【炎上覚悟】よくない塾を大公開!受験に向けた学習塾の正しい選び方とは【勉強法・中学受験・大学受験】

母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】
13 Jul 202318:59

Summary

TLDRこの動画では、塾の選び方に関するアドバイスを提供しています。塾を選ぶ際には、教科を並行して進める塾や授業のコマ数が多い塾、個別のスケジュール指導がない塾、質問に答えられない塾を選ぶべきではないというポイントを4つ挙げています。特に、英語と数学の基礎を最初に固めることが重要で、その後に専門分野に手を出す方法が推奨されています。また、塾の先生とのコミュニケーションが取れる環境や、スケジュール管理のサポートが重要だと強調しています。

Takeaways

  • 📚 塾を選ぶ際には、特に注意を払うべきポイントが4つあるとされています。
  • 🙅 選んではいけない塾の特徴として、教科を並行して進める塾、授業のコマ数が多い塾、個別のスケジュール指導がない塾、質問に答えられない塾が挙げられています。
  • 📈 英語と数学は最初に重点的に学ぶべき教科であり、他の科目に比べて学習の時間を確保することが重要です。
  • 📉 塾の授業コマ数が多いと、学生の自由な時間が減少し、自分の学習計画を立てる時間が不足する可能性があると指摘されています。
  • 🗓️ 個別のスケジュール指導がない塾では、学生が自分の学習計画を立てることが難しくなり、効率の良い学習が妨げられる可能性があると述べています。
  • ❓ 質問に答えられない塾では、学生が疑問点を解決できず、学習の壁を乗り越えられない可能性があると警告されています。
  • 👨‍🏫 塾の先生との距離が遠い場合、直接のコミュニケーションが取れず、学生の学習効率が低下する可能性があると示唆されています。
  • 🤔 塾選びは結婚相手を選ぶのと同じくらい重要で、選んだ塾が自分に合わない場合は、他の選択肢を検討することも重要だと述べています。
  • 👶 保護者にも塾選びに関与してもらいたいとされ、子供が塾に合っているかどうかを再度確認するよう促されています。
  • 🔄 受験勉強はストレスフルであり、環境を変えることも学習効率を上げる手段の一つであると提案されています。
  • 🌟 目標管理は人生全体にわたって重要であり、塾での学びを生かして将来のキャリアやプライベートでの目標達成に繋げることができると強調されています。

Q & A

  • 塾を選ぶ際に気をつけるべきポイントは何ですか?

    -塾を選ぶ際には、教科が並行して進められる塾、授業のコマ数が多い塾、個別のスケジュール指導がない塾、質問に答えられない塾を選ぶべきではありません。

  • なぜ英語と数学は最初に重点的に学ぶべきですか?

    -英語と数学は習得に時間がかかるし範囲も広いため、最初にしっかりと固めておくことが重要です。これにより、他の科目に比べて効率的に受験勉強が進められます。

  • 塾で学ぶ時間の多さはなぜ問題になることがありますか?

    -塾で学ぶ時間が多すぎると、自分の時間が減り、自分の学習計画や復習の時間が確保できなくなります。また、塾に依存しすぎて、自分の能力を伸ばすことができなくなる恐れがあります。

  • 個別のスケジュール指導がない塾はなぜ避けるべきですか?

    -個別のスケジュール指導がないと、生徒が自分に合った学習計画を立てることが難しくなり、効率的な学習ができなくなります。

  • 質問に答えられない塾の欠点は何ですか?

    -質問に答えられない塾では、生徒が抱える疑問や問題を解決することができず、学習の質が低下する可能性があります。

  • 塾選びにおける「メリハリ」とは何を指しますか?

    -「メリハリ」とは、最初は英語や数学などの基本的な科目に重点を置いて学び、その後他の科目に徐々に手を出すという学習戦略を指します。

  • 塾で学ぶことの利点は何ですか?

    -塾で学ぶことで、専門的な指導を受けられるため、効率的に受験勉強が進められる利点があります。また、塾によっては個別のサポートが受けられる場合もあります。

  • 塾選びの際に保護者には何をおすすめしますか?

    -保護者は塾選びに際して、自分の子供がその塾に合っているかどうかを再度確認することをおすすめします。また、塾の教育内容やスケジュールの柔軟性についても検討するべきです。

  • 塾の授業のコマ数が多ければ多いほど良いとは限りませんか?

    -授業のコマ数が多ければ多いほど良いわけではありません。むしろ、自分の学習時間が圧迫され、効率的な学習が妨げられることがあるため、バランスが重要です。

  • 塾で学ぶ際の目標管理とは何ですか?

    -目標管理とは、塾での学習を通じて、自分の目標を設定し、それに向かって計画的に学ぶことを指します。これは、長期的な視点から自分の学習を管理するスキルを養うことにもつながります。

  • 塾選びにおける「質問に答えられない塾」の具体例とは何ですか?

    -「質問に答えられない塾」とは、生徒が質問をすることができない環境や、先生との距離感が遠すぎるため、質問ができない塾を指します。例えば、大人数での授業や、質問時間が不足している場合が該当します。

Outlines

00:00

📚 塾選びのポイント

この段落では、塾や予備校を選ぶ際に注意すべきポイントについて話します。塾にはメリットとデメリットがあり、生徒によって合わない場合もありますが、特に避けるべき4つのポイントを紹介します。1つ目は、教科を並行して進める塾、2つ目は授業のコマ数が多い塾、3つ目は個別のスケジュール指導がない塾、そして4つ目は質問に答えられない塾です。これらのポイントに気をつけて、自分に合った塾を選ぶことが重要です。

05:01

📈 効率的な学習計画

ここでは、効率的な学習計画の重要性が強調されています。教科をバランスよく学ぶ必要がある一方で、最初は英語と数学に重点を置いた学習が推奨されています。人間は一度に多くのことを学ぶことができないため、まずは基本的な科目をしっかりと学び、その後に専門分野に進むことが効率的です。また、授業のコマ数が多い塾は自分の学習時間を圧迫し、効率が低下する可能性があるため注意が必要です。

10:01

🗓 個別のスケジュール指導の重要性

この段落では、個別のスケジュール指導が塾にとって重要な役割を果たしていると説明しています。多くの生徒は自分の学習スケジュールを管理することができず、塾の先生が提案する枠組みが役立ちます。目標管理は人生において非常に重要で、塾が提供する環境で目標を立てる経験は、将来の社会人生活やプライベート生活に役立つとされています。

15:03

❓ 質問に答えられる環境

最後の段落では、塾で受ける教育において、生徒が質問に答えられる環境がどれだけ重要かが語られています。先生との距離が遠い塾では、質問ができないことが学習の妨げになる可能性があると警告しています。塾が生徒の質問に真摯に向き合うことができるシステムがある場合、より良い学習効果が期待できます。

Mindmap

Keywords

💡

塾は、主に受験生を対象とした学習支援機関です。このビデオでは、塾選びにおける重要なポイントが語られます。塾は、学生の学習環境や進学に大きな影響を与えるため、選ぶ際には注意が必要です。例えば、「選んではいけない塾のポイント4つ」として、教科が並行して進める塾やコマ数が多い塾など、具体的な注意点が挙げられます。

💡予備校

予備校は、塾と同じく受験生を支援する教育機関ですが、特に大学進学に特化した教育を提供することが特徴です。ビデオでは塾と予備校を区別せずに扱っているものの、「塾の選び方」という主題に関連して、進学に向けた学習環境を選ぶ際の重要な概念として触れられています。

💡受験

受験は、日本の学生にとって重要な進路選択のプロセスです。ビデオでは、塾選びがどのように受験勉強に影響を与えるかについて議論されています。例えば、「大学受験」や「センター試験」など、受験生が直面する様々な試験を指しており、塾での学習がその成功にどのように役立つかが示唆されています。

💡鉄力会

鉄力会は、ビデオの中で言及されている塾の一つで、東大受験に特化した教育を提供しています。ビデオの主な話者であるユキさんは、鉄力会で生徒を担当し、塾での経験を通じて多くの学びを得ています。この経験は、塾選びのポイントを語る上での重要な根拠となっています。

💡教科

教科は、学習の分野を指し、ビデオでは特に受験勉強における教科のバランスが重要視されています。例えば、「いろんな教科を並行して進めていく塾」は、学生がすべての教科に均等に力を入れることで、効率的な学習が困難になる可能性があることを示しています。

💡コマ数

コマ数は、授業やイベントを区切る単位を指し、ビデオでは塾の授業のコマ数が多ければ多いほど、学生の自由な時間が減少する問題が指摘されています。この概念は、塾選びにおける時間管理の重要性を強調する上で使われています。

💡スケジュール指導

スケジュール指導とは、学習計画や目標設定のサポートを提供することを意味します。ビデオでは、塾が提供するスケジュール指導の有無が、学生の学習効率に大きな影響を与えると示唆されています。スケジュール指導は、学生が自分に合った学習計画を立て、目標を達成するのを助けるものです。

💡質問

質問は、ビデオの中で塾の質を評価する上で重要な要素とされています。塾が生徒の質問に答えられる環境を提供しているかどうかが、教育の質と深さを判断する指標として挙げられます。例えば、「質問に答えられない塾」は避けるべき塾の特性の一つとして触れられています。

💡目標管理

目標管理は、個人が自分の目標を設定し、達成するための計画や戦略を立てることを指します。ビデオでは、目標管理が塾選びや受験勉強において、学生が成功するための鍵であると強調されています。また、目標管理のスキルは、受験生だけでなく社会人としての生活にも役立つと語られています。

💡進学

進学は、学生がより高い学歴を取得するために教育機関に進むプロセスです。ビデオの主題は、塾選びが進学にどのように影響を与えるかです。進学は、ビデオの文脈では、特に東大などの名門大学への進学に焦点が当てられており、塾での教育がその成功にどのように寄与できるかが議論されています。

Highlights

塾の選び方に関するポイントを紹介し、選んではいけない塾の4つのポイントを説明。

塾を選ぶ際には、生徒のニーズに合わせたカリキュラムやスケジュール指導の有無を重視すること。

並行で進める塾は基本的な教科のバランスが取れていない可能性がある。

英語と数学を最初に重点的に学べる塾を選ぶことが効率的である。

教科ごとに重点を置く学習計画を立てることで、効率的に受験勉強が行える。

授業のコマ数が多い塾は、生徒の自由な時間が少なくなり、学習効率が低下する可能性がある。

個々のスケジュール指導がない塾では、生徒が自分に合った学習計画を立てることが難しくなる。

塾の先生との距離が遠い場合、質問や相談が困難になり、学習効果が低下する。

塾選びは、親子が共に参加し、合った塾を見つけることが重要。

塾の選択は、生徒の個性や学習スタイルに合わせて柔軟に対応できることが望ましい。

塾の先生がスケジュール管理の重要性を理解し、生徒に指導できることが効果的。

塾で学んだ内容を復習し、宿題をこなすことが学習効果に直結する。

塾選びは、受験勉強だけでなく、将来の目標管理能力にも影響を与える。

塾の先生が生徒の個々の進歩に応じて、個別のサポートを提供することが重要。

塾選びは、親が他の要素を考慮しすぎず、子に合った環境を選ぶことが大切。

塾の選択は、生徒が自信を持って進学できる環境を選ぶことが最優先。

塾の先生が生徒の質問に的確に対応し、理解を深めるサポートを提供することが効果的。

塾選びは、生徒が自分の学習目標に向かって進むことができる環境を見つけることが重要。

塾の先生が生徒の個性や学習スタイルを理解し、それに応じた指導を提供することの大切さ。

Transcripts

play00:00

これがちゃんとできてれば他の子よりも

play00:02

それだけで優位に立てるんですね

play00:05

予期せんせいチャンネルゆきです今回は

play00:09

塾の選び方についてお話をしていきます

play00:12

塾とか予備校とかを選ぶ時にこれには気を

play00:15

つけてくださいよっていうポイントを話し

play00:16

ますもっと極端に言うと

play00:19

放映塾は選んではなりませんっていう話し

play00:21

方をしていきます選んではいけない塾の

play00:23

ポイント4つをお話しするのでぜひ最後

play00:25

までしっかり聞いてください私はですね

play00:28

応援高校を出て東京大学に入って東大の

play00:31

医学部に在籍時代なんですけど1年生の頃

play00:34

から5年生の頃まで東大受験専門塾である

play00:37

鉄力会っていうところで生徒を担当してき

play00:38

ました

play00:39

塾に関してね自分の中でいろいろこう

play00:41

思い返してみるといろんな塾にそれぞれ

play00:44

メリットとデメリットがあるんですよそれ

play00:47

に生徒によっても哲学のレールに乗れて

play00:49

すごくうまくいったっていうパターンも

play00:51

いれば

play00:52

講師目線でこの子を確実に哲学じゃないよ

play00:54

なっていういわゆる会ってなかった子って

play00:56

いうのもいたわけですねただ今回そういう

play00:59

メリットとか合う合わないっていうのは

play01:01

一旦置いときますとにかく絶対的にこう

play01:04

いう点には気をつけてねっていうどんな方

play01:06

にも当てはまるであろう塾選びについての

play01:09

ポイントをお話ししていきますでこの動画

play01:11

はですねもちろん受験生の方にもこういう

play01:14

ところには注意してねっていう意味で話し

play01:16

ていくんですが保護者の方に特に聞いて

play01:18

ほしいですっていうのは受験生って意外と

play01:21

自分の

play01:22

合う合わないとかこの塾違うなとかって

play01:24

いうのを察知してるんですよそれが見えて

play01:26

ないんだって意外と親の方だったりするん

play01:28

ですね親はいろんな前評判を聞いたり金銭

play01:31

面とかって他の要素も入ってきてどうして

play01:33

もこの塾に食らいついてほしいみたいな

play01:35

願いがあったりするわけねそうすると意外

play01:37

と盲目になってしまいますなので本当に今

play01:40

子供にその塾が向いてるのか

play01:42

合ってるのかっていうところにもう1回

play01:44

立ち返ってもらいたくて保護者の方にも

play01:46

聞いていただけたら嬉しいです

play01:48

先にまとめていっちゃいますね選んでは

play01:50

いけない塾の特徴4つです1つが色んな

play01:53

教科を並行して進めていく塾もう一つが

play01:56

授業のコマ数が多い塾3つ目が個別の

play01:58

スケジュール指導がない塾4つ目が質問に

play02:01

答えられない塾ですどんどん進んでいくの

play02:03

でしっかり聞いてください1つ目はねまあ

play02:06

受験勉強いろいろあるじゃないですか

play02:08

いろんな教科が並行して進んでいくって

play02:10

一般的に聞こえはいいんですよただ実は

play02:14

そこに落とし穴があります基本的には大学

play02:16

受験っていろんな教科をバランスよく勉強

play02:19

する必要は確かにあるんですね

play02:21

科目数が少ないと言われてるスピリッツの

play02:23

文系であってもだいたい少なくとも3行が

play02:26

必要なんですよ

play02:27

例外を上げればね例えば慶応のSFC

play02:29

みたいに小論文+英語が数学だったかな

play02:32

そういう学校もありはするんですが例外

play02:34

ですもちろん国立ってなるともっと教科数

play02:37

は増えるんですねなので最終的には全部の

play02:39

教科をしっかりある程度学習する必要は

play02:41

あるただ

play02:43

そのそれぞれに重点的に取り組む期間って

play02:46

いうのはあるべきなんですね例えば

play02:49

鉄力会ではこうでしたまず中1から高1

play02:52

まではとにかくエースなんですよ国語とか

play02:55

理科とか社会は全くやらないですその間

play02:57

っていうのがやっぱり英語と数学が習得に

play03:00

時間がかかるし範囲としてもすごく広いな

play03:02

のでまずそれをしっかり

play03:05

固めてしまう何ならこいつの終わりの段階

play03:07

である程度まで仕上げちゃうんですよそれ

play03:09

でじゃあいよいよ高2で

play03:11

理科をやる社会をやる

play03:12

理系だったら国語もできたらかじっておく

play03:14

で高3では最後センターでしか使わない

play03:17

勉強うわっと短期的に集中してやるそう

play03:20

いう風なカリキュラムでしたこれが例えば

play03:22

国語も数学も理科も社会も全部中一から

play03:25

もしくは高1から同じ重さでやっていき

play03:28

ますっていうことだと多分無理ですキャパ

play03:31

オーバーになりますよ簡単に言ってしまう

play03:32

と英語とか数学がちゃんとできてなくて

play03:35

国語とか

play03:37

理科とか社会だけで受験を突破するって

play03:39

まあ正直無理なんですねなのでとにかく

play03:42

英語と数学は最初的にやるこういう

play03:44

メリハリがついてるかどうかっていうのは

play03:46

すごく重視してください

play03:49

普通もそうなんですよ最終的に全部銃を

play03:51

取りますって言った時にまず何を固めて

play03:53

いくと効率がいいかとかねそういうことを

play03:55

考えながら勉強ができないとどうしても

play03:57

ゴテゴテになってしまったりとか土台が

play04:00

できてない状態で枝葉を作っていくという

play04:03

形になってしまうので今の時期はこの時期

play04:05

でこういう理由があるからこの教科をやっ

play04:08

ているんだとなんかそういう論理好きの

play04:10

もとにちゃんとしたメリハリのある

play04:12

カリキュラム設定がある塾を選んで

play04:14

くださいちょっと想像して欲しいんです

play04:16

けどこういう方いません僕は世界史が

play04:19

めちゃくちゃ好きなんですいわゆる歴女と

play04:21

かね歴史オタクですよね個人的にはそう

play04:23

いうことで引き出しが多くて好きなんです

play04:25

けど私は歴史ができるから歴史で絶対に

play04:29

突破するわなんていうね物語をね語っ

play04:31

てらっしゃる生徒さんいましたけどそんな

play04:33

甘くないですよそんなね日本の歴史の漫画

play04:36

をいっぱい読んだから受かるみたいな大学

play04:37

ないですからねだったらまだ英語と数学

play04:41

完璧で理科を追いつけませんでしたそれで

play04:42

も結構なんとかなっちゃうパターンはあり

play04:44

ますよあといますよね本当に科学オタク

play04:47

みたいな子私は結構文系脳なので価格

play04:50

オタクみたいな人見るとね羨望の意味を

play04:52

込めてね

play04:52

宇宙人がいらっしゃるな思うんですがそう

play04:55

いうパターンでもやっぱりね数学ができて

play04:58

なくて受験理科ができ

play04:59

るってあんまりないんですよなので

play05:01

あくまでも受験を見据えた勉強だからね

play05:03

土台をしっかりと固めてその後により

play05:06

細かい専門分野に手を出すっていうような

play05:09

イメージで取り組むのがおすすめです

play05:11

意外と老舗の大手の塾とか見てみると4

play05:14

教科セットとか言って国語と数学と英語と

play05:17

理科中1からしっかり学校のカリキュラム

play05:19

をサポートみたいな塾多いんですけど本当

play05:22

の高みを目指すんだとそれはねあんまり

play05:24

効率よくないと思います仕事でもそうです

play05:27

よねいろいろやらなきゃいけないタスクっ

play05:29

てあるじゃないですか私もそうなんだけど

play05:30

それをね本当にコンピューターみたいな人

play05:33

だったな全部をまんべんなくやっていける

play05:36

と思うんですよただ人間はそんなに器用

play05:39

じゃないからまず一番肝となる土台となる

play05:42

仕事をバーンとやってその後それに付随

play05:45

する他のちっちゃい仕事をやっていく方が

play05:47

効率いいじゃないですかこのことをね本当

play05:49

に注意が必要で本来は英語とか数学を

play05:52

ちゃんと時間かけてガッツリ伸ばさなきゃ

play05:54

いけないんですがその時にじゃあ理科も

play05:56

やっとこう社会もやっとこう国語もやっと

play05:58

こうって言うとその授業とか勉強に時間が

play06:00

取られてしまって一番大切な英語と数学の

play06:04

時間を確保することができなくなります

play06:07

一応医学が専門なので人間の脳はね例えば

play06:10

じゃあ100のものを覚えましょうって

play06:11

言った時に100個の英単語100個の

play06:14

数式100個の年号100個の理科の知識

play06:16

がありますこれをちょっとずつちょっと

play06:18

ずつグルグル覚えるよりはまずは英語を

play06:21

ガッツリ覚えるその次に数学をガッツリ

play06:23

覚えるってやった方が頭に入るわけですよ

play06:26

人間の脳はねそういう風にできてるんです

play06:28

ねなので一教科に絞れては言わないです

play06:31

けど最初は英語と数学まあせいぜい2教科

play06:34

ぐらいに絞ってガーッと勉強して公認に

play06:37

なってじゃあ英数はちょっと置いといて

play06:39

理科をやろうとかねそういう風にメリハリ

play06:41

をつけるのが重要ですもちろんね注意とし

play06:44

てはあじゃあリカはやらない方がいいん

play06:46

だっていうことじゃないですからね

play06:48

理科もやってもちろんいいんだけど時間

play06:50

配分とかどこに重心を置くかっていう

play06:52

ところねこれを考えます例えば5時間勉強

play06:55

しようって言った時に単純に割るように

play06:57

するんじゃなくって英語に通学にあと他の

play07:01

ものは1時間でさらっと片付けようとこう

play07:03

いう風に学習計画を立てるのが大切という

play07:05

ことです

play07:07

次に2つ目のポイントですね

play07:09

授業のコマ数が多い今のお話に結構

play07:11

つながるんだけど単純に考えて塾の授業の

play07:15

コマ数が多かったら自分の時間って減って

play07:17

いく一方じゃないですかありませんか

play07:19

いろいろ習い事とかお気持ちとか塾に行っ

play07:21

てて

play07:22

毎日毎日放課後に予定があるんだと子供が

play07:25

疲弊してしまったとか何が大切なのか

play07:27

わかんなくなっちゃった全部やりっぱなし

play07:28

になっちゃったっていう経験ありますよね

play07:30

ちょっと具体的に考えてみます例えば現役

play07:33

生の場合ね朝8時ぐらいには学校に行く

play07:35

じゃないですか学校のカリキュラムにも

play07:37

よるんですけどだいたい午後の2時とか3

play07:40

時ぐらいまでは授業がありますねその学校

play07:42

が終わってから寝るまでその日1日の中で

play07:45

何時間勉強ができるかなって考えると4時

play07:48

ぐらいに家に帰って夜の10時まで

play07:51

ぶっ続けで勉強してご飯食べてお風呂入っ

play07:53

てストレッチして寝るあストレッチ大切な

play07:55

んですけどねとしても6時間ですよね

play07:59

頑張って7時間勉強時間が自宅で取れたと

play08:01

しますこの時間の使い方って超大切なわけ

play08:04

ねんいつも思いますよ人間ってねもともと

play08:07

可愛い子とか可愛くない子が泣いたりする

play08:09

じゃないですか太りやすい人とか太り

play08:11

づらい人とか私もいろいろ羨ましいと思う

play08:13

んだけどその中で1日の長さとか20歳に

play08:16

なるまでの時間とか

play08:18

だけは誰もが平等だなって感じるわけです

play08:21

よだからその平等に与えられた時間をどれ

play08:24

だけ自分の成長のために使えるかっていう

play08:26

のはね本当に大切だなと思います時間を

play08:29

長く勉強に使えばいいかっていうとそうと

play08:31

も限らないですよね受験だったらね与え

play08:33

られた7時間でいかに偏差値を伸ばせるか

play08:36

いかに順位と点数を伸ばせるかっていう

play08:39

ところに全てがかかってるわけねこの感覚

play08:41

がないと受験無理ですよ今からよし6時間

play08:44

勉強しようって6時間勉強できた自分を

play08:47

褒めてあげようじゃなくって今ある6時間

play08:49

で私は絶対に以下の偏差値が上がったぞと

play08:52

あの子よりも今の6時間で私は知識が増え

play08:55

たわそう思えるような勉強をね意識し

play08:58

ましょうねそうでさっきの話に戻ると

play09:00

だいたいね皆さん頑張ってもせいぜい7

play09:03

時間ぐらいしか放課後に自分で勉強できる

play09:06

時間はないんですよでこの7時間の中で塾

play09:09

にじゃあ行きましたっていうと塾がまあ

play09:10

90分かける2コマってそれで3時間で

play09:14

プラスちょっと残りとかをして3時間半

play09:15

ぐらいが取られるわけじゃないですか

play09:16

すごく多く見積もって残りの時間って3

play09:19

時間ぐらいですよねその日の復習をさらっ

play09:22

としたり翌日の予習をしたりとかしてると

play09:24

まあなくなっちゃいますよ時間そう考える

play09:27

と塾に行く時間ってめちゃくちゃ長いし

play09:29

かなりの投資になるわけです東大の加工も

play09:32

数学1回解こうとそれだけでね2時間以上

play09:34

かかりますからもう終わっちゃうわけです

play09:36

よねそう考えると

play09:38

塾の人か待って大きいわけねもう1個忘れ

play09:41

ないでもらいたいことがあるんだけど

play09:42

じゃあさっきの6時間でどれぐらい点数を

play09:45

伸ばせるか自分の能力がつくのって授業を

play09:48

聞いてる時じゃなくって自分で何か問題を

play09:51

解いてる時とか

play09:53

わかんなかった問題の回答を読んで理解

play09:55

しようとしてる時要は自分で机に向かって

play09:58

勉強してる時に当たり前なんだけど自分の

play10:01

能力が伸びるのね塾で先生の話を聞いてる

play10:03

時とは違うわけ

play10:05

塾で先生の話を聞いてて分かった気には

play10:07

なるんですけどそれって身についてはい

play10:09

ないじゃないですかみんながロボットでね

play10:11

塾の先生の話をその後お家に帰って全部

play10:14

復唱できればいいんだけどそんな人は

play10:15

なかなかいないからよくよく考えると

play10:18

塾してる時間っていうのはあくまでも先生

play10:20

に何かを教えられた時間でしかなくてそれ

play10:23

を家に帰って一生懸命復習をして宿題を

play10:26

解いて何度も何度も反芻してやっとその

play10:29

授業の3時間が実りあるものになるわけね

play10:31

そのことを忘れないでおいてください

play10:33

どんなに素晴らしい先生でもそうですよ私

play10:36

もありましたよ

play10:37

哲学でこの先生にはそういえば大丈夫

play10:39

みたいな物理のね

play10:41

某K先生とかいたんですけどあのやっぱり

play10:43

その先生に教わることで満足しちゃうって

play10:46

いうのがちょっとリスクだなっていうのは

play10:47

すごく感じますその先生の講義が上手い

play10:50

ならその先生の話し方とか考え方を全部

play10:53

その後完コピできるところまで

play10:55

復習してやっとその先生になられた意味が

play10:57

あるんですねそう思って自分が集中して

play11:00

テキストとか問題集に向かって手を動かし

play11:02

てる時間っていうのをすごく大切にして

play11:04

ください

play11:07

次が選んではいけない塾の3つ目の

play11:09

ポイントです個別のスケジュール指導が

play11:11

ない塾ですねこれね結構あるあるだと思い

play11:14

ますよ皆さんの塾どうですか日々の学習

play11:17

スケジュールの管理まで先生がやってくれ

play11:19

ます塾で高校生の多くは自分の

play11:22

スケジュール管理できないです多くという

play11:24

かほとんどの生徒ができないですよまた

play11:26

これ難しいのが生徒さんによってがっつり

play11:29

スケジュールを組まないと動けない子も

play11:32

いればかなりアバウトにライトに

play11:34

スケジュールを組めばなんとなく自分で

play11:36

回せる方もいますいずれにせよ自分でそれ

play11:39

を全部1から組むってなる結構難しいので

play11:42

先生なりチューターなりがその生徒その

play11:44

生徒にあった簡単な枠組みの提案をして

play11:47

あげるって事はものすごく重要ですこれで

play11:49

優秀な生徒でも結構できてなくって例えば

play11:52

私が教えてた

play11:54

哲学への一番上のクラス東大理さん東大

play11:56

文一を受けますみたいな子たちも1週間分

play11:58

のスケジュールとか月のスケジュールとか

play12:01

今月の目標とか今月絶対やらなきゃいけ

play12:03

ない教材ってどうなってるって聞いて

play12:06

答えられる子多分いなかったと思います

play12:08

それぐらいみんなスケジュール管理って

play12:11

ずさんになってる逆に言うとこれが

play12:13

ちゃんとできていれば他の子よりもそれ

play12:16

だけで優位に立てるんですねもちろんね塾

play12:18

の先生が言ってきたスケルっていう

play12:20

のをそのまま鵜呑みにしてやれっていう

play12:22

わけではないんですけど大前提としてそう

play12:25

いうスケジュールの提案をしてくれたりと

play12:26

かそもそもスケジュール管理が重要なん

play12:29

だっていう風に教えてくれるような塾を

play12:31

選んでください私ねこの目標管理って人生

play12:35

においてすごい大切だと思ってるんですよ

play12:37

受験生に限らずあなたは目標とかあります

play12:40

か長期目標とか短期目標とかあのこういう

play12:43

のよくね上司とかに言われてあもう無理

play12:46

ってシャットアウトしちゃう人もいるかも

play12:47

しれないんですけどそういうなんか

play12:49

義務としてではなくて自分が

play12:51

急に人生を豊かにしていくための目標設定

play12:54

とか

play12:55

夢って言うとちょっとキラキラしすぎてる

play12:57

しノルマって言うとちょっとマイナスな

play12:59

イメージが強すぎるので目標ぐらいがね

play13:02

いいと思うんですけど私は一応その仕事で

play13:04

play13:05

プライベートでも今年は絶対こうしたいな

play13:07

とそのために今月はこれを達成したいなと

play13:10

play13:11

秋ぐらいまでにはこれをやらなきゃなとか

play13:12

そういうのをねスマホのメモに書いたりと

play13:14

か人に言ったりとかねしてますよそう受験

play13:18

勉強って受かって終わりじゃなくてその

play13:20

受験勉強っていう大きな一つのミッション

play13:23

をクリアできたっていうことが後々の人生

play13:26

に響くと私は思ってるんですねなのでその

play13:28

中高生の頃に細かく目標を立てて大きく

play13:32

ざっくり目標を立てるそれを上手に紹介し

play13:35

ていくっていう経験をしておくと多分

play13:37

社会人になってから仕事でもプライベート

play13:40

でも生きてくるんですよそこまで見据えて

play13:42

自分が何を目標にしてるんだけどそれを

play13:45

クリアするために何をしたらいいのかなっ

play13:47

ていうのをねしっかり大人と一緒に考え

play13:50

られるような環境を子供に与えることは私

play13:52

はすごい大切だなと思います

play13:55

では最後です選んじゃいけない塾の4つ目

play13:58

の特徴に質問に答えられない塾そんなん

play14:01

あるんかいっていうことなんですけどね今

play14:02

増えてると思いますよっていうのが例えば

play14:05

衛生教育がメインの塾とかもありますよね

play14:06

そうすると生徒さんと先生との直接の目と

play14:11

目を見合ってのコミュニケーションが取れ

play14:12

なかったりしますあとは

play14:14

有名な工事がだんだん出てきてその先生の

play14:17

お話を大勢の生徒が大きな教室で聞きます

play14:20

みたいなスタイルの塾どうしてもね先生と

play14:22

の距離感が遠くて質問はできないあとは

play14:25

その先生に質問をする時間がない塾って

play14:28

いうのもねあると思います例えばこれは

play14:30

中学受験の話なんですけど私はサピックス

play14:33

にね通ってたんですね今もあるかわかん

play14:35

ないんですけど当時は質問教室って制度が

play14:37

あったんですよ

play14:38

授業が終わってから質問がある生徒さんが

play14:40

1つのお部屋に残って

play14:43

順番に先生に質問をしていくのねそれで

play14:45

先生が返してくれて

play14:46

疑問を解決していくっていうシステムが

play14:48

ありました

play14:49

哲学会の時はかなりサピックスと一緒で

play14:51

先生と生徒さんの距離が近い塾だった

play14:55

少人数制だったので普通に授業が終わって

play14:57

からスタスタで先生のところに行ってね

play14:59

これわかんなかったんだけどっていう風に

play15:01

質問ができる環境だったんですよそれが今

play15:03

思うとすごく良かったなと思います

play15:05

生徒さんが大きく飛躍するのって色々調べ

play15:09

て本を読んで

play15:11

繰り返し解いてそれでもわかんないん

play15:13

だって壁を乗り越えた時じゃないですかで

play15:15

壁を乗り越えるためには絶対プロとか自分

play15:17

よりも知識とか能力がある人のアドバイス

play15:20

を聞かなきゃいけないんですよこれができ

play15:22

ないと正直あんまり塾に通っている意味

play15:24

ないなと思うんですねだって別にいい教材

play15:27

なんてそこら中にあるし以前の授業を聞き

play15:30

たいんだったら別にYouTubeにも

play15:31

あるかもしれないしただそこでお金を払っ

play15:34

て塾に通ってじゃあその先生利用しないで

play15:36

どうするのっていう話ですよね

play15:38

質問ができる

play15:39

環境っていうのはすごく大切だし

play15:41

塾側がそれを認識してるかどうか一対一で

play15:43

の生徒さんとの質問対応を重視しています

play15:46

とかそういうシステムがありますとか

play15:49

例えばプリントとかねなんか通信簿みたい

play15:51

play15:52

プリントとかがあってそこに今日の内容で

play15:54

わかんなかったことを書いてください

play15:55

みたいなそういうアプローチがあるとかっ

play15:56

ていうのもすごくいいと思います教えてて

play15:59

どんどん伸びていったこの中で質問に来

play16:01

なかった生徒って本当にいないそれから

play16:05

質問

play16:06

質が良い生徒が伸びていきましたSNSを

play16:09

やってると

play16:10

毎日受験相談のダイレクトメッセージが

play16:12

すごい届くんですよそのこと自体は

play16:14

めちゃめちゃありがたいんですけど

play16:15

いろんな質問相談を受けているとあっこれ

play16:18

はなかなかいい質問だなっていうのと

play16:20

いやいやこれ聞いてどうすんねんみたいな

play16:22

質問の時に別れるわけね例えばね言います

play16:24

よ英語ができませんどうしたらいいですか

play16:27

とか先生は口座の時どうやって勉強して

play16:30

ましたかとかでもそんなの全く具体性が

play16:33

ないし今その子が何を目指しててどこで

play16:36

つまずいててこれのピンポイントなここを

play16:38

知りたいってのがないと

play16:40

答えられるわけないじゃないですかそう

play16:41

いうDMとかを見ててねま質問の質って

play16:45

すごく大切だし質問をねいっぱいしてどう

play16:48

いう質問をしたら先生がどういういい返答

play16:50

をくれて自分も得るものが多いのかとかね

play16:52

そういうのをキャッチしておくことって

play16:54

いうのもすごく大切だなと感じますどう

play16:56

ですか今ねお子さん塾に通わせてる方多い

play16:58

と思いますよもしかすると教科ごとにこの

play17:01

先生がいいみたいよってねいっぱい

play17:02

いっぱい調べて頑張って頑張ってお母さん

play17:04

が塾を子供にね紹介して体験入学させて

play17:07

あげてとか色々ねやってらっしゃると思う

play17:09

んだけどもなんかうまくいかないなって

play17:10

あるじゃないですかその時にちょっと待っ

play17:13

てともしかしてその塾ちょっと良くなかっ

play17:16

たんじゃないかなであったりとかあんこも

play17:18

いるかもしれないんだけどうちの子にとっ

play17:20

てはこういう人が合わないんじゃないかな

play17:22

とかねもしかするとちょっと一歩引いて

play17:24

そういう風に考えてみると

play17:26

意外な落とし穴が見えたりするかもしれ

play17:27

ません難しいと思いますよある塾を

play17:29

見つけるなんてねまこんなのはね結婚相手

play17:32

を見つけるのと一緒で全てがドンピシャに

play17:34

はいかないんですよメリットデメリットが

play17:36

あってねちょっとここはよくないなでも

play17:37

ここにいることでどんどんメキメキ上がっ

play17:39

てるっていう結果があればねいいと思うん

play17:41

だけどここはいいから頑張ってるんだけど

play17:43

なかなか結果がついていかないとかね

play17:45

デメリットの方が実は多いとかそう

play17:48

言ってちょっと考え直すのも大切です受験

play17:50

勉強はね絶対に親も子供もどんどん焦っ

play17:53

てくんですよ周りの人ってみんなうまく

play17:55

いってるに見えるじゃないですかただそう

play17:57

いう時にじゃあとりあえず今の環境に

play17:59

しがみついて何とかしなきゃいけないって

play18:01

考えるんじゃなくて

play18:03

環境レベルでちょっと変えてみるとかいい

play18:05

気分転換にもなるしねちょっと違い軸に

play18:07

顔出してみるとか

play18:10

透け感の使い方は悪くないです少しそう

play18:12

いう視点を持って受験勉強っていうものを

play18:14

広い視野で捉えてあげるといいかなと思う

play18:17

のでたいなと思うんですけれども皆さん

play18:19

頑張ってください動画参考になったよと

play18:21

いう方ですねぜひこの動画にいいねをお

play18:23

願いしますそして皆さんの塾に関するお

play18:26

悩みとかお勉強に関する質問とか体験談と

play18:29

かどんな内容でもとっても嬉しいのでぜひ

play18:31

コメント書いていただけるととっても励み

play18:33

になります今後もこういう受験とか勉強と

play18:36

か子育てとかいろんな内容で動画発信して

play18:38

いくので最新情報をキャッチしていただく

play18:40

ためにぜひチャンネル登録もお願いします

play18:42

ちなみに青空クリニック眼科形成外科です

play18:44

ねこちらに直接会いに来ていただいても大

play18:47

歓迎ですでは次の動画で会いましょう

play18:50

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
受験塾塾選び教育進学生徒保護者スケジュール効率質問アドバイス
Do you need a summary in English?