【いかにして問題をとくか】超ロングセラー本を解説します【未知の問題に出会ったら?】

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
14 Jun 202425:41

Summary

TLDRこの動画スクリプトは、数学の問題解決のアプローチを解説する本の紹介と解説を通じて、問題解決のステップを紹介しています。著者Gポアによるこの本は、数学の学生や教師を対象に、数学的問題を言語化することで、問題解決の天才的な発想を明確に示しています。スクリプトでは、問題を理解し、図や記号を用いて計画を立て、実行し、結果を振り返るというステップを紹介し、数学だけでなくビジネスやプログラミングにも応用できると強調しています。

Takeaways

  • 📚 この動画は数学の問題解決に関する解説で、特に名作「寿司屋でウが出された時にいかに変更した方がお得か」というタイトルの本を紹介しています。
  • 🔍 本書は数学者や学生、教師を対象に、数学の問題解決アプローチを解説しており、1945年に出版されてから長い間販売続いているという歴史があります。
  • 📈 書籍は最近リニューアルされ、読みやすさが向上したとされていますが、それでも内容は非常に深く、数学の天才が持つ問題解決能力を言語化したと説明されています。
  • 💡 数学の問題解決は、問題を理解し、計画を立て、実行し、結果を振り返るというステップを踏むことが大切だと強調されています。
  • 📐 問題を理解する際には、与えられた条件と未知の要素をはっきりと区別し、正確な図や記号を用いて理解を深めることが推奨されています。
  • 🔑 計画の段階では、過去に解いた似た問題を探し、それらの経験を活用して新しい問題に取り組むことが有効だとされています。
  • 🛠️ 実行の段階では、計画に基づいて忍耐強く計算や証明を進めることが求められ、問題解決の鍵はここにあります。
  • 🔄 結果が出た後、それを試して正しさを確認し、別の方法や視点からのアプローチも検討することが重要だと示唆されています。
  • 🔄 他の問題に応用できるかどうかを考えることが、問題解決能力を高める上で有効で、過去の知識を活用して新しい問題に取り組むことが推奨されています。
  • 👨‍🏫 著者は数学の分野だけでなく、ビジネスやプログラミングなど、さまざまな分野での問題解決にも本書のアプローチが応用できると述べています。
  • 📘 最後に、本書は数学の問題解決能力を高めるだけでなく、数学以外の分野でも活かすためにも読んでほしいと、著者が強い期待を寄せています。

Q & A

  • このスクリプトで紹介されている本のタイトルは何ですか?

    -スクリプト自体にはタイトルが明示されていませんが、数学の問題解決アプローチ本として紹介されています。

  • スクリプトで紹介されている本は誰にとって向いているとされていますか?

    -数学を勉強する学生や数学を教える教師に向けた本として説明されています。

  • スクリプトで述べられている本は、なぜ長くベストセラーになったのでしょうか?

    -数学の問題解決の方法を言語化し、数学の天才が問題を解く過程を理解しやすくしているためです。

  • スクリプトの中で、数学の問題解決における最初のステップは何とされていますか?

    -問題をよく理解することと、未知の部分をしっかりと意識することです。

  • スクリプトで紹介されている数学の問題解決のアプローチは、どのようなステップで構成されていますか?

    -問題を理解し、計画を立て、実行し、結果を振り返るというステップで構成されています。

  • スクリプトの中で、数学の問題解決において「補助問題」とは何を指していますか?

    -似た問題や条件を変更して作った問題を指しており、これにより問題解決の進展を促すことができます。

  • スクリプトで言及されている「結果を試す」段階では、どのようなことをしていますか?

    -結果が理にかなっているか確認し、計算ミスがないかチェックするなど、結果の妥当性を検証する活動を指しています。

  • スクリプトの中で、数学の問題解決において「次元を考える」手法とは何ですか?

    -物理的な単位を考えることで、結果が現実的な単位で表されているかを検証する手法です。

  • スクリプトで紹介されている本は、なぜ数学以外の分野でも役立つとされていますか?

    -問題解決の方法が数学に限らず、ビジネスや他の分野でも応用できる普遍性があるからです。

  • スクリプトの中で、数学の問題解決において「条件を全て使ったか」を確認する重要性は何ですか?

    -問題解決において、すべての条件を活用することは解答を見つけるための鍵であり、見逃した条件が原因で問題が進展しない場合があるためです。

  • スクリプトで紹介されている数学の問題解決本は、どのような方法で読者をサポートしていますか?

    -数学の天才が持つ問題解決の思考過程を言語化し、ステップ毎のアプローチを提供することで、読者が数学問題を解決する方法を学べるようサポートしています。

Outlines

00:00

📚 数学問題解決アプローチの解説

この段落では、数学の問題解決アプローチに関する名著について紹介しています。1945年に出版されたこの本は、数学者や教師を対象に数学の問題解決をテーマにしています。内容は優れているが、古くなっており読みづらかったため、最近リニューアルされています。著者のGポアは数学の天才が問題を解くプロセスを言語化したとされ、その方法が数学以外にも応用できると説明しています。

05:01

📐 問題解決における図解と記号の重要性

第二段落では、数学問題解決における図や記号の重要性が語られています。正確な図を書くことや、一般的な記号を使用することが、問題解決の助けになるというアドバイスが提供されています。また、問題を分割し、条件を抑えながら進むことの重要性が強調されています。

10:02

🤔 問題解決のステップ:理解、計画、実行

第三段落では、数学問題を解決する際のステップが紹介されています。まず問題を理解し、次に計画を立て、そして実行するというプロセスが説明されています。計画の段階で、過去に解決した类似问题を見つけ、それに基づいて新しい問題に取り組むことが推奨されています。

15:05

🔍 問題解決の詳細プロセスと結果の検証

第四段落では、問題解決の詳細なプロセスが説明されています。条件を全て使用し、計画を立て、実行することで結果を得る方法が紹介されています。また、結果が出た後、その結果を検証し、異なる方法や視点から再検討することが重要であると強調されています。

20:05

📈 結果の応用と問題解決の応用性

第五段落では、問題解決の結果を他の状況や問題に応用することが重要であると語られています。また、異なる証明方法や解釈方法を見つけることで、問題解決の幅が広がると示唆されています。このプロセスは、数学の問題だけでなく、プログラマーやビジネスにとっても役立つと述べています。

25:08

📘 具体例を用いた問題解決のステップ

最後の段落では、直方体の対角線の長さを求める具体的な数学問題を例に、問題解決のステップを説明しています。問題を理解し、図と記号を使用し、計画を立て、実行し、結果を検証するプロセスが詳述されています。また、結果を試すことで計算ミスを見つけ出す方法も紹介されています。

📣 チャンネル登録とコメントの呼びかけ

最後に、チャンネル登録や高評価、コメントの投稿を呼びかけています。また、今後の動画でお会いする機会があることを示唆しています。

Mindmap

Keywords

💡数学の問題解決

これは数学的な問題をどのように解決するかという基本的なテーマであり、ビデオの中心となる概念です。ビデオでは、数学の問題解決アプローチがどのように学生や教師に役立つかを説明しています。例えば、問題を理解し、計画を立て、実行し、結果を振り返るステップが紹介されています。

💡リニューアル

ビデオでは、古くなっている数学の問題解決の書籍がリニューアルされ、現代の読者に適した形で提供されると触れています。リニューアルされた書籍は、内容がより読みやすく、現代の数学学習者にとって有益であると示唆しています。

💡ステップ

ビデオでは、数学の問題解決におけるステップバイステップのアプローチを強調しています。問題を理解し、計画を立て、実行し、結果を振り返るという一連のステップが、問題解決プロセスを体系化し、読者に理解を深める手助けとなっており、ビデオの主要なメッセージの一つです。

💡未知

未知は、問題解決において求められる答えや不明な要素を指し、ビデオでは問題解決の際に未知を明確に意識することが重要であると繰り返し強調されています。未知の部分を理解することで、問題解決の方向性や目標が明確になり、解決策を見つけやすくなります。

💡図解

図解は、問題を視覚化し、より深い理解を促すために用いられる手法です。ビデオでは、図を使って問題を表現し、問題の条件や関係を明確にすることが、問題解決プロセスにおいて非常に役立つと示しています。

💡符号

符号は、数学的な記号や略記号を使用して問題を表現する方法であり、ビデオではよく用いられる数学の標準的な記号を使用することが推奨されています。符号の使用は、問題の理解を深め、かつ既存の知識とつながりやすくする役割を果たしています。

💡計画

計画は、問題解決プロセスにおける戦略や方法の立案を意味し、ビデオでは計画を立てることが問題解決の鍵であると語られています。計画は、問題を解くための具体的なアクションプランとして、効率的かつ効果的な問題解決につながります。

💡忍耐

忍耐は、問題解決において必要な心構えとして触れられており、ビデオでは計画を実行する際に必要な忍耐力を強調しています。忍耐は、問題解決の過程で遭遇する難しさや時間の長期化に対処するための心の準備を意味しています。

💡振り返り

振り返りは、問題解決の最終ステップで行われるアクティビティで、ビデオでは結果が出た後に行われることが推奨されています。振り返りは、結果を検証し、理解を深めるために重要なプロセスであり、未来の問題解決に活かすことができます。

💡応用

応用は、ビデオで触れる問題解決の概念の一つで、既存の知識や解決策を新しい状況や問題に適用することを意味します。問題解決後、その経験を他の問題に応用することで、学習の幅を広げ、問題解決能力を向上させることができます。

Highlights

紹介したい本は数学の問題解決アプローチ本で、学生や教師を対象に数学の天才が問題を解く過程を言語化した。

本書は1945年に初版を刊行し、その後も長い間ベストセラーとして人気を集めている。

最近のリニューアルで文体が変わったが、内容は非常に良いと評価されている。

著者は数学の問題解決方法をビジネスや日常生活に応用することができると主張している。

問題解決のステップを紹介し、まずは問題を理解することが重要だと強調している。

未知の要素を明確にし、問題の前提条件を理解することが求められる。

図や記号を使って問題を視覚化し、理解を深める方法が提案されている。

問題を分割し、条件を抑えることで複雑な問題を解きやすくする方法がある。

過去に解いた似た問題を思い出し、それと繋げて新しい問題を解く方法が紹介されている。

問題解決の計画を立てることで、問題の大部分が解けることが示されている。

忍耐が必要な実行段階で、計画に従って計算を進めることが求められる。

結果が出た後、振り返りをして結果の妥当性を検証することが重要である。

別の方法や視点から問題を再考し、別の証明方法を検討することが奨励されている。

問題を応用し、他の状況や問題に適用できるかを考えることが推奨されている。

プログラマーにも推荐されており、問題解決のステップはコーディングにも適用できる。

具体例として直方体の対角線の長さを求める問題が取り上げられ、ステップごとの解説がある。

結果を試す方法として、単位の整合性や次元の一致を確認することが提案されている。

チャンネル登録やコメントを呼びかけ、視聴者のフィードバックを大切にする姿勢が示されている。

Transcripts

play00:00

はいこんにちはえ今回はいかにして問題を

play00:03

解くかというこのダベストセラーになって

play00:05

いる名所について紹介解説をしていきたい

play00:08

と思いますまタイトル自体はねえ寿司屋で

play00:11

ウに出された時にいかに変更した方がお得

play00:14

かみたいなねタイトルしてるんですけども

play00:15

え全然違いますこの本の中身は数学の問題

play00:19

解決本ですこの著者のGポアという人が

play00:22

ですねえ数学者の人なんですけどもえその

play00:25

人が数学を勉強する学生とかえ数学を

play00:28

教える教師の人に向けて書いたえ数学の

play00:31

問題解決アプローチ本なんですねはいま

play00:34

この本がですねえ最初に出たのが1945

play00:38

年なんですけどもそこからずっと売れ続け

play00:40

てる普及の名所なんですよまあの内容は

play00:43

ですね中身はめちゃくちゃいいんですけど

play00:45

一線古い本だったんでめちゃくちゃ読み

play00:47

にくかったんですねそんな本がですね比較

play00:50

的最近まリニューされて休事体とかが消え

play00:52

たということでですね今えその方をね手に

play00:54

持ってるんですけどもえリニューアルされ

play00:57

てじゃ読みやすくなったかというと正直な

play01:00

ところですね読みやすくはないと思います

play01:02

まなんならもっと言えばですね読みにくい

play01:04

本だることは変わりありませんまただね

play01:07

その評判の高さも評判の高さからも伺える

play01:10

ように中身はめちゃくちゃいいんですよな

play01:12

ので今回ですねえこの中身を少しでもえお

play01:15

伝え多くの人に伝えるためにですねえ僕

play01:18

なりに噛み砕いて要点をですねまとめてお

play01:21

伝えしていこうと思いますもし詳細が気に

play01:24

なった方はですね是非概要欄のリンクから

play01:26

ご購入を検討してみてくださいえではです

play01:29

ね話ををしていきたいんですがこの本の

play01:32

どこが優れてるかって言うと一言で言うと

play01:35

数学の天才がなぜ問題が解けるのかという

play01:38

ことをですね言語化したからだと思います

play01:41

なかまイメージしやすく言うとですねえ

play01:44

近くで数学の問題めちゃくちゃ解ける人が

play01:46

いるとどうしてあんなに問題が解けるん

play01:49

だろうと思ったことありますよねなんか

play01:50

不思議だなみたいな天才的な発想とか

play01:52

ひらめきがそんなパパパ出てくるのはどう

play01:54

してなんだろうと思いますよねその人たち

play01:57

の頭の中が言語化されていますしっかりと

play02:00

ステップでまとめられているとま結構数学

play02:02

をねずっと勉強してると当たりになって

play02:04

いることもですね現行されてるのでま

play02:06

改めてねもうすごくだいぶできるように

play02:08

なった人も何かねえ問題にぶち当たったえ

play02:11

ぶち当たった時にですねもう1回この本の

play02:13

内容を見てみるとえ初心に帰れてねその

play02:16

問題が解決するかもしれませんまそういっ

play02:18

たえ頭の中が言語化された本ですまそれが

play02:21

ますごく優れているというのがえ1つなの

play02:24

で是非ですねえ受験生とかはこの動画を見

play02:27

てですねえ受験数でも解く時に役立てて見

play02:30

てくださいあとどうしてですねこんなに

play02:32

売れたかというともちろん数学の本として

play02:34

優れていたということもあると思うんです

play02:35

けどもあとはですねこの本に載っている

play02:39

問題解決の方法が別に数学に限らずに

play02:42

役立つよねということでビジネス本的な

play02:45

売れ方をしてるんだと個人的には思ってい

play02:47

ますなので是非ですねま仕事で別に数学

play02:50

使わないよとしてもですねえこの本の内容

play02:53

から何かね皆さんのビジネスに参考になる

play02:55

ことがあれば嬉しいですえではですね

play02:58

そんな話を踏まえてやってきたいんです

play03:00

けど今の話をまとめてですねこの本を

play03:02

ざっくりまとめるとこれですこの本は未知

play03:05

の問題への対処法が載ってる本なんですね

play03:09

え何か未知の問題にぶつかった時に我々は

play03:12

どう立ち向かうべきかというステップが

play03:15

書かれています今回はそのステップをえご

play03:17

紹介していきましょうえまず1つ目はい

play03:20

数学の問題が与えられましたそしたらまず

play03:24

は問題を理解することだと言っています

play03:27

当たり前のように聞こえるんですけども

play03:29

よく理解しましょうって言ってますなんと

play03:32

なく分かってる状態でよく分かってない

play03:35

こともあるなっていう状態のまま例えば

play03:38

計算をしてしまったりとか作図をして

play03:41

しまったりとかっていうまその細かい仕事

play03:43

をするなよって言ってますしっかりとまず

play03:46

は問題文をまず大まかに理解して細胞

play03:49

どんどん理解していってもう頭にしっかり

play03:51

とくっきりと理解した状態が残ってから

play03:54

実際に進めましょうねと言ってるんですね

play03:56

それぐらいすごく大事なことだと言ってい

play03:58

ますえ具体的にちょっと過剰書きで紹介し

play04:01

ていきたいんですけどもえここで意識する

play04:03

ことですねえそれは与えられてるものは

play04:06

何かと例えば何か文章代で数学の問題が

play04:10

与ええ与えれた時にえ何が問題部の中でま

play04:13

条件になっているか与えられてるかっての

play04:15

をしっかりと意識強く意識しましょうと

play04:18

言っていますまこれは本当に受験数学ねえ

play04:21

勉強しての人によくあるのがその問題部の

play04:24

前提をそもそも理解できていないってこと

play04:26

がねえありますねなのでそうならないよう

play04:28

にしっかりとと何が与えられていて何が

play04:32

与えられていないかつまり未知なものなの

play04:34

かをしっかりと意識しましょうこの本は

play04:37

ですねずっとこれ言ってきます未知なもの

play04:39

は何かというのを意識しましょうとまもう

play04:42

当たり前なんですけどね例えばなんかその

play04:44

えこの対角線の長さを求めなさいって問題

play04:46

だったら未知なものは対角性の長さなん

play04:48

ですけどもそのどんどん問題が複雑になれ

play04:50

ばなるほど考えてるとですねこの未知な

play04:53

ものが何かそもそも求めたいものは何

play04:55

かってのを忘れちゃうんですねしっかりと

play04:57

原点に戻ろうねとえ言っていますその目標

play05:00

を見失わないように未知なものは何か未知

play05:02

なものは何か未知なものは何かと考え

play05:04

なさいと言ってですねえこの本の中で何度

play05:06

もこのセリフが出てきますもうみちみち

play05:08

みちみち言ってるんでもうみちますかなと

play05:09

思いましたけどもそれぐらいですねえ大事

play05:11

なことだと言ってるのでしっかりと与え

play05:13

られてるもの与えられていないものを強く

play05:16

意識しましょうと言ってるんですねえ

play05:18

そして次は図や記号を書きなさいと言って

play05:21

いますまこれも自分の理解の助けになる

play05:24

ようなえ正確な図を書いたりとかしてえ

play05:27

正確なというかその適し図を書いたりして

play05:29

ですねえより深く理解して問題解き進め

play05:32

ようって言ってるんですけど少し面白いの

play05:34

がま記号かけというのは要するになんか

play05:37

その点ABBとかのことなんですけどここ

play05:39

で使う記号はまあのある程度よく用い

play05:43

られるま決まったものを使いましょうと

play05:46

言っていますだからこれって当たり前な

play05:48

ようであまりその言葉で言われたことない

play05:51

ですよね例えばその未知なものに対してX

play05:54

とつつけるとか次にえYとつつけるとか

play05:57

何か与えられた定数とかに対してab

play05:59

シートえ置くとかって何かその特に高等で

play06:03

言われたことないですよねこうきましょう

play06:05

とかってただまその数学が得意な人であれ

play06:08

ばあるほど別にその文字の種類に意味はな

play06:11

いってのをま強く認識してるんであまり

play06:13

強くは言わないんですけどもただ実際に

play06:16

問題を解く時にそのよく用いられているお

play06:19

決まりの記号とかを使うと自分のこれまで

play06:23

の記憶とかとマッチしやすいとこれまで

play06:25

こういう問題取れてきたなとかっていうの

play06:26

とマッチしやすいというのでまおまいの

play06:28

ものをしっかりと使いましょうねとえ名言

play06:31

してくれていますなのでなんかそのなんか

play06:33

文字どうしたらいいですかってね数学

play06:35

めちゃくちゃできる人に聞くとそんな文字

play06:36

なんて何でもいいんだよみたいなねもう

play06:38

記号なんだからってね冷たく言われたこと

play06:40

があるかもしんないんですけどこの方えで

play06:42

はですね優しくま決められたものを使い

play06:44

ましょうと混乱がないように例えばまその

play06:47

長さとかだったらL使うとかねえ高さとか

play06:50

ではH使うとか体積だったらV使うとか

play06:53

よく持ちられてるものを使いましょうねと

play06:55

言ってくれていますはいそして3つ目がえ

play06:59

を分割せようと何かすごくねえ長い複雑な

play07:02

問題文とかますごく難しい問題ちゃった時

play07:06

にいぺにねバート見るのではなくて1個1

play07:09

個分割してしっかりと条件を抑えていき

play07:11

ましょうと言っていますこれもですねま

play07:13

これでつまづいた経験がある人が多いかも

play07:15

しれませんが改めてですね意識してみ

play07:17

ましょうはいえこれがまず1つ目問題を

play07:20

よく理解しなさいと言っていますこれが

play07:23

まず大事実際に手を動かし出して何か

play07:26

考える前にまず問題もしっかり理解し

play07:28

ましょうとえでは2つ目行きますえ次に

play07:31

計画を立てましょうと計画を立てること

play07:34

これが問題を解く時に大部分を閉めると

play07:37

言っています大

play07:40

部分ここがもうめちゃくちゃ苦しいとこだ

play07:42

ともう言ってくれていますもう苦しい

play07:44

らしいですはいえ計画を立てること具体的

play07:47

に何をしてくかと言うとこれからですね

play07:50

結構面白いですねこれまでにやったことの

play07:53

ある似た問題ないかってのをね探せって

play07:56

言ってます似た問題を知っているかともう

play08:00

これを考えろとめちゃくちゃしつこくもう

play08:02

あらゆる手で行ってきます似た問題知っ

play08:04

てるかこれなんかね意外かもしんないん

play08:06

ですけどその数学の天才とかね数学が

play08:09

めちゃくちゃ解けるように見える人たちが

play08:11

何か問題解く時になんかスーパー発想でね

play08:14

いっぱい問えてるように見えるんですよね

play08:16

なんでそんなの思いつくんだろうとでも

play08:18

ですねこの本は言ってくれてますもうゼロ

play08:20

からその生み出すなんて無理だからとえ

play08:23

必ずですねその問題を解く時のポイントに

play08:27

なるのはこれまで解いてきたものの蓄積で

play08:30

その経験や知識だと言っていますなので

play08:33

何か問題が出てきた時にはこの問題の

play08:35

なんかこういう部分にえ対する似た問題は

play08:38

問えてきたことがなかったかってのを

play08:40

しっかり考えましょうって言ってるんです

play08:42

ねもうこれをしごくですね言ってます本当

play08:44

に似た問題してるか似た問題知ってるか何

play08:47

か少しこう見方を変えたらあの問題に似て

play08:49

ないかと自分が知ってる定理が使えないか

play08:51

とこういうのも考えましょうと言ってい

play08:54

ますはいまこう数学者の人が言ってくれ

play08:56

てるとですね心強いですねその発想なんか

play08:59

なんかもうなるべく心を無にして発想を

play09:02

待ちましょうとかじゃなくて似た問題ない

play09:04

かってのをもう根気強く探そうと言って

play09:06

くれてるわけですえそして次が近い問題を

play09:10

考えろとなんか雰囲気はねこれと似てるん

play09:12

ですけどもえ少しニュアンスが違くて何か

play09:15

問題がえ問題をまとめてみたらま難しかっ

play09:18

たとそのままでは解けそうにないって時に

play09:20

例えばえ問題文をまより一般化してみたり

play09:24

すごくねそれで見通しが変わるかもしん

play09:26

ないしあるいは少し特殊なケースに限って

play09:29

見たりとなんかまあ一般的な文字で与え

play09:31

られてるかもしんないけども具体的な数値

play09:34

にしたりとかまえあるいはですねえ何かを

play09:37

0にしてみてしまったりとかってま受験

play09:39

数学ではねよくやるテクニックだと思うん

play09:41

ですけど改めてえこに名文化するとそう

play09:44

いうのをまとめて近い問題を考えろて言っ

play09:46

てるわけですね他にもですね問題の考え方

play09:49

としてはそのある条件を取り除いたりし

play09:52

なさいって言ってますなんかまよく数学の

play09:54

問題問いててありますよねこの条件がある

play09:57

せてめちゃくちゃむずいみたいなそこのQ

play10:00

がこの壁に制するとかって特別なかったら

play10:02

なとかって時にその条件をもう取り除いた

play10:05

ものをまず考えてみましょうとかって言っ

play10:06

てくれてますそしたら何かねえ見方が

play10:08

変わってえ問題をね解くのが進むかもしれ

play10:11

ないっていう話をしてくれてるわけですね

play10:13

なので近い問題を考えろとまそういうのね

play10:15

このえ本の中では補助問題って言ってるん

play10:17

ですけどこういうのも自分で細かく作って

play10:20

ことによってちょっとずつも進んでいき

play10:22

ましょうって言ってるんですねもう

play10:23

つまづいても全然失敗してもいいとまその

play10:25

分だけですね問題の理解度が高まると言っ

play10:27

てるのでどんどんどんどんたくさんつづい

play10:29

てですね保助問題をたくさん作ってえ計画

play10:32

を立てていきましょうと言ってくれてい

play10:33

ますえでは次ですねえ条件を全て使ったか

play10:38

とはいこれもですね受験数学取れてるとま

play10:41

よくありますねえ特に照明問題かなんかで

play10:44

まあねこうやって計画をたてこうこうこう

play10:45

証明しようって時に何かその1ピースだけ

play10:48

足りないともう少しなのになんかいかない

play10:51

うまくいかないなと思ったらま大抵の場合

play10:53

からですね何か条件を見逃してますそんな

play10:55

ことあると思うかもしんないですけど本当

play10:57

にま複雑なえ入手問題とか取れてる時には

play11:00

結構ですね文章の中で過程がさらっと書か

play11:03

れてるんですねその過程をちょっとでも

play11:04

使ってなかったりするとえその問題が進ま

play11:07

なくなったりしますなんか例えばね問題文

play11:09

の中でな平行とかで書かれてる時になんか

play11:11

この線も平行とかっていうねえのが一分

play11:14

書いてあったりとかするとその条件を使わ

play11:16

ないだけですねえ普通ままえうまく証明が

play11:19

できないとか解けなくなってるのでそう

play11:20

いう条件に見落としがないかってのを

play11:23

しっかりとえ考えてみましょうと言って

play11:25

ますもうこの段階でですね問題を理解する

play11:27

時に与えられてるもの何かは強く意識し

play11:30

てるのでこれで改めてですね計画を立てえ

play11:32

立ててる時にえ条件を全て使ったか考えて

play11:35

みましょうと言ってくれてるわけですはい

play11:37

もこれはもう本当に大部分になって言って

play11:39

ますなんこの1234とか言ってるけども

play11:41

この2がですねえめちゃくちゃもう時間的

play11:44

にもかかる重要なえ苦しい部分だと言って

play11:47

ますそして3番目この丸2で考えた計画を

play11:51

実行することと言ってるんですけども3番

play11:54

はですね全く中身がないですこの本の中で

play11:57

もえなぜなら3人必要なは忍耐のみだって

play12:00

言ってますもうニニもうそれぐらいですね

play12:03

もう要するに言い方悪く言えばもう作業な

play12:05

わけです計画を立ててしまえばこうこ

play12:07

こうこうこういう計算すればうまくいく

play12:09

はずあとはですねも集中してみなないよう

play12:12

にえ自分で手を動かしてですねもう計算を

play12:15

進めるわけですもう忍耐忍耐忍耐これは

play12:17

もう忍耐あるのみだと言ってますもう書い

play12:19

ちゃおう

play12:22

忍耐はいだ意外とこれだけなんですねえ3

play12:26

番は忍耐ま言ってこともなんとなく分かり

play12:28

ますねえでは4番目行ってみたいと思い

play12:31

ますえこっからがですねえ特に受験者は

play12:34

聞いて欲しいかなと思うんですけどもえ

play12:37

結果が出ましたと計画を実行して結果が出

play12:39

たその時に最後にすることは振り返って

play12:43

みることと言っていますえまず結果を

play12:46

試せるかどうかとえ実際に出てきた結果

play12:49

っていうのが何か特別な場合にしてみたら

play12:51

えその直感とずれないかとか何かおかしい

play12:54

ことえおかしいことが起きてないかっての

play12:56

をえよく見てみましょうと言ってますえ

play12:58

これからですねねえ少し例題を使ってこの

play13:01

辺りは細かく話していこうと思います

play13:03

そして次え別の方法はないかえ例えば別の

play13:07

証明方法はないかとか何か数式の答えが出

play13:11

てきた時にえ数式の見方を変えたらこう

play13:14

いう風にも解釈できるんじゃないかって

play13:16

いうえ答えが出てから別の視点で考えられ

play13:19

ないかとかあるいはより簡単に示せる方法

play13:22

とか計算する方はなかったかてのを検討し

play13:25

ましょうって言っていますこれが今後に

play13:27

つながる大事なステップだという話ををし

play13:29

てるんですねえ今後別の問題を解く時に

play13:32

こういう経験が強く生きてくるとそして次

play13:35

に他の問題に応用できないかを考えなさい

play13:37

と何かえ機関の問題問えた時にも高校こう

play13:41

いう条件変えてみたらまた別の問題になる

play13:44

かえなるなとか高々をこうしてみたらああ

play13:47

いうことも分かるんじゃないかってのを

play13:48

自分で考えてみましょうって言ってるん

play13:50

ですね自分で問題を作って自分で問題問え

play13:53

たことがなければダメだと言っていますま

play13:56

なかなかねここまでね問題問えてて不やれ

play13:58

ないと思うんですけどけどもこのね他の

play14:00

問題応用できないかをしっかり考えなさい

play14:02

と言ってくれていますでま最後にねえ追加

play14:06

するようなことでもないんですけどもこの

play14:08

本はですねま今話としてはなるべく受験生

play14:11

にえ刺さるようにねえ向けて話してるん

play14:14

ですけどもこの本をですねま強く押す人

play14:17

たちの中によくプログラマーの人たちが

play14:19

いるんですねプログラマーの人もですねえ

play14:21

こういう何か難しい問題に日々ま

play14:24

ぶち当たるようでこれをですねえ強く意識

play14:26

するとえ先に進んだりするとえするそう

play14:29

ですはいというわけでえ今ね1234と

play14:34

ステップを書いてみましたがまあ何かね

play14:37

具体であった方が分かりやすいですねただ

play14:39

まその数学の問題があまりにも難しいと

play14:41

その数学の事業動画になっちゃうので

play14:44

めちゃくちゃ簡単な問題をもうバカ正直に

play14:46

ですねえこのステップで考えていきたいと

play14:49

思います実際にこの問題はこの書籍の中で

play14:51

も紹介されてるのでまよりですねえ詳しく

play14:54

たくさんいろんなことがですねいろんな

play14:55

角度から載ってるのでえ詳しく見たかっ

play14:58

たらですねこの方見て欲しいですけども

play14:59

ここではですねえ要点だけお話ししていき

play15:02

たいと思いますじゃあどんな例題を考える

play15:05

かというと例題としてえ長さ幅高さが与え

play15:09

られている直方体の対角線の長さを求め

play15:13

なさいという問題ですえはいこういう問題

play15:16

が与えられましたまずは問題をまずよく

play15:19

理解しましょうえ高さ幅長さが与えられ

play15:22

てる直方体でそれが与えられてるもので

play15:26

未知なものが何かって言とその対角性の長

play15:29

さですよねはいしっかりと認識できました

play15:32

えでは図を書いてみたいと思います

play15:42

図はいこういう直法体なんですよね図を

play15:46

書いてみましたそうしたら記号を書いてみ

play15:49

ましょう与えられてるのは長さ幅高さなの

play15:53

でえじゃあこれをAと置いてみようBと

play15:56

置いてみようCと置いてみようというわけ

play15:59

ですねここで使う記号もなんかね突しも

play16:02

ないえオリジナリティ溢れる記号じゃなく

play16:04

てえよくこういう与えられているま定数な

play16:08

ものにはよくこういうABBCっていう

play16:09

記号を使うのでABBCを使っています

play16:12

はいそうをして求めたいものが何かと言う

play16:15

とこの対角線の長さっと言ってるんですよ

play16:20

ねこの対角線の長さを知りたいじゃあこれ

play16:24

をま記号を使って表しましょう未知なもの

play16:27

にはよくXを使うのでXを使うと記号を

play16:31

使っていますえお決まりの記号ですねこれ

play16:34

を使うとその自分の別の記憶とリンクし

play16:37

やすいとこのステップがやりやすくなるん

play16:39

だって言ってるんですねま今回単純すぎて

play16:41

ねそんなこともねえよと思ってる人もいる

play16:43

かもしんないですけども図がすごく複雑に

play16:45

なったりとかするとやっぱりですねえよく

play16:47

使う記号を使うといいでしょうという話

play16:50

ですはいXを置きましたではですねこれが

play16:53

これはえこれが解きたい問題だということ

play16:57

でよく理解ができたと思いますでは次に

play16:59

ですね計画を立て立てていきたいと思い

play17:02

ます1番強くて1番楽しい部分ですねはえ

play17:05

さてなんからこの問題を初めて見た人のえ

play17:08

気持ちになってくださいねこんなのに死ぬ

play17:10

時ぜとかって言うんじゃなくて初めてこの

play17:12

問題見た時の気持ちになって欲しいんです

play17:14

さてこの問題を解く時に似た問題を何が

play17:17

知らないかなと考えてみるわけですね似た

play17:20

問題でもえ例えばもう僕はその立体的な

play17:25

図形の数学の問題ないで解いたことないよ

play17:27

としますよねでも諦めずに何か似た問題

play17:31

解いたことないかを考えるんですああ

play17:33

なんか確かに平面なったら長さを求める

play17:37

問題やったことあるなという風になってで

play17:40

平面で長さを求める問題って例えばなんか

play17:44

直角三角形のえ変の長さ求めたりしたこと

play17:49

あるなとなんか3平法の手てやつでなんか

play17:51

やったことがある気がするとという具合

play17:54

ですねだからまそういう何かしらのえ

play17:56

かけらでもいいんで繋がりを探して似た

play17:59

問題は知ってるかどうかをひたすら考え

play18:00

なさいと言っていますここではじゃあ今

play18:02

言ったみたいに平面で直角三角形のま特に

play18:06

車検の長さだったら求めたことがあると

play18:09

いう風に思ったとしましょうそしたらこの

play18:11

問題の中から直角三角形が出てきたら

play18:14

嬉しいですよね自分が知ってる問題と

play18:17

リンクするのでえなのでここに直角三角形

play18:20

を見つけるわけ

play18:24

ですはい直角三角形を見つけたと言うこと

play18:29

play18:30

これCでこれ何も置いてなくてXって書か

play18:34

れてるけどもCとこの何も置かれてない

play18:36

部分が分かれば斜辺が分かるなと今までの

play18:39

経験から分かるわけですねそしたらこの

play18:43

斜辺ね斜辺じゃないこのえ下の底辺の長さ

play18:47

をYと置きましょうはい置いてみます

play18:50

どんどん記号を書いていきますそしたら

play18:53

ここにも直角三角形が現れてることに

play18:55

気づくこのえ生徒は気づくわけですね

play19:00

はいそしたらあこのYだったら求められる

play19:03

なと自分が知ってる問題とリンクします

play19:06

これがえこれまで解れたことがある問題に

play19:09

なってるわけですねこのYというのはこう

play19:11

いう風に書けるね

play19:14

とはい3平の定理からこういう風に

play19:17

かけれるということが分かったとそしたら

play19:19

このXってのはこのYを使っ

play19:23

てこういう風に書けるのでこれYをえ代入

play19:27

すれば

play19:32

こうなってでxというのはこれ正の平方

play19:35

取ってあげれば長さになるの

play19:38

で5というわけですねこれがま似た問題を

play19:42

探すというステップの話でしたさてまこれ

play19:45

はもう計画実行しちゃいましたね一瞬で

play19:47

終わりましたこうやれば求めるはずって

play19:49

いうとこまで行って計画を実行ってのは

play19:51

この絵流れですね結果が出ましたでこれで

play19:54

満足するんじゃなくて次にやりたいことが

play19:57

あるんですねそれが結果を振り返ってみる

play19:59

ことです結果を振り返ってみますこの結果

play20:02

を試せるかっていうのがねえここでえ結構

play20:05

その例えば受験生とかだったらえ計算ミス

play20:08

が多い人と計算ミスが少ない人のね下に

play20:10

なってきたりするんですけど計算ミスが

play20:12

少ない人はですねえ必ずこれを無意識の

play20:15

うちにたくさんやってますえ特に物理を

play20:19

ですねえすごくちゃんと勉強するとよく

play20:22

これをたくさんやるんですけどどういう

play20:24

ことかというと例えばこの図形問題でもえ

play20:27

例えばですねAABCについて対象な式が

play20:31

答えになったなきゃおかしいんですね別に

play20:34

え長さ幅高さが与えられて適当にこれAB

play20:37

BCって記号を振ってるだけなんで別に

play20:39

どれも差がないはずですつまりABBCに

play20:41

つて対象なはず自分たちが別にこの名前を

play20:45

つけるの変えても結果は変わらないはずな

play20:47

のでX=の式で出てくるこの右辺の形が

play20:51

ABBC別にどれを入れ替えても同じ結果

play20:53

になってなきゃいけないとこの時点で何か

play20:56

ちょっとでも近かったらえそれは自分たち

play20:59

の結果が間違ってる計算が間違ってること

play21:01

になりますこれがま結果を試す1つの方法

play21:04

あとはどんな方法があるかっていうとCを

play21:07

どんどん0にしていったらどうなるべき

play21:10

ですかねCをどんどん0にしていったら

play21:11

このXが最終的にこの床にピタって

play21:14

くっついて平面の3平方の定位になって

play21:17

ほしいですねCを0にしたらしっかりとx

play21:20

=√a2+b2乗という平面の3平の式に

play21:24

なったながま正しそうだなとこういうのが

play21:26

結果を試すということ他にもどんなことが

play21:29

あるかって言うと対角線が長くなるような

play21:32

ケースとしてCをめちゃくちゃぶちのまし

play21:35

てあげた時にしっかりとX大きくなるかと

play21:37

C大きくしたらXがしっかり大きくなるか

play21:39

なっての見てあげるこのAも大きくなっ

play21:42

たら大きくなるはずなBも大きくなったら

play21:45

大きくなるはずなっていう風に何か変な

play21:47

こと起きてなさそうですよねこういうのも

play21:49

結果を試すことの1つ他にももっともっと

play21:53

たくさんあります例えばこれABCを全部

play21:56

え5倍とかにしたらこのXも5倍になって

play21:59

なきゃおかしいですねそのなかビッグ

play22:01

ライトとかで5倍に全部当てたえ当てる

play22:03

状況を考えるのでXも5倍になってなきゃ

play22:06

おかしいと5倍5倍5倍Aを5abを5B

play22:10

Cを5Bにした時にしっかりとXはこの

play22:13

全体の5倍になってるかってのをチェック

play22:15

してあげるとこの式見たらそれは成り立っ

play22:17

てそうですねっていう具合にもできるし

play22:20

あとはですねちょっとこれ物理チックなん

play22:21

ですけどもえ次元を考えるまより優しく

play22:24

言うと単位を考えるという方法があります

play22:27

例えばAABCがメで与えられてるとし

play22:31

ましょうとえ1m2m3Mとかっていう風

play22:34

に単位付き与えられてるとするそしたら

play22:36

しっかりとこのXの単位もメになって

play22:38

なきゃおかしいですね長さなんではいと

play22:42

考えるとしっかりと2乗しちゃってるけど

play22:44

もルート取ってるんで単位メーになりそう

play22:48

ですねという具合にまこれが次元を考える

play22:51

という操作ですあとは足し算してる時に

play22:54

これ次元の違うものはですね足し算され

play22:57

ないはずなので一方はメトなのにもう一方

play23:01

がえ平Mの足算ってこれありえないですね

play23:05

長さと面子の足算ってありないのでこの

play23:07

ルートの中でも変な足し算とか行われて

play23:09

ないかってのをチェックできるとこれも

play23:11

結果を試すことの1つですま物理では本当

play23:14

によくやるんですねこういうのもえ何か

play23:16

結果出た時にえまず次元があってるかどう

play23:19

かを確かめる今自分が求めてんのは周期と

play23:23

いう時間なので出てきた式がしっかりと

play23:25

時間の次元になってるかを確かめるっての

play23:27

はよく物理をやりますま数学のこの機関の

play23:30

問題とかではしっかりとえ長さの次元に

play23:33

なってるかどうかってのをチェックし

play23:35

ましょうという話なんですねはいえこれが

play23:38

結果を試すということそしてですね別の

play23:40

方法はないかってのが何か別の証明方法が

play23:43

ないかってのを考えることま今回ですねえ

play23:45

だとねちょっとねえ問題が単純すぎるので

play23:48

あんまり出てこないかもしんないですけど

play23:50

もう少し複雑な問題に出会った時にも別な

play23:52

証明方法はないかとか結果が出てきたけど

play23:54

も別の解釈方法はないかってのをしっかり

play23:57

と考えますはい

play23:59

そして次が他の問題に応用できないかって

play24:02

のをしっかりと考えてみるとえこの結果を

play24:05

見て何かに応用できないかこの問題見て何

play24:07

が応用できないかってのを考えておくこの

play24:09

たくさん考えておいたストックがですね

play24:11

今後のここで生きてくるんだっていう話を

play24:14

してますなんですかね例えばこの問題だっ

play24:16

たら

play24:19

えっと直方体をえ直方帯の外接級とかを

play24:24

考えて外接級の問題とかに使えないかなと

play24:27

かあるいは直方がこれ別になくてもえ3

play24:30

次元の空間中に点と点の財が与えられたら

play24:33

その長さ求められるんじゃないかなとかっ

play24:35

ていう風に何か自分で近い似たような問題

play24:39

のケースを考えてみなさいと言ってるわけ

play24:40

ですねはいこれがえ具体的なえ例を使った

play24:44

このえフローのお話でしたはいというわけ

play24:49

でですねえこの本はまこういった何か未知

play24:52

の問題に出会った時にえどうやって対処す

play24:55

べきか数学ができる人の頭の中がどうなっ

play24:57

てるかってのはねええ書いてあるのでその

play24:59

ね要点をまとめたものがこちらになります

play25:02

というわけでえ今回はですねこのいかにし

play25:04

て問題の解くかを紹介解説してみました

play25:07

是非ですねえ面白かったと思う方は

play25:10

チャンネル登録高評価をして是非コメント

play25:12

もよろしくお願いしますというわけでまた

play25:14

別の動画でお会いしましょう

play25:17

さよなら

play25:20

届け

play25:21

声何年でも声になって

play25:28

play25:30

だて

play25:32

描き直しを

play25:35

立ち尽くす方が痛いからさ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
数学問題Gポア名著1945年数学者問題解決受験生ビジネス数学教育リニューアル
Do you need a summary in English?