9分で分かる!全容判明!令和6年度介護報酬改定 審議報告を徹底解説

介護チャンネル
12 Jan 202409:30

Summary

TLDR斎藤正幸氏が全国介護事業者連盟のリーチとして、令和6年度の介護報酬改定に関する審議報告を解説。地域包括ケアシステムの進化、自立支援、良質な介護サービスの提供、制度の安定性確保の4つの視点に焦点を当て、改革のペースを緩めず、現場の経営改革を意識して取り組む必要性を強調。2027年以降の報酬改定に向けて、介護保険制度の変化に的確に対応する3年間を有効活用することが重要だと述べている。

Takeaways

  • 😀 斎藤正幸が一般社団法人全国介護事業者連盟のリーチとして、令和6年度の介護報酬改定に関する審議報告について解説を提供します。
  • 📅 2024年の介護報酬改定についての議論は、2023年5月から半年以上行われ、ついに審議報告がまとめられました。
  • 🔍 報酬改定は4つの視点に分かれており、地域包括ケアシステムの進化推進、自立支援重度化防止、良質な介護サービスの効率的提供、制度の安定性持続可能性の確保が挙げられます。
  • 🏥 医療と介護の連携、見取りへの対応強化、感染症や災害への対応力の強化が重要視され、BCPの策定が義務付けられています。
  • 🧩 認知症への対応力向上、認知症関連の加算拡充、行動障害の対応など、認知症対策が重点的に位置づけられています。
  • 💪 リハビリや栄養への一体的な取り組み、自律支援重度化防止に向けた取り組みが強化されるべきだと示唆されています。
  • 👥 良質な介護サービスの提供に向けて、処遇改善、生産性の向上、ICT活用による人員配置の緩和などが求められています。
  • 💼 制度の安定性と持続可能性を確保するために、報酬の適正化、集合住宅に対する原産の考え方、リハビリサービスの提供の見直しが行われています。
  • 🔄 2027年以降の介護保険制度の大きな変化に備え、現場の経営改革や運営改革が重要視されています。
  • 📈 報酬改定の全体改定率はプラスの方向で確保されており、今後3年間で現場の取り組みが期待されています。
  • 📚 介護チャンネルでは、各サービスごとの詳細が決定し発表される予定で、介護も障害福祉も合わせて解説動画を投稿する予定です。

Q & A

  • 斎藤正幸さんはどのような役職を務めていますか?

    -斎藤正幸さんは一般社団法人全国介護事業者連盟のリーチを務めております。

  • 令和6年度介護報酬改定の審議報告はいつ発表されたのですか?

    -令和6年度介護報酬改定の審議報告は令和5年12月19日に発表されました。

  • 介護報酬改定の議論はどの期間行われてきたとされていますか?

    -介護報酬改定の議論は昨年の5月から半年ちょっと行われてきたとされています。

  • 次の報酬改定に向けて占められている4つの視点とは何ですか?

    -地域包括ケアシステムの進化推進、自立支援重度化防止に向けた対応、良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場作り、制度の安定性持続可能性の確保です。

  • 地域包括ケアシステムの進化推進に重要な中項目は何ですか?

    -医療と介護の連携の推進、見取りへの対応の強化、感染症や災害への対応力の強化が重要な中項目です。

  • BCPの有用期間はいつまでですか?

    -BCPの有用期間は2024年4月までとされています。

  • 認知症への対応力向上に関連する加算の拡充や要件緩和はどのようなものがありますか?

    -認知症に関連する様々な加算の拡充や要件緩和、行動障害に対する対応、予防のための評価スケールの導入があります。

  • 自立支援重度化防止に向けた対応にはどのような取り組みが挙げられますか?

    -リハビリの訓練、航空や栄養に対する一体的な取り組み、自律支援重度化防止に関わる取り組みの推進、ライフの操作性の向上、データの提出や頻度の見直しがあります。

  • 良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場作りにはどのような取り組みが含まれますか?

    -処遇改善関連加算の1本化、生産性の向上に向けた取り組み、居宅介護支援における低減性の拡充、特定施設における3対1の人员配置基準の緩和、ICT活用による生産性の向上があります。

  • 制度の安定性持続可能性の確保に関連する取り組みには何が含まれますか?

    -報酬の適正化、削減の抑制、集合住宅に対する原産の考え方、居宅介護支援事業所に対する原産の創設、訪問看護におけるリハビリサービスの提供の見直し、ショートステに関する長期利用に対する報酬の適正化があります。

  • 5つの項目とはどのようなものがありますか?

    -基準費用額の見直し、地域区分単価の見直し、通所系サービスにおける送迎の取り扱いの見直し、介護事業者と障害福祉事業所の送迎の連携、限られた資源での対応の明確化があります。

  • 斎藤正幸さんは6年に1度の同時改定の内容についてどう評価していますか?

    -斎藤正幸さんは、今回の同時改定は前回の報酬改定と比べると少し抑えられていると感じていますが、医療との連携や見取りの重要性が高まっていると評価しています。

  • 介護事業者が今後どう対応すべきかについて斎藤正幸さんはどのようなアドバイスをしていますか?

    -斎藤正幸さんは、介護事業者が改革のペースが緩んでいると感じても安心して今まで通りの運営を続けてはいけないとアドバイスしています。また、現場の経営改革や運営改革を3年間に行い、2027年以降の大きな変化に備えることが重要だとしています。

  • 介護チャンネルで今後どのようなコンテンツが提供される予定ですか?

    -介護チャンネルでは、各サービスごとの詳細が決定し発表される予定で、令和6年度の報酬改定の中身について介護も障害福祉も合わせて解説動画を投稿していく予定です。

Outlines

00:00

📘 介護報酬改定の概要と視点

斎藤正幸氏が一般社団法人全国介護事業者連盟のリーチとして、令和6年度の介護報酬改定に関する審議報告を解説。地域包括ケアシステムの進化、自立支援、認知症対応、良質な介護サービスの提供、制度の安定性確保の5つの視点を紹介。医療と介護の連携、感染症対策、認知症対応の取り組み、介護マネージメントの重要性などが強調され、報酬改定の方向性や具体的な加算・見直し内容が議論される。

05:03

📝 報酬改定の詳細と事業者へのメッセージ

報酬改定の詳細について、地域区分単価の見直し、通所系サービスの送迎取り扱い、介護事業者間の連携などが示され、資源の限られた状況での対応が重要視される。審議報告の全体を通して、6年に1度の大きな枠組の見直しではなく、過去最大規模の改定と比べると見直しが抑えられていると斎藤正幸氏は感じる。しかし、改革のペースが緩んでいるわけではなく、事業者はこれまで通りの運営を続けてはならないという意識を持ち、報酬改定を受け止め、3年間で取り組むことが重要であると強調。また、介護保険の制度が大きく変化していく中、地域包括ケアシステムや医療との連携体制、認知症対応などのテーマに本気で向き合う必要があると指摘。

Mindmap

Keywords

💡介護報酬改定

介護報酬改定とは、介護保険制度において介護サービスの報酬を定期的に見直すことを指します。このビデオでは、令和6年度の介護報酬改定に関する審議報告について解説しており、その内容がビデオの中心となるテーマです。

💡地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムは、地域住民の介護ニーズに応じた、医療や介護を一体としたものを含む総合的なケアシステムです。ビデオでは、介護報酬改定において地域包括ケアシステムの進化推進が重要視されていると述べています。

💡認知症対応

認知症対応は、認知症患者のニーズに対応するためのケアの向上を意味します。ビデオでは、認知症に対応するため、介護報酬改定で関連する加算の拡充や要件の緩和が行われると触れられています。

💡自立支援

自立支援は、介護サービスの提供において、受ける側の自立を支援することを重視したアプローチです。ビデオでは、自立支援の重要性と、介護報酬改定におけるその取り組みの強化が議論されています。

💡リハビリ

リハビリは、身体的な機能を回復するためのリハビリテーションの略で、介護サービスにおいても重要な役割を果たします。ビデオでは、リハビリの訓練を通じて重度化防止に向けた対応が強化される旨が説明されています。

💡処遇改善

処遇改善は、介護サービスの提供における職員の労働条件の向上を意味します。ビデオでは、処遇改善関連加算の1本化が報酬改定の1つのポイントとして挙げられています。

💡ICT活用

ICT活用とは、情報通信技術を活用して介護サービスの生産性や効率を高めることを指します。ビデオでは、特定施設における人員配置基準の緩和にICTの活用が期待されています。

💡BCP

BCPは、事業継続計画の略で、災害や緊急事態に備えた計画を指します。ビデオでは、感染症対策を含むBCPの策定が介護報酬改定において義務付けられ、その有用期間が設定されていると説明されています。

💡制度の安定性

制度の安定性は、介護保険制度が持続可能で安定した運営を続けることを意味します。ビデオでは、報酬改定によって介護保険の制度の安定性と持続可能性が確保されることが求められています。

💡介護マネージメント

介護マネージメントは、介護サービスの提供における管理業務を指し、質の高いケアを提供するために重要です。ビデオでは、介護マネージメントのあり方について議論されており、その重要性が強調されています。

💡見直し

見直しは、既存の制度やサービスの内容を再検討することを意味します。ビデオでは、介護報酬改定において、リハビリサービスや通所系サービスの見直しが行われると触れられています。

Highlights

斎藤正幸が一般社団法人全国介護事業者連盟のリーチとして、令和6年度介護報酬改定に関する審議報告を解説。

2024年の介護報酬改定についての議論が半年以上行われ、報告がまとめられた。

報酬改定に向けての4つの視点が既に占められていること。

地域包括ケアシステムの進化推進と医療・介護の連携、見取りへの対応強化の重要性。

6年に1度の診療報酬と介護報酬の同時改定が行われる。

感染症や災害への対応力を強化し、BCPの策定が義務付けられたこと。

認知症への対応力向上と関連加算の拡充、要件緩和。

質の高いケアマネージメントの重要性と中立なケアの推進。

自立支援重度化防止に向けたリハビリ訓練や栄養の一体的な取り組みの強化。

良質な介護サービスの効率的提供に向けた働きやすい職場作りの取り組み。

処遇改善関連加算の1本化と生産性の向上に向けた取り組み。

制度の安定性と持続可能性の確保に向けた報酬の適正化と削減の考え方。

集合住宅に対する原産の考え方やリハビリサービスの提供についての見直し。

報酬改定の全体を通して、改革のペースが緩んでいるという誤解を避ける必要性。

現場の経営改革と運営改革を3年間で行い、2027年以降の報酬改定に備える。

報酬改定の全体改定率がプラスの改定を確保し、事業者による取り組みの重要性。

介護チャンネルで各サービスごとの詳細が決定し、発表される予定。

全国介護事業者連盟公式YouTubeチャンネルでの報酬改定の解説動画の投稿予定。

Transcripts

play00:00

一般社団法人全国介護事業者連盟のリーチ

play00:02

を務めております斎藤正幸です令和5年の

play00:05

12月19日に示された令和6年度介護

play00:09

報酬改定に関する審議報告について解説を

play00:14

させていただきたいと思います昨年の5月

play00:17

から介護給費文化会において2024年の

play00:21

介護報酬改定についての議論ということが

play00:24

ま半年少しですね行われてきたわけですが

play00:28

まついに審議報告という形でまとめられた

play00:31

ということになります次の報酬改定に向け

play00:34

ては4つの視点ということがますでに占め

play00:38

されているわけですがまあのいくつか

play00:40

ポイント確認をしていきたいという風に

play00:42

思いますがまず1つ目の視点であります

play00:45

地域包括ケアシステムの進化推進という

play00:48

ことについてこれちょっとあの概念的なお

play00:50

話になりますので中項目のところが重要と

play00:54

いうことになりますがまずはですね医療と

play00:57

介護の連携の推進さらには見取りへの対応

play01:00

の強化次の改定は6年に1度の診療報酬と

play01:04

の同時改定ということになりますのでこの

play01:07

医療との連携体制や見取りということを今

play01:09

まで以上により重要ししていこうという

play01:12

ことで様々な加算の拡充ということや連携

play01:16

に対してのルールが定められてくるという

play01:19

ことになりますそして感染症や災害への

play01:23

対応力の強化ということについてはこれは

play01:26

BCPについて前回の報酬改定で策定が

play01:29

義務付けられたわけですが24年の4月

play01:32

までの有用期間ということになります今後

play01:35

はですねこのBCPについては基本的には

play01:38

策定ができていなかった場合には原産に

play01:41

なるという方向性が示されたところであり

play01:44

ますまただしですね感染症対策に向けての

play01:47

研修ですとか取り組みがしっかりと行われ

play01:50

てるというようなまこういった条件が

play01:51

満たされておればpcpについて不十分な

play01:54

状況であったとしてももう3年間有用期間

play01:57

を設けようということになるわけですが

play01:59

いずれにせよしっかりと各事業者が算定を

play02:02

していかないと原産になってくるんだと

play02:04

いうま重要な方向性が示されたということ

play02:08

になりますそして認知症への対応力の向上

play02:11

ということでこれも認知症に関連する様々

play02:14

な加算についての拡充ですとか要件緩和を

play02:18

してま各事業所がしっかりと認知症に

play02:20

向き合っていくようにということや行動

play02:22

障害に対してきちんと対応していくため

play02:25

予防していくための評価スケールという

play02:27

ものが示されておりますがまここにた

play02:30

取り組みを行っていった場合に施設系

play02:31

サービスを中心に新たな加算が創設をさ

play02:34

れるということを含めてこの認への

play02:37

取り組みということを重要視していこうと

play02:39

いうことですとかさらには質の高い公成

play02:43

中立なケアマネージメントということで

play02:45

ケアマネジメントのあり方についてという

play02:47

ことも引き続き重要なテーマということに

play02:50

なってまいりますそして2つ目の視点と

play02:54

いうことでは自立支援重度化防止に向けた

play02:57

対応ということになりますがリハビリの

play02:59

訓練や航空や栄養に対する一体的な

play03:02

取り組みを強化していこうということや

play03:05

自律支援重度化防止に関わる取り組みに

play03:07

ついてを推進していこうということやま

play03:09

ライフについてもですね操作性なんかに

play03:12

ついてを向上させていこう入力の手間を

play03:14

軽減していこうということですとかま

play03:17

データの提出ですとか頻度についてという

play03:20

ことを加算についてサービスごとについて

play03:22

統一をしていこうというような方向性が

play03:24

示されていたり新たなアウトカムという

play03:27

ことの加算の拡充というような方向性がが

play03:30

示されてるところであります3つ目の視点

play03:32

であります良質な介護サービスの効率的な

play03:35

提供に向けた働きやすい職場作りという

play03:38

ことについてはまずはこの処遇改善という

play03:41

ことで処遇改善関連加算の1本化という

play03:44

ことが今回行われるということですとか

play03:47

生産性の向上に向けてということでの様々

play03:50

な取り組みが今回行われれていくという

play03:53

ことになります居宅介護支援における低減

play03:56

性これをさらに拡充をしていこうという

play03:58

ことですとか特定施設における3対1の

play04:01

人員配置基準についてをICT活用生産性

play04:05

の向上がしっかりと行われていれば3対

play04:08

0.9というような人員配置に緩和をして

play04:11

いこうというようなルール含めて生産性の

play04:13

向上ということが大きな大きなテーマと

play04:16

いうことになりますそして4つ目の視点で

play04:19

あります制度の安定性持続可能性の確保と

play04:22

いうことについてはこれは介護保険を続け

play04:24

ていくために報酬の適正化ですとか削減の

play04:28

お話につがっていくわけですが集合住宅に

play04:31

対して訪問介護においてさらなる原産と

play04:34

いうことの考え方ですとか居宅介護支援

play04:37

事業所に対しても集合住宅に対する原産と

play04:40

いうことを新たに創設をしていくという

play04:42

ことや訪問看護におけるこのリハビリ

play04:45

サービスの提供ということに関してもここ

play04:47

も見直しを行っていこうということですと

play04:50

かまショートステに関する長期利用に対し

play04:53

ての考え方報酬の適正化に向けてというよ

play04:56

なことそしてその他の項目が5つ目に示さ

play04:59

れているわけですがこれはま基準費用額

play05:02

施設についての見直しということですとか

play05:05

地域区分単価の見直しですとかさらには

play05:08

通所系のサービスにおける送迎の取り扱い

play05:11

ということで他の介護事業者ですとか障害

play05:14

福祉の事業所が共同で送迎を行っていくと

play05:18

かっていうことの連携こういうことを明確

play05:21

に認めるというようなまやっぱりこの限ら

play05:24

れた資源の中でどう対応していくかという

play05:26

ことが今後の重要なポイントになっていく

play05:28

ということでまそういった方向性が示され

play05:32

たということになりますま以上この5つの

play05:36

ま項目がですね審議報告の中身ということ

play05:40

になるわけですがこの中身に基づいてです

play05:43

ね今後各サービスごとの具体的な加算や

play05:47

見直しの中身についてということがこれ

play05:50

から発表をされてくるということになる

play05:53

わけですので事業者の皆さん方はしっかり

play05:55

とここを意識していくということが重要に

play05:58

なってくるかなという風にに思いますま

play06:00

そしてこの審議報告の全体を通してですね

play06:03

私自身が感じていることは今回はですね6

play06:07

年に1度の同時改定ということですので

play06:10

本来はですね大きな大きな枠組の見直しと

play06:14

いうことにつがっていくわけですが

play06:16

2018年の介護報酬改定と比べるとです

play06:20

ね少し抑えられているのかなという風に私

play06:24

は感じているところであります医療との

play06:26

連携ですとか見取りということについては

play06:28

より重要をした見直しということになる

play06:31

わけですが前回の報酬改定はですね過去

play06:35

最大規模と言ってもいいぐらい見直し項目

play06:37

がたくさんあったわけでありまして科学的

play06:40

介護ライフですとか自立支援ですとか生産

play06:43

性の向上とかアウトカム評価というような

play06:46

新しい概念がたくさん散りばめられた改定

play06:49

ということだったわけですが今回の同時

play06:51

改定はですねそれほど目新しい中身がある

play06:55

わけではありませんし見直し項目について

play06:57

もある程度限定されているのかなという風

play07:00

には感じていますただですねここで介護

play07:04

事業者の皆さん方が改革のペースが緩んで

play07:07

いるのという風に捉えてはいけませんだ

play07:09

からと言って安心してですね今まで通りの

play07:12

運営を続けていくということではダメなん

play07:15

だということをしっかりと意識をしておか

play07:17

ないといけないということだと思います

play07:19

前回の改定で新しい概念がたくさん

play07:22

取り入れられましたこれは試験的に

play07:23

トライアル的にいろんなことが行われた

play07:25

わけですがトライアル的に行われたことを

play07:28

本的に現場にしっかりと実践させていく

play07:32

ための報酬改定なんだというこういう捉え

play07:36

方をしていくことが大切であり今後ですね

play07:39

介護保険の制度は大きく大きく変化をして

play07:42

いきますそのテーマが地域包括ケア

play07:44

システム医療との連携体制や見取りの教化

play07:47

や認知症対応ですとかこういったことを

play07:49

意識していかないといけないということや

play07:51

自律支援重度化防止や科学的介護について

play07:54

や生産性の向上ということこういうことに

play07:56

本気で向き合っていくための3年間にして

play07:59

いくということが大切であります報酬の

play08:02

全体改定率についてもなんとかプラスの

play08:04

改定ということを確保することができた

play08:07

わけですのでこの3年間の間に現場の経営

play08:11

改革運営改革を行っていくということが

play08:13

重要でありその先にはですね2027年や

play08:17

30年さらには先ということを考えると

play08:19

大きな変化とマイナス含の厳しい報酬回転

play08:23

になっていくんではないかということでは

play08:26

事業者の皆さん方自分たちの事業の特性

play08:28

ですとかコンセプトに基づいてですねどの

play08:31

ように今回の報酬改定を受け止めてま当然

play08:34

ノーターをつけていく必要があると思い

play08:35

ます全部が全部何でもやられるわけでは

play08:37

ないと思いますがいずれにしても3年間の

play08:39

間で取り組んでいくということが重要で

play08:41

ありそのためのこの報酬改定を読み解いて

play08:45

いくということが大切なのかなという風に

play08:47

思っております介護チャンネルにおいては

play08:50

これから各サービスごとの詳細が決定をし

play08:53

て発表されていきますので令和6年度の

play08:56

報酬改定の中身について介護も障害福祉も

play08:58

合わせてですねしっかりと解説動画を投稿

play09:01

していきたいという風に思っておりますの

play09:03

で全国介護事業者連盟公式YouTube

play09:06

チャンネル介護チャンネルへのチャンネル

play09:08

登録をどうぞよろしくお願いをいたします

play09:11

ご視聴ありがとうございまし

play09:13

[音楽]

play09:28

たT

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Étiquettes Connexes
介護報酬改定解説地域ケア自立支援認知症医療連携介護改革見取り強化BCPlan介護サービス制度安定
Besoin d'un résumé en anglais ?