トマトの葉を落とすタイミング。重要な下葉、葉かきのやり方を徹底解説!初心者も分かりやすく簡単♪

のんびり田舎暮らし
13 Jun 202421:19

Summary

TLDRトマトの育て方と葉刈り(はき)の重要性が解説されています。トマトは葉っぱの成長と花の咲き方には規則性があり、適切な時期に苗を植え替え、脇目をチェックし取り除くことが大切です。栄養を効率的に果実に送るため、古い葉っぱを徐々に切って通気性を良くし、病害虫予防にもつながります。また、葉っぱの適切な枚数を保ちながら、下から順番に古い葉を除去し、果実が赤みを持つまで栄養を送る新しい葉を生かします。最適な育て方でトマトが美味しく育つ秘訣を紹介しています。

Takeaways

  • 🌱 トマトは葉の成長と花の開花に規則性がある。最初の8枚から9枚の葉が生えたら1番目の花が咲く。
  • 🌸 トマトの花が咲いたら、苗を畑に植えつけるのが一般的で、これがゴールデンウィークや5月の上頃に行われることが多い。
  • 📈 トマトの成長には規則性があり、葉が3枚生えてから花が咲くというサイクルが続きます。
  • 🌿 脇目は随時チェックして取り除く必要があり、これは栄養を無駄にしないため重要です。
  • 🍅 1本仕立ての場合は全ての脇目を取り除き、日本仕立ての場合は脇目を利用して育てることができます。
  • 🌳 根から吸い上げた肥料や葉っぱからの栄養が果実に送られることで、トマトは美味しく大きく育ちます。
  • 🔄 古い葉っぱは栄養を送る力が弱まり、新しい葉っぱが栄養を送るため、古い葉っぱを徐々に切ることで栄養の無駄を防ぐ。
  • 🌞 葉っぱは光合成を行い、栄養を作り、果実に送る役割を果たしますが、古くなるとその機能が低下します。
  • 🗑️ 古い葉っぱを切ることで株元の通気性が良くなり、病害虫の予防にもつながります。
  • 📉 葉っぱが不足するとトマトに十分な栄養が送られず、育ちが悪くなる可能性があるため、適切な枚数を保つことが大切。
  • 📝 トマト1株に15から18枚の葉っぱがあると健康的な育成が可能で、これは定期的な葉っぱの更新によって維持されます。

Q & A

  • トマトの葉をはがれる時期はいつですか?

    -トマトの葉をはがれる時期は、基本的に3段目の果実ができた頃から始められ、徐々に下から葉をはがっていくことです。

  • トマトの葉をはがる理由は何ですか?

    -トマトの葉をはがる理由は、栄養を果実に送る効率を高めるためで、古い葉は栄養送る力が弱まり、通気性を良くすることも目的です。

  • トマトの葉をはがる際には、どの葉を優先的にはがれますか?

    -古い葉や色が抜けてきてカサカサになった葉、水分がなくなっている葉を優先的にはがります。

  • トマトの葉をはがる際には、どれくらいの枚数を残すのが適切ですか?

    -トマト1株に葉っぱが15から18枚残っているとちょうどよいとされています。

  • トマトの葉をはがる際には、ハサミを使うと感染リスクがあると言われていますが、どう対応すればよいですか?

    -ハサミを使う場合は、アルコールスプレーなどで消毒し、使用後の処理も注意深く行うことが重要です。手で葉を折ることも一つの方法です。

  • トマトの葉をはがった後の管理方法には注意する点はありますか?

    -葉をはがった後、葉が泥で汚れたり、雨に当たって病気にかかるリスクがあるため、晴れた日に作業を行ったり、適切な場所に廃棄することが重要です。

  • トマトの成長の流れに規則性があるとのことですが、具体的にどのような規則性がありますか?

    -トマトの成長の流れでは、最初に8枚から9枚の葉が生え、その後1番目の花が咲くという規則性があります。その後、葉が3枚生えて花が咲くという繰り返しがあります。

  • トマトの脇目はどのように取り除くべきですか?

    -脇目は随時チェックして取り除きます。1本仕立ての場合は全部取り除き、日本仕立ての場合は脇目が強く伸びるのが早いものを伸ばして同様に仕立てます。

  • トマトの果実にはどのくらいの栄養が送られますか?

    -トマトの果実には、果実の近くに伸びている葉っぱから栄養が送られます。1つの果実には、3つの葉っぱから栄養が送られることがあります。

  • トマトの葉をはがった後の株の状態はどうなりますか?

    -葉をはがった後、株の通気性が良くなり、病害虫の予防にもつながります。また、栄養がより新しい葉っぱに送られるため、果実がより大きく甘く育ちます。

  • トマトの葉をはがる際の注意点として、特に重要なポイントはありますか?

    -特に重要なのは、果実のすぐ下の葉をはがる際には、その葉にも栄養送る役割があるため、他の葉と同様にはがるのではなく、残しておく必要がある点です。

Outlines

00:00

🍅 トマトの成長とはきの基本

この段落では、トマトの成長パターンと、はきを行なう理由と方法について説明しています。トマトは最初に8〜9枚の葉が生え、その後1番目の花が咲くという特性があり、成長過程には一定の規則性があります。また、茎と葉の間から生える脇目は、適時取り除くことで栄養を果実に送ることができます。トマトの葉っぱは、栄養を送る役割があり、特に果実の近くの葉っぱが重要です。古い葉っぱは、栄養を送る力が弱まり、新しい葉っぱが成長に必要な栄養を提供します。

05:00

🌱 古い葉っぱを切ることのメリット

古い葉っぱを切ることで、栄養を果実に送ることができます。これにより、トマトは大きくて甘く育ちます。また、株元の通気性が良くなり、病害虫予防にもつながります。古い葉っぱは、水分がなくなり、色が抜け落ちたり、葉っぱが内巻きになったりするなど、様々な変化を見せます。切る際には、1日あたり3枚程度ずつ少しずつ切ることで、株に負担をかけずに管理することができます。

10:01

📅 はきを行なう適期と方法

トマトのカボが半分ぐらい色づいた段階で、一段下の葉っぱを切り始めます。その下の葉っぱもいらないので、順番に取り除きます。葉っぱを更新することで、栄養が果実に効率的に送られ、トマトが美味しく育ちます。また、葉っぱを落とすことで、光が果実に当たりやすくなり、色づきも早くなります。1回に2〜3枚程度ずつ、少しずつ葉っぱを切っていくことで、15から18枚の葉っぱを維持することができます。

15:03

⚠ 注意事項と最終的な葉っぱの管理

はきを行う際には、ハサミで切ると病原菌が付着する可能性があるため、手で折ることをお勧めします。また、使用する場合はアルコールスプレーなどで除菌し、乾かしておくことが重要です。葉っぱを切る際には、晴れた日の午前中に行い、雨の日は病気にかかりやすいため避けるべきです。不要な葉っぱは、葉っぱが元気な時は邪魔にならないように半分切ることもできます。最後に、葉っぱを切る際には、果実の下に残す必要のある葉っぱと、不要な葉っぱを見分けることで、適切な管理ができます。

Mindmap

Keywords

💡トマト

トマトはこのビデオの中心となるトピックで、成長の流れや育て方について説明されています。トマトは栄養豊富で多種多様な調理法がある果物で、多くの人々に愛されています。ビデオではトマトの葉っぱや花、そして果実の育成方法について詳しく触れています。

💡葉っぱ

トマトの葉っぱは光合成を行い、栄養を作り出します。ビデオでは葉っぱの成長パターンや、果実に栄養を送る役割について説明しています。また、古い葉っぱを適切に取り除くことで、栄養の無駄を省き、果実の品質を向上させる方法も紹介されています。

💡

トマトの花は果実を形成する重要な部分で、ビデオでは花が咲くタイミングや、花から果実が生じるプロセスについて解説されています。花の咲き方には一定の規則性があり、これを利用してトマトの育て方を工夫することができます。

💡脇目

脇目とは、トマトの茎から生える側芽のことで、栄養を無駄遣いにすることがないように、ビデオでは随時チェックして取り除くよう指導しています。脇目の取り除きは、主な成長に集中させるために重要な作業です。

💡栄養

トマトの育成には栄養が不可欠で、ビデオでは根から吸い上げる肥料や葉っぱによる栄養の供給について説明されています。栄養が十分であれば、トマトは大きく甘く育ちます。一方、栄養が不十分だと成長が遅れ、品質が低下する可能性があります。

💡葉っぱの老化

ビデオでは、葉っぱが老化すると機能が低下し、栄養を送る能力が弱まることを説明しています。古い葉っぱは新しい葉っぱの影になることもあるため、適切なタイミングで取り除くことが大切です。

💡通気性

トマトの株の通気性は、病害虫予防に重要です。ビデオでは古い葉っぱを除去することで、株元の通気性が良くなり、病気や害虫の発生を防ぐ方法が紹介されています。

💡収穫

収穫時期はトマトの成長サイクルの最終段階で、ビデオでは果実が半分赤くなった時が収穫の適時であるとされています。この時期に葉っぱを切り落とすと、栄養がより効率的に果実に送られ、品質が向上します。

💡葉っぱの数

トマト1株に最適な葉っぱの数は15から18枚とされており、ビデオではこの数を保つことでバランスの取れた成長を促す方法が説明されています。適切な葉っぱ数を保つことは、栄養の供給と体温調節に関鍵的です。

💡ハサミ

ハサミは葉っぱを切り取る際に使用される道具ですが、ビデオでは使用する際には衛生面を考慮し、アルコールスプレーなどで消毒することが推奨されています。また、切り口から病気にかかるのを防ぐために、晴れた日に作業を行なうことが重要です。

Highlights

トマトの成長には葉っぱや花の開花の特定の規則性がある

トマトの花が咲く前に苗を植えつけることが一般的

トマトの成長は花の咲き方と葉っぱの生え方で予測可能

脇目は成長過程で随時チェックして取り除く必要がある

1本仕立てと日本仕立ての成長方法とその違い

栄養が果実に送られる仕組みと葉っぱの役割

古い葉っぱは栄養を送る力が弱くなり、除去が重要

葉っぱの除去がトマトの美味しさと大きさに影響を与える

株元の通気性と病害虫予防のために古い葉っぱを切ることの利点

下場を描く適時とその方法

葉っぱが古くなるまでのサインと除去のタイミング

葉っぱの適切な枚数とトマトの健康な育成

果実が赤くなるまで葉っぱを維持し、その後除去の重要性

葉っぱを除去する際の注意点と手の使用方法

ハサミ使用時の除菌と安全対策

葉っぱの除去が完了した後、株の状態と管理方法

実際に畑でのトマトの育成と管理のデモンストレーション

Transcripts

play00:00

えトマトのはきのやり方なんですがえなぜ

play00:03

するのかということが分かればどこをいつ

play00:06

すればいいかが分かると思いますのでまず

play00:08

はトマトの成長の流れを説明しますえ

play00:12

トマトの葉っぱや鼻の成長の仕方にはある

play00:15

規則性がありますこれを見てください

play00:18

トマトは最初に8枚から9枚の葉っぱが

play00:22

入るとその後1番目の花が咲くはいという

play00:26

性質がありますこれが12345678

play00:31

大体8から9枚で鼻が咲きますこれっての

play00:34

植えつける前のポット内の状態で一般的に

play00:38

このようにトマトの花が咲いたら苗を畑に

play00:41

植えつけるこれが大体ゴールデンウィーク

play00:44

とか5月の上頃ですよねこの後の成長の

play00:48

仕方にも規則性がありますこれがこの1番

play00:51

かですねで次からは葉っぱが3枚生えて鼻

play00:57

が咲く次も同じように葉っぱが枚えて鼻が

play01:01

くうん決まりうんふーでトマトのカが

play01:06

枯れるまでこれの繰り返しになります

play01:09

はい震え

play01:11

たと

play01:17

123花

play01:23

1223花これの繰り返しですそして茎と

play01:27

葉っぱの間から全てに生える脇目は随時

play01:31

チェックして取り除きますじゃないと脇目

play01:34

が全部の脇から生えてきてわさになっ

play01:38

ちゃいますうん1本にするってこやね1本

play01:40

仕立ての場合だったら全部取り除いてああ

play01:43

日本仕立てとか日本仕立ての場合だったら

play01:46

この鼻のすぐ下に出てくる脇目が1番強く

play01:50

て伸びるのが早いのでこれを伸ばして同じ

play01:54

ように日本仕立てで仕立てますま日本

play01:58

仕立ての方が収穫量は増えるんですけど1

play02:02

本手立ての方がま最初に初めて植えるとか

play02:05

いう人はこの方が理解しやすいし育てやす

play02:08

いっていうのもあるしこうやって脇目が

play02:11

随時こう出てくるのでどこからでもこう

play02:13

いうのは書いてしまいます

play02:16

はいそして根から吸い上げた肥料や葉っぱ

play02:20

で工合性した栄養が果実に送られることで

play02:25

トマトが美味しく大きく育ちますこの時

play02:28

1番から下のこの8から9枚の葉っぱは

play02:32

うんこの根っこを育てるために下に栄養を

play02:35

送ったりトマトの新しい枝や葉っぱを

play02:39

育てるために上に上に栄養を送ったりする

play02:42

役割をしていますつまりあまり果実には

play02:46

栄養を送らずにトマトのカを大きくする

play02:50

ためや根を大きくするため大きくするため

play02:53

の栄養成長に力を使っていますここねはい

play02:58

一方トマトの身を作るために働いている

play03:01

葉っぱはどれかと言うとうんトマトの身の

play03:04

近くに伸びている葉っぱですはいでトマト

play03:07

がたくさんなっている負をカボと言うん

play03:11

ですがはいこのカボのすぐ下うん下とこの

play03:17

ま横上とも言うけどうん横その上に伸びて

play03:22

いるこの3つの葉っぱから1つのカに対し

play03:26

て123栄養が送られトマトが作られます

play03:31

ということは2段目の身は栄養がどこから

play03:34

送られています

play03:36

play03:37

うんこれとこれとこれそうですねそういう

play03:42

感じでここここここといった感じでこの

play03:46

葉っぱから光を渡って工合性して栄養分を

play03:49

作って身に送られて身が甘くなったり

play03:53

大きくなったりしていますもちろん根から

play03:55

も肥料を吸って大きくなりますこのカの

play03:59

周りの3つの葉っぱたちが身を育てるため

play04:02

の役割生殖成長というんですが葉っぱにも

play04:06

このような役割分担がありますそして

play04:09

どんどん株が大きくなってくると最初の8

play04:12

枚から9枚の葉っぱは古くなってくるので

play04:16

下から順々に力が弱くなり栄養を送る力も

play04:21

なくなってきますさらに古い葉っぱの上に

play04:24

はどんどん新しい葉っぱが増えていくので

play04:27

古い葉っぱが新しい葉っぱの影になって

play04:30

しまい工合性ができないのでこの辺が

play04:34

そもそもほぼ機能していない状態になって

play04:36

しまい

play04:38

ますちょ待ってよその身がなってからか

play04:42

それを説明していくねでそのまま葉っぱを

play04:45

つけたままにしておくとその古い葉っぱに

play04:48

もこう根とかから栄養が送られることに

play04:51

なるのでその栄養がもったいないことに

play04:53

なってしまいますこれは働いていないので

play04:56

うんただこれを生かすためだけにここから

play05:00

栄養が送られているということになってい

play05:03

ますだから古い葉っぱを切っていくことで

play05:06

この葉っぱに流れていた栄養を身に送る

play05:09

ことができその分身が大きく甘く育つと

play05:13

いうことになりますでさらにこの古い下場

play05:16

を切ることで株元の通気性が良くなり

play05:19

病害虫の予防ができますえ下場を描くこと

play05:23

で多くのメリットがあるので面倒ではあり

play05:25

ますが是非やっていただきたい作業です

play05:27

そしてこの下ばきはいつやればいいのかと

play05:30

いうことですがこの

play05:33

1233段目の第3加棒ができ始めた頃3

play05:38

番目の身が鳴り始めた時この辺から大体で

play05:43

いいんですけど始めていくのがおすめです

play05:45

ちょうどこう葉っぱがここから大きくなっ

play05:48

てきてこう下にベタっとついたりして土に

play05:53

はいでこう泥はねしてここから病気になっ

play05:56

たりとかうんでだんだんこっから古くなっ

play05:58

てくのでで下場は一気に取ってしまうとカ

play06:02

に負担がかかってしまうので1日に大体3

play06:05

枚までああ書くという風に少しずつ順番に

play06:10

落としていきますで古くなった葉っぱは

play06:13

水分がなくなってカサカサしていたりとか

play06:16

葉っぱがこう内巻きにはい巻いてきたりし

play06:19

ているものが古い葉っぱです黄色く色が

play06:22

抜け落ちてきているものとかま葉っぱに

play06:25

模様が出てきたりすると病気なども疑わ

play06:28

れるので

play06:30

にますはいここで注意点ですが先ほど説明

play06:35

したようにカのすぐ下の葉っぱは下場と

play06:38

一緒に切ってしまいやすいですがここです

play06:41

ねはいそれ使うんやってそうですねミニ

play06:44

栄養を送る役割がありますのでこう下場を

play06:48

徐々に切っていく時にまだここに身がある

play06:50

時は1個下の葉っぱは必ず残すようにし

play06:54

ます間違って切ってしまわないように気を

play06:56

つけましょうはい次にこの下を描いて

play07:00

しまった後の葉っぱはどのように処理を

play07:03

すればいいかまず吐きをせずにそのままに

play07:07

しておくと中気性が悪くなり病害値の

play07:10

リスクが高まりますさらにトマトの果実に

play07:13

も十分に栄養が送られずもったいないです

play07:16

そうですね古くなって機能してないのに

play07:19

この分が取らなかったためにこっちに送ら

play07:22

れないっていうことですね逆にはきをし

play07:25

すぎた場合ですが次は葉っぱが足りずに

play07:28

トマトに十分な栄養を送ることができなく

play07:32

なりますの工合性した養分が足りなという

play07:35

ことになってしまいます葉っぱからは量産

play07:38

といって余分な水分を出して体温調節する

play07:43

役割もありこの根から吸収した水分などを

play07:47

この葉っぱの裏側からこう上反して出して

play07:50

あげて体温調節していますもしその歯が

play07:54

足りないことになるとそういうことがし

play07:58

にくくなって様々のバランスが崩れて

play08:00

うまく育たないという場合がありますだ

play08:03

から多すぎても少なすぎてもダメっていう

play08:06

ことですねじゃあどうすればいいのかと

play08:08

いうと葉っぱには適切な枚数というものが

play08:11

決まっていてトマト1株に葉っぱが15

play08:16

から18枚ついているとちょうどよく育つ

play08:20

と言われています

play08:22

[音楽]

play08:23

368そうですねそういう3枚ずつ葉っぱ

play08:26

が伸びるのでそうやって考えれますね

play08:42

うんはいなので常にその枚数になるように

play08:46

はきをすれば多すぎず少なすぎずでトマト

play08:49

を健康な状態で育てていけるということに

play08:52

なります古くなった下場を書く時もこの

play08:55

15枚から18枚を目安にして少しずつ

play08:59

書いいけば安心できますそれを踏まえて

play09:02

下場を描いた後の管理方法ですが大体です

play09:06

が5段目6段目の花が咲き始める頃に1段

play09:12

目のカボが1つずつあんできますこれ赤

play09:16

ですねこのカの実が半分ぐらい赤くなって

play09:20

くるとこのトマトの成長はほぼ完了して

play09:24

いるというサインになりますこういう

play09:26

葉っぱの力を借りなくても熟していで

play09:30

色付けばあとは収穫するだけですなので

play09:33

この半分赤く色づいたタイミングで葉っぱ

play09:36

を切り落とすことで役目の増えた葉っぱに

play09:39

送り込まれる分の栄養がどんどん上の方に

play09:43

回りうんこれから育っていく身の方に効率

play09:46

よく回していくことができますはいまた

play09:49

葉っぱを落とすことで光が身に当たり

play09:54

やすくなりトマトが色づく速度も早める

play09:57

ことができます1回に枚数はさっきも言っ

play10:01

たように23枚ぐらいなのでうんまず

play10:03

トマトのカボが半分ぐらい色づきましたら

play10:06

一段下の残していた葉っぱこれを取り

play10:10

ますそして2番目の葉っぱも落とします

play10:14

これもいらないので落としますはいこんな

play10:17

感じで同じように繰り返してはきをして

play10:21

いきます常に新しい葉っぱに更新されて

play10:24

効率よく栄養が果実に送られてトマトが

play10:28

美味しく育ちますで下の方から破きして

play10:31

いくので葉っぱが減りますがその分上では

play10:34

新しい葉っぱも生まれていますので常に

play10:37

さっき言った15から18枚をキープ

play10:41

できるということになります

play10:42

1234567891011121314151617181920

play10:59

ていきますはい実際に畑に来ましたの

play11:02

でこれは今2本立てなんです

play11:06

けどここ

play11:08

から1番か最初の身ができててこの下1番

play11:13

かの下から伸びる強い脇目をこっちに

play11:17

伸ばし

play11:18

て2本立てになっている状態

play11:23

です

play11:25

はいでさっき言ったようにはきなんです

play11:29

けどこの今下はもうすでに取ってあるん

play11:34

ですけどここに跡があるんですけどここ

play11:38

から

play11:40

12この1番がから下は8枚から9枚伸び

play11:46

ていたので葉っぱがうんなのでここを1日

play11:49

に23枚ずつ

play11:52

123株に負担をかけないように切って

play11:56

いきますで

play11:59

23枚ずつ切っていったらこの1番が3枚

play12:05

の葉っぱこことこの上の葉っぱこれですね

play12:09

はいここからも栄養が送られ

play12:12

てこの内側にあるんですけど見えるかな

play12:17

これですねこの葉っぱからも

play12:21

123合計3枚の葉っぱから栄養が送られ

play12:26

てる状態ですなのでということはここまで

play12:30

残すのでこれは徐々にいらなくなってくる

play12:35

のでまもう

play12:37

ちょっと葉っぱが古くなってきてからでも

play12:42

いいんですけどもっと色が抜けてきたりと

play12:45

かカサカサになってきたりとかこう内側に

play12:50

くるンって巻いてなんかもう明らかに劣化

play12:55

してる感じになってからでもいいんです

play12:57

けど

play12:59

まチキンチキンと切っていってでここは

play13:03

残しますねそしてここの身の色がこのここ

play13:09

まで今あるんですけどこの半分ぐらい

play13:13

色付いて赤くなってきたらも身が十分

play13:16

大きくなって収穫時期なのでこの葉っぱ

play13:19

たちが栄養を送らなくてもいいという役目

play13:23

が終わりましたっていうことになりますの

play13:25

でえこれだけ残すんじゃなかったんかこの

play13:28

身が多いうちはほで残してこれが入れます

play13:32

これも取っちゃうのあほんでこれこれ残し

play13:35

てこれのためにどれのためこの次のこれの

play13:39

ためにこれこれかこれ下の葉っぱすぐ下の

play13:42

これを残してこれ取るそうですね流れで

play13:47

言うと徐々にここの下場は落としていくん

play13:51

ですけどうんまだここ青いうん青いうちは

play13:55

この下これすぐ下は残してで成長が完了し

play14:00

たら身がここから少しずつ赤くなってうん

play14:05

いきますそしたらもうこの葉っぱは役目が

play14:08

終了してるので身が半分ぐらい大体この辺

play14:10

まで赤くなったらこの下

play14:15

1223はいらないので切り落として

play14:18

オッケーこの123切ったらこの上の2段

play14:23

目ですねはそうですねこのすぐ下の葉っぱ

play14:26

は残してあげて

play14:29

すぐ下1すぐ後ろ

play14:32

2次がか

play14:37

3これだけの葉っぱが今ここに栄養を送っ

play14:41

てるので半分色づくまではこの3枚の

play14:43

葉っぱは残しておいてうん色付いたら切っ

play14:47

てあげて次はその上この鼻のすぐ下はの

play14:51

葉っぱは残してあげてその周りの3枚の

play14:54

葉っぱは残しますだからこれが残って

play14:59

他がもうツツになってしまって空だけに

play15:03

なってる状態ですねあそうですそれだと

play15:05

心配になるんですけどそれでオッケーて

play15:08

ことですねあと注意事項ですがえハサミ

play15:11

できると病原筋がついていた場合にそこ

play15:15

からトマトに感染して病気になるという

play15:17

ことがありますのでできれば手で吐きをし

play15:21

た方が安心できますこの時使い捨ての

play15:24

ビニール袋などするとトマトの緑色の汚れ

play15:28

がきにのでおすめですはい緑色私もこんな

play15:34

感じ汚いす色がつくはいこんな感じで取れ

play15:40

にくいのでこの緑の汚れがで手で折

play15:43

るっていうのはあんまり慣れてない人も

play15:45

多いかと思うんですけど折る時は手で上下

play15:49

野左右に折りながら取ると割と簡単に

play15:52

ポキッと折れるので取りやすいです慣れれ

play15:55

ばでハサミがいいという場合はアルコール

play15:59

スプレーなどをしたりして除菌をして

play16:02

乾かしてからハサミを使った方が安全かと

play16:06

思いますに雨の日は切り口から病気に

play16:09

かかりやすいので晴れた日の午前中に処理

play16:12

すれば乾きやすいのでなるべく晴れた日に

play16:15

行いましょうこれが葉っぱ

play16:18

で茎この間からできる脇目はこうやて左右

play16:24

にこうやってやると簡単に取れますこう

play16:28

やってチェックして取っていってあげます

play16:31

あとは

play16:33

もしいらない葉っぱはこれ葉っぱなんです

play16:37

けどこの身の下にここにも葉っぱがあるん

play16:42

でどこにこの身のすぐ下これあ

play16:46

それこれこれがこの身に今送っているそれ

play16:51

途中で切ったるってことそうねこうやって

play16:53

下にこうやってついちゃうと雨が降った時

play16:56

に泥はねしてそこから病気やすいので銀と

play17:00

半分切るっていうやり方でもオッケーです

play17:02

こうやって葉が元気な時には合性して

play17:06

くれるんで

play17:07

ち邪魔な時はそうそうこうやっ

play17:11

て半分だけ切ってあげるそっちも切った方

play17:15

がいいんじゃないのチンってついてる時は

play17:18

これからそうそうこれから強時期になるの

play17:20

で余計にこうやってこうやって雨が雨に

play17:23

当たってピタタ裏が汚れて金がつきやすい

play17:28

ので

play17:29

ほんでさっきのこっちはこのすぐ下なので

play17:34

これは残してあげるのでこのすぐ下

play17:39

こっち側

play17:40

をいらないので取ってあげるとするとこう

play17:43

やって下

play17:47

上左右にこうやって取れんのやろほん

play17:52

ではい取れません簡単に取れません

play18:04

まちょっと手こずったんですけどこうやっ

play18:07

てまポキンポキンとこうやってねウっと

play18:11

やるとうん取れます

play18:33

play19:12

play19:58

JA

play20:29

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
トマト栽培枝刈り葉っぱ管理収穫栄養成長病気予防畑文化農業育成
Do you need a summary in English?