AI×漫画短期講座の詳細

『ALL』
23 Feb 202421:24

Summary

TLDRThe speaker, T, introduces a new AI-focused manga short course and invites applications to become testers for the program. With over 160 applicants expressing interest, T emphasizes the course's unique approach, which will start with an undefined curriculum, allowing for a collaborative exploration of AI in manga creation. The course aims to be affordable, with a longer duration than typical short courses, to ensure participants can learn and apply their skills effectively. T highlights the potential for using AI to create engaging and marketable content, such as educational materials or promotional items, and discusses the importance of community and information sharing. The course will not only focus on monetization but also on the joy of creation and the opportunity to stand out in a rapidly evolving field. T encourages anyone interested to apply through LINE and looks forward to building a community that can learn and grow together in the exciting intersection of AI and manga.

Takeaways

  • 📚 The speaker, T, is starting a recruitment for testers in a short-term course on creating comics with AI, emphasizing the importance of learning and applying AI in various creative fields.
  • 🎓 The course content and pricing details will be explained through a video, and the speaker appreciates the many applicants who have shown interest.
  • 🔍 T has received over 160 inquiries and is known for running profitable courses, but emphasizes that the focus is not solely on monetary gain.
  • 🚫 Despite the popularity of the course, T insists on not expanding the number of participants to maintain quality interaction and individual attention.
  • 💡 The course will start with an undefined curriculum, allowing for flexibility and creativity in teaching how to use AI to create comics.
  • 📈 T believes that the ability to create comics with AI is a marketable skill that can be monetized, especially since not everyone possesses this skill yet.
  • 🌐 The speaker discusses the potential of using AI in creating educational materials, marketing materials, and other content that can be more engaging in comic form.
  • 👶 T suggests that the ability to create comics can bring joy to people of all ages, including children, and can be a way to share ideas and stories.
  • 📈 The course aims to not only teach the skill of creating comics with AI but also to explore the potential of AI in various creative and professional applications.
  • 💼 T highlights the importance of continuous learning and staying updated with AI advancements to maintain a competitive edge in the job market.
  • ⏰ The course duration is expected to be longer than usual, with a tentative period of 45 days after the content is set, allowing for a comprehensive learning experience.

Q & A

  • What is the purpose of the video?

    -The purpose of the video is to explain the details and pricing of a manga creation course that integrates AI, and to invite interested individuals to apply as testers.

  • Who is the instructor of the course?

    -The instructor of the course is a person named Keisuke, who combines engineering skills with AI manga creation skills.

  • What does the course offer to testers?

    -The course offers testers a chance to learn how to create manga using AI, earn money, have fun, and share knowledge with others. It also provides a community aspect where testers can exchange ideas and techniques.

  • What is the main focus of the course?

    -The main focus of the course is on creating manga using AI, with the potential to earn money and enhance personal creativity. It also aims to foster a community where testers can exchange information and new methods.

  • How many testers is the course looking for?

    -The course initially aimed to recruit 10 testers but has expanded to around 20 due to high interest.

  • What is the structure of the course?

    -The course starts with a flexible structure due to the tester-based nature. It will gradually include video content, a chat room, and other resources as it develops. Testers will receive guidance on manga creation using AI.

  • What are the benefits of the course?

    -Benefits include learning unique manga creation skills, the ability to earn money, have fun, teach others, and break down traditional barriers with creative content like brochures and flyers.

  • How is the course priced?

    -The initial fee for the first month is 30,000 yen, with an extension fee of 4,980 yen for ongoing community access. The course is designed to be affordable and accessible.

  • What kind of community does the course aim to build?

    -The course aims to build a strong community of manga creators who can share knowledge, find innovative ways to use AI in manga, and support each other in earning money and having fun.

  • How can one apply for the tester position?

    -Interested individuals can apply by sending a message with 'Tester Hope' to the LINE or X account that shared the video. Applications close on the 24th, and selected applicants will be notified by the 26th.

Outlines

00:00

📢 Introduction to the AI Comic Course and Tester Recruitment

The speaker, T, greets the audience and thanks them for their interest in the AI Comic Course. They explain that they have received over 160 inquiries and are not planning to expand the course's capacity. The course content and pricing are yet to be finalized, and the speaker emphasizes that the course will start with an undefined curriculum, gradually developing content through videos, chat rooms, and more. The course aims to teach how to create comics using AI, which can be a lucrative skill as not many people possess it. The speaker also discusses the potential of AI in the comic creation industry and the importance of community involvement.

05:03

💡 Focus on Learning and Enjoyment Over Profit

The speaker clarifies that while the course is about learning to make money through AI and comics, the focus is not solely on profit. They believe that learning and enjoying the process is equally important. The speaker also talks about the rapid evolution of AI and the need to continuously update skills and knowledge. They express a desire to create a community where people can share ideas and discover new ways to use AI in comic creation, emphasizing the importance of staying ahead in the field.

10:05

🚀 Emphasizing the Importance of Unique AI Skills

The speaker stresses the importance of developing unique skills that combine AI with other areas, such as comic creation or merchandise. They argue that simply doing what others are doing is not enough and that leveraging AI to improve upon existing methods is crucial. The speaker also discusses the potential for AI to take over many jobs, suggesting that focusing on creative and enjoyable work will be essential in the future. They express optimism about the role of AI in enabling people to return to a childlike sense of joy and creativity.

15:07

🎨 Exploring the Versatility of AI in Comics and Beyond

The speaker discusses the various ways AI can be used in creating comics, emphasizing that the technology is still underutilized and has vast potential. They mention the possibility of using AI to create educational materials, merchandise, and other forms of content. The speaker also talks about the rarity of individuals who understand both AI and comic creation, suggesting that this combination of skills could lead to innovative uses of the technology.

20:07

📝 Course Details and How to Apply

The speaker provides details on how to apply for the course, instructing interested individuals to send a message indicating their interest in being testers. They mention that the application process is exclusive to those who have watched the entire video and that the selection will be limited to those who express interest. The speaker also outlines the course's structure, including the initial cost and the possibility of extending the learning period with after-support.

Mindmap

Keywords

💡AI漫画 (AI Manga)

AI漫画 refers to the creation of manga (Japanese comics) with the assistance of artificial intelligence. In the context of the video, it is a central theme where the speaker discusses a course that teaches how to make manga using AI, emphasizing the potential for creating engaging content and the uniqueness it can bring to the field of manga creation.

💡短期講座 (Short-term Course)

短期講座 is a type of educational offering that covers a specific topic in a condensed period. The speaker mentions a short-term course focused on AI漫画, indicating that it is a time-limited program designed to quickly impart skills in using AI for manga creation.

💡テスター (Tester)

テスター refers to individuals who are part of a testing group for a new product or service. The speaker is recruiting testers for the AI漫画 course, which implies that these individuals will have the opportunity to experience the course content and provide feedback before it's officially launched.

💡コミュニティ (Community)

コミュニティ denotes a group of people who share common interests or goals. The speaker emphasizes the importance of building a community around AI漫画, suggesting that shared learning and collaboration can lead to the discovery of new techniques and creative applications of AI in manga creation.

💡稼ぐ (Earn Money)

稼ぐ means to earn or make money. The video discusses the potential for individuals to earn money through the unique skills acquired from the AI漫画 course, highlighting the value of these skills in a market where such expertise may be in demand.

💡情報交換 (Information Exchange)

情報交換 refers to the act of sharing and exchanging information. The speaker talks about the importance of information exchange within the community of learners in the AI漫画 course, suggesting that it can lead to a richer learning experience and the discovery of innovative approaches to manga creation.

💡コンテンツ (Content)

コンテンツ refers to the content or material that is created or consumed, especially in digital or media contexts. The video mentions creating content as part of the AI漫画 course, indicating that students will be involved in the production of manga and possibly other forms of digital content using AI.

💡価格 (Price)

価格 refers to the cost or pricing of a product or service. The speaker discusses the pricing strategy for the AI漫画 course, noting that it is positioned to be affordable to a wide range of people, which aligns with the goal of making the course accessible and encouraging participation.

💡AI進化 (AI Evolution)

AI進化 refers to the advancements and progress in the field of artificial intelligence. The video script mentions the rapid evolution of AI and its impact on various industries, including manga creation, suggesting that staying abreast of these advancements is crucial for those looking to leverage AI in their work.

💡資料 (Materials)

資料 refers to documents or educational materials used for learning or reference. The speaker mentions the transformation of traditional materials like brochures into more engaging formats like manga, indicating a shift towards more accessible and enjoyable ways of presenting information.

💡独自のスキル (Unique Skills)

独自のスキル translates to unique or proprietary skills. The video emphasizes the importance of developing unique skills through the AI漫画 course, which can set individuals apart in a competitive job market and enable them to offer services that others cannot.

Highlights

AI漫画短期講座のテスター募集を開始。現在160名以上の応募

講座は飽和しない内容で、多くの人と情報交換しながら学ぶ

テスター募集はコンテンツが定まっていない状態からスタート

講座料金は安価で、期間は通常より長めの45日間

AIを絡めて漫画を作ることで、稼げるスキルを身につける

AI漫画制作の需要は高く、クラウドソーシングで仕事が見つかる

漫画を通じて楽しく学び、子供や身内と共有できる

漫画形式で資料やチラシを作成し、差別化を図る

コミュニティを通じてAI漫画制作を楽しみながら学ぶ

AIの進化により、人々のジョブが奪われがちだが、クリエイティブな仕事が残る

AIを駆使した漫画制作を通じて、独自のスキルを確立し差別化を図る

AIが進化する中で、新しいツールや技術を漫画制作に取り入れていく

講座のコミュニティを通じて、AI漫画制作の様々な使い方を共有・学ぶ

講座は1ヶ月で基本的なスキルを学び、その後もコミュニティで続けて学ぶ

講師はエンジニアスキルとAI漫画スキルを合わせ持つ

講座のアプローチは、他よりも楽しいと思われ、幅広い層に学ばれる

AI漫画制作のスキルを確立し、それを様々な場面で活かす

講座の参加希望者は、動画を最後まで見た上でLINEから申し込む

Transcripts

play00:01

はい皆さんこんにちはTですえAIかる

play00:04

漫画短期講座のえテスターの募集を始めさ

play00:07

せていただきましてはいたくさんのご応募

play00:09

ありがとうございますえこちらの方が内容

play00:11

の説明だったりとか料金の説明動画になり

play00:14

ますのではい是非最後まであのご覧

play00:17

くださいお申し込みの方法もあの最後に

play00:19

記載されておりますのでよろしくお願いし

play00:23

ますはいでえご挨拶としてまあのTと申し

play00:27

ますたくさんのごブありがとうございます

play00:30

今もう160名以上の方からあのご連絡を

play00:32

いただいており

play00:33

ますはいでちょっと普段ならあの法はだ

play00:37

あの僕ちょっと稼ぐ系のえ講座とか結構

play00:39

やってましてはいで飽和だったりとか

play00:42

1人1人の対応がおろすかならないように

play00:44

枠の拡大って絶対にましないんですけどま

play00:46

短期講座他にもやってないですねはい枠の

play00:49

拡大は絶対にしないんですけど今回

play00:50

ちょっと飽和しないっていう内容なのと

play00:53

たくさんの人とえっと情報交換しながら

play00:56

そのAIかける漫画に関してまこれからの

play00:59

のえコンテンツというかまカテゴリーなの

play01:02

でみんなで掘ってた方がいいかなっていう

play01:05

ところでちょっとだけ枠まちょっととま

play01:07

ある程度え今回10人やったんですけど

play01:10

20人とかそれぐらいに増やそうかなと

play01:12

ちょっと思ったあの思っております

play01:15

はいでえっと注意点ですね今回テスター

play01:18

さんの募集になってますのでえコンテンツ

play01:22

とかどこからどこまで教えるかとかもう

play01:24

ほとんど定まってない状態でスタートし

play01:26

ますはいなのでま教えれることが多分

play01:30

えっと定まってないんで多分多くなっ

play01:33

ちゃうと思うんですねどっちかっていうと

play01:34

まそこをちょっといいと捉えるかどう

play01:35

かっていうところなんですけどで

play01:37

コンテンツもないような状態からえ徐々に

play01:40

こう動画とか投稿したりとかあとチャット

play01:43

ルーム整備したりとかあとこういうま

play01:46

コンテンツやりますよとかっていうのをま

play01:47

作っていくのではいまそこはあの分かって

play01:51

いただける方でえっと応募をして

play01:52

いただければと思い

play01:54

ますはいでその代わりにあの価格が安かっ

play01:57

たりと今回はちょっと元から安いので

play01:59

あんまり価格安なってることはないかなと

play02:01

思うんですけどはい期間が通常より長かっ

play02:04

たりしますなんでえっと大体短期講座って

play02:07

1ヶ月なんですけどえ他の講座だと45日

play02:10

になってたりとかはい目安としてはある

play02:14

程度コンテンツが揃ってからえっと30日

play02:17

やりましょうみたいな目安なので大体多分

play02:19

45日ぐらいになるんじゃないかなと思っ

play02:21

ていますはいAIを今回のAIを絡ませて

play02:25

漫画を作る講座です

play02:27

はいAで漫画がくれるようになるとえ

play02:31

稼げる遊べる教えれるお堅いところを

play02:35

崩せる資料とかチラシとかっていうことで

play02:37

えそもそも稼げますねはいなぜ稼げるかと

play02:42

言うとえ他の人は持ってないスキルなん

play02:44

ですねあのま全員が持ってたらまそんなに

play02:47

稼げんないじゃないですかでもやっぱり

play02:49

あの一部の人が持ってるっていうスキルで

play02:51

本当にあのま僕結構そのお金を稼ぐ副業と

play02:56

か稼ぐとかいうカテゴリーであの情報発信

play03:00

まSNSをやってたりするんですけどその

play03:03

中でもこう漫画化して欲しいセリフつけて

play03:06

欲しいとか漫画化して欲しいとかそういう

play03:09

自由ってかなりあってはいそれはあの普通

play03:12

play03:14

え普通のカテゴリーだったりとかあと成人

play03:17

向けだったりとかま今回成人向けなしなん

play03:20

ですけどはいいろんなところで需要が

play03:22

かなり高いのではいそれをあのクラウド

play03:24

ソーシングとかであのお仕事応募したりと

play03:26

かするとま結構お仕事取れるんじゃないか

play03:28

なと思いますていうかあの逆にえっとい

play03:31

なさすぎてその漫画を作れる人がそういう

play03:34

募集をしてる人が逆にいないかもしれない

play03:36

play03:37

でそこに関しては僕がまたその市場も作っ

play03:41

ていきたいなと思ってますその募集する側

play03:44

ですねあのクラドワークス募集しましょう

play03:46

とかあのそれをやることによって商品価値

play03:49

が上がりますよっていうのをまた僕も

play03:51

しっかり発信してってクラドアクセそう

play03:53

いうお仕事が増えるような動きもしていき

play03:55

たいと思ってますそもそもね僕はそういう

play03:56

人が欲しいのではいここであの皆さんが

play03:59

成長ししてお仕事手伝っていただけたらま

play04:01

素晴らしいなとか思ってますはいあと遊べ

play04:04

たりとかまお子さんだったりとかあと身内

play04:07

に対してまこういう風に漫画作ってまなん

play04:11

か考えをま共有したりとかやり方教えて

play04:14

あげたりと

play04:15

かはい子供とかすごい喜ぶと思うのでそう

play04:19

ですねまあと教え入れるっていうとこです

play04:22

ね作り方を教えたりとかまそういうことが

play04:26

できるようになりますよっていう感じです

play04:28

はいであとところを崩れるこれ結構重要で

play04:31

え資料とかチラシとかあるじゃないですか

play04:34

あのセミナーとかだともう昔から決まっ

play04:37

てる片苦しいのとかしかなかったりとかえ

play04:40

車内で配布するなんて言うんですかねま

play04:44

共有事項だったりとかちょっと難しい話と

play04:46

かだとま言わない人とか結構いらっしゃる

play04:49

んですよねまそれを漫画形式ま言ったら

play04:52

なんか楽園とかみたいなこう勉強の案内を

play04:57

ま文字で渡したらちょっと難しいですけど

play04:59

ま漫画形式でま各ねオタクに配ることに

play05:03

よってちょっとポストに入ってるの見たり

play05:05

したじゃないですかまああいうのをもう

play05:07

個人ができるようになっちゃうみたいな

play05:09

そういうイメージでいいと思いますチラシ

play05:10

とかあの事業主の方とかもチラシ作る時と

play05:13

かも別にもう頼むことなく普通に作れると

play05:16

思いますしあと目を引くチラシとかも

play05:18

作れるんじゃないかなと思い

play05:20

ますはいで今回はただあの稼ぐっていう

play05:24

ところにフォーカスしてないです先ほども

play05:26

言ったんですけど僕は結構あの稼ぐていう

play05:29

会話で活動してるので結構そういうのの

play05:31

講座を作りがちなんですけど今回はあの

play05:33

そこだけではないです稼げるとは思ってる

play05:35

んですけどあのこういう他のこともやり

play05:38

ますよっと思ってますはいなのであの低

play05:42

価格ですまいつもここだけというよりは

play05:44

こういう方たちも来てくれると思うのでえ

play05:47

幅が広いのでないかなということでだっ

play05:49

たらもう皆さんがえ誰でも学びたいと思っ

play05:52

たタイミングで学べるような価格のがいい

play05:54

んじゃないかっていうことでまちょっと

play05:56

低価革命にしてますでコミュニティ予想は

play05:58

強めですえ稼げる系だと思う稼げれば

play06:02

オッケーだと思うんですよねはいでもあの

play06:05

今回に関してはまこういうこといろんな

play06:07

要素があるのでしかもえっとこれからその

play06:11

AIでできることっていうの発掘していき

play06:14

たいんですねみんなでえ啓介さんま講師の

play06:16

啓介さんももちろんあの毎日やられてると

play06:19

思うんですけど1人が見つけれることって

play06:22

見つけれることとか思いつくことって

play06:23

やっぱ1人分だと思うんですよどれだけ

play06:26

情報収集してもまそれは例えば100人と

play06:29

か200人とかみんながこう実践をしてい

play06:31

たらもっといいやり方だったりとか面白い

play06:33

やり方発見できてそれを共有してみんなで

play06:35

使ったりとかまそういうのあの漫画作る時

play06:39

に面白いと思うのではいなんで

play06:42

コミュニティ要素をちょっと強めにしよう

play06:44

と思ってますで大人から子供までたくさん

play06:46

の人に楽しく言と漫画を学んで欲しいです

play06:49

ということではいまそうですね楽しさが

play06:52

重要かなと思ってますでAI漫画は

play06:55

まだまだあの人力なとこが多いですま自分

play06:57

の手で作るとこが多くてAIにやって

play07:00

もらえるとこってま限られてるんですよね

play07:02

はいま先ほども言ったんですけどまそれは

play07:04

まだやってる人が少ないからいい方法を

play07:06

見つけきれてないだけだと思うんですね僕

play07:08

はもっとえっといい方法だったりとかあと

play07:12

AIっても恐ろしく進化早いので新しい

play07:15

ものが出てきた時にそれを漫画にどうやっ

play07:17

て取り入れるかっていうのをこの

play07:19

コミュニティの中で話し合えば

play07:21

えっとどこよりも早くそれを実践してあの

play07:25

取り入れていけると思ってますはいなんで

play07:28

それを情報換しながらみんなであのAI

play07:30

漫画制作を楽しみながらま稼いだり遊ん

play07:33

だり教えたりとかま色んなとこに使って

play07:36

いければいいんじゃないかなと思ってます

play07:38

はいでなぜ僕があのAIマンガの制作を

play07:41

広めたいと思ったかって話なんです

play07:43

けどAIの進化ともう人の参入が早すぎる

play07:46

ということ

play07:47

ですぐに飽和するんですね本当

play07:51

にさっき言った稼ぐ系のとこなんか

play07:53

どんどんどんどん本当にこれまでだったら

play07:55

1年2年かけて飽和してきたような速度が

play07:58

もう2ヶ月3ヶ月とかであのすごい

play08:02

スピードで放してきますでもあのできて

play08:05

当たり前みたいなのもすごく早くてまこれ

play08:07

なんでかていうとAIが絡んでるので結構

play08:09

簡単なんですよねあの他の化石系の技術

play08:12

よりもだからえっと人がどんどん入ってき

play08:14

て飽和しても当たり前の状態になって

play08:16

目新しさってもうすぐ消えちゃうんですよ

play08:18

ねま画像生成で可愛い子を作れるなんて

play08:21

ちょっと前までだったらま選ばれしもの

play08:24

だったと思うんですけどみんながこう講座

play08:26

作ったりとか教えたり情報ね無料で配布し

play08:28

たり有料で回復したりしてあのもできて

play08:32

当たり前みたいな感じになっちゃってるの

play08:33

でも可愛いだけではもうあの差別化が

play08:37

なかなか測れないもうトップオブトップは

play08:38

もうめちゃくちゃ上手ですねみたいな感じ

play08:40

ですけどなかなかそこまではたどり着け

play08:42

ない

play08:42

ですしかももうそうなるには情報をもう

play08:45

追い続ける必要ありますその例えば半年前

play08:48

にやってたえ画像生成の技術では今ほど今

play08:53

のえやってる人たちと比べるともうやっぱ

play08:56

レベルが違うので情報というかあのツール

play08:58

のはいだから追い続けてないとどんどん

play09:00

どんどんもうもううらしまだろうみたいな

play09:02

裏島またでしたっ

play09:04

けはい裏島まだろうみたいなはい状態に

play09:07

なっちゃうんじゃないかなっていうはい

play09:09

そんな感じですまなんで要するにAIの

play09:12

メインの知識例えばステーブル

play09:14

ディフュージョンとかえチャットGPTと

play09:16

かえ結構軸とされるような知識をつけても

play09:20

そそうやってできて当たり前になりがちな

play09:22

んですねその3ヶ月とか半年とかでそう

play09:25

なっちゃうま半年でも遅いですね3ヶ月

play09:27

ぐらいでなっちゃうと思ってるんでではい

play09:30

でもうあのできて当たり前になった時に

play09:33

大衆の1人に埋もれてしまう

play09:36

とえ稼げないんですよね稼ぎづらいです

play09:40

本当にやっぱり人との差別化とかあと誰

play09:43

やりも早くやるとかそういうのすごい重要

play09:46

でえみんながやった後にやっても稼げない

play09:50

んですよね本当に稼ぎづらいですでえその

play09:53

他大勢の中の1人になっちゃいますま

play09:56

せっかくAIというものに興味持ってるの

play09:58

でま早いと思うんですね皆さんもう今

play10:00

なんかえっと世の中の99%の人より早い

play10:04

と思いますSNSだともう当たり前に見え

play10:07

ちゃいます

play10:08

けどはいなんでえっとそれを独自のスキル

play10:12

として確保してえ何かを達成するための

play10:14

釣るとして使ってほしいと稼ぐなら稼ぐと

play10:17

かそういうのを達成するために独自の

play10:19

スキルをまずちょっと持って欲しいなって

play10:20

いうのが僕結構あってだから他の人がやっ

play10:23

てないようなまAIかける物販を広めたり

play10:26

とかえ人と同じことやっても意味ないです

play10:28

よって絶対に言ってて人と同じことをする

play10:32

のであればそれ別にAIで良くなると思う

play10:34

んですよねはいだからAIで良くなるのが

play10:39

遅いところをえまちょっとやっとくとま

play10:42

物販とかもそうですねちょっと遅いですよ

play10:44

ね多分あのAIが全部やれるようになるの

play10:45

はでもえっとディープフェイクだったりと

play10:48

か画像生成だったりとかってのはすぐに人

play10:50

があのAがもうマスターしでもどんどん

play10:52

どんどん新しいこと入れてきちゃうんで

play10:55

はいだからまあのちょっと人力が入ってる

play10:58

方があの強いよねっていうところで僕は

play11:00

結構人力が入ってるものを押しがちなん

play11:02

ですよねまめどくさいんですけどはいま

play11:05

なんであのプラス1としてAIの基礎

play11:08

ツールまさっき言ったえステイブル

play11:09

ディフュージョンとかチャットGPTに

play11:11

何かをプラスしても自分独自のスキル今回

play11:14

やったら漫画前だったら物販なんですよえ

play11:17

独自のスキルをあの持ってって欲しいです

play11:20

ねだからあの作ってますでまもう1個大事

play11:24

なことがあっ

play11:25

てAIが進化してた先に僕楽しむってのは

play11:28

もすご大事になってくると思ってるんです

play11:30

よえAがほとんどの仕事をま奪っていくと

play11:33

思います特にあのこれまで大事とされてき

play11:36

たま丁寧にやる仕事ま数字関連とかえあと

play11:40

パソコンでやる仕事とかまほぼほぼあの

play11:44

奪われてえその後にま僕たちは楽しい仕事

play11:47

をやってればいいみたいな状態になると

play11:49

思ってるんですね今現にクリエイターの方

play11:52

まAIクリエイターみたいな方があの大と

play11:55

してきててまそれて多分今まで別のこと

play11:57

やってたりとか

play11:59

play12:00

あの夢諦めた人みたいなも結構

play12:03

いらっしゃると思うんですよでもAIに

play12:05

よってまたちょっと今行けてるみたいな

play12:07

えっと火の目を見ることができたあの見る

play12:10

ことができたみたいな感じになってると

play12:12

思うんですねはいそれがえっと世の中の人

play12:16

にどんどん広まると思うんですよ今も

play12:17

めっちゃくそつまんない仕事をしててま

play12:20

毎日電車乗ってなんか仕事行ってまよく

play12:23

わかんない仕事内容もよくわかんないよう

play12:25

な仕事とりあえずなんかま義務的に進めて

play12:29

みたいな人いっぱいいらっしゃると思うん

play12:30

ですけどまそれを奪ってもらうってのも

play12:32

すごい幸せなことだと僕思っててはいその

play12:34

後に楽しいことだけやる時になった時にえ

play12:38

楽しさって何だっけっていう人がま

play12:40

めちゃくちゃ出てくると思うんですよね

play12:42

その子供の頃の気持ち忘れたみたいな

play12:45

その今更楽しいことやれって言われても何

play12:48

もないなみたいな人ってすごくいっぱい

play12:50

いると思うんです

play12:52

よはいなんでまそうならないようにもう

play12:56

なんか今のうからちょっと心を子供に戻し

play12:58

つつはい楽しいと思えることにま全力で

play13:02

向き合ってもらうようなことをちょっと

play13:04

不興していきたいという考えもあります

play13:07

はいこれはあの普段僕がやってるま稼ぐ系

play13:09

とはちょっと別のような話かと感じるかも

play13:12

しれないですがどちらかというと僕は

play13:14

こっち側の考えの方が強いですえ稼ぐと

play13:17

いうのも自由を確保するために稼ぐていう

play13:20

考え方なので

play13:22

はいまそんな感じですねはいでAIマが

play13:26

重要ですね完全にここからだと思ってます

play13:29

はいスさん枠観測する範囲でXで継続的に

play13:33

AIを利用して漫画を書いている

play13:36

人フロは5000人以上だと3

play13:40

人もっと小規模アカウントでもいると思う

play13:43

がもう拾いけれないような状態ですまだ

play13:46

からもう少なくすぎてま多分それなりに

play13:49

いっぱいいるけど拾えてないみたい

play13:51

なあとそれを言ってる人がいないので多分

play13:55

その人たちの活動がえっと見られてないと

play13:58

いうか認められてないと認められていると

play14:00

思うんですけど見られてないと思うんです

play14:01

よねはいで企業が漫画制作に部分的にAを

play14:06

取りれてる事例はあるということ

play14:08

でまなのでえっと本当ここからどれだけ

play14:14

えっとみんなで広めていくかっていう

play14:17

ところだと思いますはいでまあの

play14:21

プログラミングとかに比べたらま簡単に

play14:24

見えるというかまライトな感じに見えると

play14:26

思うのでえ同じな考え持って漫画一緒に

play14:30

書きたいって人はいっぱい出てくると思う

play14:31

んでもそういう時に

play14:32

ま一緒にやれたらいいですよねあの広め

play14:36

てった先

play14:37

ではいで漫画の使いどろえSNSの投稿

play14:41

だったりとかあ同人誌販売での基礎まこれ

play14:45

はもう政治向けとか成治向けじゃなくても

play14:47

いいですしはい自分で本作って売ったりと

play14:50

かできますよねでAI物販での独自性追加

play14:54

まそのイラストに対して漫画帳にしたりと

play14:57

かまそもそも漫画にしたりとか自分で作っ

play14:59

た漫画をえっと物販で売ったりとかま

play15:01

いろんな考えがありますはいでえ教育事業

play15:04

子供に何か教えたり車内の資料など漫画

play15:06

形式で作るこれまさっき言っちゃいました

play15:09

けどこ難しいこと漫画にしてえ解説なんて

play15:12

ことはもうこれまでやった人ほとんどい

play15:13

ないと思うんですよねまなぜならえっと絵

play15:17

をかける人っても限られてたり漫画かける

play15:19

人限られてたのでま車内にたまたまいたら

play15:22

そいうの作ってくくれるかもしんないです

play15:23

けどな基本は作ってくれないんですよねま

play15:26

なんで自分が自分の会社でまこういうこと

play15:27

やろうと思ってるですけどどうですかねと

play15:30

か言ったらまなんかおすごいねやってみ見

play15:32

ていいよとかま結構言われたりするんじゃ

play15:34

ないかなって結構予想するんではいま車内

play15:38

でも目立ってるんじゃないかなと思います

play15:40

こんな感じで無限の使い方がありますと

play15:42

いうことでま結局はそのAIを触って漫画

play15:46

を触ってそれを何に使うかという話なので

play15:50

まずは自分の元にスキルを確保してそれを

play15:53

えっと別のことに使うっていう考え方です

play15:56

ねはいだからえっとスキルを習得する前に

play15:58

何かに使うっって別にあのそんなに考え

play16:01

なくていいと思いますまもちろんある人は

play16:02

ある人でえそれに向かってえ習得をすれば

play16:05

いいと思うんですけどま確保してから

play16:07

えっと使い道を考えるも全然いいと思い

play16:09

ますはいでえ講師なんですけどえ啓介さん

play16:13

が講師としてやってくれますはい

play16:15

エンジニアスキルとAI漫画スキルを

play16:17

合わせ持つAI漫画会のセク者ということ

play16:20

ではいAIと漫画を両方理解してるでここ

play16:24

からAI漫画のみたいの方になるのでは

play16:27

ないかみたいな感じでちょっとはいえでも

play16:29

結構

play16:30

俺間違いではないと思いますね普通に

play16:34

あのそんな感じになると思いますでその

play16:38

AIと漫画の両方を理解してるって結構ま

play16:41

レアだと思うんですよね理解があることも

play16:44

そうだしえっとすでに活動してることも

play16:47

そうだ

play16:48

しだ滅多にいないと思うんでで漫画だけ

play16:52

やっててもこうAIのスキルAIの技術が

play16:55

ポンって出た時それが漫画に使えるかどう

play16:57

かってわかんないじゃないですか

play16:59

まもちろんそれはえっと逆でAIは分かる

play17:01

けど漫画のことは分かんないってのもある

play17:03

けどでも漫画ってこれまでに結構ま

play17:06

掘り出されてきていますしそのテクニック

play17:09

とかはあとえっとその進化の流れっていう

play17:11

のもこれまでと一緒なんですよでもAI

play17:13

ってのはこれまでよりも進化これまでの

play17:16

えっと漫画とかまなんかその他テクニック

play17:19

あの物販とかのテクニックとか別でもエア

play17:23

もダトに早いのでそっち分かってるのが

play17:25

結構有利なんですよねはいまそれ漫画に

play17:28

当てることでまいろんなえ使い方を今後も

play17:32

え生み出していく方になるんじゃないかな

play17:34

と思ってますはいで僕もまいるんですけど

play17:38

僕はサポートとか口座内の作り込みとか

play17:40

イベントとか皆さんが学びやすくあの

play17:43

楽しめるような環境を作っていきますま

play17:45

なんでその講座の中でまこういうことやっ

play17:47

たらいいんじゃないですかねとかそういう

play17:48

案と

play17:49

かあとそれが実行されるためにとかそう

play17:53

いうの動きますであの座談階っていうのを

play17:56

あの僕え期講座は他にも画像生成の短期

play18:00

講座とかAパの短期講座とかやっててま

play18:02

基本的にま座談会が挟まるんですよねその

play18:05

2週間とかま3週間ごとにえみんなで

play18:09

グルコンというかま座段階みたいにやって

play18:12

おしりをするんですけどまその中では僕も

play18:15

ま毎回登場しててで僕はまあの僕よりも

play18:20

やっぱ講師の方のがえっと知ってるので

play18:23

その講座に対してなか僕は本当にたまに

play18:26

聞かれたな稼ぎ方とかその例えばAI

play18:29

マンガをやってるけどま僕ならどう稼ぐか

play18:33

とかまそういう話なんかもあのこ座談階の

play18:36

中とかで自由にしてるのでこれも結構ま

play18:40

面白いんじゃないかなと思いますはいで

play18:44

料金ですねえ初月というかえ最初

play18:48

にえおしれいただく部分が3枚になって

play18:51

ますこれ本来はいつもだったらえ1ヶ月で

play18:55

例えばえAI物販だったらま10万ぐらい

play18:58

だったりとかえ画像生産の短期だったら

play19:02

6万円ぐらいとかはいでそれで1ヶ月で

play19:04

学び切りましょうみたいな感じででも一応

play19:07

アフターサポートが一応ついててえ延長が

play19:09

いくらいくらできますよっていう感じで

play19:11

今回もま初月って書いてますけどその基本

play19:14

的に1ヶ月で学びきるのが3万円になって

play19:17

ますでそこで1ヶ月で延長するのがえ

play19:20

4980円ということではいいつも短期

play19:23

講座とかもアフターサポートなんですよね

play19:25

まいる人はいるしいらない人はいらないと

play19:27

思いますみたいな感じなんですけどこの

play19:29

講座はえっと学んだ後とオンラインサロン

play19:31

のような形式でえ継続してコミュニティを

play19:34

楽しんでもらうのを前提で作ってますはい

play19:36

なんでこれが1ヶ月でスキルは学べます

play19:39

まずでスキル学んだ後にみんなで情報交換

play19:42

してこんな使い方いいよとかこんなもん

play19:44

作ったよとか多分そういうコミュニティに

play19:47

なると思うんですけど結構多分他の稼ぐ系

play19:49

とかよりもあの楽しいと思うのではいオン

play19:52

ラインサロのような形式でえ継続して

play19:55

もらう感じに今回はしましたテスト期間中

play19:59

なんでちょっとまどうなるかはわかんない

play20:01

ですはいでもちろん1ヶ月でノフは学び

play20:04

きれるようにしますということではいでえ

play20:07

お申し込みの方法ですねえこちらの動画を

play20:09

全て見た方にのみご案内してますあの

play20:12

こちら最後なんで最後のところなんでえ

play20:14

これを見た方にのみご案内してますえお

play20:16

持ち込み希望の方はLINEの方あこれを

play20:19

送られてきたまLINEだったりとかXで

play20:21

もあのDMでも大丈夫ですそこから

play20:23

テスター希望と送ってくださいはいで

play20:26

テスター希望の方はも申し込みということ

play20:29

なんでえっと当選したら

play20:32

えっと参加していただくま参加希望の方

play20:36

だけテスター希望と送ってくださいはいで

play20:38

当選者の方にのみえっと26日24日に

play20:41

えっとこの募集が締め切りますのでえ26

play20:44

日までにえご連絡をさせていただくという

play20:47

形です

play20:50

はい以上ですというわけでえっとそうです

play20:54

ね結構ちょっと長くなっちゃったんです

play20:57

申し訳ないんですけどそれでもあの皆さん

play20:59

にちょっとやっぱり伝えてからあのまだ見

play21:01

に来て欲しいという気持ちがありますので

play21:03

はいこの話を聞いてま自分にもねあの使え

play21:07

そうだなとかえこれからの人生でま色々な

play21:11

ことにま使っていけそうだなとかま

play21:13

いろんな感じな部分があると思うんです

play21:15

けどはい是非あのやってみたいなという方

play21:17

はこちらテスター希望とLINEから送っ

play21:20

てくださいはいそれではお待ちしており

play21:22

ます