日本が遂にウナギの完全養殖に成功!その技術に輸出大国の中国が驚愕

輝く日本のニュースch
14 Jun 202421:30

Summary

TLDR日本がウナギの完全養殖に成功し、中国の輸出依存から脱却の可能性を示した。近年、ウナギの漁獲量が減少し、価格が高騰しているが、日本は卵から始まる完全養殖技術を開発。近畿大学がその成功を収め、低コスト化と安定供給を目指している。中国産ウナギと国産ウナギの品質・価格差、養殖方法の違いも紹介。安全で安心な国産ウナギの普及が期待される。

Takeaways

  • 🐟 日本がウナギの完全養殖に世界初の成功を収めたことで、輸出大国である中国に大きな影響を与えている。
  • 📈 近年、ウナギの魚覚量が減少し、価格が高騰しているため、完全養殖技術の開発が急務となっている。
  • 🏫 近畿大学が大学として初めてウナギの完全養殖に成功し、低コスト化を目指して研究を進めている。
  • 🔬 完全養殖技術は1973年に北海道大学が世界初に成功し、その後も多くの困難を乗り越えて開発が進んだ。
  • 👶 ウナギの卵から成魚への成長は、飼育環境の変化や管理の難しさなど、多くの課題を抱えている。
  • 🌊 シラスウナギの漁獲量が減少し、その代わりに白ウナギの需要が高まっている状況が示唆されている。
  • 💡 養殖技術の進歩により、将来的には低コストで安定供給される国産ウナギが食卓に並ぶことを目指している。
  • 🎓 近畿大学水産研究所が、絶滅危惧種の日本ウナギの完全養殖に成功し、その意義と課題について述べている。
  • 🛒 中国産ウナギと国産ウナギには価格や大きさ、養殖方法による違いがあるが、安全面での懸念もありうる。
  • 🌐 政府は2050年までに完全養殖技術を活用し、国産ウナギの自給自足を目指している。
  • 📊 中国産ウナギの安全性に関する懸念はあるが、現在は厳しい検査が行われ、安全基準をクリアしている。

Q & A

  • 日本のウナギの完全養殖に成功した背景は何ですか?

    -ウナギの魚覚量が減少し、価格が高騰する中、持続的な供給を実現し、資源保護にもつながるため、非常に困難とされるウナギの卵からの完全養殖に挑戦し、成功しました。

  • 近畿大学が行ったウナギの完全養殖にはどのような意義がありますか?

    -近畿大学は大学として初めてウナギの完全養殖に成功し、これは学術研究の進展だけでなく、養殖技術の向上に大きな意義を持ちます。

  • ウナギの完全養殖技術の難点は何ですか?

    -ウナギは飼育環境が変わると卵を産みません。また、卵を管理する水槽では水の流れをうまく調整し、固まらないようにする必要があります。

  • ウナギの養殖において、稚魚の成長に必要な餌とは何ですか?

    -稚魚はプランクトンなどの小さな生物を食べます。しかし、具体的成分はまだ完全には明らかになっておらず、餌の改良が続けられています。

  • 養殖ウナギのコストを削減するために行われている取り組みとはどのようなものですか?

    -水槽が汚れにくい素材の開発や自動餌やりシステムの導入、さらにはより大きな水槽や自動化システムの開発が行われています。

  • 中国産ウナギと国産ウナギの価格差の主な原因是什么ですか?

    -中国産ウナギは、稚魚の供給が安定しているヨーロッパウナギを使用しており、国産ウナギに比べて安価です。一方、国産ウナギは手間とコストがかかるため価格が高くなる傾向があります。

  • 中国産ウナギと国産ウナギの品質や味に違いはありますか?

    -種類の違いから大きさや味に違いがあると思われるかもしれませんが、実際の食べ比べではほとんど差が感じられないようです。

  • 中国産ウナギの安全性について心配される理由は何ですか?

    -過去にマラカイトグリーンという有毒物質が検出されたことがありますが、現在は厳しい検査が行われており、検査に合格しないものは国内で流通しないようになっています。

  • 日本が設定している2050年の目標にはどのような内容がありますか?

    -2050年までに、天然の稚魚から全て人工的に自生させて生産した稚魚に切り替え、養殖技術の向上と低コスト化を目指しています。

  • 日本で行われている大量生産システムの実証実験とはどのようなものですか?

    -水産庁と水産研究教育機構が共同で行っている実証実験で、より大きな水槽や自動化システムの開発を通じて、養殖ウナギの量産を実現することを目指しています。

  • 視聴者が抱く期待や懸念はどのようなものでしょうか?

    -視聴者は安全で安価な国産ウナギの提供を願い、研究者の方々への尊敬と期待を表しています。また、技術の進歩により、今後の養殖コストの圧縮と量産が実現可能であると期待しています。

Outlines

00:00

🐟 日本がウナギ完全養殖に成功

日本は世界で初めてウナギの卵から成体までの完全養殖に成功しました。これはウナギの漁獲量が減少傾向にある中、持続可能な供給源の確保と資源保護につながると期待されています。しかし、完全養殖ウナギのコストが高く、普及には課題があります。環境省や国際自然保護連合は日本ウギを絶滅危惧種に指定しており、国内で売られているウナギのほとんどは漁師が取ったウナギの稚魚を養殖したものです。

05:03

🔬 完全養殖技術の難しさと進展

完全養殖技術は、飼育環境の変化によってウナギが卵を産まなくなることや、卵の管理が難しかったり、子魚の成長過程が不明なことなど、多くの課題がありました。しかし、1973年に北海道大学が人工的な方法でウナギの稚魚を育て成功し、その後の研究が進み、2010年に水産研究教育機構が完全養殖に成功しました。近畿大学も大学として初めて完全養殖に成功し、養殖技術の進歩が期待されています。

10:05

🎓 近畿大学の成功と現代の課題

近畿大学水産研究所は、絶滅危惧種に指定されている日本ウの完全養殖に成功しました。これは大学としては初めての成功であり、研究が再び進み始めたのは、水産研究教育機構で長年研究に取り組んできた田中秀樹氏が教授として着任したことが大きな要因です。しかし、完全養殖ウナギのコストを下げるためには、自動化システムの開発や水槽の改良など、さらなる技術発展が必要です。

15:06

📈 市場動向と中国産ウナギとの比較

国産ウナギの価格が高値にあり、中国産ウナギの取り扱いが小売店で増加する可能性があります。国産ウナギと中国産ウナギには価格や大きさ、種類の違いがありますが、品質や味にはほとんど差はありません。中国産ウナギはヨーロッパウナギであり、比較的安価に確保できるため価格が安く、国産ウナギは日本ウナギで手間とコストがかかるため価格が高くなります。

20:07

🛑 安全性と未来への期待

中国産ウナギの安全性が一度は問題視されたものの、現在は厳しい検査があり、流通には合格が必要なため安心できる品質です。国産ウナギの低コスト化が進むことで、安心安全で美味しいウナギが食卓に並ぶことが期待されています。政府は2050年までに天然の稚魚から全て人工的に自生させて生産した稚魚に切り替える目標を掲げ、研究開発に取り組んでいます。

👏 視聴者の反応と今後の展望

視聴者は日本がウナギの完全養殖に成功したことに喜びの声を上げています。研究者の方々への尊敬と、今後の研究が進められ、低コスト化や大量生産、脱中国依存が実現されることに期待を寄せています。また、研究技術の保護促進に投資を続けることで、日本の食文化を守りながら、安全で美味しい国産ウナギを提供することができればと思います。

Mindmap

Keywords

💡ウナギの完全養殖

「ウナギの完全養殖」とは、ウナギの卵から成魚までを人工環境で育てることです。この技術は、ウナギの自然漁獲量が減少する中で、持続可能な供給源を確保するための重要な突破であり、ビデオの中心となるテーマです。例えば、近畿大学が絶滅危惧種の日本ウナギの完全養殖に成功したと報告されています。

💡資源保護

「資源保護」は、自然資源を保護し、持続可能な利用を保証する取り組みを指します。ビデオでは、ウナギの漁獲量が減少し、絶滅の危機に瀕していることを背景に、完全養殖が資源保護につながると強調されています。

💡養殖コスト

「養殖コスト」は、養殖過程全体の費用を指し、ビデオでは特に完全養殖ウナギの高コストが問題視されています。自然ウナギと比較して、養殖ウナギの方がはるかに高価であることが示されており、研究が進められていて、コストを削減することが目標とされています。

💡絶滅危惧種

「絶滅危惧種」とは、自然環境で生き残る可能性が非常に低いと評価された種を指します。ビデオでは、日本ウナギがこのような状況にあるとされ、完全養殖がその危機から脱却するための手段の1つとされています。

💡養殖技術

「養殖技術」とは、水産動物を人工環境で育てる技術を指します。ビデオでは、日本がウナギの卵から成魚までを完全養殖する技術に挑戦し、成功した例が紹介されています。これは、自然資源の減少に対抗する手段として非常に重要な役割を果たしています。

💡中国産ウナギ

「中国産ウナギ」とは、中国で養殖されたウナギを指します。ビデオでは、中国産ウナギと国産ウナギの比較がされ、中国産ウナギは価格面で有利である一方、安全保障や品質面での懸念もあります。また、中国からの輸入に依存している現状が問題視されています。

💡脱中国依存

「脱中国依存」とは、中国からの輸入に依存しないように、国内の生産能力を高めることを指します。ビデオでは、日本がウナギの完全養殖技術を開発し、中国からの依存から脱却し、国産ウナギの低コスト化を目指すことが議論されています。

💡養殖環境

「養殖環境」とは、養殖される水産動物の生活環境を指します。ビデオでは、日本と中国の養殖環境の違いが触れられ、日本の養殖環境は低密度でストレスが少なく、清潔な地下水を使用していることが示されています。

💡魚の種類

「魚の種類」とは、特定の生物種を指します。ビデオでは、中国産ウナギがヨーロッパウナギという種類で、国産ウナギが日本ウナギという種類であることが説明されています。種類の違いは、大きさや味などの違いに影響するとされています。

💡安全検査

「安全検査」とは、食品の安全を確保するための検査プロセスを指します。ビデオでは、中国産ウナギが安全検査に合格しない場合は国内で流通しないとされ、安心安全な国産ウナギの生産に対する期待が高まっていることが示されています。

Highlights

日本首次成功实现了从鳗鱼卵到成体的完全养殖技术。

中国作为鳗鱼出口大国,对日本的养殖技术感到震惊。

近年来鳗鱼的捕获量减少,导致价格上涨。

日本挑战了从鳗鱼卵开始的完全养殖,以打破对资源的依赖。

近畿大学作为大学首次成功实现了鳗鱼的完全养殖。

日本目前依赖中国进口的鳗鱼,正在研究降低养殖鳗鱼的成本。

日本鳗鱼被指定为绝灭危惧种,存在野生灭绝的风险。

市场上销售的鳗鱼大多是养殖至成体的稚鱼。

鳗鱼的完全养殖研究自1973年就已开始。

养殖鳗鱼需要解决飼育环境变化导致的繁殖问题。

鳗鱼养殖过程中需要精细管理以避免卵的死亡。

鳗鱼养殖的饲料经过25年的改良,已发展为液态饲料。

养殖鳗鱼的成本远高于天然鳗鱼,存在价格倒挂现象。

日本政府设定了2050年实现完全养殖的目标。

近畿大学水产研究所在完全养殖技术上取得突破。

完全养殖的鳗鱼有望在2050年前普及至餐桌。

中国养殖的鳗鱼与日本养殖的鳗鱼在种类上存在差异。

中国养殖的鳗鱼因种类和养殖方法不同,价格和大小与日本养殖的鳗鱼有显著差异。

日本养殖的鳗鱼注重健康和养殖环境,确保了食品的安心安全。

中国曾因鳗鱼中检出有害物质而禁止出口,但目前进口产品都经过严格检查。

观众对日本完全养殖鳗鱼的成果表示赞赏,并期待未来能享用到安全、美味、低成本的国产鳗鱼。

Transcripts

play00:00

世界で初めて日本がウナギの完全養殖に

play00:03

成功しましたウナの輸出大国だった中国は

play00:08

日本の異業に震え上がってい

play00:10

ますようこそ輝く日本のニュース

play00:14

チャンネルへ近年ウナギの魚覚量が減って

play00:18

いることで価格高等が深刻化してい

play00:21

ますしかし日本はそれを打破するために

play00:24

非常に困難とされるうの卵からの完全養殖

play00:28

に挑戦ししましたさらに近畿大学も大学と

play00:34

して初めてうの完全養殖に成功しています

play00:38

現在は中国からの輸入に依存しているウギ

play00:42

ですが日本は養殖ウナギの低コスト化に

play00:45

向けて研究も進めています今回は日本の

play00:49

養殖ウナギについて詳しくフォーカスする

play00:52

とともに中国産のうの危険性や脱中国産に

play00:57

向けた取り組みについてもお話し

play01:01

1日本のウナギ完全養殖

play01:04

技術多くの日本人に好まれているウナギは

play01:08

魚覚量が年々減少傾向にありますそのため

play01:12

完全養殖が実用化できれば持続的供給が

play01:16

可能となり資源保護にもつがると期待が

play01:19

高まってい

play01:20

ますしかしコスト面などの壁は高く完全

play01:24

養殖ウナギが私たちの食卓に並ぶにはまだ

play01:27

課題が多いのが現状です

play01:31

環境省や国際自然保護連合は日本ウギを

play01:34

近い将来における野生での絶滅の危険性が

play01:38

高いとして絶滅危惧種に指定しています

play01:43

国内で売られているウギのほとんどは漁師

play01:46

が取ったウナギの稚魚知らすウナギを制御

play01:49

にまで養殖したもの

play01:51

です東アジアに分布するシスウナギは米

play01:55

グアム島周辺の太平洋で生まれて海流に

play01:58

乗り

play02:00

日本沿岸などを回遊して河川を訴してき

play02:04

ますそれらは小さなうなぎの形をしており

play02:08

色が透明に近いことがシスウナギという

play02:11

名前の由来です近年はシラスウナギの魚覚

play02:15

量が減少傾向にあり価格の高頭が続いてい

play02:19

ますそのため白いダイヤとも呼ばれ密

play02:23

ratherやゆが後を立ちませんそして

play02:27

白ウは198

play02:30

3年頃は全国で30t以上取れていました

play02:33

が2023年は1/6まで激減しているの

play02:38

ですつまり慢性的なシラスウナギの不良に

play02:41

よってウナギの価格が高騰しているのが

play02:44

現状で一昨年の価格と比較すると約2倍に

play02:48

価格が上昇してい

play02:50

ますこのままではいつかウギが食べられ

play02:54

なくなるのではとの懸念が高まっています

play02:58

一般的な養殖が知らすウナギを女客し

play03:01

育てることを指していますが完全養殖とは

play03:05

人口時世で不可した日本ウの赤ちゃんで

play03:08

ある資業を育てて成熟させ次の世代を誕生

play03:12

させることを指しますこの完全洋食の研究

play03:16

は実は古くから行われ1973年に北海道

play03:21

大学が世界で初めて人康不可に成功しまし

play03:25

たそして水産研究教育機構が2年にシウナ

play03:31

まで育て2010年に完全養殖に成功し

play03:35

ますしかしその家庭にはいくつもの困難が

play03:39

あり

play03:39

ますそもそもウナギは飼育環境が変わると

play03:43

卵を産みませんそこで人工的に散弾を促す

play03:48

必要があり

play03:50

ますさらに卵を管理する水槽では水を

play03:54

うまく拡しておく必要があるの

play03:57

ですその理由は卵が分で動くことが不可能

play04:01

なため1箇所に固まってしまうと死んで

play04:03

しまうことがあるからです天然の日本ウは

play04:08

日本から南に約2400km離れた太平洋

play04:12

のマリアナ諸島付近の海域で散乱します

play04:16

そしてふして魚になり太平洋を漂って屋上

play04:20

しながら知らすウギに成長するのです

play04:24

詳しい移動ルートなどは依然として分かっ

play04:27

ていませんまたうなぎの生体は謎が多く

play04:31

特に子魚の段階でどのように成長している

play04:34

のかが分かっていないのですつまり子魚を

play04:38

知らすウにまで成長させるには大変な労力

play04:42

がかかるということなのですそして資業を

play04:46

育てる室内は餌を上げる時以外は暗くして

play04:50

おく必要があり

play04:51

ます電気をつつけると子魚が活発に動いて

play04:55

しまい水槽にぶつかって死んでしまうから

play04:58

ですさらに餌も25年以上改良を重ね液状

play05:03

の餌にたどり着きました子魚は

play05:06

プランクトンの市街などが分解された

play05:09

マリンスノーを食べていますがその具体的

play05:12

な成分は明らかではないの

play05:14

です子魚は餌の中に入っていくようにして

play05:18

食べますまた1日5回人の手で餌をあげ

play05:22

ますこのように子魚は光に弱いことから短

play05:26

時間で1日何度にも分けて餌やりをしなば

play05:30

ならないため管理する人員も多くなければ

play05:33

ならないのですそして美味しいウギに

play05:36

育てるまでの壁はこの餌やりの後にもあり

play05:40

ます餌によって濁った水は細菌が増殖し

play05:44

子魚が死んでしまうこともあると言います

play05:48

そのためパイプを使い綺麗な水に移す作業

play05:52

もしなければいけません約100匹の資業

play05:56

を2時間かけて別の水槽に移動させ水槽は

play05:59

は人の手で清掃しますこのように手間の

play06:03

かかる資業の期間は約300日となります

play06:08

これは他の魚と比較すると約10倍の長さ

play06:11

になり1年近く手間のかかる作業を毎日

play06:15

行わなければいけませんそのため天然の

play06:19

シラスウナギが1匹約400円の価格で

play06:22

あるのに

play06:23

対し人口の白すウギの1匹あたりのコスト

play06:27

は人件費や高熱費を含めると約3000円

play06:31

にもなってしまうの

play06:32

です天然物より養殖が高いというのは

play06:36

ちょっとおかしな感じがしますよね

play06:40

もちろん養殖業者は少しでもコストを

play06:42

下げるため水槽が汚れにくい乾燥資料や

play06:47

自動で餌やりを行うシステムの開発も進め

play06:51

てい

play06:51

ますそして一匹あたりのコストを

play06:54

1000円程度まで下げることを目標に

play06:57

研究に取り組んでいるのです

play07:00

これでも天然物より高いですが養殖には

play07:03

季節に関係なくいつでも食べられることや

play07:07

個体差が少ないなどのメリットもあるので

play07:10

需要は見込める

play07:12

でしょうこの完全養殖のウギは水産町は

play07:16

2050年までに私たちの食卓に並ぶこと

play07:19

を目指しています2近代マグロならぬ近代

play07:24

ウギ2023年11月19日和歌山県

play07:29

白浜町にある近畿大学水産研究所が絶滅

play07:34

危惧種に指定されている日本ウの完全養殖

play07:37

に成功しました先ほども少しお話しした

play07:42

通り完全養殖は2010年に水産研究教育

play07:46

機構が世界で初めて成功しているのですが

play07:49

大学としては初めての成功です近代は

play07:54

1976年から研究を始め1984年に

play07:59

不可に成功しましたが成長させることが

play08:02

できませんでしたそして研究が再び進み

play08:06

始めたのは水産研究教育機構で完全養殖

play08:11

研究に25年間取り組んできた田中秀樹氏

play08:15

が定年退職後に教授として着任したことが

play08:18

大きな要因となっています研究所内で卵

play08:22

から育てたウギの受正卵が2023年7月

play08:26

に不可し完全養殖に成功します

play08:30

今後数ヶ月半年ほどで白すウに成長しその

play08:35

後1年ほどで制御になると言います天然の

play08:39

白すウナギから育てる養殖と完全養殖では

play08:43

難易度が高く別物と田中秀樹教授は強調し

play08:47

ますまた田中秀樹教授は完全養殖というと

play08:52

今より安くなるのかと聞かれるがしばらく

play08:56

は天然の白すウギより安くするのは

play09:00

無理今は安さより絶滅させることなく持続

play09:04

的に供給できる技術を培うことに完全養殖

play09:07

の意義があると思うと述べていますさらに

play09:11

近代といえば2002年に世界で初めて黒

play09:15

マグロの完全養殖に成功し近代マグロの

play09:19

ブランドで商品化した実績があり

play09:22

ますまたマグロの他に研究所では真鯛ブリ

play09:26

島味ヒラメなどが養殖されているのです

play09:30

和歌山県の自然豊かな土地と美しい海が

play09:34

美味しい魚たちを作り上げているという

play09:37

ことですねマグロの泳ぐ速度は60km

play09:41

毎時最高速度は

play09:44

160km毎時と言われていますまた

play09:47

マグロは泳ぐことによって新鮮な海水をエ

play09:50

に送るため一生泳ぎ続けなくてはいけませ

play09:54

んさらに大変デリケートな魚で皮膚が

play09:57

傷つくだけで死んでしまこともあります

play10:01

これらのことによりマグロの養殖は絶対不

play10:04

可能と言われていたのです近代水産研究所

play10:09

のマスカ死刑所庁はウナはマグロとは全く

play10:12

違う技術が

play10:14

必要水産研究教育機構に比べると予算や

play10:18

研究者数など規模は小さいが近代ならなん

play10:22

とかできるのではと期待もされている実用

play10:26

化に向けてさらなる技術の発展に寄与し

play10:29

たいとと息ごんでいますそして気になるお

play10:32

味ですが黒マグロの魅力は何と言っても油

play10:36

の乗ったトロです甘くとけるような切り身

play10:40

の口当たりは他に類いを見ない四国の

play10:43

味わいと言えます近代マグロの味わいも

play10:47

天然に負けないほどいえいえ天然以上とも

play10:50

言われる甘い油が特徴ですまた身も

play10:54

柔らかく痛向けの味わいのようです近代は

play10:59

赤3割中トロ5割大トロ2割と絶妙な

play11:03

バランスになっていますそして近代マグを

play11:07

実際に食べてもらうために近畿代が運営

play11:10

する近畿大学水産研究所があり

play11:13

ます店舗は銀座店と大阪店の2店舗です

play11:19

どちらの店舗も全国からお客様が

play11:21

押し寄せるため行列は必須です教授と学生

play11:26

が情熱をかけて育てた新鮮なを十分に堪能

play11:30

できますまた両店とも売上の一部は今後の

play11:35

研究開発に当てられていますここで近代

play11:39

ウギが提供される日もそう遠くないのでは

play11:42

ないでしょうか日本の未来の魚のためにも

play11:46

是非お店に美味しい魚を食べに行ってみ

play11:49

たいですね3科学高等を食い止められるか

play11:55

今年の夏の土曜の牛の日は7月24日と8

play11:59

月5日です昨年同様に今年も事業の不良や

play12:04

物流コストの上昇などで国産のうは高値に

play12:08

なると予想されますそして小売店では割安

play12:12

な中国産の取り扱いがさらに増えるのでは

play12:15

ないかと見られていますまた総務省の統計

play12:19

によると東京23区での国産ぎのかきの

play12:23

2023年6月の小売価格は100g

play12:28

あたり4円でしたこれは2022年の同じ

play12:34

月と比較して169率にして1%高くなっ

play12:38

ています流通量の多くを占める養殖のウは

play12:43

事業を半年から1年程度池で育ててから

play12:47

出荷しますそして水産庁によると国内での

play12:51

稚魚の女客量の減少で稚魚の取引価格は

play12:55

上昇してい

play12:56

ます2023年は1kmあたり250万円

play13:01

となっており前年より30万円値上がりし

play13:04

養殖するウギの量も低い水準にとまりまし

play13:08

たさらにおろし売り業者によるとこうした

play13:12

稚魚の価格高等や養殖する量の低迷に

play13:16

加え輸送コストの上昇などもうの値上がり

play13:19

につがっているということ

play13:22

ですまた今年も各地の小売店で割安な中国

play13:26

さのウギの取り扱いがさに増えるのでは

play13:30

ないかと話していました現在うの養殖は

play13:34

大変手間がかかる上にコストも高いことが

play13:37

課題ではあり

play13:38

ますしかし政府は2050年までに天然の

play13:43

稚魚から全て人工的に自生させて生産した

play13:46

稚魚に切り替える目標を掲げてい

play13:49

ますそして水産庁は水産研究教育機構と

play13:54

共同で大量生産システムの実証実験を行っ

play13:57

ているようです

play14:00

またコストを下げるためにより大きな水槽

play14:03

や自動事システムの開発を進める

play14:06

他飼育に手間がかかる資業の期間が短く

play14:10

なる禁止改良などに取り組んでいます思考

play14:14

錯誤を繰り返しながら国を上げての今後の

play14:17

研究によりうの価格高等を食い止められる

play14:21

かもしれませんね4脱中国

play14:25

依存現在日本は中国に依存しています日本

play14:31

で完全養殖と低コスト化が実現すれば脱

play14:34

中国依存も叶うかもしれませんそもそも

play14:38

中国産のウギと国産のウギでは品質や味に

play14:42

違いはないのでしょうか中国産ウギと国産

play14:47

ウギとの違いはその価格と大きさが上げ

play14:50

られます大手通販サイトで調べたところ

play14:54

中国さのかき一日が1800円前後国産に

play14:58

なるとそのほぼ倍の3800円前後となる

play15:01

ようですまた大きさも違います中国さの

play15:06

一部は330gほどですが国産では

play15:10

160gほどですこのように価格は国産が

play15:15

中国産の倍となり大きさは中国さが国産の

play15:19

倍で中国産の方がコストパフォーマンスが

play15:22

良さそうに感じますねこの違いは一体どこ

play15:26

から来るの

play15:27

でしょう実は中国産と国産ではウナギの

play15:31

種類が違い

play15:33

ます中国産のウナギは北太平洋の猿雑草会

play15:37

と呼ばれる海域で生まれた稚魚を捕獲して

play15:40

養殖したものでヨーロッパウナギという

play15:44

種類です先ほどもお話ししましたが国産の

play15:47

ウナギは日本ウナギという種類になります

play15:52

種類が違うから大きさや味にも違いがある

play15:55

と思われるかもしれませんが種類に味の

play15:59

違いは食べ比べてもほとんど分からない

play16:02

よう

play16:03

ですしかしそれならこれだけ個体差がある

play16:06

ことに疑問が湧きます中国産と国産の

play16:10

うなぎに個体さがあるのは養殖方法の違い

play16:14

が大きく関わっているようです日本の養殖

play16:18

上では運用することで人口密度ならぬう

play16:21

密度が低くなり成長速度が遅いうも

play16:26

きちんと食事できるのでストレスなくし

play16:29

ますそして出荷前には1週間ほど餌立ちを

play16:33

行いますまた綺麗な地下水をかけ流して身

play16:37

を引き締め泥のきし生きたまま出荷される

play16:40

のですその一方中国産ではロジと呼ばれる

play16:45

広い池で養殖されます路地池は地面に掘っ

play16:49

た穴でイメージ的には田房そのままうなぎ

play16:52

のための池にしたようなものです以前は

play16:56

日本でもロジ池を養殖に使ってましたが

play17:00

温度管理はもちろん容気が発生しても

play17:03

食い止めることができないなど管理が

play17:05

難しく現在のハウス式になりました中国さ

play17:10

のウナギはこのような広い路地池で23年

play17:14

かけて育てられますつまり養殖期間が日本

play17:17

のほぼ倍になるためウギが大きく育つの

play17:21

ですそして大きく育てばそれだけ宮川が

play17:25

暑くなったり骨が太くなったりします

play17:29

中国産のうなぎが脂っこく川の弾力が強く

play17:33

さらに骨が気になるのはそのためです価格

play17:37

面の違いではヨーロッパウナギの稚魚は

play17:40

比較的安定して確保できるため中国産は

play17:43

安価になりますその反面国産はかなりの

play17:48

手間とコストをかけていますのでその分

play17:50

効果になってしまうの

play17:52

ですしかしそれはウナギの健康や育つ環境

play17:56

に徹底的に配慮されている証拠でありだ

play18:00

からこそ安心安全で美味しいウギに育つと

play18:04

言えますそして気になる中国産ウギの安全

play18:08

性ですが2005年にマラカイトグリーン

play18:11

という物質が検出されていますこれは強い

play18:16

魚毒性がある物質であり検出された際は

play18:19

さすがの中国も輸出を禁止しましたこの

play18:23

ような事件もあり中国さのうは危険なので

play18:26

はないかという報道がされまし

play18:30

しかし現在では中国に限らず海外からの

play18:33

輸入品にはうも含め厳しい検査がありこの

play18:38

検査に合格しないと国内で流通しないよう

play18:41

になってい

play18:42

ます中国産は安価で手を出しやすいですが

play18:46

今後の研究で国産のうなぎの低コスト化が

play18:49

進むことで

play18:51

安心安全な美味しいウギが食卓に並ぶこと

play18:55

に期待が高まります5視聴者の

play19:00

反応ここでは日本で完全養殖されたうなぎ

play19:04

についての皆さんの声をご紹介します近代

play19:08

の養殖成功は大学としては初めてなんです

play19:12

ねコストを下げるために今後も頑張って

play19:16

欲しいです安全で安価なウギが帰ってくる

play19:20

ことをせに願ってます稚魚の負荷から育成

play19:24

まで数十年またそこから安定生産まで数

play19:29

いるから大変だ研究者の方々には頭が

play19:34

下がる個人的にはノーベル賞に値すると

play19:37

思いますよコスト圧縮と量産は下手な発明

play19:42

より大変ですから農林水産省も補助金の

play19:47

申請を待つだけでなくこういった有能な人

play19:50

や関連大学企業に1兆円くらいお金を出し

play19:55

うやマグロだけで泣くあらゆる漁業の食や

play19:59

養殖の自動化を実現させて

play20:01

ほしい研究者の人たちには本当に頭が

play20:05

下がり

play20:06

ます日本の食文化と生物としてのうなぎの

play20:10

両方を守るための素晴らしい研究ですね

play20:14

まあでも生体が未知の生物を養殖できたの

play20:17

は本当すごいよコスパは時間の問題

play20:22

でしょこういう資源技術の保護促進に

play20:26

どんどんお金を注ぎ込んでいってC本日の

play20:30

動画は以上になり

play20:32

ます日本がウナギの完全養殖に成功した

play20:36

ことはとても嬉しいことですねまたウナは

play20:41

まだまだ生態が解明されていない

play20:43

中思考錯誤を繰り返しながら数十年という

play20:47

長いつきをかけて完全養殖という異業を

play20:51

達成したことに関名を受けます今後もうの

play20:56

養殖研究が進められ低コストかと大量生産

play20:59

そして脱中国さんが実現すれば安価で

play21:03

安心安全な美味しい国産ウナギがいつでも

play21:07

食べられること

play21:09

でしょう今回の動画の感想や扱って欲しい

play21:12

話題があればコメントいただけると幸い

play21:15

ですそしてこの動画が良かったらグッド

play21:19

評価チャンネル登録よろしくお願いし

play21:22

ます皆さんの応援が励みになり

play21:25

ますまた次の動画でお会いしますし

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
ウナギ養殖完全養殖中国脱却低コスト近畿大学水産研究魚類資源環境保護食文化技術革新安全食糧
Do you need a summary in English?