実はおかしい…「水」の真実

宇宙雑学 ゆっくり解説
24 Apr 202418:54

Summary

TLDRこの動画では水の異常性について深く掘り下げています。水の温度変化による3つの変化、氷の浮遊性、水素結合による特殊な構造、そして氷結膨張現象などが解説されています。さらに、水の特殊な性質が宇宙にまで影響を与える可能性や、地球上の水の分布、不足問題、液体ストレージ技術など、水に関する幅広い知識をわかりやすく紹介しています。

Takeaways

  • 💧 水は他の物質とは異なる圧倒的な異常性を持つ。
  • 🔥 水は100度で沸騰し、0度以下で氷に変わるという3つの変化をもつ。
  • ❄️ 氷は水よりも軽く、水の上に浮くという性質がある。
  • 🗻 北極の標山が氷に浮かんでいることから、氷の軽さが実感できる。
  • 🏔️ 霜柱は水が岩石の亀裂に染み込んで凍結し、岩石を割れるほどの力を持ち合わせる。
  • 🧊 氷の構造は原子レベルでスカスカで、六角形の結晶構造を形成している。
  • 🌐 氷結膨張は氷が形成される際に体積が急激に大きくなり、圧力を生成する現象。
  • 🌌 水のガラス転移現象は、水分子が不規則な状態から硬いガラス状態に移行する現象。
  • 🌌 水のガラス転移点は不明確で、研究が進んでいる。
  • 🚀 宇宙空間に存在する水のガラス状態は、太陽系の誕生の秘密を解明する可能性がある。
  • 🌊 地球上の水は、太陽よりも50億年以上前に宇宙空間で誕生している。
  • 🌍 地球は水素と酸素が豊富で、水が形成され海ができた。
  • 🌡️ 地球以外の惑星で水が液体で存在するのは難しい。火星は氷になってしまう。
  • 💧 地球上の利用可能な水量は極めて限られており、水不足は将来の大きな問題となる。
  • 🌿 水不足は生物全体に影響を与え、絶滅する種が出る可能性がある。
  • 🌳 気候変動や水源破壊は、水不足の原因となる。
  • 💧 節水意識を高め、無駄な使用を避けることが重要である。

Q & A

  • 水の特殊な性質とは何ですか?

    -水の特殊な性質とは、100度以上になると沸騰し、0度以下になると氷に変化する3つの相の状態をとることです。また、氷が水よりも軽く浮かぶという性質も特殊です。

  • 氷が水の上に浮く理由は何ですか?

    -氷が水の上に浮く理由は、氷の密度が水よりも低いためです。氷の分子構造が六角形で、中に空洞が存在するため、密度が低くなっているのです。

  • 霜柱とは何ですか?

    -霜柱とは、土中の水分が0度以下の低温で凍結し、岩石の亀裂に押し込まれて形成される氷の柱です。

  • 水の異常性はなぜIT分野でも重要ですか?

    -水の異常性は、液体ストレージ技術など、新しい情報ストレージ方法の開発に応用されており、大量のデータを保存する可能性があります。

  • 水のガラス転移現象とは何ですか?

    -水のガラス転移現象とは、水分子が不規則な状態のまま冷やし続けることで、硬い状態のガラス状態に変化する現象です。

  • 水のスノーラインとは何を表していますか?

    -スノーラインは、太陽からの距離によって水が水上機か氷の状態かを区別する仮想的な線で、太陽から遠い場所では氷として存在し、近い場所では水上機として存在します。

  • 地球上のどの割合の水が海に含まれていますか?

    -地球上の水の97.5%が海水に含まれており、残りの2.5%の氷に大部分が南極大陸の氷で占められています。

  • 水不足が地球で起きる原因は何ですか?

    -水不足の原因は、人口の増加、気候変動による降水量の低下、開発による水源の破壊などがあります。

  • 水の量が減少するとどのような影響が生じますか?

    -水の量が減少すると、人類だけでなく多くの生物が影響を受け、絶滅する種が出てくる可能性があります。また、水不足による戦争なども起きる可能性があります。

  • 水を節約するために私たちができることは何ですか?

    -水を節約するためには、日常生活で無駄な水の使用を避け、例えば水道の修理や小さな修理から始めて節水意識を高めることが大切です。

Outlines

00:00

💧 水の異常性とその特性

この段落では、水の独特の性質と異常性が解説されています。水は100度で沸騰し、0度以下で氷に変わるという身近な変化を持ち、自然界で非常に特殊な性質を有しています。特に、氷が水よりも軽く浮くことや、水素結合による水分子の不規則な動き、そして氷の六角形の結晶構造が特徴的です。

05:02

❄️ 氷の力と水の特殊な状態

氷の力と水の特殊な状態について説明されています。氷が岩石を割る力や、水の密度が氷よりも低い理由が説明されています。さらに、水の特殊な性質の一例として、霜柱が岩石を割ることや、水の分子構造が液体と氷の状態でどのように変化するかが解説されています。

10:04

🔍 水のガラス転移現象と宇宙への影響

水のガラス転移現象とその宇宙への影響について触れられています。水が冷やされた際の過冷却状態やガラス状態への変化、さらには宇宙空間に存在する水のガラス状態が太陽系誕生の秘密を解明する可能性があるという仮説が紹介されています。

15:07

🌌 水の宇宙的分布と地球の特殊性

水の宇宙的分布、太陽系内での水の存在、および地球の特殊性について説明されています。オリオン座V883の青州円盤における水の重水素比率の観測結果から、太陽系の水が非常に古いものであることが示されています。また、地球のような水が豊富に存在する惑星が他には見つかっていない理由についても考察されています。

💦 水の貴重性と未来への課題

水の貴重性と、将来に向けた課題について語られています。地球上の可用可能な水量の限られていること、水不足による将来の問題、および水の節約と保護の重要性が強調されています。

Mindmap

Keywords

💡水の異常性

水の異常性とは、水が他の物質にはない独特の性質を持つことを指します。このビデオでは、水が100度以上になると沸騰し、0度以下になると氷に変わるという3つの変化を説明しています。水のこれらの性質は、自然界で液体から固体に変化する他の物質とは異なる圧倒的な異常性を有していると強調されています。

💡水素結合

水素結合は、水分子の酸素原子と他の水分子の水素原子間に形成される強い化学結合です。ビデオでは、水素結合が水の特殊な性質の原因であり、水分子が不規則な状態で動いている水と、水分子が六角形の構造を形成する氷とで異なる動きを示すことが説明されています。

💡氷結膨張

氷結膨張は、水が氷に変わる際に体積が大きくなる現象です。ビデオでは、氷が水よりも軽いにもかかわらず、水を圧倒して浮くことがあると説明されており、これは氷結膨張による体積の増加が原因であるとされています。

💡ガラス転移現象

ガラス転移現象とは、液体が結晶化せずに冷やされた結果、硬いガラス状態に変わる現象です。ビデオでは、水の分子が不規則な状態を保ちながら冷やされ、最終的に硬い状態に変わるプロセスが説明されています。

💡アモルファス

アモルファスは、結晶構造を持たない物質のことを指します。ビデオでは、ガラスがアモルファスであり、水分子が不規則な状態にあることが強調されています。

💡スノーライン

スノーラインは、太陽系内で水が存在する場所を区別する仮想的な線です。ビデオでは、スノーラインの内側では水が液体の形で存在し、外側では氷の形で存在するという概念が説明されています。

💡水不足

水不足は、水の供給が人間の需要を満たさない状態です。ビデオでは、地球の水の大部分が海水であり、人類が利用できる淡水は限られていると説明されており、将来的水不足問題につながる要因として人口増加や気候変動が挙げられています。

💡液体ストレージ

液体ストレージは、液体にデータが保存される新しい技術です。ビデオでは、この技術が有能なデータ保存方法であり、スプーン1杯の液体で1TBのデータ保存が可能であることが紹介されています。

💡重水素

重水素は、水素の同位素であり、原子核に中子が1つ含まれています。ビデオでは、宇宙での水の形成とその比率が太陽系の形成前に存在していた水と比較されることで、太陽系の誕生に関する秘密を解明する可能性があると説明されています。

💡青函物質

青函物質は、銀河の宇宙空間に存在するガスであり、水を含むことが知られています。ビデオでは、青函物質が太陽系の形成前に水を形成していた可能性があると触れられています。

Highlights

水の異常性について解説。水は他の物質にはない圧倒的異常性を持つ。

水の沸騰点と結氷点の身近な特性、水の3体変化について。

自然条件下で液体から固体に変化する水の特殊性。

氷が水の上に浮く現象とその密度の違い。

水素結合と水分子の不規則な状態が水の誘導性を持つ理由。

氷の分子構造が六角形で中がスカスカな理由。

氷結膨張とその圧力、岩石を割る力を説明。

水のガラス転移現象とその宇宙への関連性。

水のガラス転移点が不明確で、研究の進展が期待される。

宇宙空間に存在するガラス状態の水の発見。

地球の水は太陽よりも前の宇宙空間で誕生。

オリオン座V883の青州円盤における水の重水素と水素の比率の観測。

太陽系の氷天体における水の由来と太陽系誕生の秘密。

木星の衛星エウロパと土星の衛星エンセラダスにおける水の存在。

地球以外の惑星に水が見つからない理由の2つ。

スノーラインと太陽系内での水の存在形態の分布。

液体ストレージ技術と有子の塊を使ったデータ保存の可能性。

地球上の可用な水量が極めて限られていること。

水不足の現状と将来予測、およびその影響。

水不足の原因と対策の考え方。

解説の面白さとチャンネル登録、コメントの呼びかけ。

Transcripts

play00:00

今回は水の異常性について解説していくぜ

play00:03

水が異常そんなこと言う魔理沙が異常よ

play00:05

そんなこと言えるのは今のうちだぜ水の

play00:08

性質は他の物質にはない圧倒的異常性が

play00:11

あるんだみんなも水の性質について疑問に

play00:13

思っていることや知っていることを

play00:16

コメント欄にどしどし書いちゃってくれ

play00:18

それじゃあゆっくりしていってね

play00:20

ゆっ小学校の理科で習うようなことだろう

play00:23

がそもそも水の特性を覚えているか

play00:26

100度以上になると沸騰して期待に0度

play00:29

以下になると氷に変化して個体になるよね

play00:32

それが一番身近で有名な水の特性だよな水

play00:35

を温めると水上機に冷やすと氷に変化する

play00:38

ことを水の3体変化と言うんだぜまこんな

play00:41

の当たり前よねああ霊夢の言う通り

play00:43

当たり前なんだが人の手を加えずに自然

play00:46

条件の中で個体液体機体に変化するのは

play00:49

自然界の中ではかなり特殊なん

play00:52

だ水の特殊な性質の代表的なところで行く

play00:56

と氷と水の関係だろう霊夢氷を水の上に

play00:59

落とすとどうなるそりゃ浮くよね正解だぜ

play01:02

北極の標山なんかが有名だよな南極は大陸

play01:06

の上に標山が乗っているが北極は海の上に

play01:09

標山が浮かんでいる氷は標山のように

play01:11

大きくなっても水の上に浮かぶということ

play01:14

は水よりも軽いということになるただ物質

play01:17

が液体から個体に変化する場合密度が

play01:20

上がるはずなんだ密度が上がるということ

play01:22

は重くなるとも言えるじゃあ個体の氷は

play01:25

液体の水より重くないといけないよな確か

play01:27

にその通りだわ今まで考えもしなかった

play01:30

けどめちゃくちゃ気持ち悪いわね一応氷は

play01:33

水よりも軽いことが分かるんだがもう1個

play01:36

変なことがあるんだ霊夢は下柱を見たこと

play01:39

があるかえ見たことあるわ宮城県の有名な

play01:42

お菓子で楽眼湖が詰まった缶の中にある

play01:44

繊細なアメちゃんのことよね違う違うその

play01:48

下柱じゃなくて冬の地面にできる小さい氷

play01:51

の柱だあそっちねこの下橋も土の中の水分

play01:55

が0度以下の地標に染み出して凍ったもの

play01:57

なんだ通常は土の中から押しのけできるん

play02:00

だが岩石の亀裂に染み込んでいた水が凍結

play02:03

して霜柱ができることがある亀裂にできた

play02:06

霜柱がどんどん亀裂を押し広げて岩石が

play02:08

割れることがあるんだうん下柱が岩石を

play02:11

割る下柱って要は氷だよねああそうだぜ

play02:15

さっき氷って水より軽いって話していた

play02:17

じゃないこれも水の特殊な性質の1つだぜ

play02:20

なぜ個体である氷が水に浮くかなんだが

play02:23

通常機体液体個体の順に密度が上がるんだ

play02:26

が水の場合はこれに当てはまらないなぜ

play02:29

なら氷の中はスカスカのふしみたいになっ

play02:32

ているからなんだ見た目はスカスカじゃ

play02:34

ないよじゃあ原子レベルまで細かく見て

play02:36

みようぜ水は酸素原子1個と水素原子2個

play02:39

が結合することで水分子ができ水分子同士

play02:42

が集まってできているこの近くの水分子を

play02:45

引きつける強い力のことを水素結合と呼ぶ

play02:48

水が特殊である遊園はこの力があるから

play02:50

こそだ液体である水の状態の時の水分子は

play02:53

不速に動き回っているんだ水分子が不安定

play02:56

にあっち行ったりこっち行ったりしている

play02:58

のね水をレドまで下げると不規則な水分子

play03:01

がピタっと止まるんだそして1つの水分子

play03:04

の周りに4つの水分子が水素結合によって

play03:06

くっつくすると水分子の精子面体がいくつ

play03:10

も出来上がり六角形の結晶構造が

play03:12

出来上がるんだこれこそが氷だぜなるほど

play03:15

これじゃあ精神面体の中がスカスカでふし

play03:17

みたいになっちゃうわだから氷が浮い

play03:20

ちゃうのねでもこんなスカスカな氷のどこ

play03:22

に岩石を割れるほどの力が出てくるの

play03:25

かしらそれは氷結膨張にある自ら氷になる

play03:28

時に体積が急%だけ大きくなるんだこれが

play03:31

氷結膨張だぜさらに逃げ場がない状態で氷

play03:35

になろうとするとたった標点下-1度で

play03:37

20mもの圧力が発生する-22.3°

play03:41

まで温度が下がれば209MCにまで圧力

play03:44

は上がりに上がりまくるんだ20mって

play03:47

言われてもどれくらいすごいか分からない

play03:49

んだけど実際どんなものなの1MCで

play03:53

10.197kgフォスパー平CMって

play03:56

なるんだが1メの場所に約10kgの圧力

play03:59

がかかると思ってくれ下柱が起きるには

play04:02

最低気温0度からマイナ10°必要だから

play04:05

岩石に20kg以上の圧力が加わることで

play04:08

割れてしまうってわけだちなみに冬場に

play04:11

なると水道感が割れるのもこれと同じ現象

play04:13

だぜ水って侮れないわね建設現場に置いて

play04:16

いたショベルカーのアームの中に溜まって

play04:18

いた水が氷結膨張してアームに亀裂が入っ

play04:21

たとかあったらしいからなだからこそ水

play04:24

って異常なんだよ

play04:26

な次にガラス転移現象について解説したい

play04:29

んだだが霊夢はガラス転移現象って聞いた

play04:32

ことあるかないそんな堂々と宣言されたら

play04:35

もはや清々しいぜさっき水と氷の状態の時

play04:38

の水分子について触れたが水の時の水分子

play04:41

は不規則な状態で氷の時の水分子は精子

play04:45

面体が成立している状態なのは分かったよ

play04:47

なえ水分子が不規則だからこそ水は誘導性

play04:50

を保てているのよねああそういうことだ

play04:53

それを踏まえてガラス転移現象ってのを

play04:55

説明するぜ後先に言っておくが水で例えて

play04:58

いるだけで転移現象は別の物質でも起きる

play05:01

と思ってくれ普通水を冷やしていくと水

play05:04

分子の運動がピタっと止まるんだが水分子

play05:06

の運動を止めずに結晶化を避けながら

play05:08

冷やすことができるんだこの液体状態を

play05:11

残しながら冷やすことを華麗客液体状態と

play05:13

呼ぶんだぜ華麗客液体状態のまま冷やし

play05:16

続けるとガラスという硬い状態になるんだ

play05:19

このようにカレ客状態からガラス状態に

play05:21

移る時に性質が大きく変わることをガラス

play05:24

転移と呼ぶんだそして液体からガラス状態

play05:27

に変化する温度のことをガラス転移点とぜ

play05:30

ただ水のガラス転移点についてはまだ何度

play05:33

か分かっていないんだそれってどういう

play05:35

こと水をマイナスの温度の状態にして上昇

play05:38

させた時にある時点から急に硬化して個体

play05:40

になったんだ何それこ現在は摂取-

play05:44

123°から-53°の間に起こると考え

play05:47

られているんだぜただこれ以上は分から

play05:50

ないから不明確な領域と名付けたんだそれ

play05:52

分かったら人類の進歩ね大手柄だろうな気

play05:55

になるのは一応ガラスって個体っぽくは

play05:58

なっているけど氷とラスって違うの全然

play06:01

違うんだそもそも個体とは分子が記憶規則

play06:04

正しく並んだ構造を取る結晶のことなんだ

play06:07

液体は分子が不規則な状態で形が定まって

play06:10

いない状態のことなんだじゃあガラスはと

play06:12

言うと水と同じで水分子が不規則な状態だ

play06:15

から液体に分類されるんだぜまたガラスの

play06:18

ように結晶構造を持たない物質のことを

play06:20

アモルファスと呼ぶんだぜ液体なのに個体

play06:23

みたいに分子が不規則だなんて不思議だわ

play06:25

それにしてもよく窓に使っているガラスが

play06:27

液体だったなんてねいやいや霊夢が

play06:30

イメージしているガラスと今回説明した

play06:32

ガラスとは別物だぜへどういうことまず

play06:35

よく窓に使われたりする私たちの身近な

play06:38

ガラスは傾斜や切開などを混ぜ混ぜして

play06:40

作った透明な物質のことだ次に今回説明し

play06:44

たガラスとは液体を結晶化させることなく

play06:46

冷却し続け個体のように硬い状態となった

play06:49

秘結晶状態のことをさしているんだぜ

play06:52

なるほどガラスとガラスって全然違ったの

play06:54

ねちなみにガラス状態の時は冷やしている

play06:57

分分子の運動性は制限されているんだ寒い

play07:00

と体が固まって動きにくいもんね温度を

play07:03

上げて運動性が大きくなるとゴム状態に

play07:05

なるんだぜ温まるとガラスからゴムにな

play07:08

るってなんか変な感じだ

play07:10

わまか不思議な水のガラス転移現象につい

play07:13

て説明したがこれが宇宙にも関係している

play07:16

んだ宇宙と水のガラス転移現象がああいわ

play07:19

ば水から太陽系誕生の秘密が解き明かさ

play07:22

れるかもしれないんだぜ控えめに言って

play07:24

ワクワクしかないわガラス状態の水が宇宙

play07:26

空間に存在していることは分かっているん

play07:29

だだから水のガラス転移現象を解明する

play07:31

ことは宇宙だけでなく青函美勇士という

play07:34

銀河内の青函空間に存在している個体

play07:36

美勇士の成り立ちについても分かるかも

play07:38

しれないんだ果ては私たちが住んでいる

play07:41

太陽系の誕生について紐解けるかもしれ

play07:43

ないんだぜ世の中の科学者の皆さんって

play07:46

本当すごいわね現段階で宇宙と水の関係に

play07:49

ついて分かっていることは地球の水は今

play07:51

から50億年以上前大陽よりも前の青函

play07:54

空間で誕生しているってことだちなみに

play07:57

青函空間とは銀河の中の空間で星の影響を

play08:00

強く受けない部分のことだぜ50億年前の

play08:03

銀河には水があったってことよねどんだけ

play08:05

昔からあるのよびっくりするのは分かるが

play08:08

よくよく考えてみてくれ全宇宙の元素の約

play08:11

90%が水素なんだぜ宇宙にとっては

play08:14

ごくごく当たり前にある物質なんだ酸素は

play08:17

別の元素と結合しやすいから必ず水素は

play08:20

近くにあると思うと何らかのきっかけで水

play08:22

が誕生していても全くおかしくないぜ宇宙

play08:25

の90%が水素だったなんてそれなら水が

play08:28

あってもおかしくないはそれに天文学者が

play08:31

地球から約1305高年の場所に位置する

play08:34

原子性リオンザV883の周囲にあった水

play08:37

の観測に成功したんだちなみに原始性と

play08:40

いうのは生まれたばかりの星のことだぜ星

play08:42

の赤ちゃんだねそのオリオンザV883の

play08:45

青州円盤内の水から重水素と水素の比率を

play08:49

調べたんだ結果としては青州円盤の水に

play08:52

おける重水素と水素の比率は星が誕生する

play08:55

前の青函運に含まれる水のものとあまり

play08:57

変わらないことが分かったんだぜま待って

play08:59

青春円盤って何青春円盤とは星の周りに

play09:03

存在するガスを指成分とする円盤のことだ

play09:06

今回で言うとオリオンザV883の周りの

play09:09

ガスの円盤だな土星の円盤みたいに分厚い

play09:12

ガスの円盤があるんだじゃあ重水素は基本

play09:15

的に水素は用紙1つと電子1つでできてい

play09:18

てこれを軽水素と分類しているんだこれに

play09:21

対して重水素は陽子1中性子1電子1で

play09:24

構成されているんだぜさらに重水素に中性

play09:27

子を1つ足すと3重水素になるこれが一

play09:30

時期ニュースにもなったトリチウムだ

play09:32

トリチウムになると放射性があることから

play09:34

福島原発のアルプス処理水にトリチウムが

play09:37

含まれており海に流すのは大丈夫なのかと

play09:39

心配されていたんだよなトリチウムは自然

play09:42

界にもあり極々微量な放射性で飲んでも体

play09:45

に蓄積されないことからトリチウムを含む

play09:47

アルプス処理水も大丈夫だよって言われて

play09:49

いるんだぜなるほど話を戻すとオリオンザ

play09:52

V883の水素と重水素の比率が星が誕生

play09:56

する前の青函運に含まれている水と変わら

play09:58

なかったことが分かったのねそういうこと

play10:01

だなそして銀河内に青函物質というガスが

play10:04

あるんだが青函物質が含んでいる水はその

play10:07

まま青州円盤になっても重水素と水素の

play10:09

比率が変わらないことも分かったんだ青函

play10:12

物質とかガスチリが集まって青春円盤が

play10:15

できているもんねこの比率は太陽系の氷

play10:18

天体である水星などでもほぼ同じである

play10:20

ことから太陽系に存在する水が太陽が

play10:22

生まれる何十億年も前から形成されその

play10:25

まま取り込まれたことを表しているんだ

play10:28

青函物質中にも水が含まれているんだが

play10:30

とても小さなダスト融資の表面に液体では

play10:33

なく氷として作られているんだぜこの

play10:35

ダスト融資がたくさん集まってできた性感

play10:37

運が自分自身の重力によって急激に小さく

play10:41

なっていき星の赤ちゃんができるんだ自分

play10:43

の重力で収縮することを重力崩壊っていう

play10:46

ぜ自分で自分の重力に負けるってなんか変

play10:49

だね原子性の周りにできる青春円盤によっ

play10:52

て性感運にあった水は取り込まれてしまう

play10:54

最終的に円盤は進化し氷の美子が凝縮して

play10:58

惑星や水が存在する惑星形が形成されるん

play11:01

だ研究結果からほぼ全ての青函運の中で

play11:04

生成された水がこの流れになるということ

play11:06

もオリオンザV883によって示されたん

play11:09

だぜオリオンザV883はまだ原始性で

play11:13

ありオリオンザV883の青州円盤にある

play11:16

水素と重水素の比率が太陽系の氷天体で

play11:19

ある水星などとほぼ同じだったことから

play11:22

原子性のオリオンザV883を見るという

play11:24

ことは何十億年も前の太陽系を見ている

play11:27

ことになるんだすごいわね天文学者たちは

play11:30

ど偉いものを見つけてしまったんだわ

play11:32

そんな大昔から水があるのに地球みたいに

play11:35

たくさんの水がある星って全然ないよね

play11:37

あることはあるんだぜ木星の第2衛星

play11:40

エウロパには地球の2倍の水量があると

play11:42

言われているんだめちゃくちゃ多いじゃ

play11:44

ないただ表面には暑さ数kmの氷で覆われ

play11:47

ていてその下に海があるらしいぜえ暑

play11:49

すぎるわよ他にも土星の衛星エンセラダス

play11:52

にもたくさんの水があるって言われている

play11:54

んだ宇宙に向かって300Lも噴出して

play11:57

いるらしいぜそんだけ水があればとも移住

play11:59

できるかもしれないわまあただその水も

play12:02

地下にあるらしいんだ移住しても掘っし

play12:04

ないといけないのね地球みたいに人間に

play12:07

とって都合の良い星ってなかなかないもの

play12:09

play12:10

わなんでこんなにも良い感じに水がある星

play12:13

が見つからないのじゃあ次に地球以外の星

play12:16

に水がない理由について解説するぜお願い

play12:18

します理由は2つある1つ目は海になる

play12:22

だけの水がないいってことだ水は水素Aと

play12:25

酸素王が結合してできるがそもそも海が

play12:28

できるほどの水素と酸素がなければどんな

play12:30

に星がきっても水は出てこないぜ確かに

play12:33

そりそうだね逆に地球は水素と酸素が

play12:36

たくさんあるってわけだただ最初から地球

play12:38

に水があったかというとそうではないんだ

play12:41

地球は約46億年前に誕生したんだがその

play12:44

時はまだ水がなかったんだそれに誕生から

play12:47

数億年間は他の惑星と変わらないただの

play12:50

岩石だったんだぜ水素と酸素もなかったの

play12:53

水の元となる水素と酸素は岩石の中に

play12:56

閉じ込められていたんだじゃあどうやって

play12:58

水ができたのそれは地球の熱によって岩石

play13:02

が溶かされたことで閉じ込められていた

play13:04

水素と酸素が他の物質とは結合せずに出て

play13:06

きた後に結合したことで水ができたからな

play13:09

んだぜこのできた水は水上機となって

play13:12

吹き上がり地球を包み込むほどの分厚い雲

play13:14

になったんだそして地球に雨が降り始めた

play13:17

ことで海が出来上がったんだぜ宇宙には

play13:20

水素がたくさんあるから酸素がないって

play13:22

こと酸素の幻想自体はあるんだぜただ肝心

play13:26

の大2の状態で保つことが難しいんだ

play13:28

いろんな元素と結合しやすいことからH2

play13:31

やCO2などすでに結合した状態が

play13:33

ほとんどだぜじゃあ地球で酸素が他の物質

play13:36

と結合せずに出てきたことも水ができた

play13:39

要因になっているんだねそういうことだな

play13:42

それに天体1つ1つが同じ家庭を辿って

play13:44

いるわけではないんだ違う進化の仕方をし

play13:47

ているから地球と同じような惑星が現れ

play13:49

ないんだぜ地球と同じ歴史を辿ってくれ

play13:51

ないとダメだけどさすがに無理があるもん

play13:54

ね2つ目は水が液体でいられる温度かどう

play13:57

かだ動画の最初に期待個体の話をしたが

play14:00

それも星が水を保有できるかが大きく

play14:03

関わっているんだ天体の温度が厚れば水は

play14:06

液体から期待である水上機になってしまう

play14:08

逆に冷たければ液体の水から個体の氷に

play14:11

なってしまうんだぜ火星に水じゃなく氷が

play14:14

ある理由もこれなんだ火星はすでに火山

play14:16

活動が終わっていて元々重力も弱いこと

play14:19

から待機が宇宙に逃げ出してしまって火星

play14:22

の気温が下がってしまったんだぜだから

play14:24

火星にあった水は凍って氷しか残ってい

play14:27

ないんだ火星がもうちょ暖かかったら水

play14:30

だったかもしれないよねその可能性はあっ

play14:32

たかもしれないな太陽系にスノーラインと

play14:35

いう水の存在形態を水上機か氷化で線引き

play14:38

しているラインがあるんだスノーライン

play14:40

より内側は太陽からより近いため温度が

play14:42

高くなることから水上機として存在し逆に

play14:45

スノーラインの外側は太陽からより遠く

play14:48

なることから温度が低くなることで氷とし

play14:50

て存在しているんだぜスノーラインの位置

play14:53

としては太陽から2.7天文単位ほどの

play14:55

火星と木星の間にあるんだちなみに太陽

play14:58

から地球までの距離が約1天門単位だだ

play15:01

からその大体3倍の距離にあるのがスノー

play15:03

ラインだぜ火星は内側にあるのに氷だよね

play15:07

スノーラインの内側と言ってもちょうど

play15:09

境い目なんだよなあとは火星が小さくて

play15:11

重力が弱いことで待機がとまりにくいのも

play15:14

あって火星自体が冷たいことから氷にも

play15:16

なっているんだ水という形態を保とうと

play15:19

思うと火星よりももっと太陽よりの距離で

play15:22

絶妙な場所星の大きさ水素と酸素の量が

play15:25

ないとダメなんだろうなそんなの奇跡でも

play15:27

起こさないと無理じゃないああだから地球

play15:30

は奇跡的な星なんだ

play15:32

ぜ生まれてくるだけでも奇跡だった水だが

play15:35

ITの分野でも異常性を発揮してくれて

play15:38

いるんだぜどんだけ有能なの現在知識情報

play15:41

ストレージという技術の研究が進んでいる

play15:43

んだ知識情報ストレージああ言い換える

play15:46

なら液体ストレージだ液体のストレージ

play15:49

一体どんな技術なの液体の中に名の融と

play15:52

いう髪の毛の太さの1万ほどの有子の塊を

play15:55

利用した技術だぜなの有子の塊が従来の

play15:58

コンピュータが扱うようなデータをはかに

play16:01

超えるデータ量を保存する可能性があるん

play16:03

だシミュレーション計算ではスプーン1ぱ

play16:05

で1TBのデータを保存できたらしいぜ今

play16:08

までならスマホサイズの外付け

play16:10

ハードディスクが必要だったところを

play16:12

スプーン1杯分で済むってことだ確信的な

play16:15

技術だわただ肝心なのはすでにmicro

play16:17

SDカードの2TBが家電量反転で変えて

play16:20

しまうってことだ液体になっても超型化は

play16:23

できているんだよなじゃあ液体化しても

play16:25

たくさんの容量があるってすごくないの

play16:27

ああこの技術が進むことで本当に得られる

play16:30

ものは有子の塊を使って水中の汚染物質の

play16:33

検出や医療情報を体内で処理できること

play16:36

さらに燃料や爆発物違法薬物など規制物質

play16:40

の追跡に転用できる可能性があることなん

play16:42

だ液体ストレージによって私たちが感じ

play16:45

られるほどに技術がますます進んじゃうわ

play16:48

ねここまで聞くと当たり前に飲んでいた水

play16:51

がありがたい液体に思えてくるわまでも

play16:54

たくさんあるから何も気にせず飲んじゃう

play16:56

けど確かに地球の表面の3分のにお水が

play16:59

覆っているからたくさんあるように思える

play17:01

よなそうそうただそのうちの97.5%が

play17:04

海水だぜえさらに炭水は2.5しかなくて

play17:09

そのうちの約70%が南極大陸の氷なんだ

play17:12

よなじゃあ私たちが使える水って地球上の

play17:15

たった0.01%しか使えないぜ

play17:18

0.01%ああ0.01%の水を全人類

play17:22

80億4500万人が使っているってわけ

play17:25

だそれって水がなくなったりしないの海の

play17:28

水は毎年23億Tなくなっているんだぜ

play17:31

このままなら約6億年で海がなくなって

play17:33

しまうんだ意外と遠い未来だったわあとは

play17:36

私たちの日常生活ではすぐに現れないかも

play17:39

しれないがこのまま行けば全人類の人口が

play17:42

97億に達して2050年には4人に1人

play17:45

が水不足に悩まされるらしいぜ最悪人間

play17:48

だけの問題じゃなく水が不足することで

play17:51

多くの生き物が影響を受け絶滅する種も出

play17:54

てくる予想っているんだ生物全体の問題

play17:57

だったのね過去には水水不足から戦争も

play17:59

起きているからただの問題ではないんだ

play18:02

なんで水不足なんて起きちゃうのかしら

play18:04

単純に人口の増加が理由としてあるんだ人

play18:07

が増えれば使用量も増えるからその分減っ

play18:09

ていくよなあとは気候変動だな地球温暖化

play18:13

による香水量の低下や雨の強さ気温の厚さ

play18:15

などが起きているんださらに開発による

play18:18

水源破壊もある都市開発によって森林伐採

play18:21

など水源破壊によって水が貯められないん

play18:23

だぜもうどうしたらいいのまあ1個人で

play18:26

できることは些細なことだが無駄に水を

play18:29

出しすぎないみたいに日々できそうなこと

play18:30

からやったら良いと思うぜ極度に節水する

play18:33

必要はないからちょっと心がける程度から

play18:35

やってみようぜじゃないと地球の水が

play18:38

なくなったら木星の第2衛星エウロパに

play18:40

移住してクソぶ厚い氷の層を掘しないと

play18:43

いけなくなるからな絶対無理今回の解説が

play18:46

面白かったらチャンネル登録といいねを

play18:48

よろしくだぜみんなからのコメント待って

play18:51

いるわそれじゃあバイバイ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
水の性質異常性宇宙節水環境科学氷結膨張ガラス転移水素酸素スノーライン
Do you need a summary in English?