【不動産市場】郊外の建売住宅は売れてないのか?飯田グループホールディングス決算書で分析!

田中勲の『不動産の知恵袋』
10 Jun 202414:48

Summary

TLDRこの番組では、イダグループホールディングスの決算分析を通じて、今後の郊外新築一戸建て市場の動向について解説しています。コロナ禍により一時的に需要が高まり、供給が追いつかない状況となりましたが、現在は在庫が多すぎて値下げが行われています。首都圏の住宅需要は今後も高い水準を維持する一方、地方の郊外では人口減少により土地価格が下がる可能性があり、住宅市場は地域によって大きく分かれることが予想されます。

Takeaways

  • 🏠 イダグループホールディングスは日本最大の縦売り住宅メーカーであり、首都圏におけるシェアは31.6%、全国では28.3%に達している。
  • 📉 2024年3月期の売上収益は前年同期と横ばいであり、売上高は同じだが営業利益は大幅に減少している。
  • 🌐 コロナ禍により郊外への移住が増加し、新築一戸建ての需要が急増したが、現在は需要が落ち着きを取り戻している。
  • 🛠️ ウッドショックの影響で建築用木材の輸入が減り、新築住宅の価格が高騰したが、現在は木材価格が下がった。
  • 💰 イダグループは物件価格の値下げや在庫処分を積極的に行い、売上高を前年同期に追いつくために努力している。
  • 📉 2024年3月期の利益減少の主な要因は、物件価格の値下げ、木材価格の変動、および首都圏エリアの土地原価の上昇による。
  • 📊 2024年3月の在庫は2万4639戸と、前年12月の2836戸から大幅に減少しているが、これは在庫処分の結果である。
  • 🌆 首都圏の郊外エリアでは人口減少が進み、住宅需要が減少する地域が増える可能性がある。
  • 🏢 イダグループは将来の事業環境の課題として、住宅需要の減少や建築費の上昇を認識し、多角化を進めている。
  • 🔍 2050年の人口推移によると、特定の地域で生産年齢人口の減少が予想され、それによって住宅市場に影響が及ぶ可能性がある。
  • 🏡 地方の郊外地域では、人口減少により土地価格が下がる地域が増えると予想され、新築住宅の価格も下がる可能性がある。

Q & A

  • イダグループホールディングスの2024年3月期の売上収益は前年比どうでしたか?

    -イダグループホールディングスの2024年3月期の売上収益は1兆4391億円で、前年同期と同じでした。

  • イダグループホールディングスが日本最大の縦売り住宅市場シェアを占めている理由は何ですか?

    -イダグループホールディングスは、6社のパワービルダーで年間4万戸以上の新築一戸建てを建てており、首都圏でのシェアは31.6%、全国では28.3%に達しているためです。

  • 2024年3月期の営業利益が前年比でなぜ大幅に減少したのですか?

    -2024年3月期の営業利益は、前年比で大幅に減少した主な理由は、コロナ禍時の需要高騰時の高価格での土地仕入れと、建築用木材の輸入不足によるウッドショック、それに供給過剰による在庫処分のための値下げが重なったためです。

  • イダグループホールディングスが行った在庫処分の方法は何ですか?

    -イダグループホールディングスは、物件価格を値下げし、在庫処分を促進する戦略を採りました。

  • 2024年3月期の原価構成の推移で、何が3つの大きな要因となっているのですか?

    -3つの大きな要因は、物件価格の値下げによる利益の減少、木材価格の下落と追加オプションサービスによる建物原価の増加、そして首都圏エリアでの土地仕入れ単価の上昇による土地原価の増加です。

  • 2024年3月の在庫状況は2023年12月末比でどのように変わりましたか?

    -2024年3月の在庫は2万4639戸で、2023年12月末の2836戸から大幅に減少しましたが、これは積極的な在庫処分による結果です。

  • 今後の郊外新築一戸建て市場の動向はどうなりますか?

    -今後の郊外新築一戸建て市場では、人口減少とインフレによる建築費の上昇が重なり、土地価格の低下と新築住宅の価格上昇が起こる可能性があります。

  • イダグループホールディングスはどのようにして事業環境の課題に対処する予定ですか?

    -イダグループホールディングスは、リフォーム事業への注力や収益のポートフォリオの多様化を通じて事業環境の課題に対処する予定です。

  • 人口減少が進む中で、どのような地域の住宅需要が減少する可能性があると予想されますか?

    -地方の郊外地域や市街化調整区域など、人口減少が進む地域では、住宅需要が減少する可能性が高くなっています。

  • 首都圏内で住宅需要が増加する地域はどこですか?

    -東京23区やターミナル駅の近く、さらには東京、埼玉、神奈川などの地域で人口が増加し、住宅需要が高まることが予想されています。

  • イダグループホールディングスが直面している事業環境の課題には何が含まれますか?

    -イダグループホールディングスが直面している事業環境の課題には、人口減少による需要の減少、インフレによる建築費の上昇、および競合企業との市場争いが含まれます。

Outlines

00:00

🏡 立売り住宅市場の現状とイダグループの決算分析

この段落では、今後郊外の新築一戸建て市場の動向が議論されています。イダグループホールディングスの決算資料を分析し、市場の現状を捉ろうとしています。2024年3月期の売上収益は前年比横ばいであることがわかりますが、営業利益は大幅に減少していることが特徴です。これは、コロナ禍で郊外移住ニーズが高まり、土地の仕入れ競争が激化し、価格が高騰したことが影響しています。また、ウクライナ情勢やWOODショックなどにより、建築資材の輸入不足が起きたことも要因です。

05:01

📉 イダグループの業績と市場への影響

第2段落では、イダグループの業績とその背景が詳細に解説されています。2024年3月期の決算において、物件価格の値下げや木材価格の変動、首都圏エリアの土地原価の上昇が利益減少の要因として挙げられています。また、在庫処分の結果、売上高は前年比で追い付いたものの、利益は減少している状況が示されています。さらに、人口減少や地方の住宅需要の減少が進むことで、市場はさらに厳しい状況が予想されています。

10:04

🔍 住宅市場の未来予測と戦略

最後の段落では、日本の人口動向と住宅市場の未来について考察されています。首都圏を中心に人口は増加する一方で、地方の郊外では人口減少が進むことが予想されています。これにより、地方の土地価格は下がり、住宅需要も減少する可能性があります。建築費の上昇やインフレの影響も念頭に置いて、パワービルダーのビジネスモデルが今後どのように変化するかが議論されています。イダグループは、リフォーム事業への注力など、事業環境の変化に对应するための戦略を検討しています。

Mindmap

Keywords

💡新築一戸建て

「新築一戸建て」とは、新しく建設された一軒家を指します。このビデオでは、特に郊外の新築一戸建て市場の動向が議論されています。脚本中では、コロナ禍により需要が高まり、供給が追いつかない状況になり、価格が上昇したと説明されています。

💡イダグループホールディングス

「イダグループホールディングス」は、日本の大手新築一戸建て販売会社であり、首都圏や全国で多くの新築一戸建てを建設しています。脚本では、この会社の決算報告書を通じて市場の現状や将来の見通しを分析している部分があります。

💡市場動向

「市場動向」とは、ある市場における商品やサービスの需要や供給の変化を指します。このビデオでは、新築一戸建て市場の動向が分析されており、特にコロナ禍後の需要高まりや供給不足、それに伴う価格上昇が話題となっています。

💡ウッドショック

「ウッドショック」とは、建築用木材の輸入が大幅に減少し、建築コストが高くなる事象を指します。脚本では、この状況が新築一戸建ての価格上昇に寄与した要因の一つとして触れられています。

💡在庫処分

「在庫処分」とは、在庫を減らすために販売促進や値下げを行うことを指します。ビデオでは、イダグループが在庫処分を通じて売上高を前年比で追いつく努力をしていると説明されています。

💡人口減少

「人口減少」とは、一定の地域や国全体の人口数が減少する現象です。ビデオでは、人口減少が地方の新築一戸建て市場に与える影響が議論されており、特に郊外の住宅需要が減少する可能性について触れられています。

💡リモートワーク

「リモートワーク」とは、自宅や会社以外の場所での仕事を行うスタイルです。ビデオでは、コロナ禍によりリモートワークが普及し、郊外への引越需が増加したことが新築一戸建て需要に寄与したと説明されています。

💡建築費

「建築費」とは、建物を建設するために必要な費用のことを指します。ビデオでは、インフレや物価上昇により建築費が高くなる可能性があり、それは新築一戸建ての価格にも影響を与えると議論されています。

💡リフォーム事業

「リフォーム事業」とは、既存の建物をリフォームするビジネスを指します。ビデオでは、イダグループが既存顧客に向けたリフォーム事業に注力していると触れ、これは市場環境の変化に対する企業の戦略として紹介されています。

💡スケールメリット

「スケールメリット」とは、企業の規模が大きくなることで生じるコスト削減の利点です。ビデオでは、パワービルダーがスケールメリットを生かして建築資材を大量に仕入れ、ローコスト化を実現していることが説明されています。

Highlights

イダグループホールディングスの2024年3月期の売上収益は1兆4399億円で、前年同期と同じである。

営業利益は大幅に減少し、2024年は591円となっている。

コロナ禍により、郊外への移住が増加し、一戸建ての需要が急増した。

イダグループやKスター不動産は郊外の土地を大量に仕入れ、在庫が急増した。

ウクライナ情勢や木材不足が原因で、新築一戸建ての価格が高騰した。

現在、コロナ禍で高騰した需要が落ち着きを取り直し、新築一戸建ての在庫が増えている。

イダグループは物件価格を値下げして在庫処分を行ったことが、利益の減少に寄与した。

木材価格は下がったが、追加のオプションサービスによって建物原価は増加した。

首都圏エリアの販売率が高まり、土地の仕入れ単価が上昇した。

2024年3月期の在庫は2万4639戸と、前年比で大幅に減少している。

在庫の減少は積極的な在庫処分によるものであり、自然な販売ではない。

地方の公害では人口減少に伴い、住宅需要が減少し、土地価格が下がる可能性がある。

首都圏では人口増加が見込まれるが、地方の郊外では人口減少が進むと予想される。

イダグループは将来の事業環境の課題として、住宅需要の減少を認識している。

パワービルダーのビジネスモデルはスケールメリットを生かしてローコスト化を実現している。

インフレ時代には建築費と人件費の値上がりが続き、スケールメリットに限界が迎える可能性がある。

今後の新築住宅の価格は、在庫が吐けたら少し高くなる可能性がある。

建築原価の増加を吸収しているが、適切な在庫素になると価格に転嫁する可能性がある。

物件仕様や土地の面積を小さくすることで、建築原価を下げることが考えられている。

人口減少が進むと、地方の郊外の土地価値が下がり、物件価格が値下がりする可能性がある。

Transcripts

play00:01

不動産先生田中の教えて不動産の

play00:05

知恵袋本日はどんなお話をいただけるの

play00:09

でしょうか今後ですね郊外の新築1個建て

play00:14

て特に立売り住宅市場はどうなるのかと

play00:17

いうことはこれから住宅の購入を検討し

play00:19

てる人にとっては非常に気になるお話だと

play00:22

思いますそこでですね本日のテーマは

play00:25

こちらです今立売り市場はどうなっている

play00:27

のかということでイダグループ

play00:29

ルディングスの決算説明資料で市場を分析

play00:33

というテーマでお話ししていこうかと思い

play00:36

ます今回の番組の流れはこんな感じです

play00:39

まずはいつものようにリスナーさんから

play00:42

今回のテーマに関連したご質問いたいてる

play00:44

ので藤子さんご紹介お願いしますはいし

play00:47

ましたラジオネームRさんからのご質問

play00:51

です田中先生こんにちはこんにちはいつも

play00:54

楽しく視聴しています今後郊外の

play00:57

新築一戸建ての市場はに対して値段が

play01:01

下がると言われていますが実際どうなの

play01:04

でしょうかうちの近所ではイーダグループ

play01:07

系の新築がたくさん立っています今買う

play01:10

べきか少し様子見してみるべきか迷ってい

play01:14

ます以上ですラジオネームRさんご質問

play01:17

ありがとうございますありがとうござい

play01:18

ます番組でご質問が採用されたリスナー

play01:22

さんには当者さんから出版していただい

play01:24

てる私の書籍こんな縦住宅は買うなを

play01:27

プレゼントさせていただきますこのこの本

play01:30

を読めば縦売り住宅の見極め方血管住宅の

play01:33

見抜き方内乱時のポイントなどが誰でも

play01:37

簡単に分かりますAmazonでも購入

play01:39

できますので是非皆さん読んでみて

play01:42

くださいコメ欄にURL貼り付けとき

play01:46

ます5月14日にですねイダグループ

play01:50

ホールディングスの決算が発表されました

play01:53

イダグループホールディングスというのは

play01:55

はめ建設飯田産業東映住宅アーネスト1

play01:59

パクトホームIDホームというパワー

play02:02

ビルダー6社で年間4万等を超える新築

play02:06

一戸建てを建てている日本最大の縦売り

play02:10

分場会社なんですそのシェアは首都圏では

play02:14

31.6全国でも

play02:17

28.3%にもなります全国企業でシェア

play02:20

が大体3割ぐらいになるとその売上高や

play02:24

営業利益などは市場同行を大きく反映する

play02:27

ものと言えますそのためイダグループの

play02:30

決算内容を見ることにより縦売り市場の

play02:32

現状と今後の見通しについて把握できると

play02:36

言えますまず2024年3月期の売上収益

play02:40

要は売上高を見てみますはい売上収益は

play02:44

1兆

play02:45

4391円で前年同期横ばですということ

play02:50

は売行は昨年と同じということですかそれ

play02:53

がですね今年はそう単純ではないんです

play02:57

売上収益要するに売上だとしては昨年と

play03:01

ほぼ変わりませんただその下の営業利益要

play03:04

は実際の利益ですよねそれについては昨年

play03:08

は10235円でしたが今年は591円と

play03:12

なっています要するに売上高は去年と同じ

play03:16

ですが利益が大幅現役となってるという

play03:19

ことなんですえそれはどうしてです

play03:23

か2024年3月期の決算の現役となった

play03:28

理由はコロナが人段落したことが大きな

play03:31

要因ですコロナ禍では感染リスクを低減を

play03:35

求める人々やそれに伴うリモートワークの

play03:37

不及背景に多くの人たちが都市部から郊外

play03:41

に移住して一戸建ての需要が急増しました

play03:44

その結果供給が需要に追いつかない状況に

play03:47

なりイダグループやKスター不動産などの

play03:50

建売り業者はこぞって郊外の土地を仕入れ

play03:54

て在庫が急増しましたそのタイミングで

play03:56

ロシアによるウクライナへの軍事進行米国

play04:00

の金融緩和などにより住宅需要の急増

play04:03

コンテナ不足様々な要因が重なり日本への

play04:07

建築用木材の輸入が大幅に減りウッド

play04:10

ショックと呼ばれる状況になってしまい

play04:12

ましたうんうん確かにねそうでしたねはい

play04:15

これが昨年の初めぐらいまでの状況です

play04:18

はいうんそのタイミングで建築した新築は

play04:21

どうしても割高になります同時に土地の

play04:24

仕入れも分場会社官同士の仕入れ競争が

play04:27

ありますので土地を高してしまいました

play04:30

その結果郊外の物件価格が上昇してしまい

play04:33

ましたしかし今はコロナ禍で加熱した1

play04:36

戸建ての需要は落ち着きを取り戻しました

play04:39

その結果現在コロナ需要で過剰に仕入れた

play04:43

郊外の新築一戸建てが在庫として売れ残っ

play04:46

ている物件がちらほら出てきました新築が

play04:49

売れ残っているんですかそうなんですよ

play04:54

その辺りを数字で確認するために再び決算

play04:58

資料を見てみますうんこちらご覧ください

play05:01

こちらはイダグループホールディングスの

play05:03

1等あたりの原価構成の推移ですこれを

play05:06

見ると大4市半期が現役になってる理由は

play05:10

大きく3つあることが分かりますまず1つ

play05:13

目の理由は2024年3月の第4市販期に

play05:17

合わせて物件価格を値下げして在庫処分し

play05:20

たので1等あたりの利益が減少しました2

play05:24

つ目の理由はウッドショックの時期に

play05:26

比べると木材価格は下がったので工事は第

play05:30

3者半期と比べると1等あたり5万円程度

play05:34

減少安くなったんですけども販売を促進

play05:36

するために追加オプションサービスなどを

play05:39

した影響で結局は建物原価が3万円増加し

play05:42

ました3つ目の理由は首都権エリアの販売

play05:46

率が高まったんでそのエリアの土地の

play05:49

仕入れ単価が上昇しており土地の原価は第

play05:52

3四半期に比べて1等あたり17万円増加

play05:56

しているということなんです以上の理由

play05:58

から2024年3月期での決算は1等

play06:02

あたりの利益はトータルすると24万円

play06:05

減少していますなるほどそれでは次に見て

play06:09

いみましょうはいこれは市販期ごとの在庫

play06:12

状況の推移です直近2024年3月の在庫

play06:17

は2万4639等ですがその前の2023

play06:22

年12月要は去年の年末の在庫数は

play06:26

2836等でした3ヶ月で随分売れました

play06:31

ねそうですねただこれはですね自然に売れ

play06:36

たのではなく積極的な在庫処分の結果など

play06:39

だと思いますうどういうことですかはい

play06:42

これは2024年3月の第4市販期までに

play06:46

売上高を前年同期に決算を追いつかせる

play06:50

ために在庫を優先して値下げして販売促進

play06:55

したという結果なんですねなるほどその

play06:58

結果益が少なってしまったということは

play07:01

分かりますこのグラフを見ても在庫数の

play07:03

水位は極端に増えてるというわけではない

play07:06

んですけども下の方の濃いブルーの完成後

play07:10

4ヶ月以上経過した在庫数は徐々に増えて

play07:13

きてるんですこれは首都権以外要するに

play07:16

地方の公害は人工現象に伴う需要の現象が

play07:20

如実に現れてるものだと予想し

play07:24

ますえそうなると今後郊外のい分乗住宅の

play07:30

価格というのは安くなっていくんでしょう

play07:33

かうんそうですね首都圏以外の地方の公害

play07:38

は人口減少と共に住宅需要も減少するため

play07:41

土地の価格は低くなるエリアが増えること

play07:44

が予想できますイダグループは北は北海道

play07:48

南は沖縄まで全国各地に営業拠点があり

play07:51

ますが第4市半期では東海近畿中国地方の

play07:56

営業所は減少していますこれは国土交通省

play08:00

ので公表している人口動体の資料になるん

play08:02

ですけれども将来人口現象が著しいのは

play08:06

中国地方などの地方の郊外であることが

play08:09

一目で分かります今後首都圏では東京23

play08:12

校中心に人口は増えてきますんで住宅需要

play08:17

は値上がり現状維持が見込めますけれども

play08:20

地方の公害になりますと無居住化して需要

play08:23

がなくなるエリアが増えてきます既に現在

play08:26

その傾向が始まってると言えます立社会

play08:30

保障人口問題研究所のデータを元に

play08:33

2050年の15歳から64歳までの生産

play08:37

年齢人口の推移を色分けしてみました白色

play08:41

の都道府県の部分は2050年になっても

play08:44

生産年齢人口が減少する市町村の数が0%

play08:49

から20%未満とされており人口減少の

play08:52

影響が少ないエリアとされています首都圏

play08:55

では東京埼玉神奈川なんですねそれ以外の

play09:00

何かしらの色がついたエリアは2050年

play09:03

までに生産年齢人口は大幅に減少すると

play09:06

予想されていますその中でも居住誘導区域

play09:10

や都市機能誘導区域などでは人口減少の

play09:14

スピードは緩やかかもしれませんがその

play09:17

区域から外れるエリアや市街化調整区域

play09:20

などは白色のエリアであっても人口減少が

play09:24

予想できます人口が減るということは住宅

play09:27

需要が減少することになりますで売住宅の

play09:31

事業は規模を縮小せざるえないと言えるん

play09:35

ですねうんまそうなるとイグループのよう

play09:37

なパワービルダーは今後売上が下がり

play09:41

続けるんではないでしょうかねそうですね

play09:45

それはイダグループの決算報告書の後半に

play09:48

も今後の事業環境の課題として認識してい

play09:51

て収益のポートフォリオでもすでに住宅を

play09:54

購入した顧客に向けたリフォーム事業など

play09:57

にも注力する胸が記載されていましたうん

play10:00

なるほど中期的な事業環境として日本国内

play10:04

における小館分場事業はですね従来の主要

play10:09

ターゲット層が減少傾向にあり限られた

play10:12

市場を競合企業と奪い合う厳しい事業環境

play10:16

が続くものと認識と記載されています強行

play10:19

企業というのはオープンハウスグループや

play10:22

Kスタフ動産などのパワービルダーのこと

play10:24

を指してるのかなと思いますそもそも

play10:26

パワービルダーのビジネスモデルっていう

play10:28

のはスケールメリットを生かして建築資材

play10:32

を大量に仕入れしてローコスト化を実現し

play10:35

ていますあとは年間に安定して仕事を発注

play10:39

するから下請けの職人さんとか業者は手間

play10:42

がある程度安くてもついてきてくれるん

play10:44

ですねしかし今後インフレ時代になると

play10:47

物価上昇が続きますんで建築費と人件費が

play10:51

値上がりする可能性があります同時に人工

play10:54

現象により縦売り住宅の主要ターゲット層

play10:57

が低減してこ等質が減少していってしまう

play11:01

とですねスケールメリットを生かした大量

play11:03

仕入れにも限界を迎える可能性があります

play11:06

そうなるともうどうなっちゃうんですか

play11:09

はいはい現在ある在庫が吐けたら今後分場

play11:13

価格が少し高くなる可能性があると言い

play11:15

ます今は仕入れ原価の高等分を利益を削っ

play11:20

て吸収して販売価格には映されてない状況

play11:24

と言えますしかし今後建物仕様をグレード

play11:27

をですね少し落としたり建物面積を小さく

play11:31

するなどして一等あたりの建築原価を

play11:33

下げる可能性がありますまた土地について

play11:36

も一価格あたりの面積を小さくして今まで

play11:39

よりも数を多く分乗するようになるかも

play11:42

しれませんお値段そのままでパッケージを

play11:44

小さくするはい食品のステルス値上げと

play11:48

なんか同じですねそうなんですよね

play11:51

そろそろまとめに入りますと今後日本は

play11:54

ですね人口減少していきますが日本全体が

play11:57

均等に人減少うんするわけでありません

play12:00

首都圏では東京23区は人口減少せず増加

play12:04

することが予想されています23区の周辺

play12:07

の市とかあとターミナル駅の近くは今後も

play12:11

やはり人口が増加する可能性が高いと言え

play12:14

ます逆に今度それ以外のエリアはですね駅

play12:17

から近い住宅地であればまなんとか人口は

play12:21

現状維持または緩やかに減少すると予想さ

play12:24

れていますそうね一方地方の郊外になると

play12:27

人口減少は止まらなく多くのエリアでは

play12:30

土地価格土地の価値は下がると予想でき

play12:33

ます一方建築費についてはインフレ経済へ

play12:36

の移行に伴いこれからも建築資材と人件費

play12:40

の値上がりは続いていきますんで建築減価

play12:43

は高くなる可能性があります現在一時的に

play12:46

在庫が多く値下げして販売してる物件も

play12:49

ありますが今後ある程度今ある在庫が吐け

play12:53

て適切な在庫素になったら今後は過剰供給

play12:57

にならないように数をコントロールする

play13:00

ことが予想できますそのため首都圏では

play13:03

物価上昇と同程度の新築住宅の値上がりは

play13:07

続くことが予想できますただしこの地図で

play13:11

紫色とか水色とかブルーのエリアでさらに

play13:14

郊外になると建築費の値上がりよりも先に

play13:18

土地の価値の低下が深刻ですんで物件価格

play13:22

は値下がりする可能性が高いと言えます

play13:25

そうなると待っていても物件価格がまあ

play13:30

下がることはなさそうですよねうんそう

play13:33

いうことになりますよねさそれでは最後に

play13:37

575にまとめさせてあげますはい承知し

play13:41

ましたではきますコロナで増えすぎ在庫

play13:46

処分中以上ですコロナ需要の時にですね高

play13:50

した在庫が売れて適正な供給料になれば

play13:53

少しずつ建築原価を販売価格に転嫁する

play13:57

ようになるので首都圏では価格が少し

play14:00

値上がりするという考えを表現してみまし

play14:03

たなるほどこの番組では住宅の購入を検討

play14:06

している人にとってお役に立つ情報を毎週

play14:10

お話ししています是非チャンネル登録と

play14:12

通知ボタンを押して応援いただけますと

play14:15

幸いでございます田中先生どうも

play14:17

ありがとうございましたありがとうござい

play14:19

ました不動産先生田中の教えて不動産の

play14:25

知恵袋この番組は手数料と診断が無料の

play14:30

ゼロシステムズの提供でお送りしました皆

play14:33

様からのご質問お待ちしております

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
不動産市場新築住宅価格分析イダグループ在庫処分人口減少住宅需要市場予測経済インフレ建築費
Do you need a summary in English?