Sigmoid Capital CIO on Japan, China Markets

Bloomberg Television
22 May 202405:50

Summary

TLDRこのスクリプトでは、日本の株市場がグローバル株式の中で最も評価されていないターンアラウンドストーリーだと述べています。日本はデフレからの脱却と賃上げ、価格インフレーションが見込まれ、名目GDP成長率が2~2.5%と好調です。また、企業ガバナンス改革により、自己資本比率が向上し、日本株の再評価が見込まれています。一方、中国の国内ブランドのグローバル展開については、米国やヨーロッパ以外の市場での優位性が高まりますが、製造業における過剰生産能力の問題にも注意が必要です。アジアのヘッジファンドは、中国のβのマイナスへの対応として、長期バイアスからアルファ生成とリスク管理にシフトする必要があると指摘しています。

Takeaways

  • 🌏 日本は今年もまた、世界的株式市場の中心となる可能性があると見なされています。
  • 📈 日本は世界的株式市場の中で最も評価されていない回復ストーリーと呼ばれており、さらなる上昇が見込まれています。
  • 💰 日本は初めてデフレからの脱却を行い、賃上げと価格インフレーションが見込まれています。これは名目GDP成長率が2〜2.5%になると予想されています。
  • 🏢 日本企業のガバナンス改革が進み、株主への配当が2013年の4%から昨年の9%に増加し、2025年末には12%に達すると予想されています。
  • 🔄 この持続的な配当増加は、日本株の再評価につながり、さらなる上昇が見込まれています。
  • 🔝 中国の国内ブランドがグローバルに進出するというアイデアは興味深いとされていますが、米国やヨーロッパ以外の市場での優位性が期待されています。
  • 💼 中国の製造業は過剰生産能力の懸念があり、今後数年間は縮小する可能性があると見ています。
  • 🌐 中国のGDPは今後10年間で世界の21%に増加し、世界の投資シェアは37%に達すると予想されていますが、これに対応する世界他の地域の投資シェアの減少が必要とされます。
  • 🤔 世界其他国家は中国の製造業の増加を続けながら、さらなる消費拡大を維持することは難しいと見ています。
  • 💡 アルファ生成と強力なリスク管理を示すことが、新しい世界秩序においてはッジファンドマネージャーにとって重要です。
  • 📊 シグモイドでは、アジア太平洋MSCIのベンチマークと比較して、毎四半期に5%以上のアルファ生成を目指しています。

Q & A

  • 日本の株式市場がグローバル株式市場の中で最も評価されていないと呼ばれている理由は何ですか?

    -日本の株式市場は、デフレからの抜け出しと賃上げ、価格インフレーションというポジティブなサイクルがあると評価されています。また、企業ガバナンスの改革も進んでおり、株主優遇が向上しているためです。

  • 日本の賃上げと価格インフレーションが持続すると予想される理由は何ですか?

    -日本はデフレから抜け出し、賃上げが約5%増加し、価格インフレーションも見込まれています。これらの要因は、日本にとって持続可能なポジティブなサイクルを形成しており、今後も続くと予想されています。

  • 日本の企業ガバナンス改革が進んでいるとされる背景には何がありますか?

    -企業の株主優遇が向上しており、2013年の約4%から2025年末には12%に増加する見込みです。これは自己資金比率の向上につながり、日本株の再評価を促進すると予想されています。

  • 中国の国内ブランドがグローバルに進出するという見方には、どのような根拠がありますか?

    -中国の国内消費ブランドは、製品の競争力とサプライチェーンのコスト面での優位性から、市場シェアを拡大する可能性があるとされています。

  • 中国の製造業における過剰生産能力の問題とはどのようなものですか?

    -中国の製造業は過剰生産能力に直面しており、今後数年間は縮小する必要があると見ています。これは信用成長、消費、グローバルサプライチェーンに深遠な影響を及ぼす可能性があります。

  • 中国のGDPと世界投資の割合が増加する中で、世界はそれを吸収できるでしょうか?

    -中国のGDPは今後10年間で世界的GDPの21%に、投資の割合はさらに37%に増加する見込みですが、世界其他国家は自国の投資の割合を減らす必要があり、これは非常に挑戦的な問題です。

  • アジアのヘッジファンドがこれまでの傾向と異なる戦略を検討する必要がある理由は何ですか?

    -中国のポジティブなベータが過去3年間は消極的であり、新しい世界秩序下でのボラティリティの増加に伴い、ヘッジファンドは長期・短期両方のアルファ生成能力を示す必要があるとされています。

  • SIGMOIDが自己評価に用いる指標は何ですか?

    -SIGMOIDは、自己評価にMSCIアジア太平洋指数と比較したアルファ生成を四半期ごとの基準としており、5%以上の一貫したアルファ生成を目標としています。

  • ヘッジファンドマネージャーが今後重要なと思われるスキルは何ですか?

    -ヘッジファンドマネージャーは、長期・短期の両方でアルファ生成を示すことと、強力なリスク管理能力を持つことが重要だと考えられています。

  • 中国からの輸入への関心事はどのようなものですか?

    -関心事としては、関税の懸念がありますが、中国企業のコスト面での優位性は依然として高いため、関税の影響にもかかわらず価格差による優位性は維持されると見ています。

  • 日本の株式市場において今後さらに上昇が見込まれる理由は何ですか?

    -日本の株式市場はデフレからの抜け出しと賃上げ、価格インフレーションというポジティブなサイクルを受けて、今後も評価のリテインが見込まれています。

Outlines

00:00

🇯🇵 日本経済の回復と企業価値の再評価

第1段落では、日本が今年もまた、世界株式市場の中心になる可能性があると述べています。日本は世界株式市場の中で最も評価されていない転換ストリーであると評価されており、さらなる上昇が見込まれています。日本は初めてデフレーションからの脱却を行い、賃上げと価格インフレーションが生み出されるという健全なサイクルを形成しています。これは、日本が今後2年間で名目GDP成長率が2~2.5%になると予想されています。さらに、企業ガバナンス改革が行われ、日本の企業は非常に低い株主優先を持ち、2013年には4%でしたが、現在は9%に増加しています。2025年末までに、株式買い戻しや相互保有株の売却を通じて12%に増加する見込みです。これにより、日本株式の再評価が期待され、市場への投資家流入が増加し、株価も大きく上昇しています。しかし、多くの投資家がすでに楽観視しており、今後もさらなる上昇が見込まれています。

05:02

🌏 中国ブランドのグローバル進出と製造業の過剰生産

第2段落では、中国の国内ブランドがグローバルに進出するというトピックが取り上げられています。中国の消費者ブランドは今後10年で上位10社のうち5社が中国企業になると予想されていますが、関税の懸念もあり、それでもコストの優位性があると見ています。一方で、中国の製造業における過剰生産が懸念されており、今後数年間は縮小が必要なとされています。中国は世界的GDPの32%を占めており、今後10年間でGDPは4~5%成長すると予想されていますが、世界的投資のシェアはさらに37%に増加すると予想されています。これは、世界其他国家が投資シェアを1%ポイント削減する必要があることを意味しており、中国の製造業の需要がさらに増加する世界市場の消費を維持することは非常に難しいとされています。

📊 アジアヘッジファンドの戦略とリスク管理の重要性

第3段落では、アジアのヘッジファンドが中国のポジティブベータに乗ってきましたが、過去3年間はそのベータがネガティブになっています。新しい世界秩序の中では、ボラティリティが増加し、次世代のヘッジファンドマネージャーはロングとショートの両側でアルファを生み出す必要があります。SIGMOIDでは、自己評価はアルファ生成とベンチマークMSCIアジア太平洋との比較を行い、目標は5%以上のアルファ生成を一定期間にわたって達成することです。将来においては、ヘッジファンドマネージャーがアルファ生成と強力なリスク管理を示すことが重要です。

Mindmap

Keywords

💡日本経済

日本経済は、ビデオのテーマの中心であり、グローバル株式における最も評価されていないターンアラウンドストーリーと呼ばれています。ビデオでは、日本がデフレから初めて抜け出し、賃上げと価格インフレーションの健全な循環が続くと予想されています。これは、日本が今後2年間で2~2.5%の名目GDP成長率を達成する可能性があることを示唆しており、経済の良さを象徴しています。

💡賃上げ

賃上げは、ビデオ内で日本経済の回復と成長に寄与する重要な要因として触れられています。今年には約5%の賃上げがあり、それが名目GDP成長率の向上につながると分析されています。賃上げは、消費者への手がかりとして働く人々への直接的な影響をもたらし、経済全体の健全な成長を促進するものです。

💡価格インフレーション

価格インフレーションは、物価の上昇を意味し、ビデオでは日本経済において健全なレベルにあると評価されています。賃上げと組み合わせると、経済の名目GDP成長を促進するサイクルを形成し、企業の収益性と投資家の日本株への関心を高める可能性があります。

💡企業ガバナンス改革

企業ガバナンス改革は、ビデオ内で日本の企業が持つ自己資本比率の向上に関連する重要な概念です。2013年の約4%から2022年の約9%に増加し、2025年末には12%に達すると予想されています。自己資本比率の向上は、株式の再評価につながり、日本株の魅力を高める要因となっています。

💡株式買い戻し

株式買い戻しは、企業が自己株を市場から買い取ることで、自己資本比率を増やす方法の一つです。ビデオでは、株式買い戻しが自己資本比率の増加に寄与し、日本株の評価向上につながると示唆されています。

💡中国の国内ブランド

ビデオでは、中国の国内ブランドがグローバル市場に進出するというトピックも触れられています。10年後には、上位10社のうち5社が中国企業になると予測されており、製品の競争力とサプライチェーンのコスト面の利点を強調しています。

💡関税

関税は、ビデオ内で中国企業が直面する課題として触れられています。関税の懸念があるにもかかわらず、中国企業はコスト面の優位性を持っており、関税の影響を相殺できると分析されています。

💡過剰生産

過剰生産は、ビデオ内で中国の製造業における懸念事項として挙げられています。中国の製造業における潜在的な過剰生産が、今後数年間で縮小する可能性があると述べられており、これは信用成長、消費、グローバルサプライチェーンに深遠な影響を及ぼす可能性があると警告されています。

💡対外投資

ビデオでは、中国が持つ対外投資の比率が非常に高く、GDPの32%を占めていると指摘されています。これは中国が今後10年間で世界のGDPの21%を占め、さらにその投資比率が37%に増加すると予想されることを意味しており、世界其他国家が投資比率を減少させる必要があると分析されています。

💡ヘッジファンド

ヘッジファンドは、ビデオ内でアジア市場における投資戦略と関連するトピックとして触れられています。中国のβ因子が過去3年間で負の方向に変わったことから、ヘッジファンドは新しい世界秩序に適応し、長期的なα生成と強力なリスク管理を示す必要があると述べられています。

💡α生成

α生成は、ビデオ内でヘッジファンドが市場の平均パフォーマンスを上回る独自のパフォーマンスを生み出す能力を指します。ビデオでは、SIGMOIDが毎四半期ごとのMSCIアジア太平洋指数と比較して5%以上のα生成を達成することを目標としていると紹介されています。

Highlights

Japan is considered the most underappreciated turnaround story for global equities.

Japan has exited deflation for the first time, with a healthy wage increase of about 5% and moderate price inflation.

Projected nominal GDP growth rate for Japan is 2 to 2.5% for the next two years.

Corporate governance reform in Japan has increased ease from 4% in 2013 to 9% as of last year, with a projection to reach 12% by 2025.

Sustained ease increase can lead to a rerating of Japanese equities.

Investor optimism and significant inflows into the Japanese market have led to a rise in stocks.

The regime change in Japan is believed to be sustainable this time due to efforts in combating deflation and raising interest rates.

Chinese domestic consumer brands are expected to dominate the market, with an estimate of five out of the top ten companies being Chinese in ten years.

Chinese brands have product competitiveness and supply chain cost advantages, allowing them to maintain a price difference even with tariffs.

There are concerns about potential overcapacity in the Chinese manufacturing sector.

China's share of global GDP and investment is expected to grow, posing challenges for the rest of the world to absorb the increase.

China's manufacturing capacity may have reached a peak, indicating a need for downsizing in the coming years.

This has profound implications for credit growth, consumption, and the global supply chain.

Hedge funds in Asia have traditionally been long-biased, but recent underperformance of Chinese equities has necessitated a shift in trading strategies.

Next-generation hedge fund managers need to demonstrate alpha generation on both long and short sides.

SIGMOID aims to achieve more than a 5% alpha generation consistently compared to its benchmark MSCI Asia-Pacific.

Hedge fund managers must now show strong risk management and alpha generation capabilities.

Transcripts

play00:00

I'm not going to ask you a stock pick because I know that those are a bit of a

play00:02

secret. But I do want to start off a bit bigger

play00:05

picture. As we said, Japan is really going to be

play00:07

center stage, perhaps again this year. You've called Japan perhaps the most

play00:12

underappreciated turnaround story for global equities.

play00:16

Does that mean that you see further upside in the rally from here?

play00:20

Yes, we do. So we do think that Japan is probably

play00:23

the most under story in the global equities.

play00:26

This year, Japan has just exited deflation for the first time.

play00:29

There is a healthy amount of wage increase, about 5% this year, and also

play00:33

some moderate amount of price inflation. Now, this positive cycle of wage

play00:38

increase and price inflation leads us to project a nominal GDP growth rate of 2

play00:43

to 2.5% for Japan for next two years, which is very good.

play00:47

On top of that, we also see corporate governance reform in Japan so that

play00:51

Japanese corporations used to have very low ease.

play00:54

Back in 2013, it was about 4%. Now and then it has increased to about

play00:58

9% as of last year. We project that through share buybacks

play01:03

and cross shareholdings sales. This hour you can increase to 12% by the

play01:07

end of 2025. Now, this sustained, all the increase

play01:11

can lead to a rerating of Japanese equities in our view.

play01:15

A lot of investors had really been optimistic about Japan and we have seen

play01:19

big inflows into the market and we have seen a big rise in stocks as well.

play01:23

If you're saying it's the most underappreciated opportunity, does that

play01:26

mean you're seeing a significant upside potential from here, given there's

play01:30

already a lot of investors that are bullish?

play01:33

We do think there's a lot more upside from here.

play01:36

We think this regime change in Japan is actually sustainable this time.

play01:40

I think every ten years or so people tend to get excited about Japan and it's

play01:43

faded away. But this time, because of a bulges

play01:47

efforts in getting Japan out of deflation and raising interest rates to

play01:51

the positive territory. We think that the wage increase and the

play01:54

price inflation is here to stay. And as well, we think that the rerating

play02:00

is going to continue to happen in Japan, which will lead to further upside for

play02:04

Japanese equities. The other thing which is quite

play02:08

intriguing is the idea of Chinese domestic brands going global, right?

play02:11

It is actually one example that you make is obviously under a lot of pressure

play02:15

from Western markets in terms of the overcapacity claims.

play02:19

Do you mean that the dominance of Chinese brands, for example, will be in

play02:24

in markets that are not in the US and not Europe?

play02:30

Yeah, Heidi, we do think that if you look at the Chinese domestic consumer

play02:35

brands such as Eve, ten years from now out of the top ten companies, we

play02:40

estimate that five of them will be Chinese.

play02:42

If you look at the product competitive competitiveness, you look at the supply

play02:47

chain cost advantages. We think that the speed of that

play02:51

happening would actually be faster than the market

play02:55

believes. Obviously, there is a lot of tariff

play02:58

worries that we have to watch out for. But given the cost advantages on more

play03:03

than 50% compared to a lot of the global players, even with some level of

play03:07

tariffs, we still think that the price difference and that advantage is due

play03:11

here to remain. At the same time, though, and I

play03:16

understand that these two things and perhaps not mutually exclusive, there

play03:18

are concerns about the overcapacity issue for you.

play03:23

Yes. So one of the sectors that we're

play03:27

cautious about is the manufacturing sector in China.

play03:31

We think that there may be potential overcapacity in the Chinese

play03:34

manufacturing sectors and there is a path to downsize in the next few years.

play03:40

For example, China accounts for 18% of the global GDP, and its share of the

play03:46

global investment is an astonishing 32% of China's GDP to grow at 4 to 5% for

play03:52

the next decade. China will become 21% of the global GDP

play03:57

in ten years, and its share of global investment will grow even more to 37%.

play04:03

This means the rest of the world will have to reduce its own share of

play04:06

investment by one percentage points to accommodate China.

play04:10

Can the rest of world absorb such an increase?

play04:13

While we think the US and EU has already voiced the concerns about trade

play04:17

imbalance with China and the US has already launched various measures to

play04:21

move manufacturing back home. So we think it may be very challenging

play04:25

for the rest of world to continue to consume more while allow China to

play04:28

manufacture more. Hence, we think China's manufacturing

play04:31

capacity may have reached a peak and there may be a need to downsize for the

play04:35

next few years. And that has very profound implications

play04:38

for credit growth, consumption and global supply chain.

play04:42

Can you share some insights into to hedge fund, hedge fund thinking or

play04:46

strategies in this region as well? Because traditionally there have been

play04:49

sort of long biased and. And given what we've seen in Chinese

play04:52

equities in particular have really underperformed of late.

play04:55

So do you see that that trading strategies are needing to shift as a

play04:59

result? Yeah, Annabel, I think that's a very

play05:01

good question. We see that in the past ten years a lot

play05:05

of the Asia hedge funds have been riding on the positive beta of China, and now

play05:10

that beta has turned negative for the past three years.

play05:13

Some of the performances have been challenging in the sector.

play05:16

We think that given this new world order, volatility

play05:21

have increased and the next generation hedge fund managers do really need to

play05:25

show alpha generation on both long and short side.

play05:29

For example, at SIGMOID, we evaluate ourself on alpha generation versus our

play05:33

benchmark MSCI Asia-Pacific on a quarterly basis, and our goal is to

play05:37

achieve a larger than five percentage of alpha generation on a consistent basis.

play05:41

So I think in future it is important for a hedge fund manager to demonstrate

play05:46

alpha generation and strong risk management.

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
経済回復株式評価日本中国消費者ブランド製造業過剰生産投資バランスヘッジファンドリスク管理アルファ生成
Do you need a summary in English?