的な参加は問題となる。
  • 🚫 自由としての選択:従業員には参加するかどうかの選択を与えることが望ましい。
  • 🔄 世代間の理解:世代間の価値観の違いを理解し、尊重することが重要である。
  • 💼 仕事とプライベートのバランス:従業員は仕事とプライベートのバランスを保つ権利を持っている。
  • 🤝 関係構築の方法:上司は従業員との良い関係を築く方法を模索すべきである。
  • 💡 個人の成長と発展:従業員が自分の意見を自由に表現し、成長する環境が重要である。
  • 🌟 価値の認識:職場でのコミュニティや飲み会は、プラスのつながりを築く機会として認識されている。

Q & A

  • 脚本中提到的「昭和退出」是指什么?

    -「昭和退出」是指在昭和时代结束后,人们对于那个时代的一些工作方式和价值观的反思和退出。

  • 脚本中提到的「Z世代」对工作的态度是怎样的?

    -脚本中提到的「Z世代」对工作持有更加自主和平衡的态度,他们不愿意单纯为了公司而努力,而是寻求工作与个人生活的平衡。

  • 脚本中提到的「残業代」是什么?

    -「残業代」是指加班费,是员工在加班时应该获得的补偿。

  • 脚本中提到的「飲み会」对于员工来说意味着什么?

    -脚本中提到的「飲み会」是一种公司组织的社交活动,但对于一些员工来说,这可能并不是他们自愿参加的活动,而是一种被迫的社交义务。

  • 脚本中提到的「メリット」是指什么?

    -「メリット」是指好处或优势。在脚本中,员工在考虑是否参加非工作相关的公司活动时,会权衡这些活动是否对自己有实际的好处。

  • 脚本中提到的「林田君」代表了哪一类人?

    -脚本中的「林田君」代表了那些不愿意参加与工作无关的公司活动,更倾向于保护个人时间和私人空间的员工。

  • 脚本中提到的「時代」的变化对公司文化有什么影响?

    -脚本中提到,随着时代的变迁,公司文化也在逐渐变化。从昭和时代的严格上下级关系到现代更加平等和自由的工作环境,公司文化在逐渐适应新一代员工的需求。

  • 脚本中提到的「参加費」是什么?

    -「参加費」是指参加某些活动时需要支付的费用。在脚本中,员工对于支付参加费参加公司组织的饮酒活动持有不同的看法。

  • 脚本中提到的「先輩の酒を継ぐ」是什么意思?

    -「先輩の酒を継ぐ」是指在饮酒会上,晚辈接过前辈的酒杯继续喝酒,这是一种日本饮酒文化中的礼节。

  • 脚本中提到的「ソフト老害」是什么意思?

    -「ソフト老害」是指在公司中长期占据高位,但对公司发展没有积极贡献的资深员工。

  • 脚本中提到的「得」和「損」是指什么?

    -「得」和「損」分别代表利益和损失。在脚本中,人们在选择与人交往时,会考虑这种关系是否会给自己带来利益或损失。

Outlines

00:00

😀 会社の飲み会と個人の選択

この段落では、会社での飲み会に対する個人的な考え方が述べられています。会社文化的飲み会に参加することが必ずしも良いとは限らないという意見が示されています。また、若い世代(Z世代)がどのように会社中の这类イベントに対応しているかについても触れられています。残業代を出すことで、会社からのメリットがない場合は参加しないという考え方や、コミュニケーションを取ることが必要であるという考え方が述べられています。さらに、飲み会に参加することが仕事に影響を与える可能性があることも述べられており、飲み会の参加に関する意見が分かれることが示されています。

05:02

😐 飲み会の断り方と世代間のギャップ

段落2では、飲み会の断り方について話し、適切な断り方が重要であると述べられています。若い世代がどのように飲み会を断るか、そしてそれが上司や会社にどのように影響を与えるかについても触れられています。世代間のギャップが飲み会の参加に関する考え方にも影響を与えると指摘され、沟通不足が問題になる可能性があることも述べられています。また、過去の経験から行きたくないと感じることがあるが、それを理由にするのは理解されるべきであると述べられています。

10:04

😌 仕事とプライベートのバランス

最後の段落では、仕事とプライベートのバランスに関する意見が述べられています。会社の人との交际に時間を割くことは、必ずしも良いとは限らないという考え方が示されています。また、会社での飲み会がうまくいかなければ、その理由を上司が理解する必要があると述べられています。さらに、上下関係がどのように変化しているか、そしてそれが飲み会の参加に与える影響についても触れられています。最終的に、自分の周りに良い人だけが居る状態を作ることが重要であると結論づけられています。

Mindmap

Keywords

💡昭和退出

「昭和退出」とは、日本の年号である昭和が終わったことを示す言葉で、この文脈では世代交代を意味します。ビデオのテーマと関連するのは、新世代の価値観や働き方が時代に合わせて変化し、従来のビジネススタイルとは異なる新たな形態を求めていることです。

💡Z世代

「Z世代」とは、1980年代後半から2000年代初頭生まれの世代を指す言葉です。この世代は、IT革命やグローバル化の影響を受け、先人の世代とは異なる価値観やライフスタイルを持っています。ビデオでは、Z世代の対応や考え方について触れられており、彼らが新たなビジネス環境にどのように適応するかがテーマとされています。

💡残業代

「残業代」とは、実際に残業した時間を代金で支払う方法です。このビデオでは、残業代が出ていないことに対する不満や、それによって引き起こされる問題が言及されています。また、残業代の有無が若い世代の労働者にとって重要なメリットとなっていることも示しています。

💡コミュニケーション

「コミュニケーション」とは、人と人との間で情報を共有することを指します。ビデオでは、仕事上のコミュニケーションの重要性や、それが会社文化にどのように影響を与えるかが議論されています。また、コミュニケーションがうまくいかず、評価が下がることも触れられており、良好なコミュニケーションが業務円滑化につながるというメッセージが含まれています。

💡飲み会

「飲み会」とは、同僚や友人などが一緒に飲んで交際することを指します。ビデオでは、上司の飲み会に対する若い世代の反応や、その参加が強制的であることについての問題点が述べられています。また、飲み会が仕事にどのように影響を与えるか、そしてそれが新しいビジネススタイルにどのように適応するかがテーマとなっています。

💡評価

「評価」とは、ある人や物、事柄についての価値や重要性を判断することです。ビデオ内で言及されている「評価下がる」とは、仕事上の能力や態度について、上司や同僚からの評価が低下することを意味します。この文脈では、個人が会社文化に適応しない行動をとることで、その評価が下がることが問題視されています。

💡自由

「自由」とは、自己の意思に基づいて行動や選択を行うことができる状態を指します。ビデオでは、若い世代が自由な選択をすることを重視していることが述べられており、それが新しいビジネス環境の中での労働形態に影響を与えることについて探求されています。また、自由が個人の成長や創造性にどのように寄与するかも触れられています。

💡娯楽

「娯楽」とは、休息や楽しむために行われる活動やエンターテインメントを指します。ビデオ内で言及されている「娯楽いっぱいあるじゃないですか」という部分では、若い世代が労働以外的に多くの娯楽活動を求め、それらを通じてストレスを解消し、個人の成長を促すことが示されています。また、娯楽が労働生産性やモチベーションにどのように影響するかも考察されています。

💡プライベート

「プライベート」とは、個人の私的な時間や空間を指します。ビデオでは、プライベートなことを好む若者が増えているという傾向が言及されており、彼らが仕事とプライベートの境界を明確にしたいと考えていることが示されています。この文脈では、プライベートの尊重が新しい労働環境においてどのように重要になってきているかがテーマとされています。

💡断り方

「断り方」とは、何かを拒否する際の方法や態度を指します。ビデオ内で触れられている「断り方っていうのはまちゃんと考えた方がいいと思います」という部分では、断ることに対する配慮や尊重が重要であることが述べられています。また、適切な断り方が、人間関係や職場環境にどのように影響を与えるかが問題視されています。

💡参加費

「参加費」とは、イベントや飲み会などの集まりに参加するために必要な費用を指します。ビデオ内で言及されている「参加費を払ってるからこそ」という部分では、参加者が費用を負担することによって、平等な立場で集まりができることが示されています。また、参加費がどのように集まりの質や参加者のモチベーションに影響を与えるかがテーマとされています。

Highlights

公司文化与个人价值观的冲突

Z世代对强制参加公司活动的抵触

工作与私生活界限的讨论

对加班文化的看法和态度

职场沟通的重要性

对公司强制饮酒文化的批判

个人时间的价值与保护

对工作与个人成长的平衡的看法

对公司文化适应性的个人看法

对职场关系建立的见解

对工作与个人生活融合的看法

对职场中年龄与经验的价值讨论

对职场中上下级关系变化的观察

对职场中个人选择权的重视

对职场中人际关系处理的建议

对职场中个人立场表达的看法

Transcripts

play00:01

おるよななんかな昭和退出の会社でなうん

play00:04

本当に会社のために頑張れとか言うけどさ

play00:08

嫌だよねそんなのね会社のために頑張れ

play00:11

みたいななんかちょっと前もあの

play00:13

Twitterでバズてましたねその会社

play00:15

の上司の飲みの誘いにそのZ世代の対応

play00:19

みたいなそうなんかそれって残業代出るん

play00:22

ですか我々にメリットあるんですかない

play00:24

なら行きませんみたいなまそういうのを

play00:27

どう思いますかみたいなのがなんか流れて

play00:30

きたなって思ってまちょっと前よねうん

play00:33

あれなんなんていうそうあのつきどっかに

play00:37

あるかな残業扱いじゃないんです残業代を

play00:40

出して欲しいてことだったらこうなくて

play00:42

いいなかったみたいな感じになって僕の

play00:44

評価下がるのはやめてほしいんですけど

play00:46

基本的には業務ではないので来なくても

play00:48

いいですそういう言い方をするような人と

play00:51

みんな仕事上しっかりコミュニケーション

play00:53

を取ってやってこうと思うのかなっていう

play00:55

のはちょっと気になった僕らは仕事で

play00:57

出会ってるわけじゃないですかなのにお

play01:00

発生してないようなところで会うのは

play01:01

むしろ近くないですかそういう考え方も

play01:03

あるたねそれをさ言われる方からすればさ

play01:06

仕事が関係ないことでは話したくもないし

play01:09

コミュニケーションする気もないよって

play01:11

言われてるってことじゃない言われた方の

play01:12

気持ちとかって考えてことです考えてない

play01:15

ですねそんなのは林田君にとって全然得

play01:18

じゃないと思うんだよねその発言をし

play01:20

ちゃうこといたずらに武に回すだけだと

play01:22

思うそう思ってる人いると思いますよだ

play01:25

からそれは来なければいいと思うん残業代

play01:26

が出ない結論ねなぜなら会社の強制参加の

play01:29

業務じゃないからなんで来てくれても来

play01:31

なくてもいいですそれを公の場で時間外に

play01:34

コミュニケーション取ることに意味がない

play01:36

と仕事以外で必要ないって言い切っちゃう

play01:39

とあなたの曲にならないよっていうそれ

play01:41

なんかちょっと古い感じするんですけど

play01:43

もっと娯楽いっぱいあるじゃないですか

play01:45

そっちの方が楽しいっすねそれをさ君たち

play01:48

と仕事の時間外にコミュニケーション取っ

play01:50

てるよりプライベートなことしてた方が

play01:52

楽しいんでいきませんって言っちゃうのっ

play01:54

て僕じゃなくないそう思ってる人から

play01:57

むしろ理解あるっていう風に思われるん

play01:58

じゃないかなっと思っけどよく言ってくれ

play02:00

たみたいに思う人は同じ世代でいるはずだ

play02:02

と思うんです言う必要がないと思う

play02:05

そもそも何でもかんでも自分の思ったこと

play02:07

を言って自分が正しいと思ってることを言

play02:09

いもいいですもう帰りますねまこういう

play02:13

動画ですけどうんままず前置きとしてま

play02:17

こういうエンターテイメントの動画だと

play02:19

思いますので実際こういうことが会社で

play02:21

あるのかって言ったらまあほとんどないと

play02:23

思いますけどねまもうちょっと同じ内容だ

play02:25

としてもま言葉遣いとかそういったものっ

play02:27

ていうものはあのマイルドにはなってると

play02:30

は思いますけどまでもあの面白い動画だよ

play02:33

ねその今の時代のその上司の飲み会とか

play02:37

食事とかっていうもののあり方そう誘われ

play02:41

た時にどう対応するのか行くべきなのか

play02:45

行かなくてもいいのかで行ったらどうなる

play02:48

のか行かなかったらどうなるのかっていう

play02:49

その令和の時代だとどうなのかっていう

play02:51

意味ではま考えさせられるま面白い動画か

play02:54

なって俺は思いますけどまあのまこっから

play02:58

ね俺のあくまでの個人の考えではあるん

play03:00

ですけどまそういうその上司の飲み会の場

play03:04

っていうものを行かなかったまあ多分行き

play03:08

たくない人が多いと思うのでまずは行か

play03:11

なかった場合からお話ししようかなと思う

play03:12

んだけど行かなかった場合において仕事面

play03:16

においてマイナスが生まれてはいけないか

play03:18

なと思います例えば昭和の時代とかって

play03:21

行ったらプラスで行かなかったらマイナス

play03:23

みたいなのがあるじゃない言ったら上司に

play03:26

すげえ気に入られてよしよしされて可愛

play03:28

がってもらえるけどだったらもう

play03:30

めちゃくちゃ邪険にされてなんかなんなら

play03:32

仕事にも死をきたすみたいなそういう

play03:35

パハラに近いようなことはあってはなら

play03:37

ないなと思っていてやはりその飲み会って

play03:40

いうのはま先ほどのね動画もそうだけど別

play03:42

に残業とかじゃないよっていう来るも来

play03:44

ないも自由だよって言うんだったら行か

play03:46

なかったっていう選択肢を取って仕事に死

play03:49

をきたすことは絶対にあってはならないな

play03:51

と思うゼロでなければいけない選択肢が

play03:54

あるならばねうんまその代わり行ったら

play03:57

プラスになるっていうところは別にあって

play03:59

もいいかと思う俺はそれはなんでかって

play04:01

言うとその自分のプライベートの時間を

play04:04

割いて会社の人との付き合いに時間を当て

play04:07

たわけですから行った場合において会社の

play04:10

人との関係でプラスがあるのはそれは

play04:12

すごく大切なことかなと思う行かなかっ

play04:14

たらゼロ行ったらプラスでこれはあるべき

play04:17

だなっと思うのでうん自由だっていうん

play04:20

だったらまそうじゃなきゃあかんよなでも

play04:22

ま多分会社によってはなんかその昭和大切

play04:25

な会社があったらその行かなかったらなん

play04:27

かめっちゃ言われたりとかお前来なかった

play04:29

よなどうのこのみたいならはやっぱ今の

play04:30

時代ちょっと古いのかなとは思いますけど

play04:32

ねあくまで個人の意見ですけどただまその

play04:36

断るにしてもまさっきの動画だったら行か

play04:38

ないって言って会社の上司が別に行かない

play04:41

なら行かないでいいよって言ったら話そこ

play04:42

で終わりなのにまあんな喧嘩越しで食って

play04:45

かかるような言い方する必要ないし

play04:46

とっとと帰ればいいじゃんって話だと俺は

play04:48

思う無理して来いとは言ってないんだから

play04:50

行きませんあじゃあいいですよさよなら

play04:52

今日お疲れ様でしたでいいのになんか考え

play04:56

古くないすかとかなんなんすかみたいな

play04:58

態度とかされるのはちょっと違うよねと

play05:01

思ってまでもあれはああいう動画だからま

play05:04

ああなんだろうけどねうんだからそのあの

play05:07

断るにしてもその今の若い子たちがその

play05:10

断り方っていうのはまちゃんと考えた方が

play05:12

いいと思いますね行く必要はないんだけど

play05:14

なんかわざわざ喧嘩おるような断り方を

play05:16

する必要もないしあのまこうここういう

play05:18

理由で行きませんって言えばいいんじゃ

play05:20

ないほんで会社の上司もあそうなんだつっ

play05:22

て受け止めればいいかなとは思いますけど

play05:23

ねうんまでも俺は行けるんだったら行った

play05:25

方がいいと思うけどねそうで行けるんだっ

play05:28

たら行った方がいいし会社の上司も若い人

play05:31

らに来てもらえるような飲み会にすべきか

play05:34

なと思うなんかもうどう考えても説教さ

play05:37

れるわとかうわもうまたこれあれだつって

play05:40

長くなるやつだみたいな風に思わせるん

play05:42

じゃなくて例えばも1時間ポッキリですよ

play05:45

とか俺1時間で帰るからねみたいなまそう

play05:47

いうようなその会社として仕事がうまく

play05:50

いくように仲良くなれるような飲み会を

play05:53

作り上げるのも会社の上司の仕事かと思う

play05:55

んでその若い奴らが行きたくないような

play05:58

行きたくなくなるにはちゃんと理由がある

play06:00

んだよねそれはそれはなんでかっていうと

play06:02

言ってみたら嫌だったからそう思ったわけ

play06:04

じゃない行ったこともないのにそう思う

play06:05

ことはないからその前回前前回とか過去に

play06:08

行ってみたら嫌な思いをしたからもう行き

play06:10

たくないよって話だからそうさせないよう

play06:13

にやっぱり上司はしなきゃいけないからね

play06:15

なんでまお互いかなっていう感じはします

play06:17

けどこんな昔なんでお行くぞおらで終わり

play06:19

だから今ねちゃんと選択肢あっていいなと

play06:22

思いますけどねただやっぱりいやいやでも

play06:25

行く人がいるのは行かなかったら損がある

play06:28

からなんだよねそれはあっちゃならんよね

play06:31

そしたらもう無理やり行くしかないからね

play06:33

もう選択肢なんてあるけどないようなもの

play06:36

で警察の2と同じじゃん2位ですよ2位

play06:38

ですよ2位ですよって言っても結局免許証

play06:40

見せるまで帰らないわけだから2位じゃ

play06:42

ねえじゃんっていう2位だったら免許証

play06:44

見せない選択肢もあるはずなのに見せな

play06:45

いって言ったらしつこく言われるわけだ

play06:47

からあの表面上2品って言ってるけど結局

play06:50

は話しなきゃいけないわけじゃんかそう

play06:52

それと同じなんすよそうなんか行かない

play06:54

選択肢もあるよっていうけど行かなかっ

play06:56

たら損があるから行くしかないわけであっ

play06:58

てそれはやっちゃいかんよねあそうなの

play07:01

つってじゃまた飲ねいいじゃんでも実際

play07:03

付き合いいい人と付き合い悪い人は接し方

play07:05

が違うまあねあるわねでもね実際はね

play07:08

やっぱ月はいい人の方がプラスはでかいよ

play07:10

ねだからあの38歳石川のりシャフから

play07:13

言わしてもらうと行けるんだったら行った

play07:15

方がいいのりさんが飲みに誘とが昭和体質

play07:17

ですかどっちかって言うとねうんその

play07:20

代わり面倒見るけどねっていう例えばさ

play07:22

こうなるとさ多分そのうち全部割かになる

play07:24

んだよねそうじゃだってタトだんだん

play07:26

だんだんその上と下の上下関係がなくなっ

play07:29

てくるわけですよ昭和はがっつりあったよ

play07:32

ね上下関係がもうバチンてあったながら上

play07:35

は下を面倒を最初から最後までメルみたい

play07:38

なでもだんだんこうなってきてるわけ

play07:39

じゃんまど上が下がってのか下が上がって

play07:42

のかわかんないまもしかしたら両方かも

play07:43

しれないけどこうなってくわけじゃんそし

play07:45

たら最終的には割かになる可能性まである

play07:47

ねうんま今なら参加機とか取ってるわけ

play07:50

でしょそうなるわけでしょでもさはっきり

play07:53

言って会社の上司と酒飲むのにさ金払い

play07:55

たくないじゃんみんなは嫌でしょなんでっ

play07:57

て話でなんで会社の人とお酒のものに参加

play08:00

金も取るんだよみたいなその代わりそこに

play08:02

ま参加するしないの選択肢はあるにせよ

play08:06

できれば出してくれたらなと思うわけ

play08:07

じゃんうんでも昭和はそれを出してたん

play08:11

ですよその代わりオラオラ退出なんですよ

play08:13

お前ら来いよつってでも別に彼の心配は

play08:16

する必要ないっていううんどっちがいいっ

play08:18

て話なんですよねそうなんかめちゃくちゃ

play08:21

その上下関係をどんどん小さくしていって

play08:25

ねアットホームみたいな感じになって

play08:27

しかもでも金も全部持ってもらってやっぱ

play08:28

なかなか難しいよねやっぱ出す方は出す方

play08:31

で気持ちよくなりたいわけだからへえ今

play08:33

参加機とかなんだへえなんか本当に飲み会

play08:38

なんだねみんな平等みたいなどうなん

play08:40

だろう参加費を払ってるからこそフェアっ

play08:44

てことかなっていただいてるんでペコペコ

play08:48

しなきゃいけない奢っていただいてるんで

play08:49

気使うけど参加費を払ってるからこそ

play08:53

こちらにも発言権があるみたいなこちらに

play08:56

もみたいな立場があるみたいな全然ないよ

play08:58

参加て先輩の酒を継ぐんですよ今もあんの

play09:02

そんななんか先輩の酒継ぐみたいなあるい

play09:04

も俺はねあの世の中ねあのフカが最強だと

play09:08

思う人の誘いは根本的に断らないあのふか

play09:13

ね動ける人がね強いと思う可いがられると

play09:17

思うコラボとかの誘い断らない人って可愛

play09:20

がられるもんねやっぱりね大事にされる

play09:22

からね連絡が早い人とかねなから連絡が

play09:26

早い人ふかな人断らない人この3つこの3

play09:30

つ持ってる人は多分世の中生きるのうまい

play09:33

よなかなか難しいと思うけどねいやでもさ

play09:36

なんかそ会社とかどこでもそうだけどさ

play09:38

そういう人のコミュニティの場において

play09:39

嫌われていいことって1個もないんだよな

play09:42

マジで本当にそうどこの世界でもそう嫌わ

play09:46

れてプラスになる世界は多分日本に1つも

play09:48

ないねうん人がいるところにも好かれたら

play09:51

絶対にいいことしかないもんなんで

play09:53

わざわざ嫌われる方向に行くのは本当に損

play09:56

よっていう頑固な人とかいるけどマジで得

play09:59

ないからね3つくらい暗いが上の3つ

play10:04

ぐらい年上の上司と飲めるようなら仕事

play10:06

めっちゃ楽になるよ少なくともその

play10:08

コメントであなたがすごく仕事ができる

play10:10

人間には見えなかったですねいや個人基準

play10:12

でいいんじゃないの自分の中で得は

play10:14

なかなかむいよねwnwnの関係とか得

play10:17

ある人とかって難しいと思うけどこの人損

play10:21

だな絡んでると損だなは分かるでしょ

play10:24

みんな特を見つけるのめっちゃむずいと

play10:26

思う多分長い関係になってみないとわかん

play10:28

ないと思うだけどあのそんな人間って

play10:31

そんなに時間かかんなくない判別するのに

play10:34

あ無理ってわりかし結構早く答え出るく

play10:38

ないかうんだからそういう人と関わらない

play10:41

ことじゃないそれが特に繋がると思う俺は

play10:43

でもその関わらないっていうのもその邪険

play10:46

にするような言い方は良くないのよ敵作る

play10:48

からそういうなんかお前無理だよバカとか

play10:50

いうようなことを言うんじゃなくて上手に

play10:53

距離を取るっていうことねうんも口に出し

play10:55

ちゃいけないよもちろんそんなのお前損だ

play10:57

から関わらねえよとか言えとかいうこと

play10:58

じゃなくてあでもこの人多分損しそうだな

play11:02

みたいなうんうんまそれが多分最終的に

play11:06

プラスになってくんだと思うんだよねこの

play11:08

人といたら良くなるなとかこの人といたら

play11:10

いいなってのは多分わかんないのよすぐに

play11:12

はそれは人はねだけどこの人といたら損

play11:16

するなを距離取っていけば最終的に自分の

play11:19

周りにいる人は得な人ばかりになってくん

play11:21

ですよ例えば誰ですかうんそれはすごく

play11:24

性格の悪い質も例えば誰ですかていうそれ

play11:27

うんの番組で

play11:29

あのお笑い芸の長井が出た時になんかこの

play11:32

番組の大物ゲストで思ねえやついるなとか

play11:35

言って暴れた時に中井がそれ誰ですかて

play11:38

聞いて長井がいやそれはちょっと長いが

play11:40

その質問だめだよっていうのと同じだよ

play11:43

それ聞くなよ例えばの話じゃないでしょ別

play11:46

にその具体的に名前出てくるわけじゃない

play11:48

よね今ソフト老害って言われてるそうなん

play11:50

だソフト老害がいるんだったらソフトあの

play11:54

弱外もいるけどねうんだってあの老って

play11:58

いうんだだったらそれを言ってるやつも弱

play12:01

外だよね若いやつも外だよねそれ弱外に外

play12:05

に外に外か多分老害と同じぐらい若外も

play12:09

いるよね老若男女だから若外かだって別に

play12:13

置いてる奴らばっかりが悪いわけじゃない

play12:15

からねまなんか外なんか言ってたら

play12:18

いろんなところに外あるからなま気にし

play12:20

なきゃいいと思うけどな私はいつまでも

play12:23

やりますよろしくお願いします僕にとって

play12:25

配信

play12:26

は遊びじゃねえお疲れ様でした

play12:31

センキュー

play12:33

どし

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
Z世代労働倫理職場文化コミュニケーション昭和時代令和時代飲み会労働者権利企業倫理社会変化
Do you need a summary in English?