なぜ眠る?"生物"が寝る理由&最新の研究が導き出した「睡眠の正体」【ゆっくり解説】

ゆっくりファラオの雑学と科学
27 Oct 202329:44

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、睡眠の重要性とそのメカニズムに焦点を当てた内容が展開されています。スクリプトでは、人間や動物の睡眠時間、睡眠の種類(REM睡眠とノンREM睡眠)、そして睡眠が脳や体の代謝に及ぼす影響について詳述されています。また、睡眠の進化とその目的、さらには脳を持たない生物における睡眠の存在についても触れ、睡眠が生命活動の基本的な部分であることを示しています。

Takeaways

  • 😀 睡眠は脳と体を休めるために必要である。
  • 😴 レム睡眠とノンレム睡眠の2つの種類があり、それぞれ体と脳を休める役割を果たす。
  • 🧠 脳は睡眠中に活動を続けているが、体はリラックスしている。
  • 🦠 オーストリアのエコノモが脳炎の研究を通じて睡眠の仕組みを解明した。
  • 🐟 スタンフォード大学のフィリップモランが魚にも睡眠が存在することを証明した。
  • 🌊 魚の睡眠研究には新しい技術が必要で、ゼブラフィッシュを使って証明した。
  • 💤 脳を持たないクラゲやヒドラにも睡眠が存在することが発見された。
  • 🦒 一部の動物(例えばキリン)は非常に短い睡眠時間しか必要としない。
  • 🐬 イルカや渡り鳥は半球睡眠を行い、片側の脳だけを休める。
  • 🔄 睡眠は代謝機能の一部であり、脳内外での物質の動きと関連している。
  • 🌿 植物も睡眠に似た状態で活動している可能性がある。
  • 🧬 睡眠の進化は覚醒の進化と関連しており、睡眠状態がデフォルトの可能性がある。
  • 🔬 研究が進むことで、睡眠の常識も変わり続けている。

Q & A

  • ハロージパングはなぜゲームを夜中までやっていたのか?

    -ハロージパングはゲームがとても面白かったため、つい夜中までやっていた。

  • 睡眠不足で慌てて約束の時間に間に合うハロージパングはどのような状態だった?

    -睡眠不足で慌てて約束の時間に間に合うハロージパングは、本当はもう少しゲームをやりたかったが、仕方なく寝不足の状態で動いた。

  • 人間はなぜ眠くなるのか、その理由について説明してください。

    -人間が眠くなるのは、3大欲求の一つである睡眠欲求が働いているため。自然界から見ると、寝ている間は無防衛であり危険度が上がるため、寝ない方が安全に思えるが、生物的欲求としては避けられない現象です。

  • レム睡眠とノンレム睡眠の違いは何ですか?

    -レム睡眠は浅い睡眠であり、主に体を休めるために起こる。一方、ノンレム睡眠は深い睡眠であり、脳を休めるために起こる。

  • 睡眠の研究において大きな進展があったのはいつ頃ですか?

    -睡眠の研究が大きく進んだのは1906年、オーストリアの精神科病院での出来事がきっかけでした。

  • 睡眠ポリグラフ検査とは何で、どのような役割を果たしていますか?

    -睡眠ポリグラフ検査は、睡眠の質と量を調べるための検査法で、脳波や眼球運動、心電図などを計測します。これは睡眠の研究や、睡眠障害の診断に役立ちます。

  • 魚も睡眠を取ると証明された研究はどのようなものか?

    -スタンフォード大学のフィリップモランによって、魚も睡眠をとることを証明する研究が行われ、ゼブラフィッシュを使用してその睡眠状態を確認しました。

  • 脳を持たない生物でも睡眠が存在するという研究結果について教えてください。

    -カリフォルニア大学の研究チームによって、脳を持たないクラゲにも睡眠が存在するという結果が発表され、メラトニンというホルモンを使ってその活動量の減少を確認しました。

  • 睡眠時間の長い動物と短い動物にはどのような傾向があるか説明してください。

    -睡眠時間が長い傾向にある動物は肉食動物や小动物であり、逆に長い睡眠时间が短い動物は草食動物や大きな動物です。これは環境や生活様式に応じた適応の結果とされています。

  • 半球睡眠とは何であり、どのような動物がこれを行うのか?

    -半球睡眠は、脳の半分だけを睡眠状態にし、もう半分は活動状態に保つ睡眠方式です。イルカや渡り鳥などの動物がこれを行うことで、活動や移動を妨げずに睡眠をとることができます。

  • 睡眠が取れない場合の影響について説明してください。

    -睡眠が取れない場合、脳や体の代謝機能に影響があり、記憶力や集中力が低下し、ストレス状態や妄想、幻覚などの精神的症状が現れることがあります。

  • 睡眠がデフォルトの状態かもしれないという仮説について説明してください。

    -ワシントン大学の研究により、睡眠がデフォルトの状態で、覚醒が進化した結果だとする仮説が提出されました。これは、初期の生命体が睡眠を通じてエネルギーを保存し、進化の過程で活動を増やすことで適応したと考えられています。

Outlines

00:00

😴 睡眠の謎と科学

第1段落では、ゲームに夢中になり眠くなってしまい、睡眠不足になってしまった体験が語されています。その背景には、人間が眠くなる生理的な理由があることが触れられています。さらに、睡眠の重要性と、眠っている間の無防備さが自然界におけるリスクとなっていることも説明されています。レム睡眠とノンレム睡眠の2つの種類に分け、それぞれの機能と研究結果についても触れられています。

05:02

🧠 睡眠の科学史と進歩

第2段落では、睡眠の科学研究の歴史と進歩について詳述されています。1906年に起こったオーストリアの事件と、その影響による睡眠に関する研究の進展が紹介されています。また、睡眠ポリグラフ検査の開発と、近年の研究で明らかになった睡眠のメカニズムやその重要性が解説されています。

10:04

🐟 魚の睡眠と新たな発見

第3段落では、魚や他の生物の睡眠についての研究が紹介されています。魚が睡眠をとすことを科学的に証明するまでの過程や、その研究の意義と影響について解説されています。さらに、睡眠が脳を持たない生物でも存在するという近年の研究結果も触れられています。

15:06

🕊️ 睡眠時間の多様性

第4段落では、動物たちの睡眠時間について語られています。特定の動物が非常に長い、または短い睡眠時間をとることについて説明され、睡眠時間の長さが生态や生活様式に与える影響についても触れられています。

20:06

💤 睡眠の不可欠性と代謝

第5段落では、睡眠が脳を休めるためだけでなく、代謝過程にも重要な役割を果たしていることが強調されています。睡眠を阻害すると代謝に影響が出るという研究結果や、睡眠が記憶の定着や有害物質の除去に必要な理由についても説明されています。

25:08

🌙 睡眠がデフォルト状態?

第6段落では、睡眠状態が生命のデフォルトの状態である可能性について議論されています。進化の観点から、覚醒状態が後付けされた機能であるとする仮説が紹介され、専門ヒムなどの生物の行動パターンもその根拠として取り上げられています。

Mindmap

Keywords

💡睡眠

睡眠は人体にとって不可欠な生理現象で、身体的、精神的な回復に重要な役割を果たします。ビデオでは、睡眠が脳を休めるだけでなく、代謝過程や記憶の定着にも関与していると説明されています。例えば、睡眠の不足が脳の代謝に影響を与えることや、睡眠中に脳内での老廃物の排出が起こるとされています。

💡REM睡眠

REM睡眠とは、眼球がrapid eye movementを示す状態の睡眠とされ、深い睡眠の一つです。ビデオではREM睡眠が脳を休める深い睡眠の1つとして紹介されており、REM睡眠の時に脳は活動しており、体は緩んでおり、この時期には主に体が休息を得ることが示されています。

💡ノンREM睡眠

ノンREM睡眠は、深い睡眠の状態で、REM睡眠とは異なり眼球の運動が少ないという特徴があります。ビデオではノンREM睡眠が脳を休める深い睡眠の1つとして説明されており、この時に脳はより深く休息を得るとされています。

💡代謝

代謝とは、生物体が栄養を吸収し、エネルギーに変換したり、不要な物を排出する一連の化学的な過程を指します。ビデオでは睡眠が代謝過程に影響を与えること、特に睡眠の不足が代謝機能に悪影響を及ぼすことが強調されています。

💡記憶定着

記憶定着とは、短期記憶から長期記憶への移行を意味します。ビデオでは、睡眠が記憶の定着過程に重要な役割を果たしていると説明されており、睡眠の不足が記憶力に悪影響を及ぼすことが示されています。

💡脳波

脳波とは、脳の電気的な活動を測った波形のことであり、睡眠の深さや種類を判断するのに使われます。ビデオでは、睡眠ポリグラフ検査で脳波を計測し、睡眠の種類を判断するプロセスが説明されています。

💡睡眠ポリグラフ検査

睡眠ポリグラフ検査は、睡眠の状態を調べるための検査法で、脳波や心拍、呼吸など多くの生理信号を同時記録します。ビデオでは、この検査法が睡眠の研究において重要な役割を果たしていることが触れられています。

💡半球睡眠

半球睡眠とは、脳の一部だけが活動を続ける一種の睡眠状態で、イルカや渡り鳥などがこの状態で睡眠をとることがあります。ビデオでは、半球睡眠が動物が活動を続けながらも休息を得る方法として紹介されています。

💡メラトニン

メラトニンは、睡眠と覚醒のサイクルを調節するホルモンであり、特に睡眠の安定化に関与しています。ビデオでは、メラトニンが睡眠ホルモンとして機能し、逆さクゲの睡眠に関する研究で使用されたことが説明されています。

💡睡眠デフォルト

睡眠デフォルトとは、睡眠状態が生物のデフォルトの状態であるとする仮説で、進化の観点から睡眠の重要性を見出そうとするものです。ビデオでは、睡眠が進化の過程で得られた機能ではなく、原始的な状態であったとする新しい視点が提供されています。

Highlights

ゲームの魅力で眠くなっても続けてしまうことがある。

眠くなるのは自然現象で、睡眠時間がない場合はゲームや趣味がもっと楽しめそう。

睡眠は自然界から見ると無防備で危険度が上がるため、寝ない方が安全に思える。

人間は3大欲求に従い、睡眠は生き残るための自然現象。

睡眠の研究は脳を休めるだけでなく、脳波の測定から多くの情報を得ている。

睡眠はREM睡眠とNREM睡眠の2つの種類に分けられる。

REM睡眠時は脳が活動しているが、体は休息しているという特徴がある。

睡眠の研究は1906年のオーストリアの出来事から大きく進んだ。

睡眠ポリグラフ検査は、睡眠の詳細な解析に役立つ検査方法となっている。

2006年には、魚類の睡眠についての研究が進展を遂げた。

睡眠は脳を休めるだけでなく、代謝機能にも影響を与える。

睡眠状態がデフォルトで、覚醒状態が進化した結果かもしれない。

睡眠時間の長い動物は、捕食されるリスクを減らすためかもしれない。

特定の昆虫やクラゲも睡眠をとることが研究でわかってきた。

睡眠の研究は、代謝や記憶定着など、脳内の様々な機能に関与していることが明らかになった。

睡眠は脳内だけでなく、全身の代謝プロセスにも関与している。

睡眠時間の不足は、人や動物の代謝に影響を及ぼす可能性がある。

睡眠のデフォルト状態説は、進化の観点からの新たな理論である。

Transcripts

play00:00

ハロージパングはあはあはあどうしたんだ

play00:04

霊夢昨日ゲームを買ったんだけどつい夜中

play00:07

までやっちゃってねかなりいいところまで

play00:10

進んだのに眠くなっちゃって気づいたら寝

play00:13

して朝になってたのよそれで寝不足のまま

play00:16

慌てて約束の時間に間に合わせて走ってき

play00:20

たってことか本当はもう少しやりたかった

play00:23

んだけどね人ってどうして眠くなっちゃう

play00:26

のかしらねこの睡眠の時間さえなければ

play00:29

それだけゲームとかやりたいことがもっと

play00:32

たくさんできるのにまあ確かに自然界から

play00:35

見ても寝てる間は無防だし危険度が上がる

play00:38

わけだから寝ない方が特に思えるかもな

play00:42

そうねよねそう考えるとますます寝るって

play00:45

邪魔に感じてくるわねただ3大欲求とも

play00:48

言うように人間が動物である限りきっと

play00:51

これは逆らえないだろうな私は寝たい

play00:54

なんて良くはないわ本当はずっと起きて

play00:57

ゲームしたいしYouTube見てたりし

play01:00

てたいわなのに気づいたら眠くなっちゃう

play01:02

し寝たらネタで2度ね3度ねとしたくなっ

play01:06

ちゃうし一体これはどうしてなのかしらま

play01:10

俺の解釈ではよく言う3大欲求は欲求では

play01:13

なくて昨日だと考えてるぜ昨日そう動物で

play01:18

ある限り生き残るために備えつけられた

play01:20

ある意味スイッチみたいなものだな確かに

play01:24

ご飯食べないと菓子で死んじゃうし成功為

play01:27

しないと自分の子孫も残せなくなっちゃう

play01:30

ものねそう考えると眠くなるのも仕方ない

play01:33

のかしらちなみに霊夢は睡眠にはどんな

play01:36

意味や機能があると思うそうねやっぱり脳

play01:40

を休めるとかかしらそうだな後日は最近の

play01:44

研究だとこの睡眠は脳を休めるだけじゃな

play01:48

いってことも分かってきてるぜ思えば睡眠

play01:51

ってなんとなくしか知らないわね今現在で

play01:54

も盛に研究が進んでいたりまだまだ発展や

play01:57

謎の多い分野だからなということで今回は

play02:01

睡眠について深掘りしてくぜお願いし

play02:05

ますちなみに霊夢は睡眠は大きく分けて2

play02:09

つの種類に分けられるんだが知ってるか

play02:12

レム睡眠とのんレム睡眠ってやつだっけ

play02:15

名前だけなんとなく知ってるわそれであっ

play02:18

てるぜではざっくり解説しておくかレム

play02:22

睡眠とは浅い睡眠のことでこのゾーンの時

play02:25

には主に体を休めているそしてノンレム

play02:29

睡眠は深い睡眠のことでこの深いゾーンの

play02:32

時に脳を休めているとされているぜ

play02:35

なるほどレムとノンレムを繰り返して脳と

play02:38

体を休めてるわけなのね一応研究結果も

play02:42

補足しておくと金デンズで脳波を計測した

play02:45

ところレム睡眠の時では脳はかなり活動し

play02:49

ていてることに対して体では筋肉の緊張が

play02:53

溶けていてぐったりとした状態になって

play02:56

いる睡眠に関してはまだ不明なことが多い

play02:59

がどうやら脳と体は同時に休めることは

play03:02

できないそうだへえそれで2の種類に分け

play03:06

られているのねもう少し詳しく言えばノン

play03:09

レム睡眠の中でもいくつかの段階に分け

play03:12

られるんだけどなまざっくりこの2種類が

play03:15

1時間半から2時間くらいの感覚で1つの

play03:18

セットとなっていて平均として4から5回

play03:22

ほど繰り返されるこれが一般的な睡眠の

play03:25

パターンというわけだなんとなくしか知ら

play03:28

なかったからすっきりしたはでも睡眠って

play03:31

まだまだ謎の多い研究途中の分野なのね

play03:34

そうだぜ科学の発展で最近もまた大幅に話

play03:38

が発展してるところだぜえちょっと聞かせ

play03:42

て睡眠の研究が大きく進んだのは1906

play03:47

年のことだなオーストリアのシウンの精神

play03:50

家病院での出来事だある日珍しい症状を

play03:54

訴える患者が複数ライしてきたでそれが

play03:57

どんな症状かというと初めに頭痛と全身に

play04:01

違和感があってその後すぐ県民状態に陥っ

play04:05

てしまうというものだった県民状態って何

play04:09

簡単に言うと常に打とうとしてる状態だな

play04:12

方を軽く叩くと意識が戻るくらいのレベル

play04:15

だそしてウインの病院に訪れたこの謎の

play04:19

病気に感染した患者たちの一部は外部から

play04:22

の刺激で一時的に目が覚めるものの

play04:26

しばらくするとまたすぐ眠りに落ちること

play04:28

を繰返しその後急に絶命してしまったり何

play04:33

病のパーキンソン病へと変化してしまう

play04:35

こともあったパーキンソン病って手足の

play04:38

震えたり筋肉が硬くなって体が思うように

play04:42

動かせなくなってしまう病気よねそんな

play04:45

病気に変化したり最悪の場合命を落とすか

play04:49

もしれないなんてそんな怖い病気が流行っ

play04:52

ていたのねそして世界的にも警戒されてい

play04:55

たこの病気の研究に取りかかったのが

play04:58

ウインの神経科学者本エコノモだエコノモ

play05:01

は患者の症状に注意深く診断を行いかつ

play05:05

組織病理学の知見を生かして解剖をして

play05:08

少しずつ謎の病気の研究を進めていく結果

play05:13

謎の病気の原因が脳の特定の部に損傷を

play05:17

もたらす道のウイルスであることを

play05:19

突き止めたんだ後にこの病気はエコノム

play05:22

脳炎と呼ばれるようになるそしてこの脳炎

play05:25

は世界的に有効していたこともあってこの

play05:28

は一躍有名となるんだぜ正体不明でよく

play05:32

わからない病気なのに近い距離に身を投じ

play05:34

て研究を進めて原因を突き止めるなんて

play05:38

勇気と熱量のすごい研究者なのねそうだな

play05:42

だがエコのの鉱石はこれだけじゃないエコ

play05:45

ノモは今回の脳炎を解明したことだけでは

play05:48

なく睡眠に関する研究も大きく前進させた

play05:52

んだぜ一体どういうことかしらここまで援

play05:56

を解明してきた家庭で民はどんなだったか

play06:00

覚えてるかずっとううしちゃうことだった

play06:03

わよねそうそしてエコモは脳炎症状として

play06:07

民について研究をする中で脳のどの部分が

play06:10

睡眠や覚醒と関係してるのかも突き止めて

play06:14

いたんだ当時の医学だと睡眠がどんな

play06:17

仕組みでされているのかさらには睡眠って

play06:20

そもそもどんな状態であるのかの知見や

play06:23

定義がまだまだ浅かったためエコのもの

play06:26

研究は睡眠研究にも大きな勝を与えたんだ

play06:30

脳の病気の解明の研究途中で睡眠の仕組み

play06:34

まで明らかにしていたわけなのねそして後

play06:38

にエコノモの地形に加えて人間の脳には

play06:41

電気信号言い換えれば脳波が存在すること

play06:44

を発見したンスベルガーの研究の鉱石も

play06:48

あり

play06:49

1950-1960年代の間でノハ眼球

play06:53

運動心電図筋電図などを組み合わせた睡眠

play06:56

ポリグラフ検査といった現代でも使われる

play06:59

画期的な方法での検査や研究が活発的に

play07:03

行われるようになったんだぜあちこちで

play07:06

研究者たちが見つけたことがつがって

play07:09

さらに研究が加速していったわけねすごい

play07:12

わそしてこの睡眠ポリグラフ検査は従来

play07:16

より詳細活正確な検査ができるようになっ

play07:19

ただけでなく犬や猫といった他の哺乳類に

play07:23

対しても問診などのコミュニケーションが

play07:25

必要ないため客観的なデータが取れるよう

play07:28

にな睡眠の研究は飛躍的な発展をすること

play07:32

になるんだ他の動物の実験によって研究や

play07:37

科学医療とかがより大きく進むわけだもん

play07:40

ね優しい研究で進むことを願うわ俺もそう

play07:44

願うぜそして時を経て2006年睡眠分野

play07:48

の研究において大きな転換が起きる何やら

play07:51

大きい話みたいねそれは1950年代から

play07:55

2000年初島にかけて睡眠ポリグラフ

play07:58

検査の給で哺乳類鳥類爬虫類の睡眠に

play08:02

対する研究が活発に進んできたということ

play08:05

だ科学が発展して研究が進んだのは

play08:08

当たり前のことに思えるけどどこが転換な

play08:12

のかしらこれは裏を返せば哺乳類鳥類波類

play08:16

が研究対象だったということだあという

play08:19

ことはそれ以外は研究がほとんどされて

play08:23

なかったってことそういうことだぜでも

play08:26

どうして哺乳類や鳥類や波類だしか研究さ

play08:30

れなかったのそれはなこれらの生物種類

play08:33

以外の魚類や両性類昆虫には睡眠が存在し

play08:37

ないだろうと思われていたためだ確かに

play08:40

ずっと目を開けてるし寝てるイメージない

play08:43

けどねただなスタンフォード大学の

play08:46

フィリップモランは哺乳類鳥類爬虫類以外

play08:49

の動物が睡眠をしないということを証明

play08:52

できた人は逆にいないと考え魚類の睡眠に

play08:55

ついての研究を始めたわけだなんだかここ

play08:59

の戦いになりそうね実際そうだったらしい

play09:02

ぜモランが研究を始める時は周りの研究者

play09:06

たちは魚が眠ることなんてないと反発して

play09:10

いたらしいこなな道ねモランはそれでも

play09:13

折れることはなく魚にも睡眠が存在するか

play09:17

どうかを確かめるべく脳波を読み取ったり

play09:20

することで睡眠状態なのかを測定するため

play09:23

の技術の開発に取り組んでいったんだ

play09:26

すごいわねでもよくよく考えたら魚って

play09:30

ずっと目を開けてるわけだし寝てるを定義

play09:32

するのって難しそうねそうだから見た目と

play09:36

かの思い込みではなく脳波などを測って

play09:39

データで検証しなければならなかったんだ

play09:42

魚の場合だと寝てるようでぼっとしてる

play09:45

だけのこともあるだろうしたまに友達や

play09:48

家族でも寝てるようで起きててびっくり

play09:50

することもあるもんねそうだな霊夢も

play09:54

たまに目を開いたまま寝てることもあるし

play09:56

思考停止してるだけの時もあるしちゃんと

play10:00

脳波のデータで判断しないとだめだなえ私

play10:04

って目を開けたまま寝てることあるの今

play10:07

初めて知ったんだけど安心しろどの道邪魔

play10:11

はしないぜということで誰が確認しても

play10:14

明らかに寝てるという根拠が必要になった

play10:17

わけだただここで問題だったのがこれまで

play10:21

哺乳類などに対して睡眠を測定していた

play10:24

睡眠ポリグラフ検査は水中では使うことが

play10:27

できなかったため魚の脳波を測定する技術

play10:31

をもらんは1から開発しなければなら

play10:33

なかったんだ研究するのに研究以前の壁が

play10:37

えぐいわねそうもちろんその技術開発は

play10:40

簡単ではなくえら呼吸をしていてかつ水の

play10:44

中で自由に動き回る魚の体に与える

play10:47

ダメージは最小限に抑えて脳波を測定する

play10:51

この装置の開発はかなり大きな壁だった

play10:55

それでもモランは諦めず思考錯誤の結果魚

play10:58

をゼリーのような液体の中で固定して脳波

play11:01

を測定する傾向睡眠ポリグラフィー検査の

play11:05

開発に成功したんだそしてさらに体内を

play11:08

観察しやすい透明な体を持ったゼブラ

play11:11

フィッシュで検査をすることでついに魚に

play11:14

も睡眠が存在することを証明したんだただ

play11:18

でさえスタートは反発で南光気味だったの

play11:21

に研究する以前の研究方法を自分で1から

play11:24

開発して最終的に世の中の常識を

play11:27

ひっくり返したねここまで諦めずに

play11:31

突き抜けていくなんてすごいわ俺も本当に

play11:34

そう思うぜ反発から研究開発までするのは

play11:38

波大抵の努力だけじゃやりきれないぜ

play11:41

そしてその後このモラによって魚類にも

play11:44

睡眠が存在するという結果が発表された

play11:47

わけだそれまで哺乳類鳥類爬虫類しか睡眠

play11:51

は存在しないと思い込んでいた科学者たち

play11:54

は当然大きな衝撃を受けたでも魔理沙魚に

play11:58

睡眠があったとなると今までないとしてた

play12:01

他の動物たちにも寝てる可能性が出てくる

play12:04

よねそうこれおきに研究者や科学者たちの

play12:08

間では夜が寝るのならば他の動物主にも

play12:11

睡眠が存在するのではと考えたそして睡眠

play12:15

の研究においてさらに謎が深まっていく

play12:18

ことになるんださてここで霊夢に1つ聞く

play12:22

んだがこれまで寝ないとされてた動物種が

play12:24

寝ることが分かったうぬでそこからさらに

play12:28

究が発展して脳を持たない単純な生物にも

play12:32

睡眠が存在するとなったらここから何が

play12:35

見えてくると思うあれ睡眠って脳を休める

play12:39

ことじゃない

play12:41

のこれはカリフォルニア高家大学の研究

play12:45

チームの話でこの研究チームが発見したの

play12:48

は脳を持たない生物にも睡眠が存在すると

play12:52

いうことだなんだかこれまでの当たり前が

play12:55

崩れた感じがするわねちなみにどんな研究

play12:58

だったたの研究の対象になったのはクラゲ

play13:01

だぜクラゲは原始的な神経形を持つ生物で

play13:06

勝つ脳を持ち合わせないことが知られてい

play13:08

たただそれまではさすがに魚類以上で睡眠

play13:12

が存在するということはないだろうと考え

play13:15

られていたわけなんだが研究チームは

play13:18

カシオペアの名称こと坂桜が夜になると

play13:21

活動量が減少するということに気づいたん

play13:25

だ気づいたこともすごいけど逆さがカシオ

play13:29

ペアってなんだかおしゃれね学名だと

play13:32

カシオペアアンドロメダだぜでその活動量

play13:36

が減少した状態の逆さクゲに連続して刺激

play13:40

を加え続けたところ翌日睡眠不足の人間の

play13:44

ように活動が低下したことが確認されたん

play13:47

だつまり日中の睡眠不足の活動低下から夜

play13:52

大人しいのは睡眠を取ってる可能性があ

play13:54

るって考えたわけねそういうことだぜただ

play13:58

これもも先ほどと同様霊夢と同じボっとし

play14:01

てて活動量が減ってる可能性もまだあるな

play14:05

ので見た目では完全に睡眠状態か判断が

play14:08

できないため通常であれば電極を装着して

play14:11

体の電気信号を分析するという手段が取ら

play14:15

れるわけだがクラゲに電極を装着すること

play14:18

は困難とされたわけだ確かにイメージだ

play14:22

けどクラゲはできなさそうね一体どうやっ

play14:24

て研究したのかしらそれは市販での睡眠薬

play14:28

でもつ使われているメラトニンを使って

play14:30

研究が進められたんだよく睡眠の話になる

play14:34

と登場する名前ねそうメラトニンは睡眠を

play14:38

安定させたり体のリズムを調節したりする

play14:41

ホルモンのことだな朝日を浴びたり有乳や

play14:45

納豆などの乳製品を取ると分泌されたりも

play14:48

するぜでこのメラトニンを逆さクゲに投与

play14:52

したところ活動の量が減少したことが確認

play14:55

されたんだぜというとメラトニンには覚醒

play14:59

と睡眠を切り替える作用があって別名で

play15:02

睡眠ホルモンとも呼ばれてるんだぜもし

play15:05

仮りにクラゲに睡眠が存在しなければ睡眠

play15:09

を誘発するホルモンをどれだけ投与したと

play15:11

しても動きに変化は見られないだけど実際

play15:15

にはメラトニンを与えると活動量が減少し

play15:18

たことが確認されたんだなるほどそもそも

play15:22

睡眠がなければ効かないものねそして今回

play15:25

の逆さクゲ以外にも磯銀着や後の仲間で

play15:29

ある同じ原子的な神経形を持っている

play15:33

ヒドラにも睡眠活動があるということが

play15:35

九州大学の研究によっても発見されたりし

play15:39

ているこうして近年で脳を持たない神経系

play15:42

の生物も寝るというデータや研究結果が

play15:45

次々と集まってきているわけだなるほど

play15:48

よくテレビとかでも睡眠は脳を休めるため

play15:52

だっていうのを見たりもしてたから脳を

play15:54

持ってない生物も寝てるってなんだか

play15:57

ちょっとびっくりねそうだな一般的には

play16:01

今日まで霊夢が思ってたことが定説とされ

play16:03

てきてるわけだからな研究が進むに連れて

play16:07

ゆっくりかもしれないが常識もどんどん

play16:10

変わっていくはずだ

play16:13

ぜそういえばだけどさ怠け物って睡眠時間

play16:17

長かったよねそうだな怠け者はおよそ20

play16:21

時間寝るとされてるぜ20時間も寝るのね

play16:24

これだと1日があっという間ね確かに起き

play16:27

てる時間が4時間だと人間だとお風呂入っ

play16:30

てご飯食べてぐーたらしたらほぼ終わる

play16:33

時間だからなちなみに動物会でも特に睡眠

play16:37

時間が長い子あは1日に22時間寝てると

play16:40

されてるぜそれこそご飯食べてちょっと

play16:43

ぐーたらしたら終わっちゃうじゃない実際

play16:46

その通りで主食のゆかりの歯が消化に労力

play16:49

を用するという理由で睡眠時間が長いと

play16:52

考えられているぜ主食変えた方がいいん

play16:55

じゃないかしらそしてライオンや虎といっ

play16:58

た肉食動物の睡眠時間は13から15時間

play17:02

ほどでハムスターリスネズミの小動物も

play17:06

12時間を超えていて基本的に肉食動物や

play17:09

小動物は睡眠時間が長い傾向にあるぜ12

play17:13

時間睡眠が1番羨ましいわね私も魚より肉

play17:18

肌小動物扱いされたいから12時間に睡眠

play17:22

しようかしら一方ヤや羊牛などの装飾動物

play17:27

の睡眠時間は日5時間以下になる確かに

play17:30

眠ってる時間が長ければ長いほど肉食動物

play17:34

に襲われて食べられちゃうもんねいかにも

play17:37

キリに関しては1日平均2時間くらいしか

play17:41

眠らない上ぐっすり寝ている時間はその中

play17:44

でもたったの20分ほどだ20分は短すぎ

play17:48

確かに体が大きい分見つかりやすいし前回

play17:51

って思ってる以上に気が休まる瞬間がない

play17:55

のかもしれないわねさっきは肉食だの衝動

play17:58

物になりたいだの言って少し申し訳ないわ

play18:01

まあ常に人となりあわせだからな気を緩め

play18:05

なくても捕食される時は捕食されるだろう

play18:08

しあと他にはイルカや渡り鳥なんかは半球

play18:11

睡眠と言ってちょっと変わった方法で睡眠

play18:14

を取っているぜ半球睡眠要するに右脳と

play18:18

佐納で交互にスイッチを切り替えて半分

play18:21

ずつ寝るって感じだなイルカは哺乳類で

play18:24

水中で呼吸ができないためこの方法で寝

play18:27

てるらしいぜ渡り鳥に関してはかなりの長

play18:30

時間で空を飛ぶため半球睡眠をするとされ

play18:34

ている何それ私もやってみたいうまあ挑戦

play18:38

は常に自由だが俺はやり方が分からない

play18:41

からいるかか渡りとりに聞いてくれ笑い

play18:45

予定に水族館と動物園を書き込んでおくわ

play18:48

そして面白いのが実は虫も寝

play18:51

るっていうことだえなんだかというか

play18:54

かなり意外ね例えばだが少女映の実験でで

play18:58

は睡眠不足になったハは注意力が3万に

play19:01

なったりまたその反動でより長い時間睡眠

play19:05

を取ったりすることが確認されているんだ

play19:08

ちょっと待って人間と全く一緒じゃんそう

play19:12

またメスの長調が睡眠不足になった場合に

play19:15

は自分の餌を見つけることができなくなっ

play19:18

たりひどい場合には自分の幼虫の餌になら

play19:22

ない別の植物のところに卵を産みつけて

play19:25

しまったりするんだぜそれはかなりの問題

play19:28

さらに睡眠不足のミバの例ではミバは餌を

play19:32

見つけた時踊りで他の仲間に場所を知らせ

play19:36

たりするんだが睡眠不足の状態になった

play19:39

ミツバチはこの踊りが下手くそになるんだ

play19:42

ダサいというか可愛いけど睡眠不足は虫の

play19:45

世界でも死活問題なのねちなみに恐竜も

play19:49

睡眠を取ってたことも分かってるぜそうな

play19:52

のねやっぱりそれだけ太鼓の動物も寝てた

play19:55

ということは生きる上で睡眠は切り離せ

play19:58

ないものなのねそうだな睡眠を取らない

play20:02

場合最悪死ぬからなえご飯食べなきゃ死ん

play20:06

じゃうのはなんとなくイメージできるけど

play20:08

睡眠も取らないと死んじゃうのああこれは

play20:12

ネズミを使った実験で睡眠を遮断した場合

play20:15

どうなるかを研究したところおよそ12

play20:18

週間で死亡することが分かっててこれは

play20:21

食べ物を食べずにがしする時間よりも短く

play20:24

人間の場合でも眠らないと4ぬと言われ

play20:27

てるぜびっっくりだわそういえば何日間寝

play20:31

なかったみたいなギネスってなかった昔

play20:34

テレビで見た記憶があるんだけどそうだな

play20:37

不眠のギネス記録は1964年アメリカで

play20:41

17歳の高校生が264時間という記録を

play20:45

出してるぜ264時間

play20:48

ってまっと11日間くらい寝なかったって

play20:52

ことなのねああ睡眠の専門家の立ち会いの

play20:56

元行われて経過としては実見開始の2日目

play20:59

からだんだん起りっぽくなり3日目には

play21:02

記憶力が大幅に低下し45日目には極度の

play21:06

ストレス状態に見舞われ変な妄想が現れる

play21:09

そしてその後記憶障害や幻覚が見るように

play21:13

なり簡単な計算もできなくなった確かに1

play21:17

日寝ないだけでも頭の回転がうまく回ら

play21:20

なくなったりするもんねそうで実験を終え

play21:24

て彼が14時間40分の睡眠を取った後

play21:27

これらの症状はなくなり正常に戻ったんだ

play21:31

23日くらい眠り続けるのかと思ったけど

play21:34

意外と約半日で回復したんだねその実験で

play21:38

は無事好意症とか残らずだったがギネス側

play21:41

ではこの記録への挑戦は危険だということ

play21:44

で不眠時間の記録は意受けつけないことと

play21:47

されているぜ確かに記録のために死んで

play21:51

しまったら記録の意味ももももないものね

play21:54

睡眠の力って改めてすごいなって思った

play21:57

けどでもこの実験結果からでもやっぱり

play22:00

睡眠は脳を休めるために必要って考えに

play22:03

なりそうなんだけどねただ脳がない生物で

play22:06

も寝るんだもんねなんだか頭の中で謎が

play22:10

深まってきてしまったわその表情睡眠って

play22:14

結局何なんだってところだ

play22:18

な少しぞめいてしまったかもしれないが

play22:22

整理しておくと脳にとって睡眠が必要と

play22:25

いう内容は今まで通りだぜうむそして今

play22:28

までの研究で明かされてきた脳に発生する

play22:32

有害物質の除去や記憶の定着についても

play22:35

これまで通りだただ今回伝えておきたい

play22:39

ことの1つとしてはこれらの効果や機能は

play22:42

睡眠の持つ本の一部でしかないということ

play22:45

だというとその伝えたいことの1つはまず

play22:49

代謝だな順番に説明してくぜまず代謝って

play22:53

いうのが何なのかと言うとこれは体に

play22:56

取り入れた栄養を得エネルギーに変換し

play22:59

たり体を作るための材料にしたり不要に

play23:02

なったものを体の外に出すという一連の

play23:06

流れのことを表すぜ循環といったイメージ

play23:09

ねそういうことだぜでこの代謝は全ての

play23:13

生物で起こっている現象でもあるため生物

play23:16

の生命活動そのものとも言われてる常に息

play23:20

を吸ったり吐いたり代謝し続けてるわけだ

play23:23

もんねそうそして近年の研究では睡眠が

play23:27

阻害された生物はこの代謝の機能がうまく

play23:30

働かなくなることも分かってきた例を

play23:33

上げると虫の生えだと睡眠に不具合が生じ

play23:36

た際に窒素の代謝機能が低下することが

play23:39

確認されたりマウスでは睡眠不足になると

play23:43

代謝で必要不可欠である栄養を吸収する

play23:46

ための長で異常が起こったりなど睡眠不足

play23:49

や睡眠に不具合が生じることで代謝に

play23:53

つがる部分でも不具合が生じることが

play23:55

分かってるそしてもう一歩踏み込むと睡眠

play23:59

によって脳が回復したり記憶が定着したり

play24:02

するという現象も脳内で起きている代謝に

play24:05

よって説明もできるんだ体だけじゃなくて

play24:09

脳内でも代謝が起こっているのねそうだぜ

play24:12

実際に目に見えて体験してるわけじゃない

play24:15

からイメージしにくいかもしれないが俺

play24:18

たちが頭を使って考え事や意思決定をし

play24:21

たりして疲労が溜まった時には脳内では

play24:24

物質の動きや変化というのも発生している

play24:27

つまり睡眠による記憶を定着させるための

play24:31

ニューロンの変化も脳で発生した老廃物を

play24:34

排出する機能も全部代謝の一部ということ

play24:38

なんだまあ要するに脳内で起こってる現象

play24:41

も体の他の部分でされてる大社と同じで

play24:45

物質によって行われてるため睡眠不足に

play24:48

なると脳の代謝もうまく働かなくなって

play24:51

しまうってことだぜなるほどね脳を休める

play24:55

ための睡眠っていうよりは睡眠によっての

play24:57

脳も体も代謝するってこなのね寝たら頭が

play25:01

すっきりするのも脳内で代謝がされたって

play25:04

ことだなちなみにさっき睡眠について1つ

play25:08

はってことで代謝について話をしてくれた

play25:11

けどもう1つ何かあるのそれはな実は俺

play25:15

たちは起きてる状態ではなく睡眠状態が

play25:18

デフォルトかもしれないってことだえ睡眠

play25:21

の状態が通常の状態睡眠の状態がデフォル

play25:25

トってどういうことなの一応だがまず

play25:28

デフォルトの意味が通常や標準ってことは

play25:31

大丈夫そうかうんなんとなく意味は知って

play25:34

たしここは大丈夫よオでは順に解説して

play25:38

いくぜこれはワシントン大学の神経学者

play25:41

ポール賞が2021年10月に科学雑誌

play25:45

サイエンスに投稿した内容でこれには

play25:47

かなりの注目が集まった内容としてはこう

play25:51

だこれまでの研究結果としても睡眠が脳に

play25:55

いい影響を与えることこれは間違いない

play25:57

理由としては記憶定着の面であったり脳に

play26:01

溜まった老廃物を排除することを促して

play26:04

くれるためだただこれが脳を持たない生物

play26:07

も睡眠をするとなるとここまで上げた機能

play26:10

だけが全てではなくなるそう考えると初期

play26:14

の生命体の時点では環境に適応する方法を

play26:17

見つけるまでは動くことはなくむしろ睡眠

play26:21

がデフォルトの状態でありそうすると

play26:24

私たちは睡眠を進化させたのではなく覚醒

play26:27

を進化させたのではないかという内容だ

play26:31

確かに動物だと移動して弱肉強食世界の

play26:34

ように捕食とかもあるから覚醒が進化した

play26:37

方が有利になるし逆にそれがない世界で

play26:40

あればわざわざ覚醒する必要もないもんね

play26:44

いい見解だなそしてこの発表を裏付ける

play26:47

ような研究も進んでるぜちょっとこれを見

play26:51

てくれこれは何これは専門ヒムと呼ばれる

play26:54

生物だ大きさは0.5mmで体の表面の

play26:59

専門で移動して藻類や関細胞生物などを

play27:03

捕食して活動している特にレアキャラでは

play27:06

なくよく採取できる生物だこの専門平虫も

play27:10

夜になると減速してだんだんと動かなく

play27:13

なるそしてこの専門平虫を研究する研究者

play27:17

たちはこれが今の睡眠への進化の最初の

play27:21

ステップではないかと考えてるんだ

play27:24

なるほどさっきと繰り返しにはなるけど

play27:27

最初の小さなステップとしては生物が進化

play27:30

していくにつれて専門が生えて動けるよう

play27:33

になった生物しから有利になって動かない

play27:36

生物たちは淘汰されて今に繋がってく形な

play27:39

のねそういうことだなただやっぱり動きっ

play27:43

ぱなしでは疲れちゃうから暗くなった夜間

play27:45

では活動を止めてそれで睡眠が定着して

play27:49

いったかもしれないってところね言い切っ

play27:52

たなそう今霊夢が言ったように元々は睡眠

play27:55

状態がデフォルトで好転て的に覚醒状態を

play27:58

身につけて結果的に人間だと1日の大体

play28:02

1/3くらいは寝るようになったって感じ

play28:05

だななので睡眠で脳を休めるっていう機能

play28:09

も後から追加された可能性があ

play28:11

るってことだでもそう考えるとあれね植物

play28:15

は常に寝てるかもしれないってことになり

play28:17

そうねそうだな火事が起きたり伐採される

play28:21

時も敏感に反応するわけではないがこれは

play28:24

逆に言えば自分たちも睡眠の時は覚醒する

play28:29

までは反応も鈍く周囲に対しても鈍感な

play28:32

状態にいるわけだ植物も積極的に活動する

play28:36

わけではないが工合性をしたり果物を実ら

play28:39

せたりして確実に命を宿しているからな

play28:43

なんだか別々の生存戦略の結果がとてつも

play28:46

なく長い期間を経て今に見えてるみたいで

play28:49

面白いわねちなみに魔理沙は1日何時間

play28:53

くらい寝るの平均して56時間くらいだな

play28:57

短いはね私は7時間は寝ないと次の日

play29:00

ポンコよまあ霊夢は常に睡眠デフォルト的

play29:04

なところもあるからな何か言ったなんでも

play29:07

ないぜでも睡眠状態がデフォルトかもしれ

play29:10

ないってなんだか新しいというか新鮮な

play29:13

感じがするわねまあまた発展があればその

play29:16

都度解説を挟んでいくぜありがとう楽しみ

play29:20

にしてるわうむ是非楽しみにしててくれ

play29:23

このチャンネルではこうした研究や科学に

play29:26

ついての話も伝えていくつもりだから

play29:29

よければまた遊びに来てくれそうねお待ち

play29:32

してるわそれじゃ今回はこの辺でご視聴

play29:36

ありがとうございました是非いいねと

play29:39

チャンネル登録もよろしくお願いし

play29:43

ます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
睡眠科学脳代謝身体代謝進化論健康研究覚醒状態代謝機能生活習慣科学チャンネル
Do you need a summary in English?