【ゆっくり解説】海の生物が溶ける⁉「海洋酸性化」の恐ろしさとは?を解説/プランクトン・サンゴから捕食者へ波及…生態系への影響と対策

ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
15 Oct 202225:34

Summary

TLDRこの動画では海洋酸性化の現状とその影響について解説しています。地球温暖化に伴い、海水温が上昇し、海面水位が高まり、海洋酸性化が進んでいると警告します。海洋生物の多様性に大きな影響を与え、特に珊瑚や貝類の生態系に深刻な影響が懸念されています。また、漁業や経済活動にも大きな影響が予想されており、二酸化炭素排出の削減や低炭素社会の実現が急務となっています。さらに、SDGs達成のための取り組みや企業の脱炭素取り組みの紹介もされています。

Takeaways

  • 🌊 海洋酸性化は、海水が酸性に近づく現象で、地球全体で急速に進行中であるとされている。
  • 📉 pH値の低下は、産業革命以後の急激なペースで進んでいると気象庁のデータから読み取れる。
  • 🌡️ 特に冷たい海域である北極や南極では、二酸化炭素の吸収率が高く、酸性化が進んでいる。
  • 🐚 海洋酸性化は、サンゴや貝類、甲殻類などの生物に直接的な影響を与え、生態系に大きな影響を及ぼす。
  • 🦀 酸性化により、生物の骨格や殻が形成困難になり、捕食者に対する防御力が低下する。
  • 🌿 プランクトンの減少は、魚介類の成長に影響を与え、最終的には食物連鎖全体に影響を及ぼす。
  • 💡 海洋酸性化は、漁業や水産業に経済的な損失をもたらし、食糧の供給に関わる重要な問題となっている。
  • 🌱 マングローブなどの海岸植物は、二酸化炭素の吸収に大きな役割を果たし、脱炭素社会の実現に寄与する。
  • 🔧 パリ協定に基づく温室効果ガス排出削減は、海洋酸性化を抑制するために国際社会が取り組む課題。
  • 🌐 SDGsの目標14は、海洋の豊かさを守り、持続可能な海洋資源の利用を目指している。
  • 📊 海洋酸性化は過去3億年来で最も急速なペースで進行しており、地球の未来に関わる重要な問題である。

Q & A

  • 海洋酸性化とはどのような現象ですか?

    -海洋酸性化とは、海水が酸性になる、または酸性に近づいていく現象です。これは主に大気中の二酸化炭素が海に吸収され、炭酸として変化し、水素イオンの濃度が増加することにより起こります。

  • 海洋酸性化が進むと、どのような影響が生じる予測がありますか?

    -海洋酸性化が進むと、海の生き物たちの5分の1が消滅するという予測があります。また、私たちが食べている海の幸も激減する可能性があります。

  • pHとはどのような単位で、どのようにして液体のアルカリ性や酸性を示しますか?

    -pHとは、液体がアルカリ性なのか酸性なのかを示す単位で、水素イオンの濃度の度合いを表します。pHの数値が高いほどアルカリ性を示し、低いほど酸性に近づくようになります。

  • 地球の初期の海はどのような状態でしたか?

    -地球の初期の海は酸性の海で、雨に溶けた様々な物質によって形成されました。その後、地表のカルシウムや鉄、ナトリウムなどが溶かし、中和されて現在の弱アルカリ性の海となりました。

  • 海洋酸性化の進展速度は過去に比べてどのくらい速いですか?

    -海洋酸性化の進展速度は、産業革命以降250年間の10年あたりの平均値に比べて4.5倍のペースで進行しているとされています。

  • 二酸化炭素が海に吸収されるとどのような変化が起きますか?

    -二酸化炭素が海に吸収されると、一部が炭酸になり、さらに炭酸が分離し、結果的に水素イオンが増加します。この水素イオンが増加することにより海水の酸性が高まります。

  • 海洋酸性化が珊瑚に与える影響とは何ですか?

    -海洋酸性化が進むと、珊瑚が自分の骨格を作る石灰化のプロセスを阻害され、既存の珊瑚礁が溶け出す現象が起こり、珊瑚礁の破壊につながります。

  • 海洋酸性化が進むと、どのような経済的影響が予想されますか?

    -海洋酸性化が進むと、エビやカニ、ホタテ、アワビなどの水産物が少なくなり、漁獲量の減少が予想され、経済損失が大きいと懸念されています。

  • 海洋酸性化に対抗するために、どのような国際的な取り組みが行われていますか?

    -海洋酸性化に対抗するために、パリ協定という国際的な温室効果ガス排出量削減の取り組みが行われています。これは地球温暖化を防ぐために、世界各国が温室効果ガス排出量を削減することを目指した協定です。

  • 日本政府は脱炭素社会の実現に向けてどのような目標を設定していますか?

    -日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにし、脱炭素社会を実現させることを目標としています。これは、排出と吸収のバランスが取れている状態、すなわちカーボンニュートラルの状態を目指すものです。

  • 企業は海洋酸性化に対処するためにどのような取り組みをしていますか?

    -企業では、商船三井が二酸化炭素排出量の少ないフェリーの開発や、セブン&アイホールディングスが水質改善に寄与する海底の植物の栽培など、環境に優しい取り組みを行っています。

  • SDGsとは何であり、海洋酸性化に関連する目標は何ですか?

    -SDGsは持続可能な開発のための17の世界共通目標であり、海洋酸性化に関連するのは「14. 海の豊かさを守ろう」という目標で、海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用することが求められています。

Outlines

00:00

🌊 海洋酸性化の現状と影響

第1段落では、近年の気候変動と海水温の上昇、海面水位の上昇などの変化が話題に挙げられています。これらの変化の中で、海洋酸性化が社会への影響が大きくなるであろう問題として紹介されています。海洋酸性化は、海が酸性化することで、海の生き物たちの5分の1が消滅する恐れがあるとされ、食べ物や生態系に大きな影響を与える可能性があります。また、pHについて説明され、海洋酸性化のpHの数値がどのように変化するかが解説されています。

05:01

📉 pH値の変化と海洋酸性化の原因

第2段落では、pH値の概念が詳しく説明され、海水の成分とそのアルカリ性について学ばれています。海水には多くの塩分が含まれており、炭酸水素ナトリウムが溶けていることで弱アルカリ性となっています。地球の歴史における海の酸性化について触れられ、産業革命以降のpH値の低下ペースが急速であることが指摘されています。主な原因は、大気中の二酸化炭素の増加で、海がそれを吸収し過剰に酸性化していることが解明されています。

10:04

🐚 珊瑚や貝類への影響と海洋酸性化の進展

第3段落では、海洋酸性化がサンゴやホタテ牡蠣などの生物に与える影響が焦点に当てられています。珊瑚は海洋酸性化で石灰化が妨げられ、骨格が溶け出すことで珊瑚礁が破壊されてしまう可能性があります。また、海洋酸性化が進むことで、炭酸カルシウムの成分を持つ生物に影響が及び、生態系全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。さらに、海洋酸性化が世界的に進んでいる現状や、未来の予測が示されています。

15:04

🦐 食物連鎖の影響と経済的損失

第4段落では、海洋酸性化が食物連鎖全体に及ぼす影響が解説されています。プランクトンの減少により、それを餌とする魚が適切な量を食べることが難しくなり、成長や繁殖に影響が出る恐れがあります。特に大型の魚や漁業に大きな影響が予想されており、経済的損失が想定されています。生物ポンプの働きが失われると、地球全体の二酸化炭素吸収に影響が及ぶ可能性があることも警告されています。

20:07

🔍 研究事例と海洋酸性化対策

第5段落では、海洋酸性化の研究事例や対策が紹介されています。火山ガスから二酸化炭素が噴出する海域での調査や、マングローブの植樹など、自然の力を使った対策が注目されています。また、企業や地域が取り組む脱炭素強化地域の設定、SDGsとの関連性などが触れられ、海洋酸性化に取り組む多角的なアプローチが示されています。

25:08

🎬 動画の締めくくりと呼びかけ

第6段落は動画の締めくくりであり、視聴者の反応を呼びかけています。チャンネル登録やグッドボタンの押下を促し、視聴者のフィードバックを期待する姿勢が示されています。

Mindmap

Keywords

💡海洋酸性化

海洋酸性化とは、海水が酸性になる、または酸性に近づいていく現象を指します。これは主に大気中の二酸化炭素が海に吸収され、炭酸として変化し、水素イオンの濃度が増加するためです。ビデオでは、海洋酸性化が海洋生物の多様性や生态系统に大きな影響を与えると強調されています。

💡pH

pHは、液体がアルカリ性か酸性かを示す単位で、水素イオン濃度の度合いを表します。pHが高いほどアルカリ性で、低いほど酸性に近づきます。ビデオでは、海洋酸性化が進むことで海水のpHが低下し、それが海洋生物にどのような影響を与えるかが説明されています。

💡炭酸水素ナトリウム

炭酸水素ナトリウムは、海水に溶けている成分の一つで、一般に重曹と呼ばれています。ビデオでは、炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムが海水を弱アルカリ性にする作用について触れています。

💡産業革命

産業革命は、18世紀末から19世紀にかけて起こった技術革新の波であり、工場制度や機械化の進展を意味します。ビデオでは、産業革命以降、二酸化炭素の排出量が増加し、海洋酸性化が進んでいると説明しています。

💡珊瑚

珊瑚は、サンゴ類が石灰質の骨格を形成し、新しい海底地形である珊瑚礁を作る生物です。ビデオでは、海洋酸性化が進むと珊瑚が石灰化しにくくなり、珊瑚礁の破壊が進む可能性があると警告しています。

💡生物ポンプ

生物ポンプは、海洋中のプランクトンなどの生物が、炭酸カルシウムを形成し、海底に沈めることによって、大気中の二酸化炭素を海中に吸収する自然現象です。ビデオでは、海洋酸性化が進むと生物ポンプの働きが低下する恐れがあると述べています。

💡マングローブ

マングローブは、熱帯・亚热带の沿岸部に生える木々で、二酸化炭素の吸収能力が高く知られています。ビデオでは、マングローブの植樹が海洋酸性化対策の一环として取り上げられています。

💡SDGs

SDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略で、2030年までに達成を目指す17の目標を联合国が定めています。ビデオでは、SDGsのうち海洋の豊かさを守る目標14が海洋酸性化に関連していると説明しています。

💡脱炭素社会

脱炭素社会とは、温室効果ガスの排出量と吸収量が同じになる、または排出量を劇的に削減し、温室効果ガスの排出をゼロに近い社会を指します。ビデオでは、日本政府が2050年までに脱炭素社会を実現させることを目指していると紹介しています。

💡二酸化炭素排出量

二酸化炭素排出量とは、人間の活動によって大気中に放出される二酸化炭素の量です。ビデオでは、二酸化炭素排出量の削減が海洋酸性化対策の重要なステップとして強調されています。

Highlights

海洋酸性化は、近年気候変動が進む中で海水温の上昇や海面水位の上昇などの変化に加えて、社会への影響が大きくなる重要な問題である。

海洋酸性化は、海水が酸性になる現象で、pHの数値が下がることで判明する。

地球の初期の海は酸性だったが、酸性の海水が地表のカルシウムや鉄、ナトリウムを溶かし中和し、現在の弱アルカリ性の海となった。

海洋酸性化は、特に北極や南極などの海域で進展が早く、水温が低いほど二酸化炭素が溶け込まれやすい。

海洋酸性化の主な原因は大気中の二酸化炭素であり、海に吸収されると炭酸になり、水素イオンが増加する。

1970年代から最近までの世界の二酸化炭素排出量は年々増加し、特に中国やインドで増加が顕著。

海洋酸性化が進むと、サンゴや貝類、甲殻類などの生物に影響を及ぼし、生態系に深刻な影響を及ぼす可能性がある。

海洋酸性化は、魚介類の成長や漁業に影響を及ぼし、経済的損失を招く恐れがある。

生物ポンプは地球の海に自然の二酸化炭素吸収装置として機能し、南極オキアミがその役割を果たしている。

海洋酸性化が進むと、生物ポンプの機能に影響が及ぶ可能性があり、南極オキアミの卵の孵化率が下がる。

海洋酸性化は、過去3億年来で最も急速に進んでいるとされ、地球の未来に大きな影響を与える可能性がある。

二酸化炭素排出量の削減や低炭素社会の実現が、海洋酸性化対策の急務とされている。

パリ協定は、地球温暖化を防ぐために温室効果ガス排出量の削減を目指す国際的な協定である。

日本は2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにし、脱炭素社会を実現させることを目標としている。

企業も海洋酸性化対策に取り組む中、商船三井はLNG燃料を使用したフェリーを導入し、排出量を削減している。

SDGsの目標14は海洋の豊かさを守ることを目指し、海洋酸性化に関連した具体的な方法が設定されている。

Transcripts

play00:00

ゆっくり霊夢です

play00:01

ゆっくり魔理沙だぜ今回は

play00:03

海洋酸性化について解説していくぜ

play00:06

近年は気候変動が進んで

play00:08

海水温の上昇や海面水位の上昇など様々な

play00:11

変化が起きているよねそれらはゆっくりと

play00:14

進んでいて影響が見えにくいために

play00:16

猛暑や大雨のような異常気象ほどは話題に

play00:18

ならないしかし今後社会への影響は大きく

play00:21

なっていくと考えられるんだ見過ごすこと

play00:24

のできないこうした海の危険な変化の一つ

play00:26

play00:27

海水の酸性化があるんだ

play00:29

海が酸性化してしまったら大変だよね

play00:31

海の生き物たちの5分の1が消滅して

play00:34

しまうという予測もあるほどだぜ私たちが

play00:37

食べている海の幸も

play00:38

激減してしまうかもしれないわけだよね

play00:40

この動画ではそんな海洋酸性かの特徴や

play00:43

どんな影響があるのかを詳しく紹介して

play00:46

いくぜそれではゆっくりしていってねー

play00:51

海洋酸性化とは海水が酸性になるまたは

play00:55

酸性に近づいていく現象のことだ

play00:57

海洋の種類や深度によって標準となるpH

play01:00

が異なるため

play01:01

明確に海洋酸性化のpHの数値は決められ

play01:04

ていない

play01:05

同じ地点において海洋のペーハーが下がり

play01:07

続けていることで

play01:08

海洋酸性化が起こっていると判断するぜ

play01:11

海洋酸性かを理解するためにまずはPHに

play01:14

ついて教えて欲しいよ分かった

play01:16

ペーハーとはその液体がアルカリ性なのか

play01:19

酸性なのかを示す

play01:20

水素イオンの濃度の度合いを表す単位だ

play01:23

pHの数値が高いほどアルカリ性を示し

play01:25

低いほど酸性に近くなるんだ

play01:28

例えば私たちが普段飲んでいる水はpH7

play01:31

で中性

play01:31

レモン水はペーハー2.5で賛成だ

play01:34

逆に石鹸水や潜在などはアルカリ性だぜ

play01:36

なるほどね

play01:38

言うまでもなく

play01:39

海水にはたくさんの塩が溶けているその

play01:42

ほとんどは演歌ナトリウムだがその他に

play01:44

塩化マグネシウム

play01:45

硫酸マグネシウム硫酸カルシウムもさらに

play01:49

炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトも海水1

play01:52

キロの中に合わせて0.2gほど溶けて

play01:54

いるぜ

play01:55

炭酸水素ナトリウムは一般には重装と呼ば

play01:58

れて

play01:58

家庭でも洗剤や入浴剤などの様々な用途に

play02:01

使われているよねこの炭酸水素ナトリウム

play02:04

や炭酸ナトリウムを水に溶かすとその溶液

play02:07

はアルカリ性になるそのため海水も弱

play02:09

アルカリ性で

play02:11

海の表面付近の海水のpHは本来およそ

play02:13

PH8になっているぜ

play02:15

ふむふむ約46億年前に誕生した地球は

play02:18

マグマの海に地表が覆われていたまた空は

play02:22

水蒸気や窒素に酸化炭素や火山ガスなどに

play02:25

覆われていたやがて地球の温度が急速に

play02:27

下がってくると

play02:29

待機中に含まれる水蒸気が雨となって

play02:31

降り注ぎ大雨の時代が長く続いたんだこの

play02:34

雨が溜まったのが最初の原子の海となった

play02:37

んだぜその最初の海は同じ弱アルカリ性

play02:40

だったのかなこの原子の海は

play02:43

雨に溶けた様々な物質によって酸性の海

play02:45

だったんだ

play02:46

酸性の海水は地表のカルシウムや鉄

play02:49

ナトリウムなどを溶かし中和されて

play02:51

現在の弱アルカリ性の海となったぜ

play02:54

酸性の海って聞くと怖く聞こえるよね

play02:56

気象庁によると日本近海のペーハーは平均

play02:59

で8.1とのことだ

play03:01

賛成化が進むとこれがpH7=中性に

play03:04

近づいていき

play03:05

数値だけ見るとまだアルカリ性で余裕が

play03:07

あるように見えるただこの海の酸性化に

play03:10

ついては

play03:11

地球全体で急速に進んでいるというんだ

play03:14

気象庁が日本近海で観測された海面の

play03:16

データを詳しく解析した結果

play03:18

pHは1998年から2,020年にかけ

play03:22

て10年あたりおよそ0.02の速度で

play03:24

低下したこれは産業革命以降250年間の

play03:27

10年あたりの平均値に比べると4.5倍

play03:30

のペースで進行しているというぜ

play03:33

ずいぶん早いペースじゃない

play03:34

世界全体で改良産生化は進んでいるのだが

play03:37

特に賛成化しやすい海域として挙げられる

play03:40

のが北極や南極など局位機能だこれは二

play03:43

酸化炭素は水温が低いほど溶け込みやすい

play03:45

のでよく生きの海水は酸性度が高まり

play03:48

やすいからだぜ

play03:49

ふむふむまた

play03:51

海の深いところから海水が上昇してくる

play03:54

優勝という現象が見られる海域

play03:56

南極周辺の一部や米国の太平洋岸などが

play03:59

これに当たるぜ

play04:00

水深の浅いところに多いプランクトンなど

play04:03

が死んで沈んでいくとやがてその体は分解

play04:05

されその時に酸化炭素が発生するそのため

play04:09

海は深いところの酸性度が高くこのような

play04:12

海水が優勝してくれば

play04:14

界面近くの酸性度が高まりやすくなるんだ

play04:16

ぜなるほどね

play04:20

ではなぜ海水のpHの数値が変化するの

play04:24

だろうか

play04:25

海洋酸性化の主な原因は大気中の二酸化

play04:28

炭素だ

play04:29

地球の表面積のほぼ4分の3を占める海は

play04:32

待機中に排出される二酸化炭素全体の約

play04:34

30%を吸収していると言われている

play04:37

海に二酸化炭素が吸収されるとその一部が

play04:41

炭酸になるさらに炭酸が分離し結果的に

play04:44

水素イオンが増加するこの水素イオンが

play04:46

酸性を示すものなんだ

play04:48

吸収された二酸化炭素は

play04:50

海藻などの海洋生物の役割などによって

play04:53

分解されるはずだよね

play04:55

本来であればそうだしかしに酸化炭素の

play04:57

排出量が多くなったことで吸収量も増加し

play05:00

処理しきれなくなった結果

play05:02

海洋酸性化が進行しているというわけだぜ

play05:04

あららここで1970年代からここ最近

play05:08

までの世界の二酸化炭素排出量を比較して

play05:11

みよう

play05:12

世界全体で見ると年々に酸化炭素の排出量

play05:15

は増えていて2018年は1971年と

play05:19

比較しておよそ2以上となっているさらに

play05:22

2000年から2010年までの間

play05:24

特に中国やインドで排出量が増えている

play05:27

ことが目立っているぜその理由は何なのか

play05:29

なこれは中国インドは世界一位2位の人口

play05:33

でありエネルギー消費も大きいことが関係

play05:36

している

play05:37

インドでは21世紀に入ってから工業が

play05:39

大きく発展し中国も2001年にWTOに

play05:42

加盟し著しく工業経済成長したぜ

play05:46

世界中で産業が発展するとその分

play05:48

エネルギーとなる石油石炭などの化石燃料

play05:51

が消費されて膨大な量の

play05:53

二酸化炭素が排出されるわけだねその通り

play05:56

play05:57

実際に過去20年間のうち

play05:59

待機中の二酸化炭素が増えた要因の4分の

play06:01

3は化石燃料によるものだそれに伴い海の

play06:05

二酸化炭素吸収量も増加している

play06:08

工業の発展によって私たちの生活は豊かに

play06:10

なったが大気中の二酸化炭素排出量が増加

play06:14

することで海が二酸化炭素を吸収する量も

play06:16

多くなり

play06:17

海洋酸性かも進行していると考えられる

play06:20

そうなんだねこの海洋賛成かは世界全体で

play06:23

見られるようになっているこの図は

play06:26

1990年1月の海洋表面のphを示して

play06:29

いる

play06:30

1990年は一部賛成化している海域が

play06:33

あるものの

play06:34

ほぼ全域で弱アルカリ性を示していること

play06:36

がわかるね

play06:37

続いて2020年1月のデータを見て

play06:40

みよう

play06:40

1990年と比べると全体的に黄色や赤の

play06:44

海域が目立つね

play06:45

濃い青を示していた海域も薄い青に変化し

play06:48

ているよ

play06:48

気候変動に関する政府カンパネルによると

play06:51

産業革命から現代までに

play06:54

表面海水中のpHは前回用平均で0.1

play06:57

低下しており今生期末までにさらに

play06:59

0.065から0.31低下すると予測さ

play07:02

れているまた

play07:03

海中のpHも各地で低下しているという

play07:06

報告が相次いでいるんだ

play07:08

海洋酸性化は世界中の海において

play07:10

海水の表面と内部の両方で進行していると

play07:13

考えられるわけだね

play07:18

海洋酸性化が進むことでどのような影響が

play07:20

あるのか見ていくぜそうそうそこが知り

play07:23

たいのよまず海洋酸性化の代表的な影響だ

play07:27

と言えるサンゴについてだ

play07:28

珊瑚が無数に集まって大きな骨格を作ると

play07:31

それが新たな海底地形である岩のような

play07:34

珊瑚礁になるのだがサンゴは特に骨格が3

play07:37

に解けやすい成分でできていることと

play07:39

酸性化の影響を直接的に受ける海の表面

play07:42

付近に生息しているため

play07:44

非常に酸性化の影響を受けやすい生物だぜ

play07:47

主にどんな影響を受けてしまうのかしら

play07:49

骨を作るための石灰化ができずサンゴが

play07:52

育たない今あるサンゴの骨が溶け出す

play07:55

産後の石灰質の骨格が積み重なってできた

play07:58

珊瑚礁が破壊されるなどの現象が起こって

play08:01

しまうぜひそれは大変だね

play08:03

実際に

play08:04

賛成に近い水槽の中で産後の石灰化速度を

play08:07

焼く4年間観察した実験があるその結果

play08:10

アルカリ性の正常な海洋環境と比較して

play08:13

40%

play08:15

産後の石灰加速度が遅くなったなんだこの

play08:17

ように石灰化の速度が遅くなることで骨が

play08:20

支えているポリブと呼ばれる

play08:22

生殖や吸収を行う部分に影響があり最悪の

play08:25

場合産後の死につながる恐れがあるんだぜ

play08:28

世界の海ではこのような産後の石灰化が

play08:30

実際に観測されているんだねその他にも

play08:33

カリブ海インド洋

play08:35

太平洋行きの幼い珊瑚の成長スピードが

play08:37

2000年代に入ってから1970年代の

play08:41

半分になったんださらに

play08:43

産後の骨格が積み重なってできている

play08:45

サンゴ礁の数も年々減少しているこれらの

play08:48

原因は海水温上昇など様々だがその一員に

play08:51

改良酸性化で石灰化がしにくくなっている

play08:54

ことも含まれているぜこのまま進むと

play08:57

多様な珊瑚礁があった場所が失われて

play08:59

しまうのね

play09:00

改良酸性化は

play09:01

産後だけではなく海の生態系に深刻な影響

play09:04

を及ぼす恐れがあるなぜなら賛成かによっ

play09:07

て骨格や甲殻類の殻が形成できなかったり

play09:10

溶け出してしまったりするからだ

play09:12

例えば海や海老などの類

play09:15

ホタテ牡蠣などの海

play09:17

植物プランクトン動物プランクトンといっ

play09:19

た生物に影響が出ているぜ

play09:22

ウニとかエビとか食べられなくなるのこれ

play09:24

らの生き物に共通するのは炭酸カルシウム

play09:26

という成分でできた骨やからが

play09:29

体の表面など海水の影響を受けやすい場所

play09:31

にあるということだ

play09:33

炭酸カルシウムは酸性の液体に溶ける性質

play09:35

を持つため

play09:36

違いの殻が薄くなることで捕食されやすく

play09:39

なり生存率が低下する

play09:41

新しく軽やかいを作れず繁殖ができない

play09:44

蟹の甲羅やホタテの絵画とけしにつながる

play09:46

植物

play09:47

動物プランクトンのサイズが小型化する

play09:49

など生態系が乱れる事態が引き起こされる

play09:52

play09:52

同植物プランクトンが育たないと

play09:55

魚介類の成長にまで影響が出てきてしまう

play09:57

もんね

play09:58

具体的な成長の違いとして

play10:00

紫雲に酸化炭素濃度を段階的に高くした

play10:03

海水で育てる実験を行ったところ

play10:06

600ppmの二酸化炭素濃度で飼育した

play10:09

紫雲は足が短く

play10:11

成長に悪い影響が出ることが分かっている

play10:13

またエゾアワビをかなり高濃度の2000

play10:16

ppmまで逃げて飼育した場合2000

play10:18

ppmになるとからの内側が溶けて

play10:20

ボロボロになってしまったそうだ

play10:22

海洋酸性化が進みすぎると

play10:24

正常に生育ができないということだね

play10:27

海洋賛成かによる生態系の破壊で

play10:30

魚介類が成長しにくくなってしまうんだ

play10:32

その理由は食物連鎖の会にいる

play10:35

植物

play10:36

動物プランクトンの数が採用賛成かの影響

play10:38

で減少し

play10:40

魚の餌となるものが減るからだぜ

play10:42

食物連鎖を保つためにはそれぞれが必要な

play10:45

量の餌を食べることが重要だよね

play10:47

生物が生涯生きるには

play10:49

体重の約10倍の餌が必要と言われている

play10:52

例えば100キログラムのマグロには1

play10:54

トンのイワシ1トンのイワシが生きるため

play10:56

には10トンもの動物プランクトンが必要

play10:59

になるぜ

play11:00

改良酸性化によってプランクトンが減少

play11:02

するとそれを餌とする魚が適切な量の餌を

play11:05

食べることが難しくなり

play11:07

成長できなくなるわけだねそして

play11:10

特に影響を受けるのはその魚を餌とする

play11:12

生態系の上位の大型の魚だ大型の魚ほど

play11:16

多くのに必要とするため

play11:18

ブリやマグロ酒などが成長しにくくなり

play11:20

さらには漁業にも影響があると懸念されて

play11:23

いるぜそれは大問題だよ

play11:25

海洋賛成かは水産量への影響も懸念されて

play11:28

いる

play11:29

賛成かによりエビカニなどの効果類

play11:32

牡蠣ホタテアワビあさりなどの貝類マグロ

play11:35

酒カツオなどの大型の魚といった

play11:38

水産物が少なくなることで漁獲量の減少が

play11:41

予想されるぜそんなことになったら

play11:44

経済損失が大変なことになってしまうね

play11:47

特に日本では

play11:48

全体の漁業に占める会

play11:49

甲殻類の割合が高い地域が多数あり

play11:52

経済損失も大きいと言われている

play11:54

海洋酸性化による日本沿岸の水産業での

play11:57

経済的な損失は2100年までの概算で

play12:00

5000億から2兆円にもなるそうだぜ

play12:03

広島や岡山は

play12:05

下記洋食の収入が大きいよね

play12:07

全体の半数以上を占めている

play12:09

割合が低い地域も来る前にアワビ真珠など

play12:12

は単価が高く

play12:13

打撃があることが懸念されているんだこれ

play12:16

play12:16

世界の洋食漁業でも同様の事態が考え

play12:19

られる

play12:20

世界の養殖漁業の大半は貝類甲殻類である

play12:23

ため

play12:24

世界全体の損失は2100年までの概算で

play12:26

10兆円以上にもなると言われているぜ

play12:28

つまり今後海洋賛成かによって解約類が

play12:32

取れなくなって

play12:34

価格上昇や食べる機会が減少するなどの

play12:36

事態が起こるかもしれないってことこの

play12:38

ような影響は既に世界の海で発生している

play12:41

状況だ

play12:42

水産業への影響もあり今後私たちの食卓や

play12:45

経済活動への打撃も

play12:47

予想されているぜ

play12:48

無理無理無理カニもホタテも大好きなのに

play12:56

生物ポンプは地球の海が備えているいわば

play12:59

天然の二酸化炭素吸収装置だそれは

play13:02

現在の地球でも働き続けているんだぜ

play13:04

どんな生き物がその役割を果たしているの

play13:08

南極海で様々な生き物が食べているのが

play13:11

体長6センチほどの南極オキアミだ

play13:13

世界中の南極オキアミを集めると推定5億

play13:16

トンも存在し

play13:17

地球上で最大の生物量となるこのオキアミ

play13:20

は植物プランクトンを食べ分をすることで

play13:22

大気中の二酸化炭素を絶え間なく海の底に

play13:25

送っている生物ポンプの代表選手だ

play13:28

南極以外でも

play13:29

オキアミのような小さな生き物による生物

play13:31

ポンプが働き続けているその結果

play13:34

海全体に吸収される二酸化炭素の量は毎年

play13:37

92億トンと見積もられこれは人間が排出

play13:40

している二酸化炭素の2割にも相当するん

play13:43

だぜ

play13:44

わー頑張ってくれているのねしかし今の

play13:46

ままに参加炭素が増え続けると

play13:49

生物ポンプに重大な影響が及ぶ可能性が

play13:51

指摘されている

play13:53

海水酸性化が進むと

play13:54

南オキアミの卵に異変が起きるんだ人工的

play13:57

に賛成かの程度を変えた海水の中で

play14:00

オキアミの卵を育てる実験を行ったところ

play14:03

卵の孵化率は海の水がPH7.7より酸性

play14:06

化すると急激に悪化することが判明した

play14:09

反省化した海水が卵に入ると細胞が

play14:12

タンパク質を合成しにくくなり

play14:14

発達が妨げられるためと考えられているぜ

play14:16

じゃあ今後はどうなってしまうんだろう

play14:19

予測によると今世紀末に南極の海水は

play14:22

まさにそのペーハー7.72まで賛成化が

play14:25

進んでしまうそうだ

play14:26

南極オキアミが激減し

play14:28

生物ポンプの働きが大きく失われると研究

play14:31

者たちから警告されているぜ私たちの

play14:34

トークで起きている現象だと思いがちだ

play14:36

けど

play14:36

実は人間活動によって引き起こされている

play14:39

可能性が高いということなんだねああそう

play14:42

いうことだぜ

play14:46

伊豆半島の南に浮かんでいる火山塔の

play14:48

式根島という島があるここにはCO2

play14:51

シープと呼ばれる

play14:52

海底から火山ガスが噴き出している海域が

play14:54

あるんだ

play14:55

火山ガスには二酸化炭素が含まれているの

play14:57

で吹き出し口の近くでは

play15:00

二酸化炭素の濃度が高く

play15:01

離れると低くなっていくそのため

play15:04

将来の海洋賛成かで想定される二酸化炭素

play15:07

濃度が

play15:08

すでに実現している場所があるんだぜ

play15:10

調査地点を上手に定めれば

play15:12

海洋産生下で海の生き物たちがどう変化

play15:15

するかを推定できるというわけだね

play15:17

地中海やパプアニューギニア

play15:19

ニュージーランドの近海などにも同様の

play15:21

海域があるのだが

play15:22

式根島で吹き出す火山ガスには硫化水素

play15:25

などの有毒成分が少なく

play15:27

二酸化炭素の増加による生物への影響を

play15:29

調査するには

play15:30

有利な場所なのだと言われているんだ

play15:33

ふむふむ

play15:33

式根島のあたりには二酸化炭素をあまり

play15:36

多く含まない黒潮が流れているため

play15:38

海水中の二酸化炭素の濃度が元々低くまだ

play15:42

大気中の二酸化炭素があまり増えてい

play15:44

なかった産業革命の頃のノード

play15:46

世界的に見た場合の現在の二酸化炭素濃度

play15:49

そして

play15:50

放っておいた場合に今世期末に達すると

play15:53

予想される高い濃度のそれぞれに応じた海

play15:55

の状況を比較できるんだぜその昔現在未来

play15:58

の海について何がどう違っているのかしら

play16:02

多くの種類が集まって暮らしていた海の

play16:04

生き物たちが

play16:05

海洋の賛成かが進むとその多様性を減らし

play16:08

少ない種類の単純な生態系になってしまう

play16:11

ことがわかったぜやっぱり

play16:13

二酸化炭素濃度が低かった昔の海域には

play16:16

海底からテーブル上に成長した円卓緑井氏

play16:19

という珊瑚や

play16:20

海底から茂る階層の青葉乗りなどが生育し

play16:22

ていたこれらのおかげで海底は複雑な空間

play16:25

になっていてそこが小魚などの隠れ家にも

play16:28

なり色々な種類の生き物が集まっていたん

play16:31

だところが現在の海域になると

play16:33

円卓緑石は影を潜め

play16:35

廃扇の仲間のような岩の上にへばりつく

play16:38

ように成長する

play16:39

階層が目立つようになったその結果小動物

play16:42

の隠れ家が減ってしまったさ未来の海域に

play16:46

なると

play16:46

海底にカーペット上に広がる岩津だのよう

play16:49

な階層が多くなっていてこれではもう

play16:51

隠れ家にはなりにくい状態となっているぜ

play16:54

海洋の酸性化が進むと海水中の炭酸成分が

play16:57

不足して

play16:58

産後が骨格を作れなくなるんだよね

play17:01

現在の海域で既にその傾向がうかがわれた

play17:03

んだ

play17:04

観察霊が少ないので確定的なことは言え

play17:07

ないが

play17:08

過去の海では面積の1割余りで増床35が

play17:10

見られたのに対し

play17:12

現在になるとそれがほとんどなくなってい

play17:14

play17:14

表面に炭酸カルシウムの硬い衣を纏う

play17:17

タイプの階層もかなり減っているようで

play17:19

これらが隠れ家不足の一員だったんだぜ

play17:21

なるほどねもともと二酸化炭素濃度が低い

play17:25

式根島の海でも今世紀の半ばには現在の

play17:28

濃度が普通になりそうだ今回の研究は亜

play17:31

熱帯と温帯の海が接する生物多様性の高い

play17:34

敷きネジまで行われたものだが

play17:36

実際には世界の似たような海で

play17:38

すでにかなりの多様性が失われている可能

play17:41

性があるそうだぜ

play17:42

うわーそんなことになっていたとは

play17:47

世界気象期間は大気中の二酸化炭素濃度が

play17:50

異常値を示し2016年には過去最高を

play17:53

記録したことを発表した

play17:55

温室効果ガス世界資料センターの解析に

play17:58

よると2018年の世界の二酸化炭素平均

play18:01

濃度は

play18:02

前年と比べて2.3ppm増えて

play18:04

407.8ppmとなっていて年々濃度が

play18:08

高くなっているのが現状のようだぜ

play18:10

海洋酸性化対策としてまずはどんなことに

play18:13

取り組んだらいいのかしら

play18:15

二酸化炭素の排出量を減らすことや

play18:17

化石燃料を使わない低炭素社会づくりが

play18:20

急務と言われているここでは

play18:22

世界の二酸化炭素削減への取り組みについ

play18:25

て見ていくぜ

play18:26

世界での二酸化炭素排出量削減の対策とし

play18:29

てパリ協定があるこれは2020年以降の

play18:32

温室効果ガスに関する国際的な協定だ

play18:35

地球温暖化を防ぐために定期的に開かれる

play18:38

会議

play18:39

国連気候変動枠組み条約契約国会議にて

play18:41

2015年に採択されたぜどんな目的が

play18:44

あるのかな

play18:45

世界の平均の上昇を抑えるというものだ

play18:49

産業革命前と比べて2度よりも十分低く

play18:52

保ちさらに1.5度に抑える努力をすると

play18:54

いうことだまた世界共通の長期目標は

play18:57

温室効果ガス排出量を今成機後半には実質

play19:00

ゼロにするというものだぜなるほどね

play19:02

そして各国の目標として

play19:05

国によって2030年までの削減目標が

play19:08

設定されている

play19:09

目標は5年ごとに更新され2023年から

play19:12

は各国の達成度を定期的に確認する機会が

play19:16

設けられる日本は当初26%

play19:18

削減を目標としていたが2021年に変更

play19:21

して現在は46%

play19:23

削減が目標だそしてこの削減目標を達成

play19:26

するためにエネルギー

play19:28

産業運輸家庭事業

play19:31

農林水産業など部門ごとにさらに細かな

play19:33

目安が各国で定められているんだぜ

play19:36

頑張って目標達成してほしいよ

play19:38

生物ポンプの役割を期待される海辺の植物

play19:40

たちだが

play19:42

8年前からベトナムの人たちが力を注いで

play19:44

いるのがマングローブの職人だ

play19:47

国連の協力を得て東京ドーム16個分

play19:50

76haの海辺に植えられたぜなぜ

play19:52

マングローブなの

play19:54

実はマングローブは熱帯雨林など陸上に

play19:56

入る樹木よりも

play19:58

二酸化炭素の吸収能力が高いとされている

play20:00

んだその理由は

play20:02

丈夫な葉っぱだ

play20:03

待機中から二酸化炭素を吸収しやがて水の

play20:06

中に葉が落ちる

play20:08

丈夫な葉は海水の中で分解されるのに長い

play20:10

時間がかかり

play20:12

歯に取り込まれた炭素は泥の中に数百年に

play20:14

わたって封じ込められるこの働きによって

play20:17

マングローブは40倍の面積の熱帯雨林に

play20:20

相当する二酸化炭素の吸収量を誇っている

play20:22

んだぜおおそれはすごいじゃん

play20:27

日本は二酸化炭素削減のために

play20:31

脱炭素社会を目指している

play20:33

脱炭素社会とは

play20:34

温室効果ガスの排出量と吸収量が同じに

play20:37

なり

play20:37

実質的に温室効果ガスがゼロになった社会

play20:40

のことだぜ最近よく耳にするよね

play20:43

具体的には工場や車

play20:45

飛行機などから排出される二酸化炭素を

play20:48

始めとする温室効果がスト

play20:50

森林など自然が吸収する温室効果ガスの量

play20:52

を等しくすることだ

play20:54

脱炭素社会は

play20:55

排出と吸収のバランスが取れている状態

play20:57

からカーボンニュートラルとも呼ばれて

play20:59

いるぜそれを実現するにはどうしたらいい

play21:02

のかしら

play21:03

石油や石炭などの化石燃料の使用を最小限

play21:06

にし温室効果ガスの発生を抑制することや

play21:09

森林や海洋などの保全の強化を長期的に

play21:11

行っていく必要があるんだ日本政府は

play21:14

2050年までに音質効果ガスの排出を

play21:17

実質ゼロにし

play21:18

脱炭素社会を実現させることを正式に宣言

play21:21

している

play21:22

現在日本では年間12億トンを超えるに

play21:25

酸化炭素を排出していてこれを演出0にし

play21:28

ていかなければならないんだぜ

play21:30

うわそうなのね

play21:31

脱炭素社会実現のために1021年6月

play21:34

政府によって具体的な行動指針となる

play21:37

地域脱炭素ロードマップ

play21:39

地方から始まる

play21:40

次の時代への移行戦略が策定されたこれは

play21:44

脱炭素を先行的に行う地域を決め

play21:47

ドミノのように全国に伝搬させていこうと

play21:49

いう狙いがあるんだまずは百箇所の脱炭素

play21:52

強化地域を決め5年間かけて政策を行って

play21:55

いく見通しだぜその脱炭素強化地域はどこ

play21:58

なの2021年12月の時点で

play22:01

具体的に地域は決定されていないしかし

play22:04

銃声かつエリアビジネス商業エリア自然

play22:07

エリア

play22:08

施設群の4つの累計に分けて脱炭素強化

play22:11

地域を決定していくことが分かっているぜ

play22:13

ふむふむまずは特定の地域でのこのような

play22:16

取り組みを行うことで

play22:18

全国へ脱炭素の動きを広めていくさらに

play22:21

災害に弱いゴミが多く処理に多額の税金が

play22:24

使われているなど地域が抱えている問題も

play22:27

解決に導いていくことも目的だぜなるほど

play22:30

play22:30

企業も様々な取り組みをしているぜ

play22:33

商船三井では海洋賛成かの原因となる二

play22:36

酸化炭素の排出量が少ないフェリー

play22:38

さんふらわあくれない紫を造船中で

play22:41

2022年から2023年に順次日本で

play22:44

就航する予定だそうだどんな燃料で動くの

play22:47

この船は日本で初めてLNG燃料を使用し

play22:50

ている

play22:51

重油が燃料のフェリーに比べて二酸化炭素

play22:54

排出量を20%カットもともと船は

play22:57

トラック等と比べると

play22:59

二酸化炭素排出量が大幅に少ないのが特徴

play23:01

だがこの船は温室効果ガスである硫黄酸化

play23:04

物もほぼゼロになるより環境に優しい船な

play23:07

んだそうだ

play23:08

他の企業も何かやっているのかな

play23:11

株式会社セブン&アイホールディングスが

play23:13

水質改善や二酸化炭素吸収効果のある階層

play23:17

増やし東京湾をきれいにする活動を行って

play23:20

いる天野を植えると何がいいのアマモは

play23:23

水中で栄養を吸収し

play23:25

酸素を排出することで海中をきれいにして

play23:27

られるんださらには海洋酸性化の原因で

play23:30

ある二酸化炭素を吸収し

play23:32

外に放出されないように海底に溜め込む

play23:34

ことができるこの働きはブルーカーボンと

play23:37

呼ばれ

play23:37

海の二酸化炭素を減らすために注目されて

play23:40

いて

play23:41

温室効果ガス削減の切り札とも言われて

play23:43

いるぜ

play23:44

へーすごい最近よく聞くsdgsも大事だ

play23:47

よね

play23:47

sdgsとは人類が地球で住み続けていく

play23:50

ために定められた

play23:51

環境社会経済に関する17の世界共通目標

play23:55

だサステナブルデベロップメントゴールズ

play23:57

の役所で2030年までの達成を目標とし

play24:01

ているぜいろんなところで目にするように

play24:03

なったよね

play24:04

海洋酸性化に関わる目標は14

play24:07

海の豊かさを守ろうに記載されているこれ

play24:10

play24:10

持続可能な開発のために海洋海洋資源を

play24:13

保全し持続可能な形で利用することを掲げ

play24:17

た目標で

play24:18

達成に向けてさらに10個の具体的な方法

play24:20

が設定されているぜ

play24:22

世界の技術力を駆使して海洋酸性化へ

play24:25

取り組んでいくことが求められるんだね

play24:27

現在の海洋酸性化は過去3億年来で最も

play24:31

早いペースです進んでいるそうだ

play24:33

約3億年前は昆虫が拡大し

play24:35

爬虫類が出現したタイミングだよなその時

play24:38

から現代までで最も海洋産生化が進んで

play24:40

いるのだからかなり深刻なことがわかった

play24:43

と思うぜ

play24:44

目には見えずあまり意識していなかった

play24:46

海中の異常について理解できたよこの星の

play24:49

7割を占める広大な海には

play24:51

地球の未来を救える大きな力が秘められて

play24:54

いる100年後の海が想定される最悪の

play24:56

パターンにならないよう今ならまだ

play24:59

間に合うかもしれないぜ

play25:00

うんそうだねということで今回の動画は

play25:03

以上だぜこの動画が面白かったら

play25:06

チャンネル登録とグッドボタンをポチッと

play25:07

してくれたらとっても嬉しいぜよろしくお

play25:10

願いします最後まで

play25:12

ご視聴ありがとうございました

play25:15

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
海洋酸性化気候変動環境問題地球温暖化海水温海面水位炭酸水素ナトリウム産業革命二酸化炭素生物多様性持続可能開発
Do you need a summary in English?