【国家公務員】給与明細を大公開します
Summary
TLDRこの動画では、元経済産業省の国家公務員が、自身の給与明細を公開し、1年目から3年目の給与とボーナスを詳細に紹介しています。最初の給与は低めで、特に住宅手当や残業代を除くと生活が厳しい状況にあったと振り返りつつ、公務員としての給与の成長が遅いことや、ボーナスの伸び悩みについても触れています。また、評価制度についても言及し、最終的にはモチベーションの低下から退職を決意したことを語っています。公務員を目指す方へのアドバイスとして、給与の現実を理解する重要性を強調しています。
Takeaways
- 😀 公務員として働き始めた際に、YouTubeを始めたことに対して周囲が驚いた。
- 😀 国家公務員の給与は、公務員法に基づいた俸給表に基づき決定されており、地域手当や通勤手当などが支給される。
- 😀 初任給は月額193,000円で、住民税や社会保険料などが引かれた後の手取りは167,000円程度だった。
- 😀 2年目の給与は、通勤手当がなくなり住宅手当が支給され、残業手当もつくようになり、手取りが195,460円に増加。
- 😀 3年目は住民税の控除が始まり、手取りが減少し、最終的に195,000円程度となった。
- 😀 住民税が引かれるため、給与が減少する仕組みがあることに注意が必要。
- 😀 家賃補助や生活費の支出があり、収入に対して支出が大きく、貯金が難しい状況だった。
- 😀 ボーナスは1年目から3年目にかけて徐々に増加したが、全国民間平均より低く、評価が高くてもボーナスに大きな差はなかった。
- 😀 公務員のボーナスは、評価が良い社員でも大きな変動がなく、特に優秀な社員(S評価)は少数であり、成果に比例してボーナスが増えるわけではない。
- 😀 高学歴の同僚が多く、仕事はやりがいがあるが、給料の上がり方に対する不満が大きかった。
- 😀 公務員の給与は高くなく、頑張っても大きく変動しないため、モチベーションの維持が難しい。
- 😀 給与水準が低いため、転職を決意した。公務員を目指す人は、10年間は給与面での厳しさを覚悟しておく必要がある。
Q & A
動画の中で、りおなちゃんが公務員として働いた期間はいつですか?
-りおなちゃんは2017年4月から2019年6月末まで経済産業省で働いていました。
初任給として受け取った給与はどのくらいでしたか?
-初任給は月額193,000円で、手取りは約167,000円でした。
初任給の内訳にはどんな項目が含まれていましたか?
-初任給には、基本給178,200円、地域手当5,346円、通勤手当1,545円が含まれており、合計193,000円でした。
2年目の給与はどう変化しましたか?
-2年目は手取りで195,460円となり、住宅手当と残業代が加わったため、初任給よりも増加しました。
2年目に給与が増えた理由は何ですか?
-2年目には一人暮らしを始めたため、通勤手当がなくなり、その代わりに住宅手当と残業代がつくようになったからです。
3年目の給与はどのように変動しましたか?
-3年目の給与は月額202,823円でしたが、住民税が天引きされるため、手取りは前年よりも減少しました。
住民税が給与に与える影響について、どのように説明していますか?
-住民税は前年の所得に基づいて計算され、6月から翌年5月まで給与から天引きされるため、住民税の控除が始まると手取り額が減少します。
ボーナスはどのくらい支給されましたか?
-ボーナスは1年目の6月に93,969円、12月に330,000円、2年目の6月に331,016円、12月に354,000円、3年目の6月に361,433円でした。
公務員のボーナスの増加についての特徴は何ですか?
-ボーナスは年々少しずつ増えていき、特に優れた評価を受けた場合でも急激に増えることはなく、数万円程度の増加が一般的です。
公務員としての仕事のモチベーションに関して、りおなちゃんはどのように感じていましたか?
-りおなちゃんは、頑張っても給料があまり上がらないことに対してモチベーションを維持するのが大変だったと感じていました。
Outlines

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Mindmap

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Keywords

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Highlights

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级Transcripts

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。
立即升级5.0 / 5 (0 votes)