管理職は『罰ゲーム』ではない/管理職(マネージャー)の選び方・役割分かってますか?/これを見ればマネジメントの楽しさがわかる!

Mindset Coaching Academy
31 May 202415:14

Summary

TLDRこのスクリプトでは、日本の管理職に対する興味の低下が話題となっています。統計によると、管理職になりたくない人が50%を超えており、その背景にはキャリアのストレスや昇進の難しさがあります。また、内部昇進や外部採用における問題点も指摘されています。スクリプトでは、適切なマネジメントの重要性と、組織強化のためのボトルネックの特定と改善が強調されています。個人のキャリアアップと組織の目標達成のための協力とチームワークが重要であると示唆しています。

Takeaways

  • 📊 統計によると、管理職になりたくない人が50%を超えているというデータが示された。
  • 🤔 現在の管理職はキャリアアップのストレスを感じていると推測される。
  • 👥 会社は内部昇格や外部からの採用方法で苦労していると思われる。
  • 🚫 単純な業績に基づく昇格は適性に合わない管理職を生み出している。
  • 💼 大企業では長く勤務しても適性にかかわらず課長にならない場合がある。
  • 🌐 アメリカのモデルでは、外から管理職を採用する傾向があり、それが問題を引き起こしている。
  • 🔄 適性に合わない人を昇格させたり、外から引き抜いたりすることによるミスマッチが存在する。
  • 💡 管理職のトレーニングが不足していると示唆されている。
  • 🚀 マネージメントの適性とキャリアアップの重要性が強調されている。
  • 🤝 組織強化のためには、集団の弱点を見つけて克服することが肝心だという視点が示されている。
  • 🔑 組織の成功には、全員が協力して目標を達成するチームワークが重要であると主張されている。
  • 🎯 組織の弱点を特定し、そこに力を入れることが売上アップの鍵であると示されている。
  • 🛠️ 組織強化のためには、ボトルネックを特定し、それに適切な人材を割り当てる必要がある。
  • 🤔 自分のマネージメント適性を知るためには、キャリアアンカーなどのテストに答えるなどの自己分析が重要である。
  • 🌟 マネージメントは罰ゲームではなく、人々を幸せにし、働きやすい環境を作ることであると強調されている。

Q & A

  • 日本の生産本部で何%の人が管理職になりたくないと回答しましたか?

    -日本の生産本部の統計によると、管理職になりたくない人が50%を超えているとのことです。これは驚くべき割合であり、何らかの問題があることを示唆しています。

  • 管理職になるのに必要なのは業績だけでは足りないでしょうか?

    -そうです。単に営業成績が良いからといって課長にしてしまうと、その人が本当に課長に向いているかどうかはわかりません。専門家としてのキャリアも止まった気がするし、適切なマネジメントのスキルを持っていない場合、プレイングマネージャーになってしまう可能性があります。

  • アメリカのモデルでは、どのように管理職を採用していますか?

    -アメリカのモデルでは、外部からマネージメントを採用する傾向があります。しかし、その結果として、頑張っても上に行くことができないという感じが生まれることがあります。カルチャーフィットではなく、マネージメント経験だけを買って外から引き抜くため、会社にフィットしない場合もあります。

  • 管理職になるのに必要なトレーニングは提供されていますか?

    -トレーニングはあるかもしれませんが、実際に必要なトレーニングが提供されているかどうかは不明です。適正でない管理職が生まれる原因の一つとして、トレーニングが不足していることが考えられます。

  • 専門家としてのキャリアとマネージメント職の違いは何ですか?

    -専門家としてのキャリアは、特定の分野で高度な知識や技術を持っていることを意味します。一方、マネージメント職は、組織を統率し、人々のやりがいを作り出すための役割を担うものです。専門家は部長級のグレードで給与が支払われる一方で、マネージメント職は適性があるかどうかが大きな要素となります。

  • ベンチャー企業でのマネージメント職はどのようなものでしょうか?

    -ベンチャー企業では、スタートアップで働くことが当たり前になっています。社長が部長を検認している場合もありますが、マネージメント職として採用されたのに、実際はマネージメントが求められていないというギャップが起きることがあります。

  • マネージメントの適性とは何を意味しますか?

    -マネージメントの適性とは、その人がマネージメント職に適しているかどうかを指します。監督のように、より多くの人を幸せにする仕事ができ、チームを作り上げ、特定の目標に向かってプロセスを築くことができるかどうかが重要です。

  • 組織強化のためにはどのようなアプローチが必要ですか?

    -組織強化のためには、まず組織の弱点を見つけ、それを克服することが重要です。個人が長所を伸ばすのではなく、集団でボトルネックを直すことが求められます。組織が強化されることで、全員がプラスに貢献し、キャリアアップの機会も増えるでしょう。

  • マネージメントの目的は何ですか?

    -マネージメントの目的は、組織全体を豊かにし、1人1人がプラスに貢献する中でキャリアを上げていく機会を提供することであり、罰ゲームではなく、チームワークと一致団結を促すことです。

  • マネージメント適性を見つけるためのテストはありますか?

    -はい、マネージメント適性を見つけるためのテストがあります。例えば、キャリアアンカーというテストがあります。20個程度の質問に答えることで、マネージメントタイプなのか、独立で働くタイプなのか、チャレンジが好きな傾向なのかなど、8つのタイプに分類されます。

  • マネージメント職に向いている人はどのような特徴を持っていますか?

    -マネージメント職に向いている人は、過去の経験からマネージメント色が好きであること、組織を引っ張っていくプレイヤーとしての成果を出すことができること、または後ろで支えるような存在で、みんなのパフォーマンスが上がるような特徴を持っています。

Outlines

00:00

😔 管理職への不満とキャリアアップの難しさ

日本の生産本部に関する統計が示すように、管理職になりたくない人が50%を超えているという現実が浮上している。これは、現在の管理職がキャリアアップにおいて非常に苦しい思いをしていることと、会社が管理職を昇格させる方法が問題になっているという2つの要因から生じていると分析されている。例えば、営業成績が良いからといって課長にされることによって、その人が本当に課長に向いているかどうかが不明になり、結果として営業のエースが失われ、不適切な管理職が生まれることがある。また、アメリカのモデルのように外部から管理職を採用する場合も、その人が会社にフィットしないことがあるという問題がある。これらの問題から、管理職としてのキャリアアップに対する不満が高まっているとされている。

05:03

🤔 マネージメントの適性と組織強化の重要性

マネージメントの適性と組織強化の重要性が議論されている。マネージメントの適性があるかどうかは、個人のキャリアに大きな影響を与えるとされており、最近はベンチャー企業での働くことが当たり前になっている中、社長が部長を検認するという状況も存在する。また、監督のように、より多くの人を幸せにする仕事が求められるとされている。組織強化については、個人が長所を伸ばすのではなく、集団の弱点を克服することが重要であるとされており、組織が強化されるためにはボトルネックを解消し、その弱点を克服することが求められている。さらに、組織の弱点を克服することによって、組織全体が豊かになり、個人のキャリアアップの機会も増えるとされている。

10:06

😃 マネージメントの適性と組織強化の実践

マネージメントの適性と組織強化の実践について話されている。組織強化には、個人が自分の強みを伸ばすのではなく、集団の弱点を見つけて克服することが重要であるとされており、これはスポーツのチームワークと同様であると例えられている。また、組織の弱点を特定し、それを改善することで売上が向上することが示されている。さらに、マネージメントの適性を判断するためのテストや自己分析が提案されており、個人が自分の適性を把握し、適切なマネージメントの役割を果たすことが重要であるとされている。最終的には、組織強化と個人のキャリアアップが相互に関係しており、組織が豊かになることで個人も幸せになるという考え方が示されている。

Mindmap

Keywords

💡マネジメント

「マネジメント」とは、組織内での人々を率いる役割やその活動を指します。ビデオでは、マネジメントのキャリアへの興味が低下しているという統計データから話が始まります。また、マネジメントの適性とそのキャリアアップの難しさにも触れられており、組織の強みを超える効果を追求するマネジメントの重要性が強調されています。

💡キャリアアップ

「キャリアアップ」は、職業生活中の地位や責任の向上を意味します。ビデオでは、マネジメント職へのキャリアアップが困難であり、そのために必要なトレーニングが不足していると指摘されています。また、マネジメント職に昇進するためには、適性だけでなく自己分析と自己認識が重要であると述べられています。

💡統計

「統計」とは、データの収集、分析、解釈を通じて事実を定量的に捉える方法です。ビデオでは、日本の生産本部が発表した統計データに基づいて、マネジメントになりたくない人の割合が50%を超えたという現実を示しています。これは、マネジメント職への興味の低下を物語る重要な証拠です。

💡内部昇格

「内部昇格」とは、組織内で行われる昇進のプロセスです。ビデオでは、営業成績が良い人を課長にするなど、単純な業績に基づく昇進が問題視されています。これにより、専門家としてのキャリアが妨げられると指摘されており、昇進の適正性が問われています。

💡外部採用

「外部採用」とは、組織外からの人材獲得を意味します。ビデオでは、アメリカのモデルとして外部からのマネージメント採用が取り上げられており、その結果としてフィットしない人材を採用してしまう問題が示されています。これは、マネジメント職の適性とカルチャーフィットティングの重要性を浮き彫りにしています。

💡適正性

「適正性」とは、ある職種や役割に適した能力や性格を有している状態です。ビデオでは、昇進されたマネジメント職がそのポジションに適していない場合のリスクが触れられており、適正性の高い人材を採用し、育成することがマネジメントの成功に必要であると強調されています。

💡キャリア

「キャリア」とは、個人の職業生活全体を指します。ビデオでは、専門家としてのキャリアとマネジメント職としてのキャリアが対比されており、それぞれの価値と重要性が議論されています。また、マネジメント職でのキャリアアップが困難である現状が指摘されています。

💡ベンチャー企業

「ベンチャー企業」とは、新しいビジネスモデルや技術を展開する起業企業を指します。ビデオでは、ベンチャー企業での働くことが当たり前になっているとされており、その環境下でのマネージメントの役割と期待が異なることが示されています。

💡組織強化

「組織強化」とは、組織の力や効率を高める活動です。ビデオでは、組織の弱点を克服することの重要性が強調されており、ボトルネックを特定し、それらを改善することで組織全体の強化が図られると述べられています。また、組織強化がマネジメントの核心的な役割であることが示されています。

💡適性

「適性」とは、ある職種や役割に適した性向や能力です。ビデオでは、マネジメント職に向いている適性を有する人材の重要性が語られており、適性を認識し、適切なポジションに配置することがマネジメントの成功につながると示されています。

Highlights

管理職になれる人が増えていないという問題が日本生産本部統計で50%を超えている

現在の管理職はキャリアアップにつらい思いをしており、昇進の仕組みに不満がある

内部昇格ではなく、外部からの人材採用が行われることで適性とフィットが合わない問題が生じている

適切なトレーニングが不足しているため、昇進しても適正でない管理職が生まれることがある

専門家としてのキャリアが停滞していると感じる人が増え、キャリアアップのメリットが感じられない

ベンチャー企業ではマネージメントの役割と期待が異なるため、ギャップを感じる人がいる

マネージメントの本质が誤解され、監督のように多くの人を幸せにする仕事だとか理解していない

組織強化のためには集団の弱点を見つけて克服することが重要

個人の強みを伸ばすのではなく、組織全体の弱点を改善することが求められている

組織の弱点を改善することで、売上が向上し、社員のモチベーションも向上する

マネージメントは全体の目標に向かって弱い部分を強化し、集団の力を最大化することが求められる

適性のある人がマネージメントに就くことが重要で、人事が適切に見極め、対話する必要がある

マネージメント適性に関するテストがあること、キャリアアンカーなどがある

過去の経験や部活動からマネージメント適性を判断することができる

マネージメントに向いている人は営業やマーケから上がっている傾向がある

生産部門やエンジニアリング系の人々もマネージメントに向いている場合がある

人事が適切なマネージメント適性を評価し、適切な人材を採用することが重要

Transcripts

play00:01

お願いしますはいお願いします管理職に

play00:04

管理職なりたくない人が増えてるという

play00:06

情報あ増えてますね見たり聞いたりするん

play00:09

ですけど何が起きてるですか何が起きてる

play00:11

のかなるほどまたばっくりしたところから

play00:14

来たなあでも実際あの日本生産本部って

play00:17

統計出す有名な公共社団本人あるんだけど

play00:20

そこが去年のデータでついにマネジメント

play00:23

になりたくない人50%超えたっていう

play00:25

50%はいギネスレコードですね何が起き

play00:29

てるんでしょうで

play00:30

えと多分2つの話があってえっと今の管理

play00:36

職の人たがどういうキャリア的にしんどい

play00:39

思いをしてるかみたいなこととあと管理職

play00:43

っていうのを会社がどういう風にえっと

play00:47

内部昇格さしたり外部から用してきた

play00:49

かっていう多分この2つの話でなんか

play00:53

ちょっと苦しいようなことが起きてるか

play00:54

なって思うんでまその話をしつつえっと

play00:58

本来こうとってめちゃめちゃ面白いんだ

play01:01

よっていう話うんあとえっと組織の腸だ

play01:05

からそう強い組織をどうやって作るのか

play01:08

みたいなのとか業績を達成させ

play01:11

るっていうのと人々のやりがいをどう作る

play01:14

かみたいなまこの辺を話せれば今日はいい

play01:17

かなと思っておりますなのであの最後まで

play01:20

見るといいなと思ってますね願いしますで

play01:22

何が起きてるのかで言うとなんかコンサル

play01:26

22年やってきてま自分も事業が会社でも

play01:30

役員やっててえっとやっちゃダメなその

play01:35

昇格が結構多いなと思ってね単純に例えば

play01:38

営業成績が良かったから課長にするはい

play01:41

はいこれ営業として成果が出てるのって

play01:43

スペシャリストじゃんなのに業績出たから

play01:45

課長にするってなると営業のエースが1人

play01:48

いなくなってて課長に向いてるかどうか

play01:50

わからないまま課長やっているから結局

play01:52

プレイングマネージャーになっちゃう

play01:53

みたいなパターンとか大企業であるのが

play01:56

長く勤めたんでそろそろ課長にならない

play01:58

かっていうああそれって本当にあるですよ

play02:00

15年経ったんでなろうみたいないや適正

play02:03

はみたいなうん話だねであと大きいの2つ

play02:07

は多分内部昇格じゃなくえっと外から

play02:11

マネージメント入れていくアメリカの

play02:13

モデルだねそうすると頑張ってもえっと上

play02:16

に行けないみたいな意味での良くなさで

play02:20

しかもそれがえっとカルチャー

play02:21

フィッティングじゃなくてマネージメント

play02:23

経験だけを買って外に引っ張ってくるから

play02:26

会社にフィットしないみたいうんでいうの

play02:29

でまずぐちゃぐちゃしてますねっていうの

play02:32

がこういう打ち手を間違えたそのミドル

play02:35

マネージメントをこう昇格させれてない

play02:39

あと外から引っ張ってきて相性が悪い

play02:41

みたいなで昇格しても適正じゃないうんで

play02:46

そのための溝の埋めるトレーニングも実は

play02:48

あんまりないみたいなうんでそうすると

play02:51

どんな管理職が生まれるかっていうと

play02:53

えっとそこまでプレイヤーの人たちと給与

play02:56

もあんま変わらないけどはいはいえっと

play02:59

専門家としてのキャリアも止まった気が

play03:01

するしはい働き方だけなんか全部あなたの

play03:05

せいみたいな週末返上で頑張らなきゃいけ

play03:08

ないしで業績出たら出たでより定石の手柄

play03:12

になるしメンバーがやめたりとかすると

play03:14

課長あなたのせいですみたいなうんうん

play03:17

なんだこれみたいなうんメンバーでやっ

play03:19

てる時に例えば500万とか700万の

play03:21

えっと年収がマネージャーやってたら

play03:24

3000万とかもらえるんだったらまた

play03:25

ちょっと違ったと思うんだけどフィーも

play03:27

変わんないし働く時間はすげえ大変だしい

play03:30

失敗した時だけお前のせって言われるから

play03:32

きついみたいなメリット少ないメリット

play03:35

めちゃめちゃ少ないでキャリアアップって

play03:38

気がしないみたいなのが結構統計で出てて

play03:40

あ本来管理監督の方に行くってキャリアが

play03:43

上がってるんだけどそうですよねうん

play03:46

おそらくその専門家の人にとってはそれは

play03:48

キャリアじゃないんだと思う専門家って

play03:50

高度専門人在なったら別にグレード的には

play03:52

部長級のグレードで給料払えばいいだけだ

play03:55

と思うのでそのマネジメントの適性の話が

play03:59

あるかないかて結構大きいですねうんあと

play04:02

は最近そのベンチャーで働くって結構

play04:05

当たり前になってるからなんか

play04:06

スタートアップで働くと実は社長がえっと

play04:09

ほとんどの会社で言うと部長を検認してる

play04:11

とかマネージメント人材と言って採用され

play04:15

たのにあ手動かしてくださいねもちろん

play04:17

うちベンチャーだからみたいななので最初

play04:19

っからあの監督じゃないのようんサッカー

play04:22

で言うとさエースとさえっとキャプテンと

play04:24

監督と球団代表って別れてるじゃんで監督

play04:27

として雇われたと思いきはえっとちょ試合

play04:29

出てよからみたいな取ってよってえみたい

play04:31

な監督なんですけどみたいなあベチャで

play04:34

そういうこと言うと良くないよみたいな

play04:36

マネジメントで入ったのに実は

play04:38

マネージメントが求められてないみたいな

play04:40

ギャップが起きたりもしてるから結構辛

play04:44

そうな人はよく見ますうんうんチーンって

play04:47

いう感じじゃないマネジメントの本質が

play04:50

多分なんか誤解されちゃっててさっきの

play04:54

サッカーでいう監督みたいな話なんでより

play04:56

多くの人を幸せにする仕事だっていうこと

play04:59

が多分あんま分かってうない監督ってあの

play05:03

試合に出ないじゃんで対戦相手のえっと

play05:06

分析とか戦術とかあと4年かけてワールド

play05:09

カップでどうやって勝てるかっていうこと

play05:10

を全部チームを作って行って本当にベスト

play05:13

8ベスト4とかて目標まで行って名称って

play05:17

言われてで選手は活躍したりとかしなかっ

play05:19

たりとか負けてもこの選手はイタリアの

play05:23

サッカーに行けたとかリガスパニョラに

play05:25

行けたとかってほら選手の夢かったよね

play05:28

みたいながあるんでん強なチームを作って

play05:31

ある特定の目的ゴールに対してこう

play05:33

プロセスがあってで1人1人のキャリアが

play05:36

上がっていくってことを作れた監督は監督

play05:40

として素晴らしいからキャリアが上がって

play05:42

いくってはいいう話なのでなんかそういう

play05:46

職業機能だっていうで俯瞰で見てないとさ

play05:50

あの試合がどういう展開なのかわからない

play05:54

から俺監督俺エースホワードゴールてそれ

play05:57

ちょっと無理じゃなてうんでその上が球団

play06:01

代表って話になるので経営者になると思う

play06:03

んだけどビジネスで考えてぐちゃぐちゃと

play06:06

するならばなんかスポーツで1回置き直し

play06:09

て考えるとそりそうだみたいなうんで逆に

play06:11

なんかトップ選手でホワードでキャプテン

play06:14

もやって将来監督もなって球団代表で

play06:16

キャリアが成功した人って地球上どこに

play06:19

いるんみたいなめちゃくちゃ難しくない

play06:21

みたいな話があるからやっぱ適正の話って

play06:25

いうのがちゃんと会社が理解するともに

play06:27

多分本人がマネジメント人生なのかどうな

play06:30

のかみたいなこと理解するっていう多分

play06:32

自己分析自己認識っていうのは多分一定数

play06:35

いるかなと思ってるねうちとかそういうの

play06:37

をトレーニングであの個人さん向けにも

play06:40

企業さん向けにも提供してるのであコーチ

play06:43

つけたりするのもすごいいいかなと思い

play06:45

ますねうん一体何が起こってるかってのは

play06:48

そういうことの何かが引っかかってる気は

play06:50

しますあとえっとマネージメントの

play06:54

トレーニングみたいな話行った時に今のっ

play06:57

てミドルマネージメントって事業部長だ

play06:58

から

play07:00

えっと年間のえっとPL収支計画に則って

play07:03

バジェットを達成してで振り返った時に

play07:06

えっと社員もやる気がまだちゃんとあって

play07:09

うんないと離職率はすごいみたいなんだと

play07:11

ちょっと違うよねというのがあるから

play07:14

なんかそこは結構勘違いされてて強みを

play07:18

生かしましょうっていうのは個人に向けて

play07:21

えっと言われてるけど組織は逆なのねう

play07:25

あの結局集団の相が相のえっととこう有効

play07:30

性を超えるっていう研究になるから実は

play07:33

組織になった瞬間弱点克した方がうまく

play07:36

いくのねああだんから個人は長所を伸ばす

play07:39

のねで短所はえっと誰かに任せるじゃんだ

play07:43

から1人でやるより5人でやった方が任せ

play07:45

れるノートが増えるからうんそれで組織が

play07:49

5人だったら1+1+1その5以上が出る

play07:53

から価格反応が起きてるでなるのでその時

play07:57

にえっと5人で成し遂げなきいけんない

play08:00

えっとアウトプットがどっか出ないって

play08:03

簡単で制約理論って言ってこう水の流れが

play08:06

あった時にさうんなんからどっかで3個

play08:08

ぐらいへこんでてすげえへこんでる場所が

play08:10

あったらここ緩めてあげると流れるから

play08:13

強いとこを伸ばすんじゃなくてボトル

play08:15

ネックをみんなで直そうっていうのが本当

play08:17

は組織強化ええそれちょっとびっくりなん

play08:21

ですけど強いところをさらにシャーって

play08:23

やってもここがゼマしてるからなので意外

play08:26

と弱点克服ってなんかネガティブに見える

play08:28

けど強い組織作るにはみんなでネガティブ

play08:31

なとこ見つけてでそこにキャシュとマンパ

play08:34

を投入もちろんそのボトルネックを解消

play08:37

するのに力がある人がアインされるべきで

play08:40

うんみたいなのが組織強化なんでこれね

play08:44

ただの算数なんだようんなんか売上上げる

play08:47

こう分解ってよくこう顧客数かける単価

play08:50

かけるリピートはいなるじゃんそれが

play08:53

なんか柔段階評価とかで考えてもらったら

play08:55

分かるんだけどどっかが10点でどっかが

play08:58

9点で1個だけ2点みたいな話だった時に

play09:02

なんか10でまず揃えましょうとかで10

play09:05

点9点2点だったら10点10点2点にし

play09:07

たいとかってここ上げてもさうん大して

play09:09

数字あんま変わんないのねうんうんうん

play09:12

それだったら10点9点2点が3点なった

play09:15

方が90の3倍になるから270な確はい

play09:19

はいはいで10点10点2点だと200

play09:21

しかならないじゃん70点も違うとだ売上

play09:24

上げたかったら1番弱いところを改善した

play09:27

方がいいんですうんうんちょっと単価が

play09:30

高いんであればリピート率ちょっと上げる

play09:32

施策を打った方がいいのにこう顧客数最大

play09:36

にやってるマーケがさらに頑張ってるとか

play09:38

う単価取れるようにどんどん商品創成

play09:41

ばっかやってるみたいなでリピート直した

play09:43

方が良くないみたいなうん話って組織の

play09:47

弱点ぽいけどそこ直したらみんなが

play09:49

めっちゃハッピーになるでしょうんなので

play09:52

弱いところをみんなで守るっていうのが

play09:54

組織なので犯人探しをしててうちは

play09:57

リピートの部門がちゃんと仕事してないと

play09:59

かそういうことじゃなくてああのみんなで

play10:03

公平にえっと見る課長さんって営業部門の

play10:06

課長だと営業しか見ないけど部長になると

play10:09

各セクション全部を足して事業部として

play10:12

目標達成するって話であるからどこが1番

play10:15

水漏れをしてるかっていうことを見

play10:18

るってのがすごい大事なんでうんなんで

play10:21

KPって普通に考えて1つであるべきなの

play10:23

だからうんつまり今年どこにえっとテコ

play10:26

入れした方がいいかって明らかリピートだ

play10:28

よねとかうんうんCS部が頑張ったらいい

play10:30

よねとだかクレム対応ばっかして忙しいっ

play10:33

て話じゃなくてCSって提案数でKPIに

play10:36

したらよくないって気のお客さんにこう

play10:38

いうことするとさらにうまくいくと思い

play10:39

ますよとかを月刊何件やっていくと単価も

play10:43

上がるしリピートも伸びていくよねみたい

play10:44

なうんなんかサーズとか買ったらさ最初

play10:47

営業がめっちゃ世話してくれたのに契約

play10:49

終わった後全然来ないじゃんみたいなで

play10:52

なんかたまたまニュースであのなんか

play10:54

サービスがアップグレードされましたって

play10:56

なんかYahooニュースで知るってなん

play10:58

でやねんみたいなはいはいうちの担当

play11:00

みたいなそそう提案をしてくれればあの

play11:03

さらなる相談ごとが出てくるから結局長い

play11:06

頃そのサービスを使うよねみたいなじゃあ

play11:08

今年みんなここを頑張ろうみたいなうんで

play11:12

提案に自信がないとかっていうんであれば

play11:14

営業部門からえっと人事配置を変えて新規

play11:17

の提案ができるぐらいな人が入ってCSB

play11:20

を盛り上げてみたいな組織全体が強くなる

play11:22

みたいなうんうんうん顧客数とか単価の

play11:24

ところがちょっと落ちてもここのリピート

play11:26

率が2から5に上がったそうが売上が

play11:29

めちゃくちゃ上がりますみたいななんか

play11:32

そういう風にやっていくのが本来の

play11:34

マネージメントなるほど

play11:36

うーん先に組織ってなんかみんなで

play11:39

チームワーク一致団結しようって団結した

play11:42

けどフォーカス間違えてたら全員で間違っ

play11:45

た場所に行ってチーンってなるんで確かに

play11:47

意外とだからその個人の強め伸ばす話が

play11:51

集団になった時は集団の弱点をみんなでつ

play11:54

すって話に変わるんだよっていうことが

play11:56

あま小学校中学校で習わないよねってない

play11:59

ですねなんかでもサッカーとかエで考え

play12:02

たら確かにそうなんだけどねそうですね

play12:04

あと今の数式で言われたらそうなそう

play12:06

ディフェンスのところが要すぎたらやっぱ

play12:07

そこを強化するしかないしみたいながある

play12:10

んやけどパスサッカー走るサッカーとかっ

play12:12

てもう全体がさ後半で走れなくなっていく

play12:15

とそこが弱点なわけだからやっぱ基礎的な

play12:18

足腰をねあげましょうみたいなて弱点克服

play12:22

じゃないうんそのサッカー人としての強み

play12:24

を伸ばすて話では実はなかったりうんする

play12:27

のでなんかも組織だから一緒すよみたで

play12:32

それを絶対にこうなんて言うかな公平に

play12:36

客観的に見てどこを直すかってことをやる

play12:39

のがマネージメントの責任だしえっと全体

play12:42

が豊かになるから1人1人がプラスにな

play12:45

るっていう中であのキャリアを上げていく

play12:48

機会をどんどん会社は提供できるんで幸せ

play12:51

になる人いっぱい作れるっていうのが仕事

play12:53

だから全然罰ゲームじゃないめちゃくちゃ

play12:56

やりのあるやりのあるなんならはい

play13:01

CEリアリティでマーケットとお様と仲間

play13:05

とパートナーさんとげしてあの目標まで

play13:09

行くぜみたいなうんその熱量がすごいある

play13:12

組織にいると人はすごい働き外を持つし

play13:15

うんうんやってて楽しいていう風になると

play13:18

思いますいや勉強にな1個質問しいいっす

play13:22

よもちろん自分でその適性あるないみたい

play13:24

なのてこうどういう風に考えたらいいか

play13:26

ありますなんかいろんなテストあって一番

play13:29

有名なのはあれかな社員のテストでえっと

play13:33

キャリアアンカーっていうググってくれば

play13:35

いくらでも出る古典中の古典なんだけど

play13:37

そこの質問に20個ぐらい答えるとその

play13:40

マネージメントタイプなのか独立独歩やる

play13:43

のかとかうんあのチャレンジが好きな傾向

play13:46

にあるのかとかなんかいろんな8個の

play13:48

タイプ論に分かれるんでまずそこのスコア

play13:50

がどれだけ高いかどうかっていうのを1回

play13:53

見てみるっていうのはすごい分かりやすい

play13:55

うんあとはやっぱ過去にうん好き

play13:57

マネジメント色のようなことが好きだから

play14:00

過去の経験の中でなんかやってたりするん

play14:02

ですかねすると思うねその部活とかなんで

play14:05

もいいですけどうん自分でえっと

play14:07

プレイヤーとして成果出して組織を

play14:09

引っ張るてい人もいていいしえっと自分が

play14:12

浮きでこうみんながこう掛け算でどうやっ

play14:15

てパフォーマンスが上がるかってことで

play14:17

後ろでやってる人がいてもいいしみたいな

play14:20

いろんなのがあっていいと思うんだけどね

play14:22

うんうんうんその後ろで支えてる感じは

play14:25

すごくあるうんかな真なるマネージメント

play14:28

はねうんうんただどこかしらえっと部門

play14:33

から上がってきてるからま営業とかマーケ

play14:35

の部門から上がってきた人の方がこう派手

play14:37

で分かりやすいですねお客さんを作った

play14:39

みたいなうんうんだけど他の部門の人も

play14:42

公辺に管理監督者に向いてるってことは実

play14:45

はあるからうんそっち系の人生産部門とか

play14:47

エンジニア系の人たちで実は

play14:49

マネージメントあんま向いてないっと思っ

play14:51

てるけど向いてる人は例えばいたりとか

play14:53

なるほどするからそこは人事が結構

play14:55

ちゃんと見極めて対話してあげる必要は

play14:58

あるかなっていう風に思いますねあり別

play15:02

勉強になりましたはいありがとうござます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Etiquetas Relacionadas
マネジメントキャリアアップ組織強化個人成長統計データ内部昇格外資採用適正評価社員モチベーション業績達成キャリアタイプ
¿Necesitas un resumen en inglés?