【退職・転職】IT客先常駐の会社を38歳で退職した話~退職編~
Summary
TLDRこの動画では、17年間IT業界の客先常駐勤務に従事した後、38歳で転職を決意した男性の話が紹介されています。彼は、低賃金、キャリアパスの形成困難、孤独感、帰属意識の欠如など、常駐勤務特有の問題点に直面しました。これらの経験を通じて、仕事は人生の目的ではなく、お金を稼ぐ手段の一つであるという大切な教訓を学びました。最終的には、転職を通じて新しい人生の章を開始し、自分の価値と幸福を見出すことができました。
Takeaways
- 😱 17年間同じ会社で働いていたが、38歳で転職を決意した
- 👎 評価と賃金の乖離、キャリア形成の困難さなど、客先常駐のデメリットを痛感
- 😞 孤独感や不安感が強まり、メンタル的に参っていた
- 😐 転職活動よりも、転職を決意するまでが大変だった
- 😀 新しい会社での仕事とプライベートのバランスを取りたい
- 💡 仕事はお金を稼ぐ手段に過ぎず、人生の目的ではないことに気づいた
- 🙅♂️ 客先常駐の働き方はおすすめしない
- 😊 退職を機に人生観が変わり、前向きになれた
- 🔍 次回は、38歳での転職活動のコツを解説する
- 😤 客先常駐会社の増加を祈らない
Q & A
入社した当初から一貫して客先での勤務が続いている理由は何でしょうか?
-会社のビジネスモデルが客先常駐を前提としたものだったため、入社以来ずっと客先での勤務が続いていました。
給与面での評価はどのような基準で行われていましたか?
-自社への貢献度という観点ではなく、客先に配属できている人数に比例する形で評価されていました。個人の業績よりも要員の数が重視されていたと言えます。
帰属意識が持てなかった理由は何ですか?
-ほとんどの時間を客先で過ごしていたため、自社の社員とのつながりが薄れ、自社への帰属意識が低下していました。
キャリア形成が困難だった理由を教えてください。
-入社以来ずっと同じような業務を担当していたため、スキルアップや昇進といったキャリア形成ができず、役割が固定化されていました。
孤独感に襲われる場面があったようですが、具体的にはどのような場面でしょうか?
-客先での業務上重要な役割を果たしつつ、名前が関係者に出ないことや、客先の社員イベントから外されることなどから孤独感を抱いていました。
今後の不安とはどのようなことでしょうか?
-客先が変わることで求められるスキル・実績がリセットされ、向こう数年で成長が見込めないことへの不安でした。
今回、退職に踏み切る直接のきっかけは何だったのでしょうか?
-部署異動に伴い約束されていた昇格が白紙に戻ったことが、我慢の限界を超える結果となりました。
過去にも退職を考えたことがあったとのことですが、なぜ踏みとどまれていたのでしょうか?
-先輩社員との相談や考え方の変更などで乗り越えてきましたが、今回は納得がいかず限界だったようです。
退職後に転職先が決まるまでどのような日々を過ごしていましたか?
-人生が終わったような気持ちになりメンタル的につらい思いをしましたが、本を読むなどして働くことへの考え方が変わったそうです。
今後の人生設計としてどのようなことを考えていますか?
-新しい仕事とプライベートのバランスを取りながら、自分の興味関心事を追求しつつ楽しく過ごしていきたいと考えているようです。
Outlines

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowMindmap

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowKeywords

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowHighlights

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowTranscripts

This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade Now5.0 / 5 (0 votes)