【養老孟司】※理解した瞬間からアナタの『価値観』が一変する※ 人生100年時代、一生学び続ける必要がある時代に重要な”学び”への意識が変わる超高度な話【ラジオ/ながら聞き推奨】

名言ラジオ【著名人から学ぶ名言集】
9 Jun 202215:57

Summary

TLDRこのスクリプトは、教育の形と中身の議論を中心に展開します。教育を受けてきた子どもたちが、真に理解しているかどうか疑問視し、実体験に基づく学びの重要性を説きます。また、子どもたちが自然な環境下で感覚を通じて学び、日常生活の経験からルールを学ぶプロセスを強調しています。最後に、障害のある子どもたちの学習過程と、その学びの形がどのように影響を与えているかについて触れています。

Takeaways

  • 📚 教育は「形」を重視する傾向があり、内容自体は聞かれていないことがある。
  • 🧐 教育では「何ができるか」ではなく「何であるか」が重要だと考えられている。
  • 👶 子供の教育は、彼らが経験し、その結果を感覚的に学び、繰り返すことで学習が進む。
  • 🏫 学校教育では、子どもたちが自然と脳みそでルールを作り出し、記憶していく。
  • 👨‍👦 親の教育方法は、子どもの行動や考え方に大きな影響を与える。
  • 🤔 教育は単に知識を教えるのではなく、考え方や行動の形を身につけさせるプロセス。
  • 🧠 大脳は経験を通じてルールを学び、それが学習の基礎となる。
  • 👣 子供たちは自然環境と触れ合い、感覚的な経験を通じて学習を進めている。
  • 🏠 教育は文化や家庭環境によって異なる形で、子どもたちに影響を与える。
  • 🔄 学習は繰り返しとその結果のフィードバックを通じて、効果的に行われることが示唆されている。
  • 🌐 教育の目的は、知識の獲得だけでなく、社会や文化の形を理解し、適応する能力の育成にある。

Q & A

  • 教育の形と中身の関係について説明してください。

    -教育は形と中身の両方を持つが、多くの場合、形だけを見ている傾向があります。中身は聞いていないことが多いです。教育の形は、親が怒ったり、子どもが学校に通っているという外見的な側面を指します。

  • スピーチの中で、水とコップの例は何を示していますか?

    -スピーチでは、水とコップの例を使って、小さな変化が大きな影響を与えることを示しています。コップに水を注いだり、リンクを落としたりすると、状況が大きく変わることを示しています。

  • スピーチの中で、教育の形と中身の違いは何ですか?

    -教育の形は、子どもが学校に通っているか、勉強しているかという外見的な側面です。中身は、子どもが実際に学び、理解している内容です。形は見えやすいが、中身は見えにくいため、形だけに注目する傾向があります。

  • スピーチの中で、教育の目的は何だと述べていますか?

    -スピーチでは、教育の目的が単に知識を身につけることだけではなく、子どもがどのように学び、理解を深めるかという点に重点を置いています。

  • スピーチの中で、教育を受ける子どもたちがどのように学びを深めていくか説明していますか?

    -スピーチでは、子どもたちが日常生活の中で自然に学びを深める様子について触れています。例えば、障害のある子どもたちが自分で動いて、その結果を感覚的に理解し、言葉を習得する過程が説明されています。

  • スピーチの中で、学習とはどのようなプロセスだと述べていますか?

    -学習は、自分で行動し、その結果を感覚的に受け取り、それを繰り返すことによって脳の中にルールが形成されるプロセスだと述べています。

  • スピーチの中で、障害のある子どもたちがどのように学習を進めているか説明していますか?

    -障害のある子どもたちは、自分の行動を通じて学習を進めています。例えば、体の動きを通じて言葉を習得したり、介護者のサポートを受けながら行動することで学習を進めています。

  • スピーチの中で、教育と学習の違いは何だと述べていますか?

    -教育は、形や外見的な側面に重点を置く一方、学習は、自分で行動し、その結果を理解し、脳の中にルールを形成するプロセスだと述べています。

  • スピーチの中で、学習の重要性は何だと述べていますか?

    -学習の重要性は、自分で行動し、その結果を理解することによって、脳の中にルールが形成され、それが人生の様々な場面で応用できる力になる点にあります。

  • スピーチの中で、教育の形と学習のプロセスがどのように関係しているか説明していますか?

    -教育の形は、学習のプロセスをサポートするものであり、学習は教育の形を通じて自然に進められるべきだと述べています。

Outlines

00:00

😀 教育の形と中身

第1段落では、教育に対する視点が議論されています。話者は教育を受けた子どもたちが、教育の内容を理解しているかどうか疑問にしています。例えば、水を入れたコップに一滴のインクを落とすと、中身がどう変わるかを理解しているかどうかを問いかけています。また、子どもたちが教育を受ける姿勢や、親の教育方法に対する批判もされています。教育は形だけのもので、中身を理解しているかどうかは別問題だと示唆しています。

05:04

👀 五感教育の重要性

第2段落では、五感を通じた教育の重要性が強調されています。話者は、子供たちが視覚、聴覚、触覚を通じて世界を学ぶことの大切さを説明しています。例えば、子供が建物を触ることでその感触や温度を感じ取ることを通じて学びを深めている様子を説明しています。また、運動や心の動きが人間の生活や学習に与える影響についても触れています。

10:05

🤔 学習のプロセスと障害のある子

第3段落では、学習プロセスと障害のある子どもたちに対する取り組みが語られています。話者は、障害のある子どもたちがどのようにして学習を進めているかを具体的に説明しており、彼らが周りの変化を感じ取り、言葉を習得する過程についても触れています。また、学習は繰り返しとその結果を感覚として取り入れるプロセスであると主張しています。

15:05

🧠 学習と知行合一の思想

第4段落では、学習と行動の関係について考えています。話者は、知識を学んだ後すぐに行動に移すことの重要性を説き、陽明学における知行合一の思想を紹介しています。また、学習は一生にわたって行われ、年をとるにつれて理解が深まるという視点も示されています。

Mindmap

Keywords

💡教育

「教育」は、このビデオの中心となる概念です。ビデオでは、教育が単に知識を教えることではなく、形や行動を身につけさせるプロセスであると示唆しています。例えば、子供たちが学校で学ぶことで、社会の期待に応える形を学びます。

💡

「形」は、ビデオの中で教育の外見や形式を指しており、それが中身よりも重要であると主張されています。ビデオでは、教育を受ける子供たちが形を学び、それが彼らの行動に反映される例が示されています。

💡学習

「学習」は、ビデオで強調されるプロセスで、経験を通じて知識やスキルを獲得することを意味します。ビデオでは、学習が脳の発達と深く関係があり、子供たちが自然な環境下で感覚を通じて学ぶことが重要だと述べています。

💡感覚

「感覚」は、ビデオの中で学習プロセスにおける重要な要素として提唱されています。子供たちは、視覚、聴覚、触覚などの感覚を通じて世界を認識し、学習を進めることが強調されています。

💡脳みそ

「脳みそ」は、ビデオで学習と脳の発達の関係について説明する際に用いられた言葉です。学習は脳みそに影響を与え、新しいルールや概念を形成するプロセスだと説明されています。

💡繰り返し

「繰り返し」は、ビデオで学習プロセスにおける核心的な行為として挙げられています。同じ行動を繰り返すことで、ルールや概念を身につけるプロセスが説明されています。

💡結果

「結果」は、ビデオで行動と学習の関係性を説明する際に用いられています。行動の結果を受け取り、それをもとに学習を進めることが重要だと強調されています。

💡文化

「文化」は、ビデオで教育が形や行動を伝える手段として機能する文化的な側面について触れられています。教育は、文化的価値観を伝える形を学ばせることが重要だと述べています。

💡知行合一

「知行合一」は、ビデオで提唱される哲学的概念で、知識と行動が一体であるべきだと主張しています。ビデオでは、これは学習プロセスに応用され、理論と実践を結びつけることが重要だと説明されています。

💡障がいのある子供

「障がいのある子供」は、ビデオで学習プロセスにおける感覚の重要性について説明する際に触れられています。これらの子供たちがどのように感覚を通じて学習し、行動に反映するかが例として挙げられています。

Highlights

教育は形を重視する傾向があり、内容は聞かれていないことがある。

高校までの理科系教育で、自分の行為の例としてコップに水が入っている例を挙げた。

中学校の生徒がリンクを1滴落とすと消える理由を聞いた経験が印象的だった。

教育は形を通して子供に伝えられることが多く、内容は理解されていないことがある。

子どもがどのように教育を受けるかを理解することが、教育の鍵である。

親が怒ることで教育が行われ、その形は子供に影響を与える。

教育は形や文化を通して子供に伝えられる。

学習は脳みそが絡んでいるとされ、コンピューターのように機能する。

五感を通しての教育は重要で、子供たちは様々な感覚を通して学ぶ。

運動は学習に必要で、心の動きが重要な役割を果たしている。

学習は繰り返しによって行われ、その結果を感覚に取り入れることでルールが形成される。

障害のある子供たちは、自分の動きによって学習を進めている。

言葉は学習の重要な部分で、子供たちは周りの言葉を模倣しながら学ぶ。

陽明学は知行合一を重視し、考えることと実行することの結びつきを強調している。

教育は時代によって変化し、新しい考え方や方法が常に求められている。

Transcripts

play00:00

教育ってよすんだから形なんですよ映るの

play00:02

は形なんですよ中身はどうせ聞いてません

play00:06

ちょっと最初から移住などいいことを

play00:08

申し上げますと例えばたしきた大学に数年

play00:11

ただやめて1年論理しましてそれから来た

play00:14

さあ来いって一般教育教えたんですがその

play00:16

ときに非常に印象に残ってることがあるん

play00:18

です今言ったようにずっと高校までの教育

play00:21

受けてきた子ですから理科系ですからそれ

play00:24

でますっ

play00:25

私は自分の行為の最初にコップに水が入っ

play00:29

てるという例を挙げてです何でもないんだ

play00:32

けど

play00:33

こっぷんだぜ

play00:34

まあ水が入ってつするコップに水が入って

play00:37

いて

play00:39

そしてこの中にリンクを1滴落とすと中学

play00:43

スーツ着るだろっ

play00:44

どうして消えるんだっていうのを聞いて

play00:47

いる学生いう

play00:48

竹わけです

play00:50

一番前に女のか何で何かそっとして元気

play00:53

いいんですよならこの方が今は

play00:56

男の子の後ろの本試験ね聞いたんですね

play00:58

これを通して着るんだ

play01:00

ただね答えが私は本当にその時驚いたと

play01:04

感心した

play01:05

なんて言ったかっていうとそういうもんだ

play01:07

と思ってましたっていいましたん

play01:10

ねこれって音聞いたらなんでもない

play01:12

でしょうけど

play01:13

副詞辞はそれから非常に実は去っ強く印象

play01:16

に残ったんですよ

play01:18

どうしてかって言いますとねなるほどと

play01:20

思ったのはそういうふうに思えば考えない

play01:23

です

play01:24

処女何が起こってもそれ品だと思えばいい

play01:27

んであって

play01:28

そうするとねそれどこで襲ってきたかだ

play01:31

から幼稚園小学校中学校こぞっと先生が

play01:34

色々言ってもそういうもんだと思えば

play01:39

そうでしょ一切考えない済むんですよ

play01:42

なんときちんと教育をすると子どもは

play01:45

いかに上手に教育を受けないかという方法

play01:49

を編み出していくんですよね

play01:51

それを皆さんお子さん説教してそう思って

play01:53

おりません

play01:55

あの悪いことして何かガンガン怒る親が

play01:57

スト子供どう聞いてるかっていうと

play02:00

親父が起こってなってるだけ覚えてますよ

play02:02

play02:02

中身を覚えとか全く覚えてね

play02:05

あっじゃあ次の日同じことしてますから

play02:08

あのそこを着ずになったとあります教育

play02:11

っていう済んだから形なんですよ歩い形

play02:13

ってわかりなるんですつまり親が怒って

play02:16

いれば起こっているという形がある

play02:19

よしですねそうするとその子大きくなった

play02:21

労組が多分子供に起こると思います

play02:24

映るのは形なんですよ

play02:26

中身やどうせ聞いてません

play02:29

今日私が一生懸命喋っても多分皆さん外で

play02:31

立って大抵忘れていると思います

play02:33

なぜいいんですそれて中身が問題じゃなく

play02:37

て結局教育って映すことができるのは器な

play02:41

んですね

play02:42

私はそう思っていました私の専門というの

play02:45

は実は解剖学

play02:46

解剖学って体を張らずってよく言います

play02:49

けど彼らの後踏んできているかってこれ

play02:51

入れ物ですよ

play02:53

ジョジョ生きて動いているしてないんです

play02:55

から

play02:57

なんにも入ってねコップみたいなもんでん

play02:59

それを調べてたわけですそうすると彼等と

play03:02

いうものを重要性がよくあるんです

play03:05

それを昔は方と思いましたしまあいろんな

play03:07

言い方をしたんですけれども

play03:09

play03:10

おそらく皆さんが考えているのは働きの方

play03:13

で機能ですね何ができるか

play03:16

私はそうじゃなくてその形を見てました

play03:18

から

play03:19

これは何ができるじゃなくてそうなってる

play03:21

んだからしょうがないだろうっていう

play03:23

ところを見せました

play03:25

それであの

play03:27

次にちょっとマジまだ楽章の話になります

play03:29

がだから教育ってうっかりすると

play03:31

これもうちょっとべっ

play03:34

もう一つ例をあげておきましょうか分かり

play03:35

ます分かりやすいことがわかりません私の

play03:38

知り合いでにょこが息子とお父さんが仲が

play03:42

悪い家族があります

play03:43

何で仲が悪いがてとしょっちゅう検討する

play03:46

どうして喧嘩をするかというと親父さんが

play03:49

自民党で息子が共産党なんです

play03:52

play03:53

この2人違うと思います見ていると思い

play03:55

ます

play03:56

私はそっくりだなと思うんです政治問題を

play03:59

家の中に持ち込んで喧嘩して平気でいる

play04:03

性格がそっくりです

play04:05

そうでしょ

play04:06

中身はどうでもいい

play04:08

では親父の共産党でもそこが3弾だ自民党

play04:11

と民主別にそうですよね

play04:13

その形がそっくりだからそれは恐れをを横

play04:16

が似ていると私

play04:18

教育ってのはそれをつけていくんですよ

play04:21

だから

play04:22

多くの文化がその文化の1つは何人といっ

play04:25

て言ってますけどむしろ何人じゃないです

play04:28

ね文化の方でわかる我々がものを学んで

play04:31

いくにはどうぞどうなっているかと言う

play04:33

ことちょっと簡単に私のに申し上げますと

play04:37

結局

play04:39

学習多くは脳みそが絡んでるわけ

play04:42

像ですね脳みそやってるんですそれで

play04:43

コンピューターみたいもんだと思って頂い

play04:45

て良いこれに入ってくるのがないかって

play04:48

いうと入力ですねこれ感覚です眼科語感

play04:53

から入ってきますからいつず勝ちました

play04:56

どんな当たり前なのかどうかはしません

play04:57

けど互換ってすごく

play04:59

重要でしかも一番今私は

play05:04

暗転だろ英語で言うネグレ靴されている

play05:08

ほっておかれています

play05:10

皆さんお子さんたちが9区受ける時に五感

play05:13

の教育してるって思ったことあります

play05:16

ねみるとか聞くとから触るとか

play05:19

例えばね触るの室あることを教えています

play05:23

たぶんね今の人は触っちゃいけないと表彰

play05:25

いくと思う

play05:27

同居言ったらよくわかるんですけど

play05:29

東京の建物あるの家とか数えすぎるんです

play05:33

けどそういうところの建物を置く一斉触る

play05:35

気しません

play05:36

だってコンクリートですよ

play05:39

私子供の時に立っていました信州に来て

play05:41

ところがまかれると立っていますが鎌倉の

play05:43

やっぱり

play05:45

で遊んでましたそうすると彼のからお寺

play05:47

さんたくさんありますお寺の欄干走る待っ

play05:49

てたんですよ

play05:50

綺麗できているから

play05:52

あれ今ぐるーっとやりませんよぶつかっ

play05:54

たら痛いし

play05:55

フリーワードは冷たい日があたって誰だ

play05:57

けどそうな暑くなるし

play06:00

処女

play06:02

なんと験談原だろとか言って

play06:05

僕から見ると

play06:07

すべての建物がサールなって言っています

play06:12

そうでしょジャン何か

play06:14

コンクリートで作りませんよね

play06:16

ちゃんてきま jal でしょ冬季は

play06:18

やっぱり

play06:19

さーる者だってごされますけど

play06:21

ふーん

play06:22

だぞそれです

play06:24

だから眼下クってのは外の世界とがっちり

play06:26

結びついているわけですね

play06:28

でこれでここから入ってきたものの中で

play06:30

ガチャガチャガチャってなんだかわかん

play06:32

ないけど計算して外へ出していくんです

play06:34

けどこ出力ていったんですね

play06:36

コンピューターであこれはあの人の場合と

play06:38

して運動です動きです

play06:41

運動っていうとみなさんスポーツなどこと

play06:43

を考えると思いますけどを喋れば運動です

play06:45

play06:46

ですね心の動きです

play06:49

で運動を止めたら人は何にも出せません

play06:53

よしですから筋肉の動きを止めたら何一つ

play06:56

出せませんから

play06:57

コミュニケーションが切れます

play07:00

よしですね金に後から脱退ターンは海運は

play07:02

言えないんですよ

play07:03

ヲタ活しても言えません

play07:05

会津ができないんですから

play07:07

そういう病気ありますから

play07:09

もいませんけど

play07:11

それで

play07:13

だか皆さんでこういうふうに鋭角と韓国

play07:16

ない成分とで出てくるんだなとその間で何

play07:19

かわかんない計算して

play07:21

これをプログラムとかもう少し厳密

play07:24

アルゴリズムとかコンピュータでいろいろ

play07:26

言うんですけど

play07:27

計算の仕方

play07:30

じゃ皆さん初それをいつの何か

play07:32

覚えていくわけですねまあ学校でも襲われ

play07:35

ますけど

play07:36

いつのまにか覚えていくんですよ

play07:38

それ何が起こってるのかっていうと実は

play07:41

こうやって動きが動かしますと世界が

play07:45

変わりますその分

play07:47

なんか大げさなこと言ってるんですけど

play07:48

なんではないとかだったようにも歩いて

play07:50

ますけど歩いていくと見ているものが

play07:53

大きくなります

play07:55

そうしてねー

play07:57

これ子供が最初だろうが学習することだ

play08:01

そうするとだけど大きくなるけど同じもの

play08:03

です

play08:05

これって14者音だって

play08:08

ね得で見てたら猫だけど近くに寄ってきた

play08:11

ことだっていう

play08:13

この拙いてしまおう

play08:15

play08:16

あのああそれ皆さんそれどこで算数

play08:21

だとするとどこでもらえます

play08:23

なんと中学校ですよ一例っていう2

play08:26

一例っていうのは同じ形っていうことです

play08:29

あれ一例ってどこで覚えたんですか

play08:32

今言ったことですよ多分

play08:35

子供がこうやって初めて動きもあるよ

play08:38

初めて動くまずハイハイをする

play08:40

あるいは

play08:41

よ長者だってあるそうすると一方歩く

play08:44

たんびに見えているものが違っていくじゃ

play08:46

ないですか

play08:47

ねオフィス例えば部分だけど元のものと

play08:50

変わらないだろうじゃあどういう風に感な

play08:53

んだろうということを一番

play08:55

論理的に詰めて単純化すると一例になり

play08:58

ます

play08:59

綺麗っていうのをみなさんは学校で抑える

play09:01

ことだと思ったかも少女ねそうじゃない

play09:03

でしょ

play09:04

日常付生活の中で一人でに脳みそが比例と

play09:08

いういわゆる難しいけど概念を作っていき

play09:11

ます

play09:13

それがだからは彼の下長

play09:17

歩くことがあると歩いた結果が感覚から

play09:20

もう一度入ってきて何度もそれを繰り返し

play09:23

てますから日常

play09:25

そうするといつのまにかの中にはある

play09:27

ルールができてきます覚えてきます

play09:30

大人になったらもっとそれをいろんなこと

play09:33

でありますね

play09:34

た二十歳代今度は二十歳でもになってくる

play09:37

とまあ例えば恋愛ぐらいするかもしれん

play09:40

押すと自分の都合の良いように行きたい

play09:41

ですけどデータが振られたりするとですね

play09:44

そうでしょこれどうなるんじゃ

play09:47

豪快ですねやった結果が

play09:50

ダメだったって入っていますん

play09:52

蔵書それ何とか l とさすがに覚えます

play09:55

よね

play09:56

全然覚えないと思いますけどまぁ

play09:58

ぞれの学習って言うんですよ私は

play10:02

ですから非常に大事なことがでそれ自分が

play10:04

何かをしてその結果が自分に返ってきて

play10:08

っていうことを繰り返すことによって脳の

play10:11

中にそこそれ全体を

play10:14

通じるルールがひとりでにできてくる

play10:17

それをこういう風な考え方をバイ

play10:21

比較的新しいね比較的はないスマ私と樹立

play10:24

から20ここ20年30年

play10:27

全モンガラでの常識になってきたことです

play10:29

でどうしてそういうことがわかってきた

play10:31

かっていうと例えば障害のある子の

play10:35

研究なんですこ昔だと脳性小児マヒがある

play10:38

とよく動きませんから

play10:41

そうするとお母さんがですねかわいそうだ

play10:43

と思って一生懸命世話して

play10:47

所ね星人目のお子さんをメス寝かしておく

play10:49

んですよ

play10:50

これがいかにもあず以下って事に気がつく

play10:54

っていうのは体が動きませんからじっと寝

play10:57

たままでしょそうするとなかなか勉強でき

play11:00

ませんまあ

play11:01

どういう勉強するかっていうと赤ちゃん

play11:04

皆さんあのよくて動かして行ってみてませ

play11:06

play11:07

はい出来ない赤ちゃん

play11:09

自分の足使ったりしてませんか

play11:11

寝転がってあれってわかる消防そういう

play11:14

意味でこういうふうに見える

play11:16

動かしている感じもあるしかそれがめめに

play11:19

とってはどういう姿になるかっていうのを

play11:22

寝台ず見てると

play11:24

近くが育っていきますね

play11:27

だからやったことが結果としてもう一度

play11:30

感覚から入力されて帰ってくるこれを

play11:32

グルグルグルグル繰り返していくことが

play11:34

学習で障害のあるお子さんは例えば体が

play11:38

動きませんから

play11:40

今井だとことができないわけですねそう

play11:42

すると1歩1歩進んだら

play11:46

自分でですよ自分で一方動いたら

play11:49

向こうの景色がこれだけ変わるってそれが

play11:51

分からないわけです

play11:53

だからそれを子さんはなんと言葉ができ

play11:56

ないんですよ

play11:58

だからどうしたかっていうと介護する人

play12:00

たちがお子さんハイハイができるように

play12:04

小さいこれから

play12:05

ちょっとね持ち上げている

play12:07

もうしょうがないからベルトを掴んで

play12:09

持ち上げているそうすると体重を軽くなり

play12:11

ますから

play12:12

処理前があっても何とか自分で移動が

play12:14

できる

play12:15

ヒモで釣ってもいいんでしょうも極端な

play12:17

場所

play12:19

移動を始めたらですねしばらくちょっと

play12:21

あれだハイハイしているうちにもうあっと

play12:24

いう間に次は言葉がしゃべれ流だという

play12:28

言葉って自分がしゃべって耳から乙ノート

play12:31

入れてるでしょ

play12:32

ねそれで大人がしゃべっていることを参考

play12:35

にしているんですね

play12:36

大人が喋ってるような音を自分で出して

play12:38

自分だしと動画聞く自分で聞こえてきます

play12:41

から

play12:42

ずそれがお店を出したものと相当ずれて

play12:44

いるとそれを戻して

play12:46

寄せていくということなのお取り寄せて

play12:48

いくと大変2だから学習っていうのはこう

play12:50

やって自分でやってその結果をもう一度

play12:53

受け入れてそしてまた行ってみてってこれ

play12:56

を繰り返すくっ

play12:57

今コンピューターがディープラーニングと

play12:59

か言ってがくしゃっとされ同じですよ

play13:02

同じ

play13:04

皆さんだから学習の根本をするです

play13:08

同じことを繰り返してしかも繰り返した

play13:10

結果を自分の感覚にもう一度戻して入れる

play13:14

ということです

play13:15

この大きなわぁがはこそがが9種

play13:19

1回じゃないですよ繰り返し繰り返し

play13:21

失恋だったら一回なっちゃいますけど

play13:23

何度も繰り返すからルールがわかってくる

play13:28

でこれを昔の言葉で言います

play13:30

昔の人はこれをですねサムライでしたら分

play13:33

といったこっちの動かす方を太い著書丼を

play13:36

取ってそのことですよ

play13:38

おそらく皆さんはぶんぶりょうどどもーへ

play13:41

との桜もそうだったと思いますけど

play13:43

ぶんぶりょうどうっていうと午前中は座敷

play13:45

に育って正座して知能たワークて論を読ん

play13:48

play13:49

ねぇねぇ絞ったらしないつかんで同時を

play13:52

言って殴れよって思ったボソンそこ

play13:55

これもダメなんだね

play13:57

つまり

play13:58

入ってくることと出て行くことは分離車

play14:02

ジョジョ

play14:02

道場はどうぞ

play14:06

だからそれじゃダメなんだよって路地です

play14:08

ですそういう説が出てくるんですよ

play14:11

それが陽明学ですね

play14:13

陽明学は誰かなんてたかったこういったん

play14:15

ですよ授業後5という

play14:17

知ることと行うことが一つにならなきゃ

play14:19

いけない

play14:21

これも頭で考えるとタッチ夢中誤解がある

play14:24

せず

play14:25

どういう誤解がせず買ってと

play14:27

自分が正しいと思ったことはすぐ即座に

play14:30

実行しろって話になっちゃう

play14:32

それをやったのが大城 hey 欧州

play14:34

平八郎ゼリー最近では三島由紀夫ですよ

play14:37

早朝正しいと思ったら大新宿しろっていう

play14:40

のはどっかおかしい

play14:42

どこがおかしいが今言ったことですね知行

play14:44

合一ってこのことでしょう

play14:46

ぐるぐる回らなきゃいけちょっとやった

play14:48

こととその結果やったことその結果をそれ

play14:51

を繰り返していくことを学習

play14:55

多分私授業後室最初に号8名が入ったとき

play14:58

はそのことを含んでいたと思うんですけど

play15:02

政治の話として捉えると

play15:05

誤解されてしまう教育じゃなくてですね

play15:08

いっ

play15:09

ねそうを考えただけでそうするとこの手の

play15:12

学習っていうの皆さん一生やっているわけ

play15:14

ですね

play15:16

そうですぞ

play15:17

だから年をとっていろいろわかってくると

play15:19

いうのはそのことです

play15:22

今像を持ってないでしょ

play15:24

4当然をつけて

play15:26

学者のサカナが特にそうで私が何かヘラ

play15:28

そんなこといっても若い人が陰でどうやっ

play15:31

て知っています

play15:32

なんて言ってあれは古いって言ったんで

play15:37

起こる古谷た仕掛けなとこれ自分のの所を

play15:40

含めしたんですから

play15:42

よしでしょ

play15:43

どういうルールでできているか時代によっ

play15:46

て違ってそらそう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
教育学習形と中身反復知行合一陽明学経験自動化感覚脳科学
Do you need a summary in English?