【16分で解説・後編】RANGE(レンジ)・知識の「幅」が最強の武器になる【教養が役立つ理由とは?】

TK
23 Feb 202116:48

Summary

TLDRこの動画では、専門知識の幅広さが人生の武器になるという視点が紹介されています。専門特化が柔軟性を失わせるというデメリットだけでなく、幅広い学びの3つのメリットを解説。それは、新しい状況に対応する力、他分野の知識が役立つこと、そして幅広さと非効率がイノベーションの鍵であるという点です。また、やり抜く力が問題を引き起こすことや、サンクコストが学びの幅を狭めることに対する警告もあります。最後に、学びたいと思うことを学ぶことが重要であると呼びかけています。

Takeaways

  • 📚 広範に学ぶことのメリットは、新しい状況にも対応できる力が身につくことです。抽象的なモデルを多く持てるため、多様な状況に適応できます。
  • 🎨 スティーブ・ジョブズがカリグラフィーを学び、それがMacintoshの美しい文字につながった例は、他分野の知識が役に立つことを示しています。
  • 💡 イノベーションは幅広さと非効率が鍵で、思いがけない発見から生まれるため、非効率を排除せずに発想を楽しむことが大切です。
  • 🔄 専門特化が柔軟性を奪う一方で、幅広く学ぶことで初めての状況にも立ち向かえる力を得ることができます。
  • 🤔 グリッドの強さ(やり抜く力)が問題を引き起こすことがある。サンクコスト(回収不可能な費用)に依存しすぎないように注意する必要があります。
  • 🚫 やり抜く力が強いからといって、それが常に良い結果をもたらすとは限らない。サンクコストにとらわれず、適切な判断を下す能力が重要です。
  • 🌐 幅広く学ぶことで、他分野の知識が予期せぬ形で役に立つことがあるため、ジャンルを超えた学びを積極的に求めましょう。
  • 🛠️ グリッドが強いと悲惨な結果を招くことがある反面、適度なグリッドは成功に必要な要素です。バランスを保ちながら学びを進めることが求められます。
  • 💼 過去の経験や投資に基づいて自分の道を決めるのではなく、幅広い知識を活用して新しい分野に挑戦する姿勢を持つことが大切です。
  • 🌟 好きなことに没頭できることの重要性。学びたいと思うことがあれば、それが将来にどのように役立つかを気にせず学ぶことが推奨されています。
  • 📚 学びたいことがない人には、歴史の学びをおすすめ。人間の本質を学び、人生の選択肢を広げることができるとされています。

Q & A

  • この動画は何について解説していますか?

    -この動画は、専門知識の幅を持たないことのデメリットと、幅広く学ぶことのメリットについて解説しています。

  • 専門特化がなぜ悪い結果をもたらす可能性があると言っていますか?

    -専門特化が行き過ぎると、新しい状況や問題に対して対処できない柔軟性を持たない人になる可能性があるためです。

  • 幅広く学ぶことの3つのメリットは何ですか?

    -初めての状況に対応できる力、他分野の知識が役に立つこと、イノベーションが起こしやすくなることです。

  • 抽象化とは何を意味していますか?

    -抽象化とは、ある物事の重要な様子を浮き彫りにして具体性を下げる作業を指します。

  • スティーブ・ジョブズがカリグラフィーを学ぶことと、後にmacintoshの開発にどのような影響を与えましたか?

    -ジョブズが学んだカリグラフィーの知識は、macintoshの美しい文字デザインに反映され、その製品の魅力を高めたとされています。

  • 「グリッドの強さ」とは何を指していますか?

    -「グリッドの強さ」とは、やり抜く力や粘り強さを指しており、これは成功に必要な要素である一方で、問題を引き起こすこともあるとされています。

  • サンクコストとは何で、なぜ重要なのですか?

    -サンクコストは、これまでに費やした時間やお金などの回収不能な投資を意味し、これは人が継続的にやりたいと思わずとも行動を続ける原因となります。

  • 幅広く学ぶためには、サンクコストをどう扱うべきですか?

    -幅広く学ぶためには、サンクコストを意識しないようにし、必要な時に潔く捨てる勇気を持つことが大切です。

  • 何を学ぶべきか迷っている場合、どのようなアドバイスがありますか?

    -学びたいと思うことを学ぶことが重要で、特に歴史の勉強は人間の本質を学べるため、役に立つ可能性が高いとされています。

  • 本書のメッセージを要約するとどのようなものですか?

    -本書のメッセージは、専門特化しすぎず、幅広く学ぶことで人生の選択肢を広げ、新しい可能性を創出するという点にあります。

Outlines

00:00

📚 広範な学びの利点

この段落では、広範な知識を持つことの利点を解説しています。専門特化が逆に悪影響を及ぼすことがあるという前編の内容を踏まえ、幅広く学ぶことで得られる3つのメリットについて説明します。それは、新しい状況に対応する能力、他分野の知識が役立つこと、そしてイノベーションを生み出すために必要な幅広さと非効率性です。抽象化の概念も紹介され、幅広く学ぶことで多くの抽象的なモデルを心に留めることができると強調しています。

05:03

🔍 グリッドの強さとサンクコスト

第4章では「やり抜く力」つまりグリッドの強さが問題を引き起こすことがあると警告しています。グリッドが強すぎると、不本意な仕事をもはややる気でなくとも続けてしまう「ダラダラ続ける」という現象につながると指摘します。サンクコストがその根底にあるとされ、これは人々がこれまでに投資した時間や労力に応じて行動を続ける心理的な障壁を意味します。また、サンクコストが幅広く学ぶ機会を奪うことがあることも警告されています。

10:05

🎯 学ぶべきことと学び方

最後の段落では、学ぶべき領域と学び方についてアドバイスが提供されています。自分の興味に従って学ぶことが推奨され、将来の役立つかどうかを心配するよりも、純粋に学びたいという気持ちに従うことが重要だと強調されます。また、特に学びたいことがなく悩んでいる人に向けて、歴史の学びの重要性が説明されており、人間の本質を学び、さまざまな経験を通じて抽象化された知識を得られる点に重きが置かれています。

15:05

🌟 学びの旅への励まし

この段落では、著者デイヴィッドエプスタインからのメッセージが紹介され、学びの旅を意欲的に進むよう励ましがされています。自分の旅やプロジェクトに取り組む際には、順応し、必要に応じて目標を変えることも受け入れることが大切だと示されます。また、多様な経験を持つ個人が新しい分野に挑戦する際には、それまでの経験が無駄になることはないとのメッセージも含まれています。

Mindmap

Keywords

💡専門特化

専門特化とは、ある特定の分野に深く精通することです。このビデオでは、専門特化が柔軟性を失わせるデメリットがあると指摘しています。例えば、ビデオでは専門特化がうまくいく例はレアケースであり、ほとんどの人が悪い結果をもたらすことに言及しています。

💡幅広く学ぶ

幅広く学ぶことは、さまざまな分野の知識を獲得することを意味します。ビデオでは、幅広い学習が初めての状況に対応する力や他分野の知識が役に立つこと、イノベーションを生み出す可能性を高めることに重点を置いています。

💡抽象化

抽象化とは、具体的な事実をより曖昧で普遍的な表現に落とし込むプロセスです。ビデオでは、抽象化された知識がさまざまな状況に適用でき、新しい状況に対応する能力を高めると説明しています。

💡イノベーション

イノベーションは、新しいアイデアや方法の創出を指します。ビデオでは、幅広い知識と非効率さがイノベーションの鍵であると述べており、ジョブズのカリグラフィーの例を通じてそれが美しく実装されたmacintoshに反映されたと語っています。

💡サンクコスト

サンクコストは、すでに費やされた時間や資源に対する投資の回収不能性です。ビデオでは、サンクコストが継続する動機として機能し、新しい挑戦の機会を奪うことがあると警告しています。

💡グリッド

グリッドは、ビデオ内で「やり抜く力」の代名詞として使用されており、成功に必要な持続力や忍耐力を指しています。しかし、グリッドが強すぎると、不満のままも継続する原因となる可能性があるとビデオでは述べています。

💡非効率

非効率は、リソースの無駄遣いや時間の浪費を意味しますが、ビデオでは非効率がイノベーションを促進する重要な要素であると主張しています。ジョブズがカリグラフィーを学んだ例が、非効率な時間の使い方から生まれた価値ある成果に繋がったと示しています。

💡教養

教養は、幅広い知識や文化的な理解を有することを指します。ビデオでは、教養を身につけることで新しい状況にも対応できる強さを築くことができると述べています。

💡知識の壁

知識の壁とは、異なる分野間の隔たりを意味します。ビデオでは、知識の壁を越えることで予期しない知識の組み合わせが生まれ、新しいアイデアや発想が生まれる可能性があると語っています。

💡純粋な学び

純粋な学びは、単に学びたいという感情に駆られ、興味に基づく学習を指します。ビデオでは、純粋な学びに対する熱意が、将来の役に立つスキルや知識を獲得する鍵であると述べています。

Highlights

専門特化が望ましいとされる一方で、幅広い知識を持つことの重要性が強調される。

幅広く学ぶことで初めての状況に対応する力が身につく。

抽象化の概念が新しい状況への適応に役立つ。

スティーブ・ジョブズがカリグラフィーの知識をMacintoshの開発に生かした例。

知識の分野を超えた化学反応がイノベーションを生む。

幅広い学びは非効率性を受け入れることでイノベーションを促進する。

グリッド(やり抜く力)が過剰になると問題を引き起こす可能性がある。

サンクコストが継続する行動の背後にある心理的要因。

幅広い学びはサンクコストに囚われず柔軟性を持たせる。

学びたいと思うことを学ぶことの重要性。

歴史の学びは人間の本質を理解し、将来に役立つ可能性がある。

幅広い知識を持つことで人生の選択肢を広げることができる。

サンクコストを意識しすぎず、新しい分野に挑戦する勇気を持つ。

学びの旅は自分の意欲と学びたいという感情に従って進めること。

多様な経験を持つ個人は専門家のグループよりも創造的である可能性がある。

学びの過程で目標を捨てる勇気と方向を変えることの重要性。

Transcripts

play00:00

こんばんは tk です今回ご紹介する本は

play00:03

レンジ知識の幅が最強の武器になるという本です

play00:06

なおこの動画は後編の動画になりますこの動画を見る前に

play00:10

前編の動画を見ていただけると後編をより楽しんでいただけると思います

play00:16

前編では専門特区がうまくいく例はレアケースであ

play00:20

りほとんどの人にとっては悪い結果をもたらすということを伝えてきました

play00:24

以上の内容を踏まえて後編では以下の内容について解説していきます

play00:29

第三所幅広く学ぶことのメリット第4章

play00:33

グリッドの強さが問題を引き起こす第五所

play00:36

僕たちは何を学べばいいのかではそれぞれか

play00:40

解説していきます行き過ぎた専門特化が悪い結果を招くということは裏を返せば幅広く

play00:46

学ぶことが良い結構もたらすと言えますよね

play00:49

いろんなことに触れたり勉強したりすることは何となくいいイメージを持っているとは

play00:54

思います

play00:54

ただ明確にどんなメリットがあるのか説明できないというのが本音ですよね

play00:59

そこで

play01:00

今回は幅広く学ぶことのメリットについて

play01:03

3つのテーマに分けて解説していきますそのテーマとは以下の通りです

play01:07

1初めての状況に対応できる2

play01:10

他分野の知識が役に立つ3イノベーションは幅広さと非効率がカギではそれぞれ解説し

play01:17

ていきます

play01:18

人は幅広く学ぶことによって初めての状況に対応する力がついていきます

play01:24

理由は抽象的なモデルをたくさん持つことができるからです

play01:28

おそらく何を言ってるのかよくは

play01:30

カランと思われたと思いますのでわかりやすく説明します

play01:34

まずは話を理解してもらうために抽象化についてお話しします

play01:38

抽象化というのはある物事の重要な様子を浮き彫りにする作業という意味です

play01:44

例えばフランス革命という時事がありますよね

play01:48

これは専制政治という支配的なか

play01:50

環境をブッ壊すために起きた市民革命です

play01:53

事実だけを見ると専制政治という支配的な環境をブッ壊すために起きた市民革命と表現

play02:00

できますではこの事実をもっと曖昧な表現にしてみましょう

play02:05

そうすると上に立つ人が好き勝手やっているとしたの人間から反感を

play02:10

買うと表現できますこのように事実の具体性を下げることを抽象化といいます

play02:16

要するに何が言いたいかというと幅広く学ぶことによって抽象化した証言を自分の中に

play02:22

たくさんストックしておけるということです

play02:25

この抽象化した表現はあらゆる場面で役に立ちます

play02:28

play02:29

言えば初めて会社を立ち上げることになったとしたら

play02:32

先ほどのフランス革命の抽象化が生きてきます

play02:35

もしフランス革命のことを勉強していれば好き勝手やると必ず反感を買うからみんなの

play02:41

意見に耳を傾ける意識を持とうと考えることができますよね

play02:45

このように幅広く学び抽象化しておくことで

play02:48

play02:49

ぢめての状況にも対応する力がついていきます

play02:52

まさにこれが教養を身につけると役に立つよくと言われる理由だと僕は思っています

play02:58

自分には関係のない話だからと突き放すことなくいろいろなことを勉強して初めての

play03:04

状況にも立ち向かえる強さを築いていきましょう

play03:07

はい次のテーマは多分

play03:09

家の知識が役に立つです一見あまり関連がなさそうな分野同士の知識が実は役に立って

play03:15

いるという例がよくあります

play03:17

有名なのがスティーブジョブズが没頭していたカリグラフィーです

play03:21

カリグラフィーというのは文字を美しく書くための手法のことを意味しています

play03:25

ジョブズは大学を退学した後もこっそりと台が

play03:29

時に通い続けカリグラフィーの授業を受けていました

play03:32

そのカリグラフィーを学んでいた理由は面白さに魅了されたからというなんともって

play03:37

言うようなものでした

play03:38

そして10年後アップルで macintosh を開発することになったのですが

play03:42

その開発中にカリグラフィーの記憶がある蘇ってくるわけです

play03:46

そう

play03:47

してカリグラフィーの知識をふんだんに盛り込んだ結果

play03:50

美しい文字を持つ macintosh が生まれました

play03:53

このようにコンピューターとカリグラフィーという一見関連がなさそうな分野同士が

play03:58

化学反応を起こす例が世の中にはたくさんあります

play04:02

僕個人が小さい話をすると学生時代に小論文の勉強が

play04:07

頑張ってきたことが話を組み立てるスキルにつながり結果として youtube の

play04:12

発信に生かされています

play04:13

当然ですが学生時代には youtube のことなんて全く考えていませんでした

play04:19

このように知識は分野の壁を越えて思いがけず役に立つものなんです

play04:24

もちろん全ての勉強が将来必ず役

play04:27

に立つなどと綺麗事言うつもりはありません

play04:30

ただどの知識が5役に立つかは絶対に予想できないので興味を持ったことは損得など

play04:36

考えずにどんどん学んでいって欲しいと思います

play04:39

はい3つ目のテーマはイノベーションは幅広さと非効率が鍵ですここで言う幅広さの

play04:46

イメージを

play04:47

理解するには先ほどお話ししたジョブズの話を思い出してもらえれば ok です

play04:52

カリグラフィーを学んだことがマッキントッシュの美しい文字につながったことを

play04:56

思い出してください

play04:58

この例を思い出せば幅広く学ぶことで思わぬ組み合わせが生まれ

play05:03

新しい技術が生まれるつまりイノベーションが起こること

play05:06

が容易にイメージできると思いますただイノベーションを起こすには幅広さだけでなく

play05:11

非効率が鍵になるんですよ

play05:13

なんで非効率なんかが鍵になるのと思われたと思いますので詳しく説明します

play05:19

まず結論から言うと非効率が火事になる理由は

play05:23

リノベーションは思いがけない発見から

play05:26

生み出されるものだからですまた上部ずの話に戻ってしまうのですが

play05:30

ジョブズは効率を求めてカリグラフィーを学んでいたわけじゃありませんよね

play05:35

ただ単に面白かったからやっていただけなんです

play05:38

またあのイチローもこんな名言を残しています

play05:41

無駄なことって結局無駄じゃない合理的な考え方って

play05:46

play05:46

僕嫌い遠回りすることが一番近道

play05:49

いやー胸に突き刺さるするとイ名言ですよね

play05:52

僕はこの名言がすごく好きです合理的な発想のもとに行動していたら結局は誰かと同じ

play05:59

ような道を歩むだけになるので個性がなくなると思っています

play06:03

無駄や遠回りはあなただけのオリジ

play06:06

ラリティあふれる発想をもたらしてくれますぜひあなたには非効率を除外せず非効率を

play06:12

愛す人間になって欲しいと思います

play06:15

はいここまでが第3章幅広く学ぶことのメリットのお話でした

play06:19

play06:20

この章でお話ししたことを簡単に振り返ってみましょう

play06:23

幅広く学ぶことで初めての状況にも立ち向かえること

play06:27

他分野の知識が思いがけず役に立つこと非効率がイノベーションの火事になること以上

play06:33

のことを理解してもらえれば ok です

play06:36

はいでは次に角度を少し変えまして第4所

play06:39

9

play06:40

リッドの強さが問題を引き起こすというテーマを深掘りしていきます

play06:44

ここで言うグリッドとはやり抜く力という意味です普通に考えたらやり抜く力が高い

play06:49

ほうが成功を掴めそうな気がしますよね

play06:52

実際にこのグリッド=やり抜く力に焦点を当てた本は結構なヒット作となっております

play06:59

しかし

play07:00

このグリッドが強すぎると実はある問題を引き起こすこともあるのです

play07:04

もちろんグリッドが強いことを真っ向から否定するつもりはありません

play07:08

何かで成功を収めるにはグリッドの強さが重要になることも重々承知しています

play07:14

ただグリッドが強すぎるがゆえに悲惨な結果を招いている例もあることをここでは知っ

play07:19

てお

play07:20

おいて欲しいと思いますアメリカで与論調査を行うギャラップ社という企業がある調査

play07:25

を行いました

play07:26

150カ国に1000人超の社会人に仕事への熱量はどれぐらいあるかという質問をし

play07:32

たんですよ

play07:33

するととんでもない結果が帰ってきましたなんと回答者の85%が

play07:39

play07:39

ゴートに熱心に取り組んでいない積極的にサボっていると答えたそうです

play07:43

めっちゃくっちゃ悲しい事実ですよね85%もの人間がやりたくない仕事は粘り強く

play07:50

続けているというのは個人的にはかなり驚きでした

play07:54

ただ今の話を聞いて違和感を覚えた人もいると思います

play07:57

それはやりたくない仕事

play07:59

東続けるのはやり抜く力が強いと言えるのだろうかという違和感です

play08:04

確かにやり抜くのとダラダラ続けるのは同じ継続でも中身が全く違うので明確に分けた

play08:11

方がいいと僕も思います

play08:13

結論から言うとやり抜くのとダラダラ続けるの違いはサンクコストが根底

play08:19

にあるかどうかの違いなんですよやり抜くのは明確な目標や純粋な感情に従って行動し

play08:25

ている

play08:25

崇高なイメージですだらだら続けるのは今までやってきたことを無駄にしたくないと

play08:31

いうサンクコストに引っ張られているイメージです

play08:34

ここで言うサンクコストというのは回収できない仕様のことを意味しています

play08:39

要するに判断の足を引っ張る邪魔者ということですね

play08:43

せっかく今まで勉強してきたからとかせっかく入社できたから

play08:47

同様な発想でやり抜くのは徒 c 発想だと思えないですよね

play08:52

このようにサンクコストを意識し続けるとやりたくないことを続ける原因になります

play08:57

さん

play08:58

コストを持っていてもいいことはないので思い切って捨てる潔さが重要です

play09:03

はいでは本書のメインテーマである幅広く学ぶことにサンクコストの話を繋げていき

play09:09

ます

play09:09

ここまでの話をまとめると以下のような流れが浮かび上がってきます

play09:13

いままでやってきたことを無駄にしたくないという考えが強い

play09:17

だから

play09:18

今やっていることを本当は辞めたいけどダラダラと続ける

play09:22

結果として他のジャンルに挑戦する機会がなくなる幅広く学ぶことができなくなると

play09:27

いう流れですね

play09:28

要するにここで言いたいことはサンクコストを意識してしまうと幅広く学ぶ機会が奪わ

play09:34

れるということです

play09:35

今まであなたはいろんな勉強

play09:38

仕事を経験してきたと思いますただそれに引っ張られて人生の選択肢を狭めてしまうの

play09:44

は本末転倒です

play09:45

勉強仕事の経験はあなたの人生の選択肢を広げてくれるものです

play09:50

これからはこの勉強をしてきたからこの仕事につ子と発送するのではなく今までやって

play09:57

きた勉強とは

play09:58

ジャンルが異なるけど興味がある仕事にチャレンジしようというフットワークの軽さを

play10:02

持って欲しいと思います

play10:04

はいここまでが第4所グリッドの強さが問題を引き起こすでした

play10:09

この4章のお話は心当たりがある人も多かったと思います

play10:13

1

play10:13

時間やお金をつぎ込んだことに依存してしまうものです

play10:17

だから人間はジャンブルや水商売からなかなか抜け出せないんですよね

play10:21

偉そうにいろいろ語りましたが僕だってサンクコストを完全に切り捨てることはできて

play10:26

いません

play10:27

これから一緒にサンクコストを切り捨てる意識を持っていきましょうはいではこの章の

play10:32

内容を簡単に振替

play10:33

ていきますやり抜く力=グリッドは時にきさんが結構招くこともある

play10:39

サンクコストが根底にあるグリッドが悲惨な結果を招く幅広く学ぶためにも

play10:45

サンクコストを捨てる潔さが重要になる以上の内容を理解していただければ幸いです

play10:50

はいでは最後に僕たちは何を学ぶ

play10:53

ばいいのかというテーマを解説していこうと思います

play10:57

ここまで専門特化しすぎることなく幅広く学びましょうねといった内容のお話を展開し

play11:03

てきました

play11:04

ただ幅広く学べって言われても結局何を学べばいいのよ

play11:08

という疑問があると思いますそんな疑問に答えてこの動画の締めくくりとさせて

play11:13

いただきます

play11:13

ですはいではまず結論から申し上げますあなたが素直に学びたいと思うことを学んで

play11:19

ください

play11:19

そう主張する理由は人は好きなことに没頭できる生き物だからです

play11:24

逆にこれを勉強しなさいと言われた事ってほとんど勉強する気になれませんよね

play11:29

なのに世の中の親御さんは

play11:31

子供に勉強しなさいという悪魔の呪文を唱えてしまうのです

play11:35

あなたが学びたいと思ったことならなんだっていいのです

play11:38

お金に興味があるなが会計を学べばいいですし

play11:42

絵を描くのが好きならデザインを学べば ok です流行りとか

play11:46

将来役に立つかどうかといった視点はこの際捨てて構いません

play11:51

ちなみに僕は学生時代によくお金の勉強をしていました

play11:55

そのおかげで株に興味が持てるようになりましたし

play11:58

変な金融商品にだまされないリテラシーを身につけることもできました

play12:02

さらにその後は簿記の資格を取ったり経理として働いたりといろんな経歴を積むことも

play12:08

できています

play12:09

もちろんお金の勉強を始めたときには

play12:11

そんな将来を思い描いてはいませんでしたすべては純粋な学びたいという気持ちから

play12:17

始まっていますスティーブジョブズが学んでいたカリグラフィーも単に学びたいから

play12:22

学んでいただけです

play12:23

あなたもぜひ純粋な感情に任せて学びたいことを学んでください

play12:28

ただ学びたいことを学べと言われても

play12:31

学びたいことなんてないよとお悩みの方もいると思います

play12:34

そういった気持ちはすごくわかります僕も高校生のときは勉強したいことなんてあり

play12:39

ませんでした

play12:40

そんな悩める人にオススメしたいのが0

play12:43

士の勉強です将来何が役に立つのかはわかりませんが

play12:47

歴史は役に立つ可能性が高いと僕は思っています

play12:51

理由は人間の本質を学べるからです

play12:54

歴史の勉強を進めていくとかねち

play12:57

名誉といった欲望に人間は支配されていることが理解できます

play13:02

そんな歴史を学んでおけば

play13:03

どうすれば人から称賛されるか何をすればたたかれるかといった抽象化された学びを

play13:09

得ることができます

play13:11

それに歴史はパワフルなお話が多く面白いので勉強を継続しやすいというメリットも

play13:17

あります

play13:18

もし何をやればいいのか全くわからんという人は歴史の勉強を始めてみる

play13:23

といいかなと思いますハイレンジ知識の幅が最強の武器になるの解説は以上になります

play13:29

個人的に本書の内容は僕の気持ちを救ってくれる内容でした

play13:34

なぜかというと僕は良くも悪くも飽き性でいろんなことにチャレンジしてきたからです

play13:40

18歳の時には大学で生物学を学んでいたの

play13:43

ですが途中で飽きたので21歳の時に加工の経済学部に入試ました

play13:49

大学を卒業してからは経理として働いていたのですが

play13:52

経理まあきたのでやめてしまいましたそして現在はフリーランスとしてサービスを打っ

play13:58

たり広告収入を得る生活をしています

play14:01

18歳の頃を思い出すと全く想像もしていなかったキャリーを今歩んでいます

play14:06

無駄になった勉強もありますがすごく役に立っている勉強もあります

play14:10

また無駄になったと思っている勉強もいつの日か役に立つかもしれません

play14:15

そんな発想を本書でさらに強く持つことができたので

play14:19

本書には感謝感激です

play14:21

はいでは最後に前編も含めた総まとめをしていこうと思います今回の解説ではタイガー

play14:27

ウッズのように早期の専門教育がうまくいく例もあれば

play14:31

ロジャーフェデラーのように早期の専門教育がなかった選手もいること

play14:36

専門特化が柔軟性を失わせるなどのデメリットを含んでいること

play14:41

は広く学ぶことで初めての状況にも立ち向かえること

play14:45

他分野の知識が思いがけず役に立つこと

play14:48

サンクコストが根底にあるグリッドが悲惨な結果を招くこと

play14:52

以上の内容について解説してきました今回の解説があなたの人生の選択肢を広げること

play14:59

になれば幸いです

play15:00

また品

play15:01

の大枠を説明するために省略しているお話がかなりあります

play15:05

興味を持った方はぜひお手にとって読んでみてくださいでは最後に本書から

play15:09

デイヴィッドエプスタインのありがたいお言葉を抜粋して終わりにします

play15:14

ミケランジェロが大理石の塊に取り組んだようにあなたも自分だけの旅はプロジェクト

play15:19

に取り組むも

play15:20

その過程では意欲をもって学び道を進む中で順応してときにはそれまでの目標を捨てる

play15:28

完全に方向を変えることにも躊躇しない技術イノベーションからコミック某まで様々な

play15:34

領域のクリエイターを対象とした研究によると多様な経験を持つ個人は専門家の

play15:39

グループよりも想像2項

play15:40

冒険するというもしある分野から全く別の分野に移ってもその経験が無駄になることは

play15:46

ない入っては以上になります

play15:50

最後までご静聴ありがとうございました

play15:54

バッハ

play15:56

はい今回ご紹介したものとは全く関係ないんですけどめちゃくちゃ有益なチャンネルが

play16:00

あるのでご紹介します

play16:02

今流れているのが精神科医樺沢紫苑のカバちゃんねるって言うチャンネルなんです

play16:07

けれどもこの先生いろんな本を出している有名な方でして

play16:10

でまぁ色んな方から質問を受け付けていましてその質問にまあ短い時間で答えるって

play16:15

いうのがメインの

play16:16

下げるになっています体の悩みだったりとか精神の悩め

play16:20

そういう深い悩みにもサクッと答えてくれるのでめちゃくちゃためになります

play16:25

リンクが異様に貼っておきますのでぜひ見てみてください

play16:28

入っては今回も最後まで観ていただいてありがとうございました

play16:32

too

play16:35

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
学びの幅イノベーション抽象化ジョブズカリグラフィーサンクコストやり抜く力選択肢学びの自由歴史の学び成功戦略
Do you need a summary in English?