【 Archive|Inner Peace Design #26|あの頃、芸術の入り口はたのしかったはずだ|24.02.01|Small Steps Daily Adventures 】

山崎 タクマ / Takuma Yamazaki
1 Feb 202405:10

Summary

TLDRこのビデオのスクリプトは、雨上がりの森でのひと時を切り取っています。湿った地面、そこにいるリスとの静かな出会い、そしてその瞬間の美しさを語りながら、人生と芸術についての深い思索に及びます。話し手は、楽しく生きることの大切さ、子供が生まれたことによる価値観の変化、そして芸術を通じた人生の楽しみ方について語ります。自分自身の幼少期から芸術に対する情熱を振り返り、その情熱がどのように彼の人生と結びついているかを掘り下げます。最終的に、束縛から解放され、本当に楽しむことの意味を見出し、それを通じて芸術と共に躍動的な人生を送ることを目指すべきだと結論づけます。

Takeaways

  • ☔️ 今は雨が降ったみたいで、地面が少し湿っている。
  • 🐿 そこにリスがいて、どれだけ近づけるか試してみるけど、すぐに逃げるだろう。
  • 🌲 日差しが弱い森は、見え方が違って良い。しっとりしていて美しい。
  • 🎨 子供が生まれてから、楽しくやることの方が大切だと強く感じている。
  • 👶 子供は何でも初めてで、うまくできないけれど、それは新しいことに挑戦している証拠。
  • 🌱 長く続けることが成長のポイントで、それには楽しむことが重要。
  • 🖼 幼少期から芸術、特に絵を描くことに楽しみを見出し、それが芸術の入り口だった。
  • 🔄 大人になっても、芸術に深く没頭することで新しい知識や概念を追求していく。
  • ⛓ 過去に縛られると、新しいことに挑戦するのが難しくなる。
  • ✨ 死ぬまで芸術を続け、躍動して楽しんで生きていきたいと思っている。

Q & A

  • 雨が降った後の地面の様子はどうですか?

    -地面が少し湿っています。

  • リスは人が近づくとどう反応しますか?

    -すぐに逃げるでしょう。

  • 森の日差しの強さとその影響について述べてください。

    -日差しが弱い森は見え方が違っており、良いとされています。

  • 「うまくやること」よりも大切だと感じることは何ですか?

    -「楽しくやること」の方が大切だと感じています。

  • 子供が生まれたことが、考え方にどのような影響を与えましたか?

    -子供が生まれたことで、楽しく生活することの大切さをより強く感じるようになりました。

  • 新しいことに挑戦することの重要性についてどう思いますか?

    -新しいことに挑戦することは、成長のために非常に重要だと思います。

  • 長く続けるための秘訣は何だと思いますか?

    -楽しむことが、長く続けるための秘訣です。

  • 幼少期に芸術に対してどのような関わり方をしていましたか?

    -小さい頃から絵を書いており、幼稚園の頃には絵を使って物と交換していました。

  • 芸術に深く没頭することの難しさについて述べてください。

    -知識や経験が足かせになる時があり、縛られている感じがして窮屈になる時があります。

  • 「骨みたいな木」についてどのように説明しましたか?

    -「骨みたいな木」は非常に綺麗で、グラフィックとしても素晴らしいと述べています。

Outlines

00:00

🌿自然との触れ合いと創造の楽しさ

スピーカーは雨上がりの自然の中でリスを見つけ、その美しさに心を動かされる。この体験を通じて、うまくやることより楽しくやることの重要性を語り、子供の成長と学び、新しいことに挑戦する価値を強調する。また、創造活動における楽しさとは、継続することから生まれる成長と、過去に縛られずに現在を楽しむことの大切さを示唆する。子供の時からの絵画への情熱と、それが人生とどのように結びついているかを振り返りながら、芸術を通じての自己表現と、その過程で感じる喜びと自由について考えを深めている。

05:00

🎨芸術の本質と自己表現

このパラグラフでは、スピーカーが自然の美しさをグラフィックとして捉え、それがどのようにバイオハザードのような感覚を与えるかを述べています。ここから芸術と創造性の探求に対するスピーカーの深い愛情と、それがどのように感性を刺激し、視聴者にもその美しさを共感させるかが伝わってきます。

Mindmap

Keywords

💡リス

リスは、このビデオスクリプトで自然の美しさや生命の細やかさを象徴する動物です。登場人物がリスに近づこうとするシーンは、人間と自然の穏やかな交流を示しています。このやり取りから、観察者が日常の小さな瞬間に美を見出すことの重要性が伝わります。

💡日差し

日差しは、ビデオにおける環境と時間の感覚を表す重要な要素です。スクリプトでは、弱い日差しの下での森の描写を通じて、静けさや平和、そして自然の中での一時的な逃避を感じさせます。この日差しは、ビデオの雰囲気を柔らかくし、視聴者に心地よい体験を提供します。

💡楽しくやること

「楽しくやること」はスクリプトで繰り返し強調されるテーマであり、成功や達成よりもプロセスを楽しむことの価値を訴えています。子供が生まれたことをきっかけに、登場人物はこの考えをより深く理解し始め、新しいことに挑戦する喜びを再認識しています。

💡成長

成長はこのビデオスクリプトで中心的な概念の一つです。長く続けることの重要性を説明する部分で特に強調され、学びや経験を通じて個人が進化するプロセスを指します。登場人物は、成長は時に失敗や挑戦を伴うものであると認識しており、それを受け入れる姿勢を示しています。

💡芸術

芸術は、このビデオスクリプトにおいて創造性や表現の自由を象徴するキーワードです。登場人物は幼少期からの芸術への情熱を振り返り、それがいかに自分の人生に深く根ざしているかを語ります。芸術活動は、単にスキルの展示ではなく、楽しみを通じた自己表現として位置づけられています。

💡挑戦

挑戦は、ビデオの登場人物が新しいことに取り組む際の心構えを表します。彼らは、挑戦を通じて学び、成長し、進化する過程を大切にしています。このスクリプトでは、挑戦することが自己発見と自己実現への道であるという考えが反映されています。

💡知識と経験

知識と経験は、ビデオスクリプトで芸術創作のプロセスにおける二つの柱として取り上げられています。これらは創造性を豊かにする一方で、過去の枠に縛られることで新しい表現を妨げる可能性も指摘しています。登場人物は、過去に囚われずに新しい試みを恐れない姿勢の重要性を語っています。

💡魂の躍動

「魂の躍動」は、ビデオスクリプトで創造性と情熱の核心を表すフレーズです。登場人物は、芸術を通じて自己表現し、内なる魂を自由にすることの重要性を語ります。これは、制約から解放され、純粋な喜びと創造性で満たされた状態を指します。

💡自問自答

自問自答は、ビデオの登場人物が自己認識と内省の過程を通じて自身と対話する方法です。このプロセスを通じて、彼らは自己の本質や人生の目的を理解し、芸術と人生における自身の位置を再確認します。

💡自然の美しさ

自然の美しさは、ビデオ全体を通じて感じられるテーマであり、特に森や植物、動物を通じて表現されます。これらの描写は、生命の驚異と地球上の美しさへの感謝を促します。ビデオスクリプトでは、自然への敬愛が幸福や創造性の源泉として描かれています。

Highlights

雨の後の自然の観察とリスの存在の考察

雨上がりの自然の美しさと森の中の日差しの描写

親になってからの楽しく仕事をすることの重要性の再認識

子供の視点から見た新しいことへの挑戦の価値

活動を長期間続けるための楽しみと忍耐の重要性

過度な努力の限界と持続可能なコミットメントのための喜びの追求

幼少期の芸術活動と絵の交換による芸術への入り口

芸術の深化と知識と経験による制約の感覚

過去の経験に縛られることの制限と新しい探求への障壁

子供時代の無邪気な芸術創作の楽しみ

芸術表現の真実性と魂の活動における制約感

芸術と共に躍動的で自由な生き方への渇望

生活を楽しむことと楽をすることの違いとその中にある美しさ

自然への深い鑑賞と特定の植物への愛情

「ジュラシックパーク」への情熱とそれがもたらす探究心と驚異

Transcripts

play00:00

今は雨が降ったみたいなので少し地面が

play00:03

湿っているなあそこにリスがいるどこまで

play00:06

近くに行けるかなすぐ逃げるだろうなあ

play00:10

逃げた次ってめっちゃ綺麗だよなすごい

play00:13

リスがこっち見てるその日差しが弱い森

play00:16

っていうのもまた見え方が違っていいね

play00:19

すっごいしっとりしてるお最近よく思うの

play00:22

はうまくやることよりも楽しくやることの

play00:25

方が大切だなあという風に感じていますと

play00:29

それは子供が生まれたからねきっと最近

play00:32

また強く感じているのかなと思いますと

play00:34

やっぱり子供ってうまくできないんだよね

play00:37

なんでも初めてだからねでもうまくできな

play00:42

いっていうことは新しいことに挑戦してい

play00:44

るっていうことなんだよねでもやっぱり

play00:47

長く続けるっていうのは成長のポイントな

play00:50

んだけどどうやったら長く続けられる

play00:52

かって言うとこのしむことなんだよね

play00:54

ボロボロになりながら長く続きますかって

play00:57

言うと体か脳がどっちちらかが先に

play01:00

お手上げして何も続かないんだよねだから

play01:03

どうやったら自分は楽しいんだろうって

play01:06

いうのを常に考えなきゃいけないなと思っ

play01:09

ていますとで自分の幼少期を振り返って

play01:12

みるとああ芸術の入り口っっていうのは

play01:17

確かに楽しいから始まったなあと思ってい

play01:20

ますと小さい頃本当に小さい頃から絵を

play01:23

書いていたんだよねで幼稚園の頃には絵を

play01:26

使ってブツブツ交換をしていたりとかして

play01:29

いたと絵書いていたらねそれちょうだいっ

play01:31

て言われるこれと交換してって言われるで

play01:34

いいよて言って交換したりするんだけどま

play01:36

それくらいその相手が欲しいと思うくらい

play01:39

自分が楽しくて書いていたものが価値が

play01:41

認められるっていうことなんだよねで大人

play01:44

になるとその芸術に没頭していくとより

play01:47

深いところにこう潜っていくからいろんな

play01:50

知識であったりとかあるいはま概念であっ

play01:53

たりとかていうのも定義づけていってこう

play01:55

物を作ろうとするとその時に知識や自分の

play02:00

経験から定義づけたものが足かせになる時

play02:03

があるとそう何かこう縛られてる感じがし

play02:06

て窮屈になる時があったりするんでねもし

play02:09

かするとそれは新しいことに挑戦できてい

play02:12

ない時なのかなと思っていますと何に縛ら

play02:16

れているかと感じるかっていうと過去なん

play02:18

だよね結局過去に縛られるとそこが

play02:21

なかなか難しいもんででもきっと僕が芸術

play02:24

の入り口に立った時っていうのはきっと

play02:26

楽しくてやっていたと思うんだよね何の

play02:28

知識も経験もなくただ鉛筆とか筆っていう

play02:32

のを動かしていたと思うんだよただ楽しく

play02:34

てその時の感覚っていうのはおそらく人間

play02:38

関係も金銭的な事情も契約も何も絡んでい

play02:41

なくてそれでもやっていたんだよねそう

play02:43

いうものが得られなくてもやっていたんだ

play02:45

よ楽しくて今はどうやってうまく見せよう

play02:50

かっていうことに囚われすぎてそうなると

play02:54

魂っていうのが躍動できなくなるんだろう

play02:56

なそれに対して窮屈さあるいは縛られて

play03:00

いる何か自分に自分が縛られているような

play03:03

感覚を覚えているんでしょうねなるほどな

play03:07

そういうことを僕は考えているのかうん僕

play03:10

は死ぬまで芸術は続けるんだけど続ける

play03:15

からには躍動していきたいんだよねうん

play03:18

何かにこう手足を縛られる人生っていうの

play03:21

は僕は向いてない明らかにそれはもう毎日

play03:25

自問自としてるからこそ分かること全部は

play03:29

分かんけど魂の方向性は分かる心と何回も

play03:33

確認をしているから僕は多分この人生を

play03:36

芸術と共に躍動して楽しんで生きていき

play03:41

たいそうやって思っているということだな

play03:44

ただ楽しむっていうのは楽をすることでは

play03:47

ないんだよね楽をすることではない明らか

play03:50

にやることがいっぱいある今それが綺麗に

play03:54

並んできてんだよな僕の中でうん綺麗だね

play03:58

僕結構あれが好きなんだよねねあの白エリ

play04:02

さんは痛そうって言うけど僕結構あいつが

play04:05

好きなんですよ僕あの北海道出身だから

play04:08

ああいうのあんまり北海道になくて美大

play04:11

受験する時に状況してきてあれ見て癒の嫌

play04:15

ヤの木だってずっと言ってたんだよねいや

play04:17

懐かしいですなシロこっちにもあれねそう

play04:21

僕ジュラシックパークがすごい好き

play04:23

ジュラシックパークの世界観にこういうの

play04:25

はあるもんねこれとかはもう僕の巣よりも

play04:29

高いね本当に恐竜が出てきそうだよね

play04:32

ガサゴソつっていいよね自分より背の高い

play04:35

植物っていいよね本ねこれ結構綺麗なんだ

play04:39

よなこの感じ綺麗なんだよな見てくれあの

play04:42

骨みたいな木を発見しましたと骨みたいな

play04:45

木すごいねこれも骨だなああぬるっとし

play04:49

てるしこれ骨だろうま骨じゃないんだけど

play04:52

ね骨みたいな木骨の木骨木骨木です骨の木

play04:56

ですすごく綺麗この感じです骨の木綺麗だ

play05:00

ねもうさこれだけで明らかに美しいよね

play05:04

グラフィックとして分かりますかねうん

play05:07

バイオバイドみたいだね素晴らしい

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
芸術子育て自己発見自然リス成長挑戦創造性人生哲学幼少期
Do you need a summary in English?