法務局だけじゃ終わらない【合同会社設立】定款の書き方〜銀行・全て解説

【起業準備チャンネル】お金と自由を守るために
15 Nov 202222:00

Summary

TLDRこんにちは、上田です。今回は合同会社設立の手順を詳しく解説します。設立後も多くの手続きが必要で、法務局への届け出だけでは終わりません。合同会社のメリットは設立費用が安く、役員の任期がなく、決算公告の義務がない点などです。しかし、個人事業主としての活動から始める方が税金面やランニングコストの面で有利です。利益が500万円を超えた時点で合同会社設立に移行するのが最適です。詳細は動画で解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Takeaways

  • 😀 合同会社設立は、法務局に届け出るだけでは完了しない。多くの手続きが残っている。
  • 😀 合同会社設立のメリットは、リスクヘッジが可能であり、出資金以上の負債責任を負わないこと。
  • 😀 合同会社は設立費用が安く、役員の任期がなく、決算公告の義務がない。
  • 😀 合同会社の信用度が低いと感じるかもしれないが、実際にはAmazonやUSJ、dmm.comも合同会社である。
  • 😀 会社設立時には会社名、住所、連絡先、出資金、事業目的、決算期などの基本情報を決める必要がある。
  • 😀 定款作成には会計サイトを利用すると便利で、法務局に届ける必要書類も自動で作成される。
  • 😀 会社設立後は、国税、都道府県税、市税の各窓口に登記簿謄本や設立届などを提出する必要がある。
  • 😀 個人事業主として開業してから法人化する方が、税金面やリスク面で有利な場合が多い。
  • 😀 法人化すると、給料が経費として計上できるが、売上が安定するまでは個人事業主の方が税金が安い。
  • 😀 合同会社の設立タイミングは、利益が500万円を超えた時点が最適である。

Q & A

  • 契約会社設立の基本的な手順は何ですか?

    -契約会社設立には、まず法務局に出て届け出をし、会社の基本情報(会社名、住所、連絡先、出資金、事業目的など)を定め、定款を作成し、必要な書類を準備して提出することが必要です。

  • 契約会社と株式会社の設立費用の違いは何ですか?

    -契約会社の設立費用は株式会社よりも安価で、一般的には7万円程度で済みます。一方、株式会社の設立費用は20万から25万円程度かかることがあります。

  • 契約会社のメリットは何ですか?

    -契約会社のメリットとしては、設立費用が安価であること、役員に任期がないこと、決算公表の義務がないこと、経費計上が可能であることが挙げられます。

  • 契約会社と株式会社の責任制限の違いは何ですか?

    -契約会社や株式会社では、出資額に応じた責任制限があります。個人事業主や合名会社、合資会社と異なり、出資額以上の個人の責任を負うことはありません。

  • 契約会社の信用度が低いと懸念されることがありますが、実際はどのようになっていますか?

    -契約会社の信用度が低いと懸念されることがありますが、近年はAmazonやUSJ、dmm.comなど、有名企業でも契約会社を選択しているため、信用度の問題は大きくなっていません。

  • 法人としての設立タイミングについて、どのようなアドバイスがありますか?

    -個人事業主として開業し、売上が安定した後で法人化することをお勧めします。利益が500万円程度になったタイミングで法人化すると、税金面やランニングコストの面でメリットがあります。

  • 法人化する前に個人事業主として開業するメリットは何ですか?

    -個人事業主として開業するメリットとして、税率が低いこと、青色申告で65万円の控除があること、法人化する前にランニングコストを抑えられることが挙げられます。

  • 法人化した後のランニングコストについて教えてください。

    -法人化した後、税理士への支払いや社会保険への加入など、ランニングコストが増加することがあります。しかし、給料が経費として計上できるため、利益が減少する可能性もあります。

  • 契約会社の設立にあたっての注意点は何ですか?

    -契約会社の設立にあたっては、会社の基本情報の決定、必要な書類の準備、法務局への提出などが重要です。また、行政書士のチェックや印鑑証明の取得も行う必要があります。

  • 法人設立後に必要な手続きとして、どのようなものがありますか?

    -法人設立後には、税務署での青色申告、社会保険への切り替え、銀行口座の開設、クレジットカードの申請など、様々な手続きが必要になります。

  • 契約会社の設立にあたっての税務に関する注意点は何ですか?

    -契約会社の設立にあたっては、国税、都道府県税、市税の3つの税務に関する手続きが必要で、それぞれに窓口が別々で統一の手続きが必要です。また、税務署での青色申告も併せて行うことをお勧めします。

Outlines

00:00

😀 合同会社設立の基本知識とメリット

上田さんが合同会社設立の全手順を紹介します。一般的な誤解を解き、設立に必要な手続きや注意点を説明。信用とリスクヘッジのメリットに焦点を当て、株式会社、合名会社、合資会社と個人事業主の違いを比較。合同会社の設立費用や役員任期の柔軟性、決算公開の免除、経費計上の自由度を紹介し、信用度に関する懸念を解く方法も提案しています。

05:00

🏢 法人設立の準備と手続き

法人設立に必要な基本情報の決定方法と定款の作成について説明。会社名、住所、連絡先、出資金、事業目的、決算期を決めるプロセスと、法務局に届ける必要書類の準備。フリーEなどの会計サイトの利用方法や、印鑑証明の取得、行政書士によるチェックの重要性を強調しています。

10:00

📑 法人設立後の手続きと税務

設立後すぐに行う必要のある手続き、税務署での登録、社会保険への切り替え、銀行口座の開設などについて詳細に説明。税金、登記簿謄本、印鑑証明、通帳コピーなどの準備と、これらの手続きに必要な時間と注意点を網羅しています。

15:04

💼 法人化のタイミングと税金の懸念

個人事業主として開業し、その後法人化するメリットを説明。税金面での個人事業主と法人の比較、法人化の適時とその条件、ランニングコストの管理、税理士の役割、そして法人化の適切なタイミングを見極める方法について詳述しています。

20:04

📈 事業の拡大と法人化の戦略

事業拡大に伴う法人化の戦略と、その過程での税金やランニングコストの管理。個人事業主からの法人化のベストタイミング、事業目的の明確化、税理士の助けを借りる時期、そして法人化を通じて得られる節税効果や管理の合理化について解説しています。

Mindmap

Keywords

💡合同会社設立

合同会社とは、株式会社と同様に法人として認められる組織形態の一つで、設立することで個人の責任を限定化し、リスクヘッジが可能になります。このビデオでは、合同会社設立のプロセスやそのメリットについて解説しており、個人事業主からの法人化のタイミングや、その過程で必要な手続きについても触れています。

💡リスクヘッジ

リスクヘッジとは、事業者が事業上のリスクを回避または軽減するための手段のことを指します。ビデオでは、合同会社や株式会社の設立が個人の責任を限定し、事業失敗時のリスクをヘッジできると説明されています。

💡設立費用

設立費用は、新しい企業を創設する際に必要な初期費用を指します。ビデオでは、合同会社の設立費用が株式会社に比べて安価であることを強調しており、具体的な金額も提示されています。

💡役員

役員とは、法人の経営に関わる責任を負う人物のことを指します。ビデオでは、合同会社の役員に任期がないこと、つまり長期にわたって役員を務めることができる点が、株式会社と比較しての利点として挙げられています。

💡決算公開

決算公開とは、法人が事業年度の財務状況を公表することを指します。ビデオでは、合同会社には決算公開の義務がないことがメリットの一つとして紹介されており、プライバシーの維持が可能であると説明されています。

💡経費計上

経費計上とは、企業が事業活動に必要な費用を正確に会計帳簿に記載することを指します。ビデオでは、個人事業主では行えなかった経費計上が可能になる点が、合同会社や株式会社の利便性として触れられています。

💡信用度

信用度は、企業や個人に対する信頼や返済能力を示す指標です。ビデオでは、合同会社の信用度が低くなる可能性があることを触れていますが、実際の例としてAmazonやUSJなどの大手企業も合同会社であることを挙げ、信用度の重要性についても議論しています。

💡法人登記

法人登記は、企業が法的な地位を取得するために行われる手続きであり、法務局に必要な書類を提出することによって行われます。ビデオでは、合同会社設立に必要な法人登記の手続きや注意点について詳しく説明されています。

💡税金

税金は、法人として成立することで発生する法定の負担です。ビデオでは、法人として登記することで国税、都道府県税、市税などの税金が発生し、それぞれの窓口で手続きを行わなければならないように触れています。

💡銀行口座

銀行口座は、企業が資金管理を行うためのアカウントです。ビデオでは、法人として銀行口座を開設する際の審査や手続きについて説明しており、銀行口座を開設することで企業活動をスムーズに進めることができる点に重きを置いています。

💡ランニングコスト

ランニングコストとは、企業が運営を続けるために必要な固定費用のことを指します。ビデオでは、法人化することで増加するランニングコストと、それを管理するために税理士のサービスが必要な時期について議論されています。

Highlights

会社設立は届け出を法務局に出せば完了かと思われが、実は多くの準備が必要である。

合同会社設立のメリットとして、個人の負債責任が出資額に限られる点が挙げられる。

合同会社は設立費用が株式会社より低く、役員の任期が存在しないことが挙げられる。

合同会社では決算公表の義務がなく、個人事業主と同様に経費計上が可能である。

合同会社は信用度が低いと思われが、AmazonやUSJも合同会社であることを強調。

法人登記の際には、会社の基本情報や定款を法務局に提出する必要がある。

フリーEサイトを使用することで、定款や必要書類の作成が自動化される。

会社名の選択には、事業内容に応じた命名が重要で、後悔しない方法が紹介されている。

自宅を会社住所とすることが可能で、印鑑証明書の取得や銀行口座への入金が重要視されている。

事業目的の設定は、将来の可能性も含めた広い範囲で行うことが推奨されている。

法人登記の際には、個人の印鑑証明書や通帳コピーなどの書類が必要とされる。

法人登記後、税務署や社会保険事務所への手続きが必要なことを強調。

法人化はランニングコストがかかるが、利益が高くなるタイミングで行うことが望ましい。

税理士への支払いが法人化後のランニングコストの大きな要因であることが示されている。

個人事業主として開業し、利益が500万円程度になったタイミングで法人化することが最適である。

会社設立のタイミングは重要で、個人事業主から法人への移行は慎重に行うべきである。

会社設立のプロセスは複雑であり、事前に必要な手続きを網羅的に解説している。

Transcripts

play00:00

こんにちは

play00:01

上田です今回は

play00:02

合同会社設立のすべての手順についてお

play00:05

伝えします

play00:06

会社設立は届けの法務局に出せば全て完了

play00:10

みたいに思われてるかもしれませんけど

play00:11

実はまだまだやることがたくさんあるん

play00:13

ですねこんな感じでずーっと登っていく

play00:16

まだ半分弱ぐらいのところが陶器が終わっ

play00:19

た時点やというふうに思ってもらっても

play00:20

いいぐらいですでこれを知らずに

play00:23

設立をやるのは今じゃなかったっていう風

play00:25

に後悔することになります今回は

play00:27

僕がガチで0から合同会社を設立した場合

play00:30

どうなるのか

play00:32

当期とそれ以外に一体何をやらないといけ

play00:34

ないのかということを

play00:35

書く方面に電話しまくって徹底的にリスト

play00:38

アップしましたでそれを

play00:40

合同会社設立に必要なもの全て

play00:46

全てご紹介した上で

play00:48

合同会社の設立はいつやるのが一番最適な

play00:51

のかも合わせて解説していきますので今回

play00:54

もかなり貴重な話になります

play00:56

ぜひ最後までご覧ください

play00:58

多くの人がなぜ会社設立を考えるの

play01:01

でしょうかそれは

play01:02

信用があるからが一番かもしれませんけど

play01:05

長年会社経営してきた僕からするとリスク

play01:07

ヘッジの方がメリットだっていうふうに

play01:09

考えます

play01:09

事業で思わぬ大きな負債を背負ったとし

play01:12

ますでも

play01:13

株式会社や合同会社なら

play01:15

自分が会社に収支した金額1円でも

play01:18

1000万でもいいんですけどその出資し

play01:21

た金額以上はあなた個人が会社の負債その

play01:25

責任を負わなくても済むことが

play01:27

会社設立の大きなメリットでもありますな

play01:29

ので

play01:30

事業で大きく失敗してもそこで個人の人生

play01:33

のすべてが終了とはならないのが株式会社

play01:35

や合同会社なんですねで

play01:38

他に

play01:38

合名会社とか

play01:40

合資会社っていうのが法人にはあるんです

play01:42

けどこの2つとも個人が会社の負債責任を

play01:46

周辺に背負うことになると思っておいて

play01:48

ください

play01:49

個人事業主も無限責任なので負債を無限に

play01:52

追うリスクはありますが

play01:53

個人事業主でそこまでの大惨事にはなら

play01:56

ないと思いますなので

play01:57

株式や合同の方がいいのですがただいくら

play02:00

出資金以上は知らないよという風にできる

play02:02

としても

play02:04

融資は別です

play02:05

連帯保証人に個人のサインをした時点で

play02:08

その金額が確実に責任を負いますので

play02:11

ご注意くださいではそのリスクが回避

play02:13

できる

play02:14

合同会社のメリットを見ていきます

play02:16

メリット4つあります1つ目

play02:18

設立費用が株式会社よりも安いと株式会社

play02:21

だったら20万とか25万かかりますけど

play02:23

ボード会社だったらたった7万円とか進み

play02:25

ますよっていう話ですねそして2つ目役員

play02:28

に任期がないことなんですけど人気が

play02:30

着れるごとに当期の変更が必要でだいたい

play02:33

2年ごとに更新しないといけないんです

play02:34

けどそれを忘れていると罰金がきます僕も

play02:37

8万円なぜか個人に罰金が来ました最近で

play02:40

はその役員の任期を最長10年まで

play02:42

増やせるようになったんですけどそんな先

play02:44

のこと誰も覚えちゃいのでまた罰金がいう

play02:46

ことになるでしょうそして3つ目決算公国

play02:49

の義務がないこれが合同会社のメリットの

play02:51

3つ目です株式会社では決算を公にする

play02:54

義務がありますが合同会社にはありません

play02:56

これも忘れていると100万円以下の罰金

play02:58

が来ますそして4つ目経費形状の規定は

play03:01

同じつまり個人事業主ではできなかった

play03:04

経費計上ができるようになるのは株式会社

play03:06

も合同会社も同じですなので

play03:09

社員がいなくて自分一人で会社運営して

play03:11

いく場合は

play03:12

同じ

play03:13

法人でも株式会社に合同会社の方が圧倒的

play03:16

に有利になってくるということになってい

play03:17

ますただ

play03:18

合同会社は信用度が低いというのが気に

play03:21

なるかもしれませんがそれも大丈夫です

play03:23

AmazonもUSJもdmm.comも

play03:26

合同会社ですし最近の企業ラッシュで

play03:29

合同会社の知名度もだいぶ高くなってき

play03:31

ました1人で会社を設立するなら無理して

play03:34

株式にしても信用は同じです無名の会社に

play03:36

は変わりがないからです最初は行動で

play03:39

売り上げが上がってから株式になりました

play03:41

キャンペーンとかってやるとまたそれで

play03:43

売り上げることができるんですけど

play03:45

会社が緊張してるイメージも出ますので

play03:47

まずは合同会社で始めるのをおすすめし

play03:50

ますねそして

play03:51

会社設立で一番重要なのが

play03:54

法人投機になりますここで会社の基本情報

play03:56

をいくつも決めていく必要があるんですね

play03:59

会社名会社の住所連絡先出資金事業目的

play04:03

決算機これらの基本情報を

play04:06

定款と呼ばれるものに記載する必要があっ

play04:09

てその定款と一緒に法務局に届けないと

play04:12

いけないものが当期書類っていう必要書類

play04:14

がありますでもそれは

play04:16

フリーという会計サイトを使えば基本情報

play04:20

を入力するだけでその定款も

play04:23

必要な書類も全部自動で作ってくれます

play04:25

マネーフォワードというサイトもあります

play04:27

がここではそのフリーEの実際の画面を見

play04:30

ながら登記準備手順を説明していきます

play04:32

はい

play04:34

フリーE会社設立っていう風にネットで

play04:37

検索してもらってアカウントを作成すると

play04:40

この画面になってきますで

play04:42

一番最初がこの会社名を決めるって事に

play04:46

なりますねで返せないめちゃくちゃ迷う

play04:48

ところだと思いますもし起業してからやる

play04:50

事業がはっきりしてる場合

play04:52

例えば税理士さんとか建築士さんとかなっ

play04:54

たら上田税理士事務所とかって言って

play04:57

会社名に業種を入れた方がいいんですけど

play05:00

授業がはっきりしていない人は

play05:01

会社名に事業名は入れない方がいいです

play05:04

授業内容は時代の変化に合わせて変わって

play05:06

いくものなんですがじゃあどうやってその

play05:09

会社名を決めるのか後で後悔しないで済む

play05:11

方法っていうのを別の動画で詳しく解説し

play05:13

ていますのでぜひそちらもご覧くださいで

play05:16

それを見ていただくと会社名を決める

play05:18

なんて1時間程度もしくはどれだけ

play05:20

こだわっても1日あれば十分に作れますで

play05:23

次に会社の住所なんですけど

play05:26

自宅で十分OKなんですよ自宅の住所で

play05:28

十分OKでも自宅が賃貸物件なら大家さん

play05:31

とかヤヌスさんに当期に使っていいかどう

play05:34

かを確認してくださいテナントや

play05:35

バーチャルオフィスも確認が必要ですそう

play05:37

ではなく

play05:38

自宅の住所を公開したくないっていう人は

play05:42

住所っていうサービスがありますそれを

play05:44

ネットで検索してもらって

play05:46

月数千円から住所が借りられるということ

play05:48

になってきますでももし借りるならできる

play05:51

だけ自宅から近いところにしてください

play05:53

あとで面倒なことにならないためですで

play05:56

連絡先になるんですけど

play05:58

連絡先法務局に届けたからといって登記簿

play06:00

には電話番号は載りません

play06:02

法務局から電話もかかってきたこともあり

play06:04

ませんので携帯番号で十分ですでもどうし

play06:07

ても心配なら数百円でSkypeが

play06:10

電話番号を

play06:11

くれます月数百円ぐらいの問題でじゃあ

play06:13

それを使って

play06:15

電話番号の記載をしてもらってください

play06:16

そしてここで代表者の情報を入れていって

play06:19

一番下のところここに出資金を入れていく

play06:22

んですけど出資金は自分1人で会社をやる

play06:26

場合出資金=

play06:27

資本金ということになってきますで資本金

play06:30

は会社が負債を抱えるとかえって来ないお

play06:32

金なので

play06:33

無くなってもいい金額にしていた方がいい

play06:35

んですけど1円でも大丈夫ですその会社の

play06:38

資本が少ないと信用がとかっていう風に

play06:40

思うかもしれませんけど

play06:41

銀行とかでていたものを資本金にするのは

play06:44

違法行為になって詐欺扱いされますなんで

play06:47

無理しない方が身のためですねでもしこの

play06:50

次に

play06:51

株式がどうのこうの出てきたら一番上の

play06:54

合同会社のところに戻って

play06:56

ひとまず名前を入れてみてください

play06:58

入れてみて

play06:59

保存を押すといらないものは出てこなく

play07:01

なってきますその

play07:03

合同会社には株式がどうとか取締役会が

play07:06

どうとか決算を開示する

play07:08

広告とかっていうのも必要ありませんので

play07:10

次に事業目的なんですけどはっきり決まっ

play07:14

てない場合は結構難しいですねここで申請

play07:17

した業務以外は絶対にやってはいけないと

play07:19

いうわけではないのですけどこれから

play07:22

将来やるかもしれないということも入れて

play07:24

おいた方がいいですねで自宅から離れた

play07:26

場所での取材とか撮影が必要な業種だっ

play07:29

たら

play07:30

旅行代とか

play07:31

宿泊代が経費扱いになりますので

play07:33

ライター業務とか

play07:35

コンサルティングとか結婚相談所とかです

play07:37

ねとかで例えば今はWebデザインをやる

play07:41

つもりだけど

play07:42

後々その方法をコンサルティングするとか

play07:44

デザインだけでなくライティングもやり

play07:46

たいんですよっていうんなら繋がりがあっ

play07:48

ていいんですけどで自分の好きなものも

play07:50

入れてずっとやりたかったことだとかって

play07:52

言うと

play07:52

文句は言われないはずですでもしこの

play07:56

検索項目に自分がやりたいことが載って

play07:59

なかったとしたら

play08:00

自由入力っていうところで

play08:02

入力していくのですができるだけちゃんと

play08:04

した名称を入力する方がいいんですねで

play08:07

ライターとかっていう風に変えてしまうと

play08:09

燃やす方になっちゃいますのでそういう

play08:11

場合はこうですねコピーライター業って

play08:14

いう風になったりするんですその正式名称

play08:16

とかどうやって調べるんですかっていう話

play08:18

ですけどここにこういうのがあります

play08:20

日本標準

play08:22

産業分類とかっていうのがありますので

play08:24

これで見てみていただいてここで何や検索

play08:27

してみてそういうのがあるのかと

play08:30

とかって言って調べていって

play08:32

正式名称をできるだけこっちの方に入れる

play08:35

ようにしてみてくださいで

play08:38

計算機はこれいつでもいいんですけど大

play08:41

企業に合わせ3月とかにするよりずらす方

play08:43

がメリットがあるんですねで12月決算だ

play08:46

と年収と合わせて考えやすいのでお勧めな

play08:49

んですけど

play08:50

閑散期を決算期にするとゆっくり節税対策

play08:53

ができるのでこれもおすすめですまそこ

play08:55

まで厳密に考えなくてもいいんですけど

play08:57

いずれにせよ

play08:59

会社設立日から

play09:01

数ヶ月で決算を迎えるようにしてしまうと

play09:03

これは避けた方がいいんですね基本的に

play09:05

法務局に届け出を出しに行った日が会社

play09:08

設立になるんですが

play09:09

決算期にしたい月に合わせて余裕を持って

play09:11

届け出を出す方が賢い選択ですでここで

play09:14

個人の印鑑証明というのを取ってください

play09:16

ねっていう風な形になりますこの入力し

play09:19

終わった画面の次に印鑑証が個人の印鑑

play09:22

証明の写しというか写メが必要になってき

play09:24

ますんで先に印鑑証明だけを取得しといて

play09:27

くださいそしてこの印鑑なんですけど印鑑

play09:29

play09:31

フリーであんまり頼まん方がいいですそれ

play09:32

よりも楽天とかネットの方が安いですその

play09:35

ためには自分で用意するっていうボタンを

play09:37

押してもらってあとはネットでこういう

play09:39

え実印と

play09:41

銀行員と確認の3点セットになっている

play09:44

ものがいいですね

play09:45

僕としてはネットで見るというより街の

play09:48

印鑑屋さんに行って直で見ながら決めた方

play09:50

がいいなという風にすごく思いますが

play09:51

そんなに高くないもので十分ですので気軽

play09:54

に頼んでみてくださいそしてこれで入力

play09:57

全てが終わりましたこの後次のステップに

play10:00

進むと行政書士さんにその低下のチェック

play10:03

をしてもらうことになるんですね

play10:04

先に個人の印鑑証明書を取ってその写メを

play10:08

送る必要があるのと

play10:10

手数料がかかってくるんですね

play10:11

5,000円ほどその5000円を払った

play10:13

その後5日ぐらいでチェックが終了すると

play10:16

いう感じですでその5日間の間にこれです

play10:19

play10:20

印鑑をさっき言った3点セットの印鑑を

play10:23

作ってくださいそしてこの後CDRとか

play10:26

いるんですよ

play10:27

CDって思うかもしれませんけどその定間

play10:30

でデータ

play10:31

CD-Rに焼いて提出してくださいという

play10:33

法務局に問い合わせたんですけどやっぱり

play10:35

CDでということだったんでじゃあその

play10:37

CDで定間データを焼いてくれるとこを探

play10:40

すっていうのをやっといてくださいカメラ

play10:42

屋さんとかネットカフェに行けばできる

play10:43

はずですでそれと一緒に出資金を個人口座

play10:47

に入金するっていう作業をしてほしいん

play10:48

ですね

play10:49

えっとこれも法務局に届ける書類で必要な

play10:52

もので

play10:53

定款で定めた出資金ってありましたよね

play10:55

それを

play10:56

法人の口座ではなくて

play10:58

個人の口座に入金したところがわかる通帳

play11:00

のコピーが必要になってくるんですねその

play11:03

法人の口座に入れるの普通じゃないかと

play11:05

思うかもしれませんけど

play11:07

法人口座っていうのはこの

play11:09

当期すべてが終わってからじゃないと銀行

play11:11

口座が作れないんですねで

play11:13

個人の講座に入れたもので

play11:15

借りとしてOKにしますよっていう風に僕

play11:17

は理解しましたただ出資金を個人口座に

play11:20

入金して2週間以内に法務局にとろけない

play11:22

といけませんのでこの行政書士さんにやっ

play11:25

てもらうチェック5日間がもうすぐ終わる

play11:28

ぞっていう時に出資金を個人口座に入れて

play11:31

余裕を持って法務局に行くっていう風にし

play11:33

てみてくださいで

play11:34

チェックが終わるといよいよ法務局へ持っ

play11:36

ていきますその時の持ち物がこれですね

play11:39

定款振りで作って定款のPDFが入った

play11:42

CDRこれ焼いたものですでPDFじゃ

play11:45

ないとまずいですその他ではダメで一旦

play11:48

CDRに書いたものはちゃんと読める

play11:49

かっていうのはチェックした上で持ってっ

play11:51

た方がいいですねでうまくCDRに焼け

play11:53

ないからといってじゃあもう出力して持っ

play11:55

てくかっていう風になると2分いる上に

play11:57

4万円追加で取られますのでしっかり確認

play12:00

してから出してくださいで2つ目印鑑証明

play12:03

ですこれ個人のやつですけどさっき定番の

play12:05

行政書士のチェックの時に写メ撮りました

play12:07

よねあの印鑑証明でいいんですけど原本を

play12:10

持っていってくださいで3つ目

play12:12

通帳のコピーこれはさっきり言ったその

play12:14

出資金が確かに個人口座に入りましたよっ

play12:16

ていう証明するためのコピーですでその

play12:18

出資金が入ったことだけを示すところだけ

play12:21

じゃなくて一番最初のページ表紙とかそれ

play12:24

をペラッとめくった見開きもコピーがいり

play12:27

ますのでご注意くださいで4番目で当期

play12:30

書類っていう風になりますですけどフリー

play12:31

で入力した後に自動で作られてくるものな

play12:33

のでそれを印刷して持っていてくださいで

play12:36

5番目登録免許税っていうのが法務局で

play12:38

いりますこれは6万円の現金を持って行っ

play12:41

て法務局で印紙を買うという流れになり

play12:43

ますで法務局にとろけるとそこから審査が

play12:46

始まります一般的には10日から2週間で

play12:48

できるっていうことなんですけど

play12:50

窓口に直接申請しに行った時にはいつ

play12:53

仕上がりますよっていう連絡は紙でもらえ

play12:55

ますでその出来上がりの日にもう1回

play12:58

法務局に行くんですけどなぜ行くかという

play13:01

play13:02

印鑑カードという会社の印鑑証明を取る

play13:04

ときに必要になってくるカードの発行と

play13:07

同期した内容等規模等本っていう風なもの

play13:10

に書かれるのですがその登記簿謄本を

play13:13

もらうに行くためこの2点のために2回目

play13:16

に法務局に行くってことになります面倒

play13:18

くさいとは思うんですけど

play13:19

印鑑カードは先でいい登記簿謄本もネット

play13:22

で撮りたいっていう方もいるとは思います

play13:23

そういう場合は簡単証明書請求っていう風

play13:27

に検索して

play13:28

必要項目に入力してもらったら分かるん

play13:30

ですけどと全然簡単じゃなかったので行っ

play13:33

た方が早いと思いますというのが個人の

play13:34

見解ですっていう風に色々調べたのは大阪

play13:37

の法務局の情報なんですけど

play13:39

受付時間とか

play13:41

法務局によってのその受付時間とか必要

play13:44

書類とかで申し込み日がちゃんと解説

play13:46

設立日になるのかみたいなことは最寄りの

play13:49

法務局に確認した上で出向くようにしてい

play13:51

た方がいいと思いますでここまで当期の

play13:53

手順を説明しましたでフリーの画面が

play13:55

ちょっと変わってしまったりとか

play13:57

地域の法務局によって必要なものが多少

play13:59

変わるかもしれませんけど

play14:00

登記するときにやらないといけないって

play14:02

いうことは把握できたはずなんですね

play14:03

そしてここからが本題です

play14:06

会社設立には当期だけではありません

play14:09

法人として一つの人格となった時点で当然

play14:12

税金が発生してきますその税金には3つ

play14:15

あって

play14:16

国税

play14:16

都道府県税市税この3つありますそして

play14:19

大変面倒なことにこれらの窓口はすべて

play14:23

別々でそれぞれに統計でを出す必要がある

play14:26

んですねで国税だったら税務署へ都道府

play14:29

県税は

play14:30

県税事務所へ市税だったら市役所とか市税

play14:33

事務所っていうところに行ってそれぞれに

play14:36

登記簿謄本定款設立届などが必要になって

play14:39

きます高齢に加えて

play14:42

税務署に行く時には青色申告っていうのも

play14:44

やってた方がいいですその

play14:47

個人事業主の時に

play14:48

青色申告を取ると

play14:50

65万円の控除っていうのがあったりする

play14:52

んですが

play14:53

法人の青色申告にはその65万円の控除は

play14:56

ありませんですけど

play14:58

赤字を10年繰り越すことができたりとか

play15:00

30万円以内の固定資産なら一括で経費化

play15:03

できるというメリットがありますので

play15:05

税務署での会社設立届と一緒に青色申告も

play15:08

しておいた方がいいですねさらにこれだけ

play15:11

ではなくて

play15:13

保険

play15:13

国民保険の人は社会保険へ切り替える必要

play15:16

がありますで社会保険事務所とか年金事務

play15:19

所に行くことになるんですけどここでも

play15:21

登記簿謄本が必要になってきてで月を

play15:24

またぐとかまたがないとかっていうことで

play15:26

必要書類が変わってきますし

play15:28

不用者がいらっしゃる人は

play15:30

住民票とかも必要になってくるそうなん

play15:32

ですねでその上ですよ

play15:33

会社設立から5日以内にこの社会保険への

play15:37

切り替えをしなさいというふうなことに

play15:38

なってるんですが

play15:39

当月以内なら許してくれるということも

play15:41

あるそうですんで必要書類とで期限とで

play15:45

謄本は原本かコピーかで住民票とか他に

play15:48

いるものはないのかっていうことを事前に

play15:49

詳しく聞いてみた方がいいですねその税務

play15:52

署減税事務所市税事務所同じなんですけど

play15:56

事前に必要書類を確認して

play15:59

提出しないといけない期限おそらく2ヶ月

play16:01

以内だとは思うんですけどそれとか

play16:03

謄本はコピーでいいのかみたいなことを

play16:05

事前に確認していた方がいいですというの

play16:07

play16:08

法務局で当期が終わったとしてもその後の

play16:10

税務関係でまだ登記簿がいるんですねなん

play16:13

であらかじめ

play16:14

必要になってくるトー規模の枚数をこれら

play16:17

で聞いておいてそれで2回目に本局に行く

play16:20

時にその必要枚数分を取るという風にする

play16:23

play16:24

手間が省きますそれと一番最初に定価を

play16:28

作成するときに印鑑証明が必要になるなっ

play16:30

てありましたよね個人ので社会保険の

play16:32

切り替えでも

play16:34

住民票とかももし必要にあるって言うん

play16:36

でしたら

play16:36

先に社会保険事務所に確認をした上で

play16:39

印鑑証明と住民票を取ると市役所に行くの

play16:42

も1階で済むということになってきますん

play16:44

でぜひ最初に確認をして必要書類を確認し

play16:47

てからいろんなところに動くっていう風に

play16:49

してみてくださいそして最後に

play16:51

銀行口座とクレジットカードです

play16:54

法人の口座開設っていうのはどこの銀行で

play16:57

も審査がありますこれの結構難しいんです

play16:59

けど

play17:00

審査が通りにくいってやつですね

play17:02

メガバンクは通りにくく

play17:04

信用金庫とか

play17:05

地方の銀行の方がいいんですね

play17:07

フリーEならGMを青空銀行への口座開設

play17:10

がしやすくてすでに入力した情報を範囲し

play17:13

てくれそうな感じなんですけど

play17:14

メジャーな楽天銀行よりもGMOの方が

play17:18

審査が通りやすいっていう噂ですんで

play17:20

フリーから口座開設をおすすめします

play17:21

さらに

play17:23

フリーEと連携している銀行なら

play17:25

クレジットカードも一緒に申し込んでおく

play17:27

とフリーの経理ソフトと連携させることが

play17:29

できるそうなんですねで支払いは全て

play17:31

クレジットカードでやるとかっていう風に

play17:32

すると

play17:33

経理処理仕分けとか入力作業が入れなくな

play17:36

るっていうことでしたですが

play17:38

口座開設にもいくつもの書類が必要になっ

play17:41

てくるんですよ

play17:42

登記簿も必要ですし印鑑証明も必要になっ

play17:44

てくるんじゃないかなっていうふうに思い

play17:45

ますですので

play17:46

事前に必要書類を確認した上で2回目の

play17:50

法務局とか市役所に行くことをお勧めし

play17:52

ますここまでが合同会社

play17:55

設立の全肯定なんですけどこれだけ大変な

play17:59

解説設立をやっても

play18:00

後で後悔する人が多いのも事実なんですね

play18:03

それは

play18:04

会社の設立タイミングが大きく関わってき

play18:06

ますつまり

play18:08

企業前に会社設立をすべきではないという

play18:10

ことなんですねまずは個人事業主で開業し

play18:13

てから

play18:14

後で会社を設立する方がメリットが大きい

play18:17

からなんですよそのまずは個人事業主で後

play18:20

で法人化するその最初の個人事業主の開業

play18:23

メリットっていうのが3つありまして1つ

play18:25

目が

play18:26

売り上げが低いうちは税率が個人事業主の

play18:28

方が有利なんですよで2つ目で青色申告

play18:32

すればさっき言いました

play18:34

個人事業主だったら65万円の控除がある

play18:37

つまり

play18:38

Dから65万円を引いて税金を加算します

play18:41

よ利益が65万円までだったら

play18:44

無税でいいですよっていう特典がついてき

play18:46

ますで3番目これが法人のランニング

play18:49

コストやっぱ法人にするとランニングコス

play18:50

トっていうのがかかってきますこれも後で

play18:52

ちょっと1つ1つ詳しく言っていくんです

play18:53

play18:54

個人事業主と法人の税金面での分岐点は

play18:57

利益が270万円あたりで交差しますそれ

play19:01

までは個人事業主の方が税金が安いという

play19:03

ことになってきますねで2つ目の

play19:06

65万円までは無税というのも大きな

play19:08

個人事業主ならではのメリットになって

play19:10

くるんですねでも

play19:12

法人になれば給料は経費になるので

play19:15

利益が減らせるんじゃないかっていう風に

play19:16

考える人もいるかもしれませんが

play19:18

法人の代表者の給料っていうのは1年間

play19:21

固定なんですよしかも決算機が終わって3

play19:24

ヶ月以内に1年分の給与を確定しないと

play19:27

いけないっていう風になってきますで一旦

play19:29

決めてしまったものに対しては社会保険が

play19:31

かかってきますので

play19:33

売上が安定しないうちに法人化すると

play19:36

調子の良い割にかかわらずどんどん費用が

play19:38

出ていくっていうのが法人だというふうに

play19:40

考えてくださいじゃあその利益が

play19:42

270万円になった瞬間に

play19:45

個人事業主から合同会社にすればいいの

play19:47

かって言ったらやっぱりどうしても売上

play19:50

っていうのは浮き沈みをしますので

play19:52

余裕を持って利益500万円ぐらいになっ

play19:55

た時点で

play19:56

個人事業主から

play19:57

合同会社にするっていうのがベストの設立

play20:00

タイミングになってくるんですねでそこ

play20:02

までやってくると

play20:04

事業目的定価を作らないといけない事業

play20:06

目的でとかありましたよねで何をしよう

play20:08

かなっていうふうに悩んでたと思うんです

play20:10

けどある程度事業をやっていると事業目的

play20:13

も決算機なども分かってくるんですねで何

play20:16

やったらその

play20:17

当期手続き面倒であれば外注できる余裕も

play20:20

このぐらい稼いでるんですから出てきて

play20:22

事業に集中ができるということなんですね

play20:24

で3番目のランニングコストで大きく

play20:27

のしかかってくるのが税理士さんへの

play20:29

支払いなんですよ何にもしてくれなくても

play20:32

年間で

play20:33

数十万円は飛んでいきます

play20:35

利益が出るまでつまり

play20:37

節税対策が自分では無理だと思った時点と

play20:40

かもしくは会計上どうしても困ったことが

play20:43

出てきてリッチもサッチもならへんって

play20:45

いう風になった時点で税理士さんにお願い

play20:47

するのが絶対いいですねで最初はフリーE

play20:50

で経理ができるんですよ

play20:52

月1000いくらだったと思うんですけど

play20:54

すごく安くできますそれで自分でやってみ

play20:57

てそこでなんとか税理士さんなしで法人に

play21:00

なっても続けることができるっていう体質

play21:02

になると

play21:03

ランニングコストがかなり抑えられること

play21:05

になりますんでそこが耐えれるかどうかを

play21:07

個人事業主の間に鍛えておくと

play21:10

後の売り上げが大きく変わってきます

play21:11

まとめますと最初は個人事業主で開業して

play21:15

くださいその方が税金が安く済みます

play21:17

そして

play21:18

利益500万円ぐらいになったタイミング

play21:20

で個人事業主から合同会社設立でここで

play21:23

始めて法人かというところになるのが

play21:26

ベストのタイミングなんですねでこの

play21:28

あたりは実は別の動画でもマスク解説して

play21:30

います

play21:31

概要欄にリンクも貼っておきますのでぜひ

play21:33

そちらからご覧くださいで会社は少しずつ

play21:36

大きくするのがベストです一瞬で上がった

play21:39

ものは一瞬で下がりますだんだん成果を

play21:41

上げていく人ほど注目は浴びやすいので

play21:43

そこをうまく使うためにもいきなり会社

play21:46

設立するのではなく小さく始めることから

play21:49

やってみてください

play21:51

長丁場ご視聴いただきありがとうござい

play21:52

ました

play21:54

それでは

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
会社設立手順注意点メリット税金戦略個人事業主法人化契約会社リスクヘッジランニングコスト節税対策
Do you need a summary in English?