【株式投資】これは絶対理解しておくべき。株式投資はこれをすると負けるように出来ている。【テスタ/株デイトレ/初心者/大損/投資/塩漬け/損切り/ナンピン/現物取引/切り抜き】

テスタの株式投資塾【切り抜き】
18 Sept 202310:10

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、個人投資家の多くがなぜ損をしてしまうのかについて語られています。9割の個人投資家が負けるという統計に対する疑問から始まり、大衆心理に逆らった行動を取る必要性、市場の予測不可能性、および自動売買システムの有効性について議論しています。また、成功するための戦略として、自分だけのルールを作り、市場の変動に柔軟に対応することの重要性も強調されています。この内容は、投資における心理的な側面と戦略的なアプローチについての深い洞察を提供しています。

Takeaways

  • 😀 個人投資家の9割が負けるという統計は確かではないが、市場が不確実性に満ちているため可能性としては考えられる。
  • 📈 大衆心理に従うと負けることが多い。市場で成功するには大衆とは逆の行動を取ることが重要である。
  • 🔍 市場は短期間で大きく変動することがあり、特定の年には勝っている人が多いかもしれないが、他の年には負けている人が多いかもしれない。
  • 📊 相場の予測は困難で、多くの人が同じ予測に従うと、結果が変わってしまう可能性がある。
  • 🔄 自動売買は一定のプログラムに従って行われるが、勝てる理論がなければ成功しない。自動売買の成功も人間の判断に依存する。
  • 💰 投資に関する詐欺や不適切な情報に注意が必要。特にYouTubeなどのプラットフォームで提示される情報に慎重であるべき。
  • 🧠 投資戦略が広く共有されると、その効果は薄れる。成功する手法は独自であり続ける必要がある。
  • ⚖️ ルールに基づく投資は初心者にとって有益だが、市場が変化するにつれて、ルールを適応させる柔軟性も必要。
  • 📉 一時的な成功に満足せず、市場の変動に対応できる長期的な戦略を持つことが重要。
  • 🚦 投資におけるルールは、経験とともに自然と身につく。重要なのは、そのルールを状況に応じて適応させる能力を持つこと。

Q & A

  • 個人投資家の9割が負けるという統計について、本当に9割が負けているのか疑問に思われていますね。これについてどのように考えていますか?

    -投資家の9割が負けるという統計は一般的に言われていることですが、実際にその比率が本当なのかは分からないと言っています。相場の良し悪しや投資期間によって勝者と敗者の割合は変わってくるため、一概に9割と言うのは正確ではないかもしれません。

  • 投資で勝つための重要なポイントは何ですか?

    -大衆心理に流されず、多数の人とは異なる行動を取ることが重要だと述べています。みんなが右を向いている時に左を向く、つまり大衆とは逆の行動が必要になる場面が多々あると説明しています。

  • 自動売買について、肯定的な見解なのでしょうか、それとも否定的でしょうか?

    -自動売買そのものに肯定も否定もしていません。自動売買でも人間が売買するのと同様に、勝つためには勝てる理論が必要不可欠だと指摘しています。つまり、自動売買であっても、その裏にある理論が重要であると考えています。

  • 投資の手法や戦略について、どのようなアドバイスをしていますか?

    -初心者は決めつけの考え方をしがちですが、それは逆に視野を狭めてしまう危険性があると警告しています。特定のルールにとらわれすぎると、それが通用しない相場環境になった時に対応できなくなるため、柔軟性を保つことが大切だと説いています。

  • 投資の手法を売買する商材への見解は?

    -投資の手法を売買する商材については、基本的に詐欺的なものが多いと指摘しています。勝てる手法をみんなに教えるとその手法は勝てなくなってしまうため、本当に勝てる手法は売れないはずだと説明しています。

  • 短期的に急成長したトレーダーの例について、どのような指摘をしていますか?

    -短期間で急激に資産を増やした一部のカリスマトレーダーは、その後消えていったと述べています。これは、特定の良い相場環境でレバレッジをかけて運良く稼いだだけで、その後の対処法がわからなかったためだと分析しています。

  • 赤信号を渡らないことと投資におけるルールの関係性は何でしょうか?

    -赤信号を渡らないことは、幼少期から教え込まれたルールであり、いつしか身体に染み付いて当たり前のこととなります。投資においても、最初はルールを覚えていき、それが体に染み付くようになれば、ルールを守ることが自然になると例えて説明しています。

  • 投資において大切なことは何ですか?

    -投資において大切なことは、初めはルールを学び覚えていくことですが、そのうちルールが体に染み付いてくれば、むしろルールから外れていく柔軟性が重要になると説いています。環境の変化に対応できる柔軟な姿勢を持つことが勝利への鍵だと強調しています。

  • 動画の中で出てくるCMについて、どのようなアドバイスをしていますか?

    -動画の中で出てくる投資関連のCMについて、変な詐欺みたいなものが多いため、絶対に入れてはいけないと注意喚起しています。そういったCMに惑わされず、無視することを推奨しています。

  • この話の主旨を一言で表すとすれば?

    -柔軟な姿勢と大衆心理に流されない独自の視点を持つことが、投資で勝ち残るための重要なポイントであると主張しています。

Outlines

00:00

📉 個人投資家の失敗原因

多くの個人投資家が失敗する理由として、大衆心理に従う行動が挙げられます。市場は、多数が同じ行動を取る時に逆の動きをすることが多く、そのため個別の行動を取ることが勝利への鍵です。また、自動売買システムについては、有効な戦略がなければ成功しないと述べています。投資に関する情報商材や手法の販売については、それが広く知られることで効果が失われるため、慎重であるべきだと警告しています。

05:02

🚫 投資詐欺との戦い

投資関連の詐欺に引っかからないように警戒する必要があり、特に初心者は定められたルールや一つの勝ち方に依存しがちですが、市場は常に変化するため、そのような手法は長期的には機能しないことが多いです。実際に成功した手法も、多くの人が使用することで効果を失います。投資での成功は、固定されたルールに依存するのではなく、市場の変動に柔軟に対応し、個人の判断力を養うことによって得られると結論づけています。

10:04

👍 結論

投資の世界では、初期の段階でルールを学ぶことが大切ですが、経験を積むにつれて、そのルールに固執するのではなく、柔軟に対応する能力が成功への鍵となります。生活の中で自然に身につけた習慣のように、投資に関する知識や技術も、実践を通じて自然と体得していくことが大切です。

Mindmap

Keywords

💡個人投資家の9割が負ける

この言葉は、多くの個人投資家が株式投資で損失を出してしまうことを指しています。スクリプトでは、この一般的な見解を前提として、その原因について考察しています。投資における群集心理と常識にとらわれがちな思考パターンが、多くの個人投資家が失敗する一因になっていると示唆されています。

💡大衆心理

大衆心理とは、群集が示す一般的な思考パターンや行動様式のことです。スクリプトでは、投資においても大衆心理に流されると適切な判断ができなくなり、結果として損失を被ることになると警告しています。大衆と同じ行動を取ると勝てないと述べられており、大衆心理に逆らう発想が重要であると説かれています。

💡逆張り

逆張りとは、大多数の人々とは逆の行動をとることです。スクリプトでは、投資において大衆心理に流されずに勝つためには、一般的な見方や判断とは異なる「逆張り」の発想が不可欠であると強調されています。例えば、みんなが右を向いている時に左を向くことが求められる場面があると述べられています。

💡自動売買

自動売買とは、プログラムによって自動的に株式の売買を行うシステムのことです。スクリプトでは、自動売買そのものを肯定も否定もしていません。重要なのは、勝てる論理的な売買ルールを持っているかどうかであり、それがあれば人間が操作するのと同様に勝つことができると説明されています。

💡ルール化

ルール化とは、投資における売買のタイミングや手法を決めた一定のルールを設けることです。スクリプトでは、初心者がルールを決め打ちにしがちであること、そしてその危険性を指摘しています。市場環境が変わればルールが通用しなくなる可能性があり、柔軟性を失うとリスクが高まると警告しています。

💡詐欺的な投資商材

スクリプトでは、YouTubeなどで宣伝される「この手法で億り人になれる」といった過剰な約束の投資商材に注意を促しています。そういった手法を大勢の人間が共有すれば、その手法自体が機能しなくなってしまうため、そもそも詐欺的であると指摘されています。本当に勝てる手法は売ることはできないというのがその理由です。

💡カリスマトレーダー

カリスマトレーダーとは、一時的に大きな利益を上げた投資家のことで、メディアで取り上げられてカリスマ的な扱いを受けた人々を指します。しかしスクリプトでは、そういった人々の多くが単なる一時的な好況期に過剰なリスクをとっただけで、その後は消えていったと批判的に述べられています。

💡レバレッジ

レバレッジとは、少額の資金で大きなポジションを構築すること、つまり借り入れを活用して投資額を増やすことです。スクリプトでは、カリスマトレーダーと呼ばれた人々が一時的な好況期にレバレッジを使い過ぎてリスクを高めていたことが、その後の失敗への一因として挙げられています。

💡体得

体得とは、知識や技術を頭で理解するだけでなく、実践を通して体に染み込ませ当たり前のこととして身につけることです。スクリプトでは、投資のルールを最初は意識的に学びますが、やがてそれが自然な行動になるよう体得することが重要だと説かれています。具体例として、赤信号で止まるのが当たり前になるように、投資のルールも体得する必要があると述べられています。

💡経験と学習

経験と学習は投資の上達には欠かせないものです。スクリプトでは、長年の経験を積むことで、適切な判断力や行動が身につくと示唆されています。一方で、一時的な好況期で大儲けした人々は、経験が浅かったために下落相場への対処ができずに失敗したと批判されています。つまり、経験から学び続けることが、投資で勝ち続けるための重要な鍵となるというメッセージが込められています。

Highlights

個人投資家の9割が負けるという話があるが、実際に負けているかどうかはわからない。相場がいい年は勝っている人が多く、悪い年は負けている人が多いため、9割という数字が本当かどうかは不明。

大衆心理と同じ行動を取ると負けるようにできている。大衆心理の逆をしなければならない場面が多々ある。

みんなが同じ行動を取ると違う結果になることがある。例えば、ある銘柄の決算が良いと予測して事前に買い注文が入ると、実際の決算前に株価が上がり、決算後に下げてしまう可能性がある。

勝てる投資手法はあるが、それを他人に売ることはできない。多くの人がその手法を使えば、その手法は勝てなくなってしまう。

投資の教材などで「この手法で億万長者になれます」と言われても、多くの人が使えば意味がなくなる。勝てる手法を売る行為自体が詐欺的である可能性が高い。

初心者は決めつけがちで、「このルールを守れば必ず勝てる」と考えがちだが、そういったルールは長期的には通用しない。

ルールを固定しすぎると、相場の変化に対応できなくなり、負けてしまう。相場に合わせてルールを変えていく柔軟性が必要。

一時期だけ大きく利益を上げた人でも、それは単に良い相場に恵まれただけで、下落相場になると対処ができず失敗する例が多い。

最初はルールを覚えることが大切だが、それ以降はルールから外れていく柔軟性が重要。ルールを当たり前のものとして体に染み込ませることが肝心。

自動売買についても、勝つためのロジックがなければ勝てない。自動売買と手動売買は本質的に変わらない。

投資関連の動画でスパチャやCMが出てくる場合があり、そこに出てくるのは詐欺的な案件が多いので注意が必要。

投資は赤信号で止まるように、体にしっかりと染み込ませることが大切。最初はルールを学び、次第に当たり前のものとして身につけていく必要がある。

生きていく上で、最初は親から教わったルールを守るが、だんだん体に染み込んでくると当たり前のこととなり、ルールを意識しなくてもできるようになる。投資も同様である。

相場の全体的な流れを見ながら、臨機応変にルールを変えていく必要がある。上昇相場で勝てたルールが下落相場で通用しない可能性があるため。

一つの勝ち方を見つけても、それに固執しすぎると失敗する。環境の変化に合わせて柔軟に対応する姿勢が大切。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:04

個人投資家の9割が負けると聞きますその

play00:07

原因はどこにあると思われますか中長期に

play00:09

ついてお願いします聞いてるだけでどうな

play00:12

んですかね本当に負けてるかもわかんない

play00:14

ですからねあとめちゃめちゃ相場がいい年

play00:17

は多分勝ってる人の方が多かったり

play00:20

めちゃめちゃ相場悪い年は負けてる人の方

play00:23

が多いのでどこから始めてどこまでやっ

play00:26

てるかによってもなので9割っていうのが

play00:28

本当かどうかは僕にはわかんないですけど

play00:31

ただ大事なのは人間として持ってる普通の

play00:34

精神普通にやりたいことをやると負ける

play00:38

ようにできてる言い換えると大衆心理と

play00:41

同じ行動を取ると負けるようにできて

play00:45

るっていうのはあると思うので大衆心理の

play00:48

逆をしなきゃいけない場面が多々あったり

play00:51

みんなが普通に考えて右向け右って言われ

play00:55

た時に左を向ける場面があるとでもそそこ

play01:00

で普通に右向いてるようじゃ勝てないので

play01:02

多数の人が負けるとするならばそういう

play01:05

ところで右をちゃってるじゃないでしょう

play01:07

かみんなが同じ行動を取ると違うことに

play01:11

なったりっていうことがあるんですよだ

play01:13

から例えば

play01:15

うん本当はこうなるはずだけど1人の人が

play01:19

こうこ逆のことを言ってみんながそう逆な

play01:22

んだって思ったらそうならないみたいな

play01:24

ことってあるんでだから本当は仮説が

play01:28

当たってても言うことによってまた違う

play01:30

方向に行っちゃうみたいなその時のこの

play01:34

銘柄とかこの相場を見ればうんその先は

play01:38

強くなるか弱くなるかわかんじゃないか

play01:40

みたいなうんところなんだけどでもその時

play01:43

の株価

play01:44

を先にみんながそこに注目しちゃったら

play01:48

そこを先にそ取りに行っちゃったら逆の

play01:51

動きしちゃうみたいなそう言っちゃうと

play01:54

それにならない可能性が出てきちゃうから

play01:56

意味がなくなっちゃうみたいなそう言わ

play01:58

なかったら当たっても言ったらうんみじゃ

play02:01

明日決算の銘柄がありますと明日の決算の

play02:04

銘柄があってこれがむちゃくちゃいい決算

play02:06

出ると思いますよって日本の人に言うと

play02:09

するそしたらみんなその前の日に買っ

play02:11

ちゃうからそう株価が先に上がっちゃって

play02:13

本当にいい決算が出ても次の日みんな

play02:15

売ろうと思うから逆に下がっちゃうみたい

play02:18

な本当は言わなかったら上がってた株価が

play02:20

言っちゃうことによって先に上がって

play02:22

下がっちゃうみたいなそういうように力

play02:25

自動売買についてはどのように考えですか

play02:27

肯定派ですかそれとも

play02:30

会議的ですかえ自動売買これから利用者が

play02:34

増えますかそれともされていきますかうん

play02:37

自動売買っていうのはあのまずプログラム

play02:40

がいるわけじゃないですかこうなったら

play02:43

こう売買してみたいなまずそのこうなっ

play02:45

たらこう売買してっていうのが勝てる理論

play02:48

じゃないとそもそも勝てないのでなので

play02:51

あの結局自分で売買するのとあの勝つため

play02:56

には一緒なんであのま肯定でも否定でもも

play02:59

ないですけどそもそも勝てる人がえやら

play03:02

ないと勝てないと思いますであとその

play03:06

例えばなんか商材とかこういうなんかの

play03:08

動画のあの途中でもあのあのえっと

play03:13

スパチャを受け付けるとなんかこのCMを

play03:16

受け付けることになっちゃうのかなで多分

play03:18

あの僕はCM出ないようなにあの

play03:22

YouTubeにお金払ってるか出ない

play03:23

からわかんないんですけど多分あの詐欺的

play03:27

なCMが挟まれてると思うんです注意して

play03:29

くださいあんなの絶対に入っちゃだめです

play03:31

よ多分この投資のなんかやってると投資の

play03:34

CMが入るらしくてでそれはもうあのもう

play03:38

変な詐欺みたいなやつばかり入るんでま

play03:41

そういうのを無視して欲しいんですけども

play03:43

え例えばこのやり方をやると

play03:47

えじゃあ1億円儲かりますとまあ100億

play03:50

でいいですよじゃ100億円儲かります

play03:52

みたいなんが手法としてあるとするじゃ

play03:55

ないですかじゃあそれを100億儲かる

play03:59

やつがあったとしてそれをじゃあ1人しか

play04:02

気づいてなかったら100億ですけど2人

play04:04

いれば50億になっちゃうわけですよで4

play04:08

人いれば1人25億になっちゃうわけです

play04:10

よだからこういう手法がありますから

play04:13

みんなにえすごい販売しますとみんなに

play04:17

販売してみんなで儲けましょうとかま僕は

play04:19

もうお金いらないんでみんなに売りますよ

play04:21

みたいなやつがいたとしてもみんなが入る

play04:24

とそれは1人だと100億かもしれない

play04:27

ですけどじゃあもう1000人入って1万

play04:29

人入とかなってくると最終的には誰も勝て

play04:32

なくなるわけですよま勝てるって言っても

play04:34

それがも100円とか10円とか1円とか

play04:36

になっちゃうわけじゃないですかつまり

play04:39

その勝てる手法っていうのはあるんですよ

play04:42

あるんですけどでもそれをみんなにいくら

play04:46

いくらで教えますっていうのは理に叶って

play04:49

ないんですよそれをするとあのみんなが

play04:52

それをやるえみんなに売るとその途端に

play04:55

それは勝てない手法になっちゃうのでなの

play04:58

でえ勝てる手法はあるけど勝てる手法を

play05:01

売ることはできないっていうことになるん

play05:03

ですよだから

play05:06

えその手法がありますとこういう手法が

play05:09

あるんでこういう手法を売りますみたいな

play05:11

教えますっていうのはえ詐欺的なことが

play05:15

多く多いというかほぼそうなってしまうっ

play05:17

ていうのはそういう理屈でありますよねな

play05:21

のでまそういうのはもう別に考えなくても

play05:24

分かると思うんですけどまそういうことな

play05:26

んで

play05:28

えあのそういうのには引っかからないよう

play05:32

にして欲しいと思いますはいえっと初心者

play05:36

の方って特にそうなんですけど何か決め

play05:39

がちなんですよねあのえルールをとかうん

play05:45

まなんて言うのかな1個の勝ち方をがあれ

play05:49

ば一生勝てるみたいな感じでこれこれこう

play05:53

いうルールの時に買ってこういうルールの

play05:56

時に売ればえ未来英語勝てるみたいなで

play05:59

そういうのま存在しないと思ってるので

play06:02

えあんまりそういうのを考えると逆に

play06:07

狭まっていっちゃうんですよねあの手法と

play06:10

か戦法みたいなのがでそうなるとそれじゃ

play06:14

ない時代それがたまたまんじゃあ簡単に

play06:16

言うと上昇トレンドがあるじゃないですか

play06:18

その時に買を中心の何かしらそういう

play06:22

ルールを作ってやればそうをそれはしがち

play06:26

なんですよでそれがじゃ1年間

play06:29

なりましたと1年間ずっと上昇相場でした

play06:32

その時にルール作ったルールが

play06:34

めちゃめちゃはまりましたでもそれは

play06:36

たまたま1年間上昇相場だったからはまっ

play06:39

てたっていう可能性があるわけですでも

play06:42

それをじゃあ次の年にすごい下落しました

play06:46

とその時に同じルールでここまで下がっ

play06:49

たら何パーセン下がったら買うとかこう

play06:52

なったらこうするみたいなことを考えてて

play06:54

も全く同じルールでやっても真逆のただ

play06:58

全体が下げただけでめちゃめちゃ負けたり

play07:00

とかってするんですねなのでその自分の

play07:03

勝手なルールとかそのを固定しすぎると

play07:07

そうじゃないそれが通用しない相場になっ

play07:09

た時に立ちまち勝てなくなりますし

play07:13

えそれに気づかなくて今まちょっとブレで

play07:17

なってるだけだろうみたいなので全部

play07:18

飛ばしてしまうとか僕が初めたぐらいの時

play07:22

にすごいえ進行マザーズがすごい上がって

play07:25

たいい時期があったんですねでその時にま

play07:28

ライブドショックとかでであの崩れたりし

play07:31

てしたんですけどもえその時ってすごい

play07:35

短期で100万円を1億円みたいな人って

play07:38

すごいいっぱい現れたんですよでそれが

play07:40

カリスマトレーダーみたいに言われて雑誌

play07:43

とかテレビとかに出てみたいな時があった

play07:44

んですけどまほとんどの人がその後消えて

play07:47

いったんですねていうのもやっぱり短期間

play07:50

でそれだけ増やしたっていうことはそれ

play07:52

だけまレバレッジをかけたりリスクを折っ

play07:54

たりしてたんですけどそれプラスたまたま

play07:57

めちゃめちゃいいめちゃめちゃ

play08:00

上げ相場に対応しててすごい増やしたって

play08:03

いうことはその上げ相場にめちゃめちゃ

play08:05

レバかけてみたいなことをしてた人が多分

play08:08

多かったんですねなのでそっから下落装備

play08:11

なったらレバかけてる分すごい勢いで減っ

play08:13

ていってでもその人はその1年とか2年

play08:16

しか経験がなかったのでその対処法も

play08:18

わかんないしその1年で増やしてきたその

play08:22

100万円を1億円になってとかやって

play08:24

メディアにすごい取り上げられてみたいな

play08:26

ジフがあるのでそのスタイルをもう気にも

play08:29

ならなかったんですねもちろんこの1年間

play08:33

で上がってる間にももちろんジグザグし

play08:35

ながら上がっていきますから悪い時はその

play08:37

局面局面はあったわけですよなのできっと

play08:41

それなんだみたいなきっと今今一瞬ダメだ

play08:44

けどあのそれだそれはあの上昇全体的に

play08:49

去年もえへこむ時期はあったなみたいな

play08:52

感じでやっちゃうとどんどん減っていって

play08:54

で0になってから続くみたいなことがよく

play08:57

あったんでなので

play08:59

えっと最初の方にルールを作るとかって

play09:02

いうのはすごい大事だったりするんです

play09:04

けどそれ以降は逆にそのルールが守れる

play09:08

ようになって当たり前になったらルールを

play09:10

外していくっていうのがえ大事な気がし

play09:13

ますだ僕は今はルールは特にないので

play09:18

もちろんやってはいけないこととかって

play09:19

いうのはも体に染みついてやらないので

play09:22

ルールとも思ってなくて当たり前にやら

play09:25

ないことえ皆さんも生きててえ例えば赤

play09:29

信号渡らないじゃないですか車がブブ走っ

play09:32

てる時渡らないじゃないですかそれはもう

play09:34

ルールとしても染み込んでるからえ勝手に

play09:38

赤信号見たら足止まりますよねそんな感じ

play09:42

にもう当たり前にしていって最初はわかん

play09:45

ないのでもちろん幼稚園の時とかってその

play09:48

信号が何とかとかも分かんないのでま幼稚

play09:50

園分かるか分かんないので親に教えて

play09:52

もらって赤信号は止まれみたいになってで

play09:55

ルールを覚えていってでそのうちその

play09:56

ルールが体に染み込んで当たり前のに守る

play09:59

ようになるっていうのはどの世界でも一緒

play10:01

なんでまそういう風に訓練していって

play10:03

もらえればいいんじゃないでしょうか

play10:08

はい

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?