【夏休みまでに見て!】勉強時間短い方が良い理由3選

Cognition-YouTuberによるオンライン個別指導
28 Jul 202413:16

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、長時間の勉強が必ずしも良い結果をもたらすとは限らないという主張を展開しています。人間は感情を持ち、長時間勉強は飽きや無駄な時間を招く傾向にあると指摘。逆に短時間で集中力を高めることの重要性と、試験本番に近い状況での勉強の利点を強調。また、勉強時間と成績の相関が弱いという研究結果も紹介し、効率の良い勉強方法を模索することが求められるというメッセージを伝えています。

Takeaways

  • 😀 スクリプトの主人公は、勉強時間が短い方がいいという主張を展開している。
  • 🤔 YouTubeでは、長い勉強時間の推奨動画が多く見られるが、その理由は努力と時間を等しく捉えているため。
  • 🎓 多くの受験生は、長時間勉強を誤った方法として行っていると指摘している。
  • 🛌 人間は機械ではないため、理論上24時間中16時間を勉強に充てることは考えがたい。
  • 😴 睡眠時間は暗記や理解を深めるために非常に重要で、勉強時間に含まれるべき。
  • 😓 長時間勉強は飽きやだらけになり、効率が下がることを示唆している。
  • 🚫 人間には感情があり、長期にわたって16時間勉強を続けることは困難である。
  • 🧘 瞑想やリフレッシュタイムを通じて、集中力を高め、勉強の効率を上げるべきだと提案している。
  • 🏋️ クリスティアノ・ロナウドのように、ディシプリンが重要で、無理なく楽しんで努力できる方法を見つけることが求められている。
  • 📚 短時間で集中して勉強することが試験本番に近いため、より効果的であると主張している。
  • 📉 勉強時間と成績の相関が弱く、効率や方法、意欲の方が成績に大きな影響を与えると述べている。

Q & A

  • ソダ塾長は何を主張しているのか説明してください。

    -ソダ塾長は、勉強時間が短い方がいいという主張をしています。人間は感情があり、長時間勉強すると飽きて効率が下がる傾向があると述べています。

  • ソダ塾長が述べた「正しい努力」とは何を指すのか。

    -「正しい努力」とは、効果的に時間を使い、効率的に学ぶことを指しています。単に時間をかけただけではなく、質の高い学習方法を用いることが重要だとしています。

  • なぜソダ塾長は勉強時間が短い方がいいと主張するのか。

    -人間は感情があり、長時間勉強すると飽きてくるため、効率が下がることが多いです。短時間で集中して勉強することで、より効率的であり続けられることが主張されています。

  • ソダ塾長が挙げた勉強時間が短い方がいい理由には何が含まれているのか。

    -人間は機械ではないため、感情的な面や飽きが生まれやすく、長期にわたって長時間勉強が困難であること。また、短時間で集中して勉強することで試験本番に近い感覚を得られることが挙げられています。

  • ソダ塾長が述べた「習慣化」とは何を指しているのか。

    -「習慣化」とは、長時間勉強を続けることで、最初は効果があったものが徐々に効果を失っていく現象を指しています。人間はだらけになり、効率が下がってしまう傾向があるとしています。

  • ソダ塾長が「やりたいこと」を勉強時間に挟む理由は何ですか。

    -「やりたいこと」を勉強時間に挟むことで、勉強の効率が上がるだけでなく、生活のバランスを保ち、ストレスを和らげることができるとしています。

  • ソダ塾長が「ディシプリン」を重要視する理由は何ですか。

    -「ディシプリン」を重要視する理由は、人間は楽しむことが必要であり、それをバランス良く取り入れることで、長期間の努力を続けることができるからだとしています。

  • ソダ塾長が「勉強時間と成績の相関が弱い」という研究結果をどのように説明するのか。

    -勉強時間と成績の相関が弱いとされる研究結果は、単に時間をかけただけでは成績が上がらないことを示しており、勉強の質や方法がより重要であることを指摘しています。

  • ソダ塾長が「本番に近い勉強」の重要性を説明している理由は何ですか。

    -「本番に近い勉強」の重要性は、試験本番での集中力や問題解決能力を高めるために、実際の試験環境に近い状況で勉強することで、より効果的な学習が実現できるからだとしています。

  • ソダ塾長が「瞑想」を勉強に取り入れる理由は何ですか。

    -「瞑想」を勉強に取り入れることで、集中力を高め、試験本番での緊張感を和らげることができると述べています。また、過去問を本番に近い形で取り組むことで、実際の試験に近い感覚で問題解決能力を鍛えることができるとしています。

  • ソダ塾長が「やりたいこと」を挟むことで得られる効果は何ですか。

    -「やりたいこと」を挟むことで、勉強の効率が上がるだけでなく、生活のバランスを保ち、ストレスを和らげることができる。また、それによって勉強へのモチベーションが高まり、より良い結果を出すことが期待できるとしています。

Outlines

00:00

📚 勉強時間の短さの利点

第1段落では、塾長のソダさんが勉強時間が短い方がいいという主張を展開しています。長時間の勉強は人間にとって適していないと述べ、人間は感情を持ち、長時間勉強すると飽きやだらけになり効率が低下する傾向があると指摘しています。また、勉強時間が長いほどサボる比率も増えると警告し、短時間で効率的な勉強をすることで、より良い結果が得られる可能性があると説きます。

05:01

🌟 短時間での勉強の効率性と生活のバランス

第2段落では、短時間で集中して勉強することが試験本番に近い状況に置かれるため、より効率的であると主張しています。ソダさんは勉強時間を短くすることで、生活のバランスを取ることができ、やりたいことができる時間を確保できると説明しています。また、勉強時間の過剰な延長は習慣化され、効率が低下する恐れがあると警告し、適度な休息を入れることの重要性を強調しています。

10:02

🔍 勉強時間と成績の関係性

第3段落では、勉強時間と成績との相関が弱いという研究結果を紹介しています。ソダさんは、勉強時間の長さが成績に直結すると一般的に考えられているが、実際には勉強の意欲や方法の方が成績に大きな影響を与えると指摘しています。また、勉強時間が長ければ良いという誤解を解き、短時間で集中した勉強の重要性を再確認しています。

Mindmap

Keywords

💡勉強時間

「勉強時間」とは、学習に費やした時間を指します。ビデオでは、短い勉強時間の方が効果的であると主張し、人間は感情的な存在であり、長時間勉強は飽きや無駄な時間を招く傾向があると説明しています。例えば、ビデオでは「1日10時間勉強する方法」という一般的に信じられている考えに疑問を投げかけています。

💡努力

「努力」は、ビデオの中心的な概念の一つであり、通常は時間の投入として捉えられています。しかし、ビデオでは努力の質が時間の長さ以上に重要であると示しており、効率の良い勉強方法を見つけることが、単に時間を増やすこと以上に重要だと述べています。

💡飽き

「飽き」は、長時間勉強によって生じる感情的な疲れを指しており、ビデオではそのような感情が効率を低下させる要因となっていると説明しています。ビデオでは「飽き」と「だらけ」という表現を使って、長時間勉強によるネガティブな影響を強調しています。

💡効率

「効率」は、ビデオで頻繁に使用される言葉で、勉強時間と成績の関係を考察する際の重要な指標です。ビデオでは、短時間で集中力を高めることが、長時間の無駄な勉強時間に比べてはるかに効率的であると主張しています。

💡習慣化

「習慣化」とは、ある行動が習慣となり、無意識に実行される状態です。ビデオでは、長時間勉強が習慣化されることで、その効果が低下し、効率が悪化する可能性があると警告しています。

💡達成感

「達成感」は、目標を達成することで生じる満足感です。ビデオでは、短時間で目標を達成することで得られる達成感が、勉強のモチベーションを高め、学習効率を向上させると述べています。

💡意欲

「意欲」は、ビデオで強調されている学習の鍵の要素の一つで、学習の質や成果に大きな影響を与えます。ビデオでは、勉強時間の長さよりも、高い意欲を持つことが学習の成功につながると示しています。

💡方法

「方法」は、ビデオの主題に密接に関連しており、効率の良い学習方法を見つけることが重要です。ビデオでは、正しい方法で短時間で勉強することが、無駄な時間を増やすよりはるかに効果的であると述べています。

💡集中力

「集中力」は、ビデオで頻繁に提唱される概念で、短時間で効率的に学習するために不可欠な能力です。ビデオでは、集中力を高めることで、試験のような時間制限の下でより良いパフォーマンスを発揮できると主張しています。

💡本番

「本番」とは、実際の試験やパフォーマンスを指し、ビデオでは学習時にそのような状況を模倣することが重要だと述べています。ビデオでは、試験本番に近い状況で勉強することで、実際の試験でのパフォーマンスを向上させることができると示しています。

💡サボる

「サボる」とは、責務を怠る行為を指し、ビデオでは人間が自然と抱える感情的な需要として触れています。ビデオでは、適度な休息やサボりが、長期的に見たときには学習の持続可能性を高めることに寄与すると議論しています。

Highlights

勉強時間が短い方がいい理由を紹介し、賛成する立場から話を進める。

YouTubeで長時間勉強する方法の動画が人気だが、その理由について分析。

努力と時間の等価観念に疑問を投げかけ、効率の良い勉強方法を提案。

人間は感情を持った存在であり、長時間勉強は飽きやだらけが生じる。

短時間で集中力を高めることの重要性と、その方法を説明。

勉強時間の長さと成績の相関が弱いという研究結果を紹介。

短時間で集中して勉強する方が試験本番に近い感覚を得られる。

人間は機械ではなく、感情的な要因も勉強効率に影響を与える。

短時間勉強で達成感を得、その後の勉強効率を上げる方法を提案。

長時間勉強は習慣化されがちで、効率が下がることに注意を喚起。

やりたいこととやらなければならないことのバランスが勉強効率に影響を与える。

短時間で効率的に勉強する戦略が、試験本番でのパフォーマンスに有利。

勉強時間が長い場合、やりたいことを我慢しすぎて効率が下がることに警鐘を鳴らす。

短時間勉強で得られる成功体験が、その後の勉強効率にプラスの影響を与える。

勉強時間の長さと成績の関係について、多くの人が誤解を抱いている。

短時間で集中して勉強することが、試験本番での能力を鍛えることに重点を置く。

長時間勉強は、人間として自然なサボり方につながることに注意喚起。

短時間勉強を通じて得られる集中力の向上が、試験でのパフォーマンスに直接寄与する。

やりたいことやることのバランスを保つことで、勉強効率を高めることができる。

勉強時間の長さに比例する成績の向上ではなく、方法や意欲がより重要である。

短時間勉強のアプローチが、多くの学生に適していることを強調。

Transcripts

play00:00

はいどうもこ塾コニョン塾長のソダです

play00:01

たけで今日はですね勉強時間が短い方が

play00:04

いい理由賛成ということでねやっていき

play00:06

たいなっていう風に思うんですけどまこれ

play00:08

どういうこととまYouTubeではね

play00:10

本当に勉強時間を長くした方がいいとか1

play00:13

日10時間勉強する方法とかっていう動画

play00:15

がすごく伸びますでこれはなぜかと言うと

play00:18

受験生にとって努力っていうのは時間って

play00:21

いうのとほぼイコールって捉えてるんです

play00:23

よで僕もそうでした僕もそうだったんで1

play00:24

分でも長く勉強したやつが受かるとまそう

play00:26

思って自分をね追い込んで追い込んで

play00:29

やろうとしたんでですけどま今思うと何も

play00:32

かも間違ってたなと何もかも間違ってたで

play00:35

これはしょうがないなと思いますまこれは

play00:37

正直受験生っていうのが正しい努力って

play00:39

いうのをまやはり知らないですよね高校生

play00:41

の時って特に大学生になってやっと分かる

play00:43

んですけどま高校生の時は知らないですよ

play00:45

なので長時間勉強してる人のほとんどが

play00:48

かなり悪いやり方をしてますもちろんね

play00:50

いいやり方してる人はいるんですよただ僕

play00:52

も間違ってましたしま多くの人は間違っ

play00:54

てるんでま自分のね長時間勉強があってる

play00:56

かどうかをね確かめる方法としてもねこの

play00:58

動画ちょっと良ければね活用していただけ

play01:00

ばなっていう風に思うので今日は勉強時間

play01:01

がね短い方がいい理由賛成をね紹介して

play01:03

いきたいなっていう風に思い

play01:05

ますまず1つ目なんですけど人間は機械

play01:09

じゃないからなんですよ理想の話をすると

play01:11

ま1日24時間あって8時間寝たとしてま

play01:14

理論上残りの16時間全部勉強できますよ

play01:16

ね例えば朝起きて単語調眺めてちょっとね

play01:18

ウォーミングアップガて単語帳眺めてで

play01:20

朝ご飯食べながら単子帳見てとで投稿時間

play01:23

歩きながら音読したりね文法書眺めたりし

play01:25

て電車の中でま僕僕やってたんですけど

play01:27

電車の中でね満員電車なのにえ立ちながら

play01:30

数学の問題をね書きながら解くっていう

play01:32

ちょっと意味が分からんことやってたん

play01:33

ですけどまやったりとかま学校つたは勉強

play01:36

してでま帰り道も同じよなことやってで

play01:38

風呂までアウトプットする練習したりとで

play01:41

寝てる時間は理解と暗記を深めるんでま寝

play01:43

てる8時間も実質勉強には超大事な時間な

play01:45

わけですよだ理論と24時間勉強できるん

play01:48

ですよてことは1週間168時間1年だと

play01:51

52週間だからまあ8400時間ぐらい

play01:54

ですか8500時間ぐらい勉強時間取れる

play01:56

わけですよ確か高校3年間の自習時間が

play01:59

確か東大生平均5000時間でしたっけね

play02:01

2年ぐらいあったらなんか勝てそうですよ

play02:02

ね東大にただそうはいかないのが勉強なん

play02:06

ですよこれはなぜかって言うと人間には

play02:08

感情が存在するからなんですよ機械じゃ

play02:09

ないんです人間のこれま人間の長時間勉強

play02:13

を人間が長時間勉強に向いてない理由が

play02:16

あるとすればま感情の中で言うと飽きと

play02:19

だらけだと思いますねまこの2つじゃない

play02:22

でしょうかままず飽きますま1日長時間

play02:26

勉強はできないことはないです例えばもう

play02:28

1週間の中でこの1日だけはもう1日勉強

play02:31

してくださいって言われたらま一応できる

play02:33

と思います16時間ま8時間寝て16時間

play02:35

勉強できると思いますただその16時間の

play02:38

中でも飽きると思います正直ああやりたく

play02:40

ねえなっていうのがどっかで来ると思い

play02:41

ますまその1日の16時間のうち実質何

play02:44

時間あればできたのその内容って言われ

play02:46

たらおそらく12ぐらいあったらいい方な

play02:48

んじゃないですか勉強時間ま16時間かけ

play02:51

てま普通にどんだけ頑張ったって10時間

play02:53

机に向かってもま効率で言ったら89時間

play02:55

できたら最高なわけなんでまなかなかね

play02:57

それサボっちゃうっていうのは人間である

play02:58

限りしょうがないんですけどま長ければ

play03:00

長いほどさそのサボる比率も増えてくると

play03:03

ただもっと悪いのが長期的に見たらなん

play03:05

ですよこれを1週間とか1ヶ月とか続け

play03:08

てるともうどんどん飽きてきますで飽き

play03:10

より怖いのがだらけなんですよ1日16

play03:12

時間勉強することをじゃ1日ちゃんとやり

play03:14

ましたうわきつかったけど充実感あった

play03:17

達成感あったあこれ続けていけば俺受かる

play03:20

んじゃないかっていうこのちょっとした

play03:22

成功体験が結構悲劇を生むというかその

play03:25

結果翌日から16時間やろうとするとま

play03:28

きつかったじゃないですかきつかった記憶

play03:29

あるわわけですよそうすると最初ちょっと

play03:31

手抜いてしまうんですねどうしてもあ長時

play03:33

間やんなきゃいけないからまうんやるか

play03:35

みたいになるんですねどうしてもでこれは

play03:36

自覚なくてもきます人間ってま本能で感じ

play03:39

てることを自覚するまでにちょっと時間

play03:41

かかるんですねま例えば喉の乾きとま人間

play03:43

って2%確か水分量が減ると認知能力が

play03:47

大幅に落ちるって言われてるんですけど喉

play03:49

の乾きはその時点では感じないらしいです

play03:51

ねなんでまあじゃ勉強中水飲もうとか試験

play03:54

期間の間水飲んでいこうて僕はねあの水と

play03:56

砂糖がね両方入ってる三野サイダをね試験

play03:59

会場で3野菜飲んでま麦茶で口の中

play04:03

さっぱりさせて試験望んでましたけど

play04:05

ほんま5日とね共通鉄2日間東台2日間1

play04:09

日私立とま5日間全部それやりましたまま

play04:12

そんな話は置いといてまなんで人間は自覚

play04:14

するまで時間かるんでまそうすると怖いの

play04:17

がこれ習慣化されちゃうんですねあだらけ

play04:19

てやってんなってやってるはずなのに

play04:21

なんかだらけて12時間やるのがもう

play04:23

なんか週間化されちゃってるどうしても

play04:24

きついことからやっぱ逃げるんで長時間

play04:26

やろうと思えば思うほどなのでその結果

play04:28

効率の悪いを12時間続けてしまうことに

play04:31

慣れてしまうんですよまそうすると実質

play04:33

その12時間でま最初は例えばその12

play04:35

時間でやった量が例えばま8時間ぐらい

play04:38

集中したらできてたよを12時間かけて

play04:39

やってたとかだったらまだ良かったものの

play04:41

それがどんどん落ちてくるんですよ実質

play04:43

今日やった内容6時間ぐらいでできたん

play04:45

じゃねえのかとか5時間4時間とか

play04:47

どんどん減ってくるわけですよ人間どうし

play04:49

てもだらけるんででどうしても負荷の低い

play04:51

楽な勉強逃げがちなので長い時間やると

play04:53

これは無意識ですよこれ別にあなたが悪い

play04:55

わけじゃない人間である限りそうなんで

play04:57

これはしょうがないことなんですねま一郎

play04:58

さんも言ってましたけど今の練習見に行っ

play05:00

て生徒に聞いてたんですよこんだけきつい

play05:03

練習を長時間やってたら心のどっかで

play05:05

やっぱり楽しよってなっちゃうんじゃない

play05:07

の聞いてましたそりゃそうだよあそりゃ

play05:10

そうだよなと思って一郎さんでさえそう

play05:12

いうのだからあ僕ら絶対そうやなっていう

play05:15

じゃあ勉強時間を短くして残り時間何する

play05:17

のって言われたらさるんですよやりたい

play05:19

ことやるんですよこれは人間の生活って

play05:21

いうのはもう僕3つで基本決まってるん

play05:23

じゃないかなっていう風に思ってるんです

play05:24

けどま習慣とやりたいこととやらなければ

play05:27

ならないことこの3つで人間の生活って

play05:29

こうされてるんじゃないかなっていう思う

play05:31

んですけどま習慣ま惰性でやっちゃうこと

play05:33

かも含めてですよねでまやりたいことやる

play05:36

とでやらなきゃいけないで受験生ってもう

play05:38

勉強やらなきゃってなるんでほとんどの

play05:40

時間勉強に費やすとするんですよそうする

play05:42

とやりたいことの比重がま減りますよねと

play05:44

いうかま我慢するじゃないですかその結果

play05:46

ま1日そうれこそ2日はできてもどんどん

play05:48

そのバランス点が崩れてきてどんどん勉強

play05:50

にそのやらなければいけないことの効率が

play05:52

落ちていきますまなので勉強しない時間に

play05:54

やりたいことやるんですよ今勉強のために

play05:56

我慢してることをあえてちょっと挟むこと

play05:58

でその日彼の勉強がさらに効率良くなるん

play06:01

ですよそれは別に何でもいいわけですよ

play06:03

それは別に1日休み取りたいだったら1日

play06:05

でもいいわけですよとってもそれをやる

play06:06

ことで他の6日間の効率が上がるんだっ

play06:08

たらそれをやった方がいいわけですよねま

play06:10

1日12時間やってるところこれなんか6

play06:12

時間ぐらいできることを2倍ぐらい時間

play06:14

かけてやってんなとなんなら4時間ぐらい

play06:15

だなと思うんだったらもうあえて減らすん

play06:17

ですよ7時間ぐらい減らすんですよ7時間

play06:19

減らして残りの5時間はもう好きなこと

play06:21

やってでよ明日からまた頑張ろうという

play06:24

感じで切り替えて勉強するっていうのが

play06:26

すご大事なんですねこれま世界一の努力家

play06:28

のクリスティアのロナルドですさえま

play06:30

ディシプリンが1番大事だと1番難しい

play06:32

人間起立ですねディシプリン起立が1番

play06:34

難しいだけどでロナウドさんもまどうやっ

play06:36

たら自分もっと努力できるかっていうこと

play06:38

をつ常に考えてたと思うんですけど彼は

play06:40

チートデを用いてるんですねまどうしても

play06:42

人間は楽をしなければならない時があると

play06:45

そうしないと頑張れないと頑張り続けるの

play06:47

はどっかでサボらないと無理だっていう

play06:50

ことをねロナウドさん結論付けてまチート

play06:52

デーっての儲けてまそれこそロナルドさん

play06:55

コーラがスポンサーの中でさえあのコーラ

play06:58

飲まないっていうコーラどかして水飲むっ

play07:00

てことやってるのにまちゃんと甘いものを

play07:01

食う日はあるらしいですねまなであの

play07:04

ロナウドでさえサボってるなら僕らも

play07:06

サボらないと絶対無理じゃんっていうこと

play07:08

でまコニシの生徒さんもねま皆さんかなり

play07:10

やるやる気ある状態で入ってきてくれるん

play07:12

でまやっぱり最初勉強時間すごい長いん

play07:15

ですよただどっからやっぱり空回りして

play07:17

くるんですねあ勉強時間は取ってるんだ

play07:19

けどなんかいまいち効率上がらないなとま

play07:21

そこの空回りして絡まってる糸をまほいて

play07:24

あげるのがま僕らの仕事なんでま勉強時間

play07:27

が長すぎるとちょっとやりたいこと我慢し

play07:29

すぎだということでまそこで一旦

play07:30

リフレッシュの時間になり勉強時間減らさ

play07:32

せて集中させるとまかなり効率上がるん

play07:34

ですねまで1個目の理由として長時間勉強

play07:36

はま長期間を続きにくいよっっていうこと

play07:38

でし

play07:39

たで2つ目なんですけど短い時間集中し

play07:43

てる方が試験本番に感覚が近いってこと

play07:45

ですねまちょっとこれを話していきたい

play07:46

なっていう風に思うんですけど例えば6

play07:48

時間でやった量と12時間でやった量同じ

play07:52

なら別に勉強料一緒ならあれ別に変わん

play07:55

ないんじゃないのって思う人はいると思う

play07:56

んですよままもちろんね6時間集中して

play07:58

できてる人は8時やればもう簡単に勝てる

play08:00

わけなんでまそれはまた別なんですけどま

play08:02

今回は同じだと仮定しましょう6時間短く

play08:05

集中してできてる人と12時間長々とやっ

play08:07

てる人同じ勉強料でしたなぜ6時間の方が

play08:10

いいかこれは試験本番に近いからですよ

play08:12

試験本番っていうのはま制限時間があり

play08:14

ますま特に理系ま特に英語ですかね試験

play08:18

数学英語理科ま時間がない試験っていうの

play08:21

が多いんですけどま文系でも英語あるんで

play08:23

ま時間ないですよねそうすると早く解く

play08:25

集中して早く解くっていう能力が結局本番

play08:28

問わりますとどっちが本番回かなんて一目

play08:30

瞭然ですよねま6時間ま昔ね和田秀樹さ

play08:33

んっていうま手力会を作った方がね試験

play08:36

時間を2回行えば1日の勉強時間は十分

play08:39

だって本で書いてたのを僕の父親が呼んだ

play08:42

らしいんですけどいやそれができないから

play08:43

困ってんねんと言ってたらしいですけどま

play08:45

確かになんていう集中集中して試験時間の

play08:48

2倍勉強するってかなりきついんじゃない

play08:50

かなって風に思うんですけどま本番で求め

play08:52

られてる能力っていうのはそれなわけです

play08:53

よねま早く得であったりとか早く知識を

play08:56

整理する早く問題を理解するっていうま

play08:58

そこの能力が問われてるわけなんでまそこ

play09:00

能力を鍛えるのはま持ってこえなわけです

play09:02

よま特に最近の共通テスト時間がねかなり

play09:05

厳しい試験が多くなってるんでま元々2次

play09:07

試験の英語とか数学てま厳しいんで計算

play09:10

合わせたりも大変ですしまそこの集中して

play09:12

勉強した方がま圧倒的に本番の感覚近いん

play09:14

でま本番の実力上がりますとでまこれ

play09:17

ちょっとやるポキのポイントとしてま本番

play09:19

を意識するためにちょっと瞑想をして

play09:21

くださいこれね本当に最近メンズコーチの

play09:24

ねジョジさんって方がね出てきて瞑想大事

play09:28

だっていうこと言ってるせいでちょっと僕

play09:30

恥ずかしいんですよねその瞑想を進めるの

play09:32

があれこれジョージさんの真似してんな

play09:35

この人っていや違うんすよ僕ずっと瞑想

play09:37

あの大事にしてるんですよ降参から降参

play09:39

からその過去問とか前からちゃんとま本番

play09:42

を想定して緊張させるんですよ自分を

play09:44

わざと緊張させて集中力を高めて過去問2

play09:47

時間真剣にやるとそうすると本番にかなり

play09:49

近い状態で過去問できるんで本番もその分

play09:52

実用画期しやすいし普段の勉強の効率も

play09:54

上がるんですよま正直本番より集中して

play09:57

勉強することっていうのがほぼ不可能なん

play10:00

ですよ人間まそれはしょうがないですよ

play10:01

試験本番めっちゃ疲れるんですよ人間僕も

play10:04

あのびっくりしましたあの東大1日目国語

play10:06

2時間数学2時間半でま別に4時間半しか

play10:08

勉強してないんですけど2日目リカ始まっ

play10:10

てもなんかも明らかに頭回んないんですよ

play10:12

もう昨日めっちゃ疲れたなみたいな

play10:14

めちゃくちゃ緊張してめちゃくちゃ集中し

play10:17

てやったんだなっていうのがあ普段結構

play10:19

ぬるい勉強してたなみたいなのが分かった

play10:21

んでま本番に近い形で勉強するべきって

play10:23

いうのでも長時間勉強っていうのはまあ

play10:25

良くないです

play10:27

ねま3つ目なんですけどま勉強時間って

play10:30

いうのが勉強の成績との相関がかなり

play10:34

弱かったっていうま研究があるということ

play10:37

でねまうちのスタッフのものがねちょっと

play10:39

Xの方に投稿してたんですけどまこちらの

play10:41

投稿見ていただけますとま勉強時間とね

play10:44

勉強の成績の効率がかなり低いとま意欲と

play10:47

か方法の方が圧倒的に良かったとま確かに

play10:50

勉強意欲が1番成績と相関ありそうなの

play10:54

なんか分かりますよねま親に入らされて塾

play10:56

入ってる人と自分から望んで塾に入ってる

play10:59

人の成績の伸び方の違いって全然違うんで

play11:03

だからやっぱり塾に行っても伸びない人

play11:04

っていうのは大少なからでいるっていう

play11:06

まあその大手の塾だとまどうしても実績が

play11:08

あるんでま基本的にそのま分かりやすい

play11:11

成績がある分なんとなくで入る人が

play11:13

いっぱいいっぱい出るんですねま目的意識

play11:15

を持って塾とか選んで入ってる人とか

play11:16

比べるとま圧倒的に差てますとていう感じ

play11:19

なんですけどま勉強時間っていうのはま

play11:21

これなんですねまなんとなくでどうしても

play11:23

時間をやってしまうとまこのようにねま

play11:25

相関で出てるようにも時間と成績がここ

play11:29

まで関係しないかっていうね確かにそれは

play11:32

その通りなんですよ勉強超やって

play11:34

るっていう人まこれは経験則的な話になる

play11:37

んですけどま正しさってま経験則的な正し

play11:39

さとま証明的な正しさがあるんですけどま

play11:42

まずは経験則的な正しさから始まるんです

play11:44

よ研究っていうのはでその上でじゃあその

play11:46

理論解明しようみたいになるんですけどま

play11:48

僕の周りで少なくと勉強ま僕の周りま

play11:51

いろんな生徒そういうこそ教えてきてま

play11:54

さらに自分のね学生時代とか思い返しても

play11:58

超勉強しててその相に成績いい人っていう

play12:01

のはほとんど見たことないですね本当に

play12:06

たまにいるんですよちゃんと勉強してて超

play12:09

勉強してて超成績いい人これはいるんです

play12:12

よただほとんどの超勉強してる人っていう

play12:15

のがなぜかそれそうの成績を出してる

play12:18

ことっていうのがほとんどないんですねで

play12:20

これはなんでだろうっていうでよくある

play12:22

その俺本気出したら1取れるからみたいな

play12:25

俺本気出したら持っいけるみたいな人って

play12:28

勉強そんな長くないけど結構成績良かっ

play12:30

たりするじゃないですかでこれは意外と

play12:32

その人が勉強時間長くしてもそんな上がん

play12:35

ないんですよ成績って実はこれはまさっき

play12:37

の1個目2個目で話したことともま共通し

play12:39

てくるんですけどまそこの1個目2個目が

play12:40

理由ですよねまなのでねまただただ勉強

play12:42

時間を長くとってもま成績にいい影響は

play12:44

ないよっていうのがまこのデータでま

play12:46

ちょっと出てるわけですよねというわけで

play12:47

ね今日勉強時間が短い方がいい理由3つね

play12:50

紹介してきたんですけどちゃんと例外的に

play12:52

勉強時間が長い方がいいケースってのは

play12:54

ありますまあただほとんどの人がね間違っ

play12:56

た長時間勉強をねやってしまうっていうの

play12:58

がねどうして現実としてあるのでま今日は

play13:00

ねちょっとそれを継承を鳴らす動画として

play13:02

え見ていただければなという風に思います

play13:04

とで最後はでねご視聴ありがとうござい

play13:05

ましたちょ勉強時が短くてもねえ結果出せ

play13:08

ますんでえ頑張っていきましょうという

play13:10

わけでありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
勉強時間効率集中力試験対策習慣化人間性ストレス管理学習方法塾長コニュオン