IES研修ビデオ第二話「障害とは何か」
Summary
TLDRこのスクリプトは、障害について深く考え、表面的なイメージを超越するよう促します。柴田さんは「心眼」という概念を用いて、物事の本質を見抜く力の大切さを説きます。さらに、障害を単なる個人の不幸ではなく、社会構造による問題と捉え、多様性を受け入れ、障害者の生活環境を改善することの重要性を強調しています。このスクリプトは、視覚障害者からのアドバイスを受けて、物事をより深く理解するための視点を提供します。
Takeaways
- 🌅 おはようございます, 柴田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
- 🧘♂️ 「心眼」は表面のありさまに騙されず、モノの本質を見抜く力を意味します。
- 👤 人は見た目や見てくれに騙されやすく、表面だけで判断しがちです。
- 👥 障害を考えるときに、「心眼」の意味が役に立ちます。
- 👴 障害者のほとんどは65歳以上の高齢者です。これは年齢と共に体の老化によるものです。
- 🚧 「障害」は身近な問題であり、誰でも老化により直面する可能性があります。
- ♿ 障害は多くの場合、社会や環境に起因するもので、周りの条件がその原因です。
- 🌍 障害のある人たちの多様性を理解し、社会がそれに対応することが求められます。
- 🏫 津田塾大学は「障害の表記」について、漢字表記を用いるが、再考され続けています。
- 🔍 「障害」という問題は、個人の問題ではなく、社会の側にある課題であると考えます。
Q & A
柴田さんはどのようなテーマで話していますか?
-柴田さんは「心眼」という概念と、それを通じて障害について深く掘り下げるテーマで話しています。
「こころにめ」と書いて何を意味しますか?
-「こころにめ」と書いては、「心眼」を意味しており、表面のありさまに騙されず、物事の本質を見抜く力を指します。
柴田さんはなぜ「障害」について話していますか?
-柴田さんは「障害」について語り、その本質を理解することの重要性を強調しています。また、社会における障害者に対するイメージと現実のギャップを指摘しています。
「障害」という言葉のイメージはどのようになさいますか?
-多くの人々は「障害」について、偶然の不幸を受けた少数の人々や、特別な能力を持つ人々をイメージする傾向があります。
障害者の割合はどのように変化していますか?
-障害者の割合は年を追うごとに増加しており、特に高齢者がその大多数を占めています。これは身体の老化による障害の増加を示しています。
「障害」という言葉の表記について、どのような議論がありますか?
-「障害」という言葉の表記については、害の字を含むべきでないという意見や、ひらがなで表記するべきという意見など、さまざまな議論があります。
内閣府の「障害の表記」についての報告書では何が示されていますか?
-内閣府の報告書では、行政や関係者、障害者本人を含む多様な立場や考え方があること、そして統一された表記がないことが示されています。
津田塾大学は「障害」の表記についてどのように考えていますか?
-津田塾大学は「障害」という漢字表記を用いつつも、常に再考し続ける姿勢を持ち、個人がポリシーに則って別の用語を使用することも認めています。
DPI日本会議はなぜ「障害」という漢字表記を選んだのですか?
-DPI日本会議は「障害」という漢字表記を選んだのは、より正確に表記することができるためです。彼らは「障害」があるのは社会側であり、個人の問題ではないという視点を持っています。
柴田さんは「心眼」を通して何を伝えたいと思いますか?
-柴田さんは「心眼」を通して、表面的なイメージや見た目ではなく、物事の内実や本質を見抜く重要性を伝えたいと思います。
Outlines
此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Mindmap
此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Keywords
此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Highlights
此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Transcripts
此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级5.0 / 5 (0 votes)