【東京・新宿ディープ】実はドヤ街だった新宿、戦後は売血が横行

珍スポの達人
28 Feb 202307:36

Summary

TLDR新宿4丁目は、明治時代から続く格安ホテルの街として知られています。この地域は、昔は東京最大の貧民街だった四谷に隣接しており、1887年に格安宿「吉濱屋」が営業を開始しました。格安ホテルは、宿客が自らの食を持って宿を利用するという形でした。その後、日雇い労働者が集まり、貧民街が形成され、工場地帯として知られるようになりました。現在でも格安ホテルが残る東側には、昔ながらの雰囲気が漂っています。また、戦後には血液銀行が存在し、低所得層が集まったこともこの地域の特徴です。しかし、1968年に血液銀行は廃止され、現在は新しいアパート建設が計画されています。この動画では、新宿4丁目の歴史と現在を紹介しています。

Takeaways

  • 📍 シンジュク1丁目はビジネスエリアである。
  • 🏳️‍🌈 シンジュク2丁目はLGBTQの人たちが集まるバーエリア。
  • 🛍️ シンジュク3丁目はショッピングエリア。
  • 🏨 シンジュク4丁目は格安ホテルが集まる町であり、かつ安全でないとされている。
  • 👜 明治時代には、多くの人が東京に仕事求めにやって来た。
  • 🏚️ 1887年に「吉賃宿」という格安ホテルの営業許可が発行された。
  • 🛏️ 吉賃宿は客が自らの食を持って宿に泊まるという形式の格安ホテル。
  • 🏭 昔は「Toyoko Raw Concrete」という工場があったが、後に高層ビルに移転された。
  • 💉 戦後には「血液銀行」があったが、血液を売る銀行という意味で低所得層が集まった。
  • 🚫 1968年に血液輸送が中止された。
  • 🏢 2023年3月に新築アパートの建設が開始される予定である。
  • 🏰 昭和時代に活躍した作家の林文彦はこの格安ホテルに滞在し、その状況を記している。
  • 🕰 エド時代には四谷は東京最大の貧民街だった。
  • 🛎️ 昭和初期の作家である林文彦はこの格安ホテルに滞在し、その状況を記している。
  • 🗝️ 明治時代には地方から多くの人が仕事を求めて東京にやってきましたが、格安宿に長期間滞在した貧困層がいた。

Q & A

  • 新宿1丁目はどのような地域ですか?

    -新宿1丁目はビジネス地域です。

  • ニ丁目はどのような人々が集まる地域ですか?

    -ニ丁目はLGBTQの人たちが集まるバーの地域です。

  • サンチョームはどのような特徴がありますか?

    -サンチョームはショッピング地域です。

  • 4丁目はどのような町ですか?

    -4丁目は格安ホテルが集まる町で、かつ安全でない町とされています。

  • 新宿4丁目はどこに位置していますか?

    -新宿4丁目は新宿駅の新南口のすぐそばに位置しています。

  • 明治時代にはなぜ格安宿が発展しましたか?

    -明治時代には地方から多くの人が仕事を求めて東京にやってきましたが、貧困層は格安宿に長期間滞在していました。

  • 「kichin-yado」とはどのようなホテルですか?

    -kichin-yadoはゲストが自らの食事を持ち、プライベートルームの代わりにドミトリに寝る格安ホテルです。

  • 「Toyoko Raw Concrete」という工場はどこにあり、どのような役割を果たしていましたか?

    -「Toyoko Raw Concrete」という工場は新宿にあり、1980年代と1990年代に完成した高層ビルに向けて輸送されていました。

  • 1932年には4丁目にいくつの宿泊施設がありましたか?

    -1932年には4丁目には30の宿泊施設がありました。

  • 昔の格安ホテルと比べて、現在の格安ビジネスホテルはどのような状態ですか?

    -現在の格安ビジネスホテルは週末を除き1泊5000円で、清潔な状態が維持されています。

  • 戦後に4丁目周辺にあった血液銀行とは何でしたか?

    -血液銀行とは実際に血液を購入する銀行であり、低所得層がこの町に集まった原因の一つでした。

  • 1960年代に発生した黄色血の社会問題とは何でしたか?

    -1960年代に黄色血が広く流通していたが、それを受けた人々で輸血による血清性肝炎などの社会問題が生じました。

  • 新宿4丁目のホテル地区に目立つ建物「Nakadaya」の特徴は何ですか?

    -「Nakadaya」は4丁目のホテル地区に目立つ建物で、2階が上下に分かれており、非常に低い天井の部屋があるとされています。

  • 天龍寺とはどのような場所ですか?

    -天龍寺は明治通りにあり、江戸時代には近くの繁華街の遅くまで働く人たちを追い出すために鐘を鳴らしていました。

  • 内藤新宿の宿には昔どのような人々がいましたか?

    -内藤新宿の宿には昔は多くの売春婦がいました。

Outlines

00:00

🏨 新宿4丁目の格安ホテル街の歴史

この段落では、新宿4丁目の格安ホテル街についての驚くべき事実を紹介しています。明治時代には既に格安ホテルが存在しており、その地域は東京最大の貧民窟だったとされています。格安ホテル「kichin-yado」は、客が自らの食事を持ち込み、私室ではなく宿舎のような滞在形態を提供する場所でした。また、その地域には工場「Toyoko Raw Concrete」もあり、体力労働者が多く集まっていました。さらに、戦後血銀行が存在し、低所得層が集まる町として知られていました。しかし、1968年に輸血用の血液が供給停止になり、その後は血の黄色化や血清性肝炎などの社会問題が生じたと報告されています。

05:08

🏰 新宿4丁目のホテル街の変遷とその文化

第2段落では、新宿4丁目のホテル街の変遷とその文化について語られています。1968年には血輸血が廃止されたとされ、その影響を受けた地域の様子が描かれています。Nakadayaという建物や、スエヒロというビジネスホテルの窓が傾斜していることなど、地域の特徴的な建物が紹介されています。また、江戸時代に鐘を鳴らして夜更かしを追い出す信号とされた天竜寺の鐘や、大正時代に活発だった作家・林芙美子の宿泊体験談も触れられています。最後に、チャンネルへの登録といいねを呼びかけるメッセージで締めくくっています。

Mindmap

Keywords

💡新宿

新宿は東京都新宿区内にある繁華街であり、日本の代表的な都市の一つです。このビデオでは、新宿の4丁目を中心とした歴史と文化について紹介しています。新宿はビジネス、ショッピング、エンターテイメントの中心地として知られていますが、また、様々な人々が集まる場所でもあります。

💡4丁目

新宿の4丁目は、格安ホテルが集まる地域として知られています。ビデオでは、4丁目がどのようにして格安ホテルの町として発展してきたかについて説明しています。また、4丁目は明治通りを境に東側と西側に分かれており、それぞれ異なる特徴を持っています。

💡格安ホテル

格安ホテルとは、料金が比較的安く、低所得層が利用しやすい宿泊施設です。ビデオでは、新宿4丁目における格安ホテルの歴史とその背景について触れています。また、格安ホテルが形成された背景には、東京に集まった日雇い労働者たちが関わっています。

💡キチンヤド

キチンヤドとは、明治時代に始まった格安宿泊施設の一つで、客が自らの食を持って宿に住む形態をとっていました。ビデオでは、キチンヤドが新宿4丁目における格安ホテルの起源の一つであると紹介されています。

💡Toyoko Raw Concrete

Toyoko Raw Concreteは、ビデオ内で過去に新宿にあった工場の名前として出てきます。この工場は後に1980年代、1990年代に完成した新宿の高層ビルに取り込まれたとされています。Toyokoという名前は、新宿の労働者文化と深く関わっていると解釈できます。

💡血銀行

血銀行とは、血液を売買する銀行のような施設です。ビデオでは、戦後、新宿4丁目に血銀行があったことと、低所得層が血液を売ることで一時金を得る手段として利用していたと説明しています。しかし、これは後に社会問題を引き起こし、1968年に血液の売買が禁止されたとされています。

💡中田屋

中田屋は、ビデオ内で紹介された4丁目のホテル地区に立地する建物の名前です。建物の2階は上下に分けられており、非常に低い天井を持つ部屋があるとされています。ビデオでは、中田屋が4丁目のホテル地区の中でも特徴的な建物であると紹介されています。

💡天龍寺

天龍寺は、ビデオ内で新宿明治通りに位置する寺院として紹介されています。江戸時代には、天龍寺の鐘が近くの繁華街での夜の締め切りを知らせたとされています。ビデオでは、天龍寺が新宿4丁目の歴史の一部として触れられています。

💡林芙美子

林芙美子は、ビデオ内で紹介された昭和時代初期に活動した作家です。彼女は格安ホテルに宿泊した経験があり、その経験を「明治時代にも及ばない恐ろしい部屋」と表現しています。この証言は、格安ホテルの質とその時代の生活環境を物語っています。

💡新アパート建設

ビデオでは、2023年3月に新宿4丁目のホテル地区で新しいアパート建設が始まる予定であると紹介されています。これは、新宿4丁目の変遷と発展を象徴する出来事であり、格安ホテルから新しい居住空間への移行を意味しています。

Highlights

新宿1丁目是商业区

2丁目是LGBTQ人士聚集的酒吧区

3丁目是购物区

4丁目是廉价旅馆聚集的城镇,也是一个不安全的城镇

新宿自明治时代以来就有一个廉价旅馆区

4丁目位于新宿站新南口旁边

4丁目有体育用品店Victoria

4丁目被明治通分为东西两部分

西边是一个时尚的地方,有许多时尚建筑

我走的地方右边是百货公司高岛屋

江户时代四谷有东京最大的贫民窟

明治时代政府试图将这个贫民窟推出城镇

1887年,新宿这一地区颁发了'吉野屋'的营业执照

吉野屋是客人自带食物,在宿舍而不是私人房间睡觉的廉价旅馆

没有固定住所的穷人长期住在廉价旅馆

这里曾有一家名为'Toyoko Raw Concrete'的工厂

似乎在1980年代和1990年代被运往新宿建成的高层建筑

歌舞伎町也有'Toyoko',但最初的'Toyoko'在这里

这一地区曾是一个体力劳动的城市

附近还有一个赛马市场

明治通东边仍然有廉价旅馆

1932年据说有30家木连旅馆

尽管自那时以来数量有所减少,但仍有许多廉价旅馆

这家新宿商务酒店平日每晚5000日元

房间看起来很干净

活跃在昭和初期的作家林文子曾住在这家廉价旅馆

她形容这是一个'可怕的房间,连明治时代都没有'

战后这里附近有一个血库

'血库'字面意思是购买血液的银行

低收入人群因此涌入这座城市

当时高中毕业生的起薪是14000日元,卖一次血可以得到1200日元

因此,不可能一个月抽两次血,但似乎许多人为了赚快钱而忽视了这一点

结果,体内红细胞的产生跟不上,血液失去红色变成黄色

这种黄血在1960年代广泛流通,但导致了接受输血的人血清肝炎等社会问题

1968年,输血用的血液在1968年停止

这家中田屋是4丁目旅馆区显眼的建筑

二楼分为上下两部分,我怀疑是不是天花板很低的房间

据说2023年3月将开始建造新公寓

这家商务酒店末广的窗户是倾斜的

这是明治通上的天龙寺

在江户时代,钟声作为驱逐附近市中心深夜逗留者的信号

内藤新宿的旅馆里有很多妓女

这次,我看到了自明治时代以来一直持续的新宿廉价旅馆区的历史

请按好评按钮,订阅我的频道。谢谢!

下次罕见的地方见

Transcripts

play00:03

Hi Guys. I'm a master of rare spots.

play00:07

This time, I will introduce some surprising facts about Shinjuku.

play00:14

All of a sudden, I'm going to give you a quiz

play00:16

Shinjuku 1-chome is a business district.

play00:21

Nichome is a bar district where LGBTQ people gather

play00:25

Sanchome is a shopping district

play00:29

What kind of town is 4-chome?

play00:38

4-chome is a town where budget hotels gather. and unsafe town

play00:43

"Sanya" and "Kotobukicho" in Yokohama are famous as cheap hotels.

play00:48

However, there was actually a cheap hotel town in Shinjuku since the Meiji period.

play00:54

This time I will walk around Shinjuku 4-chome.

play00:59

4-chome is right next to the New South Gate of Shinjuku Station.

play01:06

Shinjuku 4-chome is where Victoria, a sporting goods store, is located.

play01:11

4-chome is divided into east and west across Meiji-dori.

play01:16

The west side is a stylish place with many fashion buildings.

play01:25

The department store Takashimaya is on the right side of where I am walking.

play01:35

In the Edo period, Yotsuya had the largest slums in Tokyo.

play01:41

In the Meiji era, the government tried to push this slum out of town even a little.

play01:47

Therefore, in 1887, a business permit was issued for 'Kichin-yado' in this area of Shinjuku.

play01:58

A kichin-yado is a cheap hotel where guests bring their own food and sleep in a dormitory instead of a private room.

play02:14

明治時代には地方から多くの人が仕事を求めて東京にやってきました

play02:19

Poor people who did not have a permanent home stayed in cheap lodgings for long periods of time.

play02:27

In this way, day laborers gathered at cheap hotels and slums were formed.

play02:44

There was a factory called "Toyoko Raw Concrete" here

play02:51

It seems that they were shipped to a high-rise building in Shinjuku that was completed in the 1980s and 1990s.

play02:58

There is also "Toyoko" in Kabukicho, but the original "Toyoko" was here

play03:04

You can see that this area was a city of physical labor

play03:16

There is also a horse racing market nearby.

play03:22

There is still a cheap hotel on the east side of Meiji-dori.

play03:28

It is said that in 1932 there were 30 mokuryu inns.

play03:34

Although the number has decreased since then, there are still many cheap hotels.

play03:41

This Shinjuku business hotel is 5000 yen per night on weekdays.

play03:49

The room looks clean

play04:00

Fumiko Hayashi, a writer who was active in the early Showa era, stayed at this cheap hotel.

play04:08

She describes it as 'a terrible room, not even in the Meiji period'.

play04:19

There was a blood bank around here after the war

play04:27

A "blood bank" is literally a bank that buys blood, and that's why low-income people have flocked to this city.

play04:34

At a time when the starting salary for high school graduates was 14,000 yen, he received 1,200 yen for selling blood once.

play04:51

For this reason, it is not possible to collect blood twice a month, but it seems that many people ignored it in order to make quick money.

play05:00

As a result, the production of red blood cells in the body cannot keep up, and the blood loses its redness and becomes yellowish.

play05:08

This yellow blood was widely circulated in the 1960s, but it caused social problems such as serum hepatitis in people who received blood transfusions.

play05:19

In 1968, the blood for transfusion was discontinued in 1968.

play05:50

This Nakadaya is a building that stands out in the 4-chome hotel district.

play05:59

The second floor is divided into upper and lower parts

play06:05

I wonder if it's a room with a very low ceiling

play06:09

It is said that construction of new apartments will begin in March 2023.

play06:26

The windows of this business hotel Suehiro are slanted.

play06:47

This is Tenryu-ji Temple on Meiji Dori.

play06:55

During the Edo period, the bell served as a signal to expel late-nighters in the nearby downtown area.

play07:04

There were many prostitutes at the inn in Naito Shinjuku

play07:10

This time, I have seen the history of Shinjuku's cheap hotel district that has continued since the Meiji era.

play07:17

Please press good button, and subscribe my channel. Thank you!

play07:21

See you at the next rare spot

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
新宿格安ホテル歴史貧民街明治時代昭和時代血銀行労働者観光スポット文化
Do you need a summary in English?