意外と知られていないマイクロ法人のデメリット!個人事業主の方は必ず知っておいてください!

脱・税理士スガワラくん
19 Oct 202315:53

Summary

TLDRこの動画スクリプトは、マイクロ法人化のメリットとデメリットについて詳しく説明しています。デメリットとして、設立費用や税理士費用などのコストがかかること、また法人化によって社会保険料が削減されるため将来の年金が減る可能性があることが挙げられます。一方で、マイクロ法人化のメリットとしては、個人事業主が法人に変わることで社会保険の負担が少なくなり、経営の柔軟性が向上することが可能になる点が説明されています。さらに、同じ業種でも売上の種類や管理方法が異なる場合、個人と法人を分けることができるとされています。最後に、税務調査のリスクや年金制度の変動によってマイクロ法人化のスキームが使えなくなる可能性があることも触れられ、将来的な変化にも対応できるようにしておく必要があるとアドバイスされています。

Takeaways

  • 📈 マイクロ法人を作ることで、個人事業主の方が支払っている国民健康保険と国民年金の負担を減らすことができます。
  • 💼 法人設立には設立費用がかかります。株式会社の場合は、司法書士に依頼するかどうかによって費用が変わります。
  • 📊 法人として毎年決算を提出する必要があり、税理士の費用もかかる可能性があります。これは維持するコストの一環です。
  • 🚫 マイクロ法人のデメリットとして、将来の年金が減る可能性があることが挙げられます。
  • 📉 法人である場合、赤字でも一定の税金が発生する可能性があります。これは個人事業主の場合とは異なる点です。
  • 🔄 マイクロ法人を設立する際には、売上と経費の管理に注意が必要です。過剰な移転は税金負担増加のリスクがあります。
  • 🧐 税務調査のリスクが若干増える可能性があるとされていますが、小さな法人であるため実際に調査が行われる確率は低いです。
  • 🛠️ 社会保険料の削減スキームは将来的に変わられる可能性があると述べています。その場合、マイクロ法人の運用方法も変える必要があるかもしれません。
  • 🏢 同じ業種を個人事業主と法人で分ける際には、管理方法が別々のものであることが重要です。
  • 📝 マイクロ法人を設立する前に、年間でかかる経費をシミュレーションし、計画的に予算管理を行うことが推奨されています。
  • 📈 マイクロ法人は税金削減だけでなく、生産性の向上や事業の拡張にも活用できます。

Q & A

  • マイクロ法人を作るメリットは何ですか?

    -マイクロ法人を作ることで、個人事業主の方が支払っている国民健康保険と国民年金の負担を軽減することができます。また、法人として社会保険に加入することで、社会保険料の負担が少なくなります。

  • マイクロ法人を作るデメリットは何ですか?

    -デメリットとしては、設立費用や税理士費用など、コストがかかること、そして毎年決算を立てる必要があるため、管理の手間がかかることです。また、将来の年金が減る可能性があるという点も挙げられます。

  • マイクロ法人の設立費用はどのくらい掛かりますか?

    -株式会社の場合は、設立費用として約30万円がかかることがあります。ただし、自分で手続きをするかどうかによっても異なります。

  • 税理士に依頼する場合、年間どれくらいの費用が掛かりますか?

    -税理士費用は、年間10万円から30万円程度かかることがありますが、これは相場的平均値であり、実際は法人の規模や状況によって変動します。

  • マイクロ法人を作って利益を上げすぎるとどうなりますか?

    -利益を上げすぎると、逆に税金で損しむ可能性があります。また、法人税がかかるため、利益を残しても税金を支払う必要があります。

  • マイクロ法人の社会保険料削減は将来的に変動する可能性がありますか?

    -はい、年金改革が進むことで、マイクロ法人の社会保険料削減スキームが使えなくなる可能性があります。将来的なルール変更に備えて、適宜対応する必要があります。

  • 税務調査のリスクはマイクロ法人を作っても変動しますか?

    -税務調査のリスクは若干増える可能性がありますが、小さなマイクロ法人であれば、実際に税務調査が行われる確率は非常に低いです。

  • 同じ業種で個人事業主と法人を分ける場合は、何が重要ですか?

    -同じ業種でも、売上の種類やお客さんの属性、管理方法が別々であれば分けることができます。重要なのは、管理をしっかり分けることです。

  • マイクロ法人を作って、将来的にスキームが使えなくなった場合、どうすればよいですか?

    -もしマイクロ法人のスキームが使えなくなった場合、法人の規模を大きくして対応するか、他の節税対策を検討する必要があります。税理士と相談しながら適切な対応を講じることが重要です。

  • マイクロ法人を設立する際、どのようなポイントを注意深く見ていく必要がありますか?

    -設立する際には、年間どれだけの経費がかかるかをシミュレーションし、予算を立てることが重要です。また、売上を適切に移し、税金や社会保険料の削減を計画的に行う必要があります。

  • マイクロ法人を作る前に何をすべきですか?

    -マイクロ法人を作る前に、税理士と相談し、自分の事業形態や将来の展望に基づいて、設立に必要な費用や管理の手間、将来の年金への影響などを十分に考慮すべきです。

  • マイクロ法人を作って、同じ業種の事業を個人事業主と法人で分ける場合は、否定される可能性はありますか?

    -同じ業種であっても、管理方法が別々であれば個人事業主と法人で分けることは可能です。ただし、税理士と相談しながら適切な管理を行ってこそ否定されることはないでしょう。

Outlines

00:00

😀 マイクロ法人化のメリットとデメリット

マイクロ法人化のメリットとして、個人事業主が法人に変わることで社会保険料の負担が軽減され、税金面での優遇を受けられることが説明されています。一方でデメリットとして、設立費用や税理士費用などのコストがかかること、また法人として決算を提出する必要があり、税務調査のリスクが増加する可能性があることも触れられています。また、将来的には社会保険料削減の仕組みが変わる可能性があるため、その点にも注意する必要があるとされています。

05:02

😉 マイクロ法人化時の注意点とリスク管理

マイクロ法人化する際には、売上を適切に移すことが重要であり、移しすぎると法人で利益が出すぎる可能性があるため、税金負担が増えるリスクがあります。また、法人の経費を計上する際にも注意が必要であり、実際には多くの経費を計上できない小規模法人の場合があるとされています。さらに、税務調査のリスクや社会保険料削減が進む中で、マイクロ法人のスキームが使えなくなる可能性があることも触れられ、その場合の対応策についても語られています。

10:02

😌 マイクロ法人と個人事業主の別々の管理

同じ業種でも、個人事業主とマイクロ法人で別々の管理が可能です。ただし、別々の管理が行えるかどうかは、売上の種類や客の属性、管理方法によって変わってくるとされています。例えば、ラーメン屋を例に、店内とテイクアウトを別々の部門として扱うことができると説明されています。また、同じ業種でも、店舗が異なる場合は別々の法人として扱うことも可能であり、そのメリットとして税率の軽減や交際費の活用が挙げられています。

15:02

😉 採用のタイミングとマイクロ法人の運用

最後に、マイクロ法人を作る際の採用のタイミングについて触れられており、新しい人材を採用する場合は最初から法人として確立される可能性があるとされています。また、その人材がどのようなスキルを持っているかによって、採用するかどうかが決まると語られています。最後に、税理士との相談が重要であることが強調され、今後の動画のテーマに期待している旨が述べられています。

Mindmap

Keywords

💡マイクロ法人

「マイクロ法人」とは、資本金が少ない小規模な企業を指し、個人事業主が法人化することで、社会保険料の負担を軽減することができる制度です。ビデオでは、個人事業主が所得が増えた場合、国民健康保険や年金の負担が大きくなるため、マイクロ法人化を通じて税金や社会保険料の最適化を行うことができます。

💡デメリット

「デメリット」とは、何かを行うことによって生じる不利益や欠点を指します。ビデオでは、マイクロ法人化の際に発生する設立費用や税理士費用、そして決算の作成や管理の面倒などを挙げています。また、将来の年金が減る可能性や、法人税の負担などについても触れられており、これらの点に注意する必要があると説明されています。

💡社会保険料削減

「社会保険料削減」とは、法人化を通じて個人事業主が支払う社会保険料を減らす方法です。ビデオでは、マイクロ法人として給料を支払うことで、個人事業主の社会保険料負担を軽減することができると説明されていますが、将来の年金が減るというデメリットも存在するという点を触れています。

💡税理士

「税理士」とは、税務や会計に関する専門知識を持つ資格を持つ者のことで、法人の決算作成や税務手続きを代理することができます。ビデオでは、マイクロ法人化を行った場合、税理士に決算の作成を依頼する必要があり、そのための費用がかかるというデメリットとして触れられています。

💡設立費用

「設立費用」とは、法人を設立するために必要な費用を指します。ビデオでは、株式会社として設立する場合、設立費用として数十万円が必要になることがデメリットとして挙げられています。

💡

💡経営管理

「経営管理」とは、企業の経営に関する管理活動を意味します。ビデオでは、個人事業主が法人化することで、個人事業と法人の両方を管理しなければならず、そのための手間がかかることがデメリットとして挙げられています。

💡税務調査

「税務調査」とは、税務当局が法人の会計帳簿や財務諸表を検査し、税金の申告が適正かどうかを確認する手続きです。ビデオでは、法人化を行った場合、税務調査のリスクが若干増える可能性があると触れられていますが、実際には小さな企業に対しては税務調査の確率は低いとされています。

💡将来の年金

「将来の年金」とは、現在支払っている社会保険料に基づいて、将来に受け取る年金のことを指します。ビデオでは、マイクロ法人化によって社会保険料を削減すると、将来の年金の額が減る可能性があることがデメリットとして挙げられています。

💡経費計上

「経費計上」とは、企業が事業活動に必要な費用を会計帳簿に記載することを意味します。ビデオでは、マイクロ法人においては、適切な経費を計上し、売上と経費のバランスをとる必要があると触れられており、誤った経費計上は税金の負担増加などのリスクを引き起こす可能性があると説明されています。

💡所得分散

「所得分散」とは、企業の所得を複数の事業体に分散させることで、税負担を軽減することができる税務戦略です。ビデオでは、同じ業種でも売上の種類や顧客属性が異なる場合、個人事業主と法人で分けることで、税負担を最適化することができると触れられています。

Highlights

マイクロ法人を作る理由は、個人事業主が国民健康保険と国民年金の負担を減らすためです。

マイクロ法人を設立する際には、設立費用や税理士費用などのコストがかかります。

法人として毎年決算を提出する必要があり、税理士に依頼する場合があります。

マイクロ法人は、個人事業主と比べて社会保険の負担が少なくなります。

個人事業主と法人を別々に管理することは手間がかかります。

マイクロ法人として活動する場合、将来の年金が減少する可能性があります。

法人は赤字でも、一定額の税金が発生する可能性があります。

マイクロ法人を設立する際には、売上と経費のバランスを計画的に管理する必要があります。

税務調査のリスクはある程度増す可能性がありますが、小さな企業であるため実際に調査される確率は低いです。

社会保険料の削減スキームが将来的に変わる可能性があるため、その影響を予測し準備する必要があります。

同じ業種でも、管理方法が異なる場合、個人事業主と法人を分けることは可能です。

マイクロ法人の設立費用や維持費用を予測し、売上のどの程度を法人に移すべきかシミュレーションすることが重要です。

税理士との相談を通じて、最適なマイクロ法人運用方法を見つけることが推奨されます。

将来的にマイクロ法人のスキームが使えなくなった場合、法人の規模を大きくすることも検討する必要があります。

マイクロ法人を設立する際には、社会保険料削減による将来の年金への影響を考慮する必要があります。

個人事業主と法人を別にすることで、税金や社会保険料の節税効果を期待できますが、管理負担も増大します。

マイクロ法人を活用する際には、税務調査リスクや社会保険料削減の将来的な変動について注意する必要があります。

Transcripts

play00:00

じゃま分社化っていうのはいろんな

play00:01

メリットがあるってことですね無知は

play00:03

コストすお久々に聞きましたメリットの方

play00:06

が大きい

play00:10

からこんにちはダツでエルシの菅です菅

play00:14

さんマイクロ工人を作るのがおすすめて

play00:16

よく言ってると思うんですけどこれって

play00:17

作ることで発生するデメリットとかはない

play00:19

んですかはいあないですかありますあるん

play00:23

ですねはいはいありまて言いた方ましたな

play00:27

て言ったら動画終わるそうです圧倒的に

play00:30

メリットばかりでデメリットってほとんど

play00:32

ないけどまないこともないね切明によく

play00:35

使われると思うんですよマイクロ法人ま

play00:37

デメリットがあるっていとこはそこ

play00:38

やっぱり把握しておきたいので今日はそこ

play00:40

の解説をお願いしますはいわかりました

play00:42

じゃあ数少ないマイクロ法人のデメリット

play00:45

とあとまデメリットとは言わないけどこう

play00:47

いう点は注意しておいた方がいいよリスク

play00:49

があるよっていうことを今日は解説したい

play00:51

と思いますのでま個人事業主でねこれから

play00:53

マイクロ法人作りたいという方もしくはね

play00:55

もうマイクロ法人作ってるっていう方はね

play00:57

絶対知っておいた方がいいので最後まで

play00:58

チェックしてくださいはいお願いします

play01:02

はいはいではねまずねデメリット解説し

play01:05

たいと思うけどそもそもなぜマイクロ法人

play01:08

作るかって言うと個人事業主の方がま普通

play01:11

ならね国民健康保険と国民年金払ってる

play01:14

けどこれが結構な負担になるわけよま所得

play01:16

が増えれば国民健康保険結構な額になる

play01:19

からそん時に小さい法人作って給料少し

play01:22

だけもらったら会社の社会保険入れるから

play01:24

そしたら社会保険の額がめちゃちっちゃい

play01:26

んですよ個人事業で社会保険払ってるより

play01:28

法人作って小さい役員酬に社会保険払った

play01:32

方がま社会保険の負担が少なくなるよねと

play01:34

だから個人授業やりながらもちっちゃい

play01:36

法人作った方がいいよっていうのが

play01:37

マイクロ法人スキームなんねうんほともう

play01:40

メリットばっかりなんすけどまあえて

play01:42

デメリットを言うなら法人を作るから

play01:44

コストがかかるわねうんまず作るなら設立

play01:47

費用株式会社なら自分でやるか司法初心に

play01:49

お願いするかとかにもよるけどま230万

play01:52

は設立費用かかってくるしねであとは法人

play01:55

なんで毎年決算しなきゃいけないんで個人

play01:57

の確定申告とはわが違ベが全然違って法人

play02:01

の決算ってなかなか自分ではできないて

play02:03

なるとやっぱ税理士に依頼しないといけ

play02:05

ないんで税理士費用もかかるということで

play02:07

ねだから税理士も小さい法人とはゆえ法人

play02:11

の決算をお願いするならま年間で

play02:14

10万30万はかかってくるま相場的には

play02:16

ねそれぐらいかかってくるんじゃないかな

play02:18

とそういうコストがまずかかるというのが

play02:20

ありますであとは個人事業と法人をまやる

play02:23

もんでま管理せなあかんはねそうですね

play02:26

うんこの2つを管理せなあかんていう手が

play02:28

かかるんでまここもまデメリットって言え

play02:31

ばデメリットやねでもそれ以上にメリット

play02:33

の方が大きいからまでも人によってはその

play02:36

2つ管理するのがちょっと向いてないって

play02:38

いう人がいるかもしれないですねそうねま

play02:40

向いとる人なんてあんまおらんと思うけど

play02:42

確かにだからそれこそ使消しとか税理とか

play02:46

に手続きとかを依頼せなあかんといううん

play02:48

そこでまたお金がかかってしまうてことな

play02:50

んですねそうそういうことですで次ねま

play02:52

社会保険料の削減スキームでもあるんでま

play02:55

言ってしまえば将来の年金もそれに比例し

play02:57

て下がるっていうことですああそっかそう

play02:59

いうことなんですそういうことなんですよ

play03:00

だからま将来の年金がもう欲しいという人

play03:03

はやらない方がいいだろうしま将来の年金

play03:05

なんても期待せとうんそもそもあれねもう

play03:08

100歳ぐらいまで行きやなも取れやん

play03:10

だりもするもんでこれから年金なんてね

play03:12

どんどんどんどん厳しくなるからあんまり

play03:14

なんか将来の年金期待して三先の社会保険

play03:17

いっぱいかけるのはまあ僕はなんか特撮

play03:19

じゃないかなとは思うんすけどね将来の

play03:21

年金欲しい人もいるでしょうからはいま

play03:23

そういう人にとってはまデメリットかな

play03:26

そうですねここはなんか考え方の違いって

play03:28

いうかそういうところもありそうですそう

play03:29

そう社会保険料を削減して将来の年金を

play03:31

増やしたいみたいなこんな都合のいい話は

play03:33

ないんでまどっちかはねま僕個人的には

play03:36

目先の社会保険料を減らしてその減った分

play03:39

で資産運用した方が湘南の老後資金はもう

play03:42

全然たまると思います確かにその方がいい

play03:44

ですねうんその方がいいんすよはいで次ま

play03:46

社会保険料だけじゃなくて税金の話をする

play03:48

とま法人になるんで法人赤字でもねこれ

play03:51

税金かかるんですよ個人なら赤字だったら

play03:53

税金かからないんですけど法人だとね均等

play03:56

割りっていうのが発生してま地域によって

play03:58

違うんですけど7万円とか72000とか

play04:01

決算の時に払わないといけないとはいま

play04:03

これはデメリットやねそっか頑張るつもり

play04:06

の会社じゃないからそうそうそう赤字が

play04:08

できる可能性もあるですそうそうで

play04:09

マイクロ法人なんて言ってしまえば損益

play04:12

トトぐらいでいいんよで別に大きくして

play04:14

いくための法人じゃないんでね下手に利益

play04:16

残して税金払うよりかはトントンでいいん

play04:18

やけどトントンでも7万円税金かかるから

play04:21

あそうなんですかそうなんすよでも

play04:23

ちょっとあ黒字くらいからちょっと黒字で

play04:25

も7万円プラスアルファでまた税金かかる

play04:28

んでどっちにしてもかかっちゃうんです

play04:29

そうそうそうそうそりそうさトントンで

play04:32

7万でちょいプラしたら5万になるなんて

play04:34

そんな都合ね話はないそういうもんかど

play04:37

ないない字でも税金発生するっていうのが

play04:39

まデメリットやねそうですねここは

play04:41

しっかり知っとかないといけないですね

play04:42

はいまデメリットっていうとまそれぐらい

play04:44

かなあでも意外となんか捉え方によっては

play04:46

メリットになりそうなとこもありますけど

play04:49

そうね社会保険料将来の年金なんて別に

play04:51

期待してなければ全然デメリットになら

play04:53

ないしねデメリットってあんまりないん

play04:54

ですよ確かにやっぱさすがおすめするって

play04:57

いうのが強いですねそうねそうなんすよで

play04:59

もねデメリットまではかないけどこういう

play05:01

ところは注意しといた方がいいよっていう

play05:03

のはいくつか実はあってまず1つ目が売上

play05:05

を移しすぎないっていうのがあるこれね

play05:08

個人事業の一部を法人の方にま事業移す

play05:11

わけやでこのね法人の方に移す売上がでか

play05:14

すぎると今度そのマイクロ法人の方に利益

play05:17

がたくさん出すぎて法人でガーンって取ら

play05:19

れる可能性もあるんでねさっきの赤字じゃ

play05:22

ないようにしようと思ったらそうそうそう

play05:23

そうそうじゃあね売上を移しすぎたら

play05:26

じゃあ今度こっちに法人の方に経費を

play05:29

たくさん計上できるかって言うとま

play05:31

ちっちゃい法人屋でそんなに経費も

play05:33

たくさん映せないわけよま色々あるよ役員

play05:36

社宅とか旅費規定とか作ってねまこれは

play05:38

本当法人のメリットやでこういうのを活用

play05:40

して欲しいんですけどでもね役員報酬を

play05:43

上げるってことはやってしまうとそもそも

play05:45

マイクロ法人の意味がないでマイクロ法人

play05:47

っていうのは役員報酬を下げてでその下げ

play05:49

た役員報酬に社会保険料がかかるだから

play05:52

社会保険料もちっちゃくするっていうのが

play05:54

スキームやで役放射上げたら意味がない

play05:56

わけもうただの法人家ただの法人なるから

play06:00

だから役に酬上げれない上げれないという

play06:02

か上げない方がいいスキームなんでだから

play06:05

ね経費が知れてるんですよねだこの

play06:06

ポイントとしてはマイクロ法人を作ったら

play06:09

どれぐらい年間経費がかかるのかっていう

play06:12

のはある程度シュミュレーションしといた

play06:13

方がいい例えばねそれでね経費が例えば

play06:15

年間800万ぐらいかかるのであれば売上

play06:17

も800万ぐらい移すのがまこれはベスト

play06:20

やわねまそういう感じでトータルの経費が

play06:23

どれぐらいかかるのかを予算を立ててから

play06:26

そっからじゃあ売上どれぐらい法人に

play06:28

移そうかいうのん考えていた方がいいしま

play06:31

それを間違えると結構多額の税金を払って

play06:33

本末店とになっちゃう可能性はある余計お

play06:36

金がかかっちゃう可能性もそううん計画的

play06:38

にやんないとだだめ冒頭で言ってね管理の

play06:40

できない人管理のできない人はこういう

play06:42

ことできないからだから税理さんとかにお

play06:44

願いした方がいいうんこういうの

play06:45

シミュレーションしてどうすればいいです

play06:46

かとかねでもそもそもマイクロ法人の

play06:49

シミュレーションしてくれる税理なって

play06:50

おるんやろうか結構反対するっていう方

play06:53

多いですよねメトうんうんはいで次やっぱ

play06:56

ね法人を作ると税務調査のリスクが若干

play06:58

上がるなるほどうんはいま若干やけどねで

play07:02

もそもそもちっちゃい会社やで税務調査の

play07:04

来る確率っていうのはかなり低いはい目を

play07:06

つけても取れない取れない取れない本当

play07:09

うんね経費も対してないし売上も対して

play07:12

ないしじゃ何を取れっちゅう話やでそう

play07:14

そうそう極端な時間の無駄みたいなとこに

play07:17

なちゃなっちゃうんですよただね税務所も

play07:20

わざわざ個人授業やってる人が法人作っ

play07:22

たってことはこれ何かあるぞみたいな風に

play07:24

見る人も中にはいるよねなんか叩けば誇り

play07:27

出てくるんちゃうかみたいなまそういうの

play07:28

でま目つけられるまではいかないですけど

play07:31

まちょっとお何かあるなここは何かあり

play07:34

そうだなって思われる可能性はある確かに

play07:36

それありそうですねうんまそういうリスク

play07:38

もありますねはいで次にこれそもそも社会

play07:41

保険料を削減するスキームなんですでも今

play07:43

ね年金格がどんどん進んでて106万の壁

play07:47

とか130万の壁ってあれやろあそうです

play07:50

よく聞ますねうんどんどんどんどんあの壁

play07:51

がどんどん下がってくんですよ2025年

play07:54

さらに壁下がるんですでも国民全員社会

play07:57

保険に加入させるま不要されてて

play07:59

るっていう人をなくすぐらいの勢いで今

play08:01

年金改革をしていくっていうまそういう

play08:04

流れがあるんですよねてなるとこの社会

play08:06

保険料の削減スキームも何かしら縛りが

play08:08

入る可能性が今までならね個人事業で国民

play08:11

健康金と国民年金払ってたとで法人作る

play08:14

ことによって法人の方で入るから個人の方

play08:16

の社会保険はもう入らなくていいわけよで

play08:18

も法人の方の社会保険はちっちゃいとて

play08:20

なった時にもしかしてねま借やけどいや

play08:23

個人事業の方も合わせて法人の所得と個人

play08:26

の所得合算で社会保険に加入しましょうな

play08:29

ルールになる可能性もあるそうだそうなっ

play08:31

たらもうこのやり方意味なくなっちゃう

play08:33

そう意味なくなる可能性もま0ではない

play08:36

今後どうなるかわかんないですうんまでも

play08:38

すぐにはならんとは思うけどはいただま

play08:41

将来的にはわかんないよねもし将来的に

play08:43

このスキームがま使えなくなったらね

play08:46

何かしらのルール変更で使えなくなったら

play08:48

このマイクロ法人をもう大きい法人に変え

play08:50

てくとかねまそういうことも考えてた方が

play08:52

いいかなと思いますそういうのもあるん

play08:53

ですねそのマイクロ法人について結構質問

play08:56

があると思うんですけど全く同じ業だと

play08:59

はいダメなんですかとはいはいはいなんか

play09:01

同じ業種でも管理が違ったら大丈夫って

play09:03

おっしゃってるじゃないですかそこの管理

play09:05

の違いってのがいまいち明確にわからない

play09:07

はいはいていう質問が結構多いのでそこっ

play09:09

てどうですかはいはいま全く同じ業種を

play09:12

個人と法人で分けるのはこれはね否認さ

play09:14

れる可能性は高いうんこれはただ単に節税

play09:17

のためとか大義名分がないよね目に見えて

play09:20

わかるっていうん分かるうんでも同じ業種

play09:23

でも売上の種類が違ったりとかお客さんの

play09:26

属性が違ったりとか管理が別々であれば

play09:29

全然2つに

play09:30

分けれるこれは僕よく例えるけどまミシ君

play09:33

はラーメン屋やとミシ君がラーメン屋って

play09:36

結構浸透しとるよねそうなんですよだから

play09:39

本当にやってるんじゃない本当にやってる

play09:40

んじゃないかねだあと食べの好きなだけや

play09:43

けどねそうんですラーメン屋でもま店内で

play09:48

の飲食部門とまテイクアウト部門分けたら

play09:52

これ管理別々にしたらもう全然例えば

play09:54

テイクアウトだけ法人にして店内は個人

play09:56

事業っていうのもありだしどっちか法人

play09:59

でっていうそうはいね同じラーメン屋と

play10:02

いうね業種やけどまそれ対象者が違う

play10:04

じゃんそういうので分けるってことも可能

play10:06

やしね例えば僕なんかは税理士やけど税務

play10:09

業務と財務コンサルティング会社で分け

play10:12

とるで同じねお金を管理する会社のお金を

play10:16

管理する仕事をやっとるけど税務業務ま

play10:19

税務所に何か手続きとか税務調査の対応と

play10:22

か税務所が絡むような仕事は税理務所で

play10:25

やってるんそれ以外の企業の資金繰りの

play10:28

管理とかそういう部分は株式会社でやっ

play10:30

てるななんとなく繋がりましたな繋がり

play10:32

ました別に僕なマイクロ法事じゃないけど

play10:34

ねマイクロホジじゃないけどそうですよね

play10:36

なんかそそれでなんかあれどういうことだ

play10:38

そうそうそうでもこれをねまとめて1つの

play10:41

税理務所でやってるところもあそういう

play10:43

とこは分ける分けてもオッケーうん色々

play10:46

分け方はあるただこれ管理を別々にし

play10:49

なきゃいけないっていうのがま1つね

play10:51

ポイントで例えば社員がいたら社員を

play10:54

どっちの方に在籍させるのかとかねうん

play10:57

ラメ屋でもさのい原価管理もちゃんとね

play11:00

分けやなかんでテイクアウト用と天内用と

play11:03

で原価管理も分けやなかんでまそういう

play11:05

管理さえしっかり分けとけば別に同じ業種

play11:07

でも個人と法人分けることは可能これね

play11:10

たまにそそれもダメっていう税理さん

play11:13

なんかいるみたいやけどそうですね結構

play11:15

入ってきますねコメトでもうんねうちのお

play11:17

客さん全然そんな否認されへん今しかで

play11:21

同じ業師でもね例えばね見君ラーメン屋を

play11:24

やっとると例えば日本橋でやっとって2

play11:26

店舗目を渋谷でやると同じ

play11:29

これでも個人と個人分けてもいい全く一緒

play11:31

じゃないですか店舗が違うんで管理も別々

play11:33

な全然分けてだ5店舗あったら5つ法人

play11:35

作ってもいいしねそれって逆に節税になる

play11:37

んですかいも所得分散させたら節税になる

play11:40

おおうん例えば分かりやすく言うと

play11:43

ちょっとマイクの法人とは違う話になる

play11:44

けど1つの法人で8000万利益が出た

play11:48

場合の法人税とこの8000万を10店舗

play11:51

に分けて800万のお店を10個作った

play11:54

どっちが税率低いかって言ったら800万

play11:56

のお店10個作った方が圧倒的に税税率か

play11:59

税金は少ないそうなんですよ800万これ

play12:01

と税金10%高くなるからだから所得分散

play12:04

してできるだけ800万以下の部分を

play12:06

いっぱい作るそれめちゃくちゃいいですね

play12:08

ねあとは交際費もね1社800万円で10

play12:11

社作ったら8000万交際費使えるそれ

play12:13

いいですねなんか違う話になっちゃいまし

play12:16

たけどそっちのがなんか良さそうな違話

play12:18

そうそうそう違う話になっただけどねだま

play12:21

分社化っていうのはいろんなメリットがあ

play12:22

るってことですねそうですねまそれくらい

play12:24

売上がある方はもうどんどんそうした方が

play12:26

いいってことですよねそうそう実はま今僕

play12:28

ももう1個会社を作ろうかという話が出

play12:31

てるんですよちょっと余談やけどマイクロ

play12:33

法人でマイクロ法人

play12:34

やあでもマイクロ法人に近いけど別に社会

play12:39

保険の削減とかのスキームじゃないけどま

play12:41

ちょっと管理を別にしてねうん生産性を

play12:44

見るためにそういった新しいことを

play12:46

どんどん進んでいくんですねそうなんです

play12:48

よあの知識があるとねいろんな組み合わせ

play12:51

でいろんな対策ができるんですね本当ね

play12:54

知識があった方が得やねそうですねこれ

play12:57

からの時本当特にそうですねと無はコスト

play13:00

ですお久々に聞きまし

play13:02

た保険の動画以来じゃないですかそっか

play13:06

だいぶ前の確かにそうですねむちゃは

play13:09

コストですねコストうん分かりました

play13:11

ありがとうございます

play13:14

はいはいということでねま今日はマイクロ

play13:17

法人を作った時のデメリットについて紹介

play13:19

させていただきましたまあんまりないんす

play13:21

よねデメリットといまずねコストがかかる

play13:24

設立費用あとは税理費用コストがかかるま

play13:26

会社ができるんで管理の手間がかかるあと

play13:28

は社会保険料の削減スキームなんで将来の

play13:31

年金が減るというデメリットがあるとあと

play13:33

は法人の方が赤字でも最低7万円の税金が

play13:36

発生するっていうデメリットがありますで

play13:38

あとは注意点ねもうそもそもそんな利益を

play13:41

出すための法人じゃないんで利益とんとん

play13:43

でいいんでね利益ト当にするためにじゃあ

play13:46

経費はどれぐらいかかるのかその経費に

play13:48

あった売上をつつけるようなそういう予算

play13:50

管理をしっかりする必要があるあんまり

play13:52

利益は出すぎると逆に税金で損してしま

play13:54

うっていうねまリスクがありますた法人

play13:56

作るんで税務調査のリスクもま若干くなる

play13:59

かなとまあんま変わらんけどねうんで年金

play14:01

改革がね今後どんどん進んでくんで

play14:04

そもそもこのスキームが成り立たなくなる

play14:06

可能性がま将来的にはゼロではないんでね

play14:09

もしね成り立たなくなったらもうマイクロ

play14:11

法人じゃなって大きい法人に切り替えると

play14:13

かねまそういうこともちょっと想定して

play14:15

おかないといけないかなと思いますで最後

play14:16

ねミシ君から質問があった同業師分けて

play14:19

いいのか分けていいん

play14:21

です分けていいです負けていいんです管理

play14:24

が別ならいいんですはいそこは否認される

play14:27

ことはまずであの僕の経験はないですね

play14:30

その辺はしっかりあの顧の税理さんと相談

play14:33

しながら決めていただければなと思います

play14:35

はいはいということで今日の動画勉強に

play14:37

なった参考になったという方はチャンネル

play14:38

登録高評価の方よろしくお願いします公式

play14:40

LINEの方もやっておりますので是非ね

play14:42

友達になっていただけると嬉しいです新規

play14:44

授業始めたい方は概要欄に限定動画公開し

play14:47

てますので是非そちらもチェックして

play14:48

くださいと今後ね取り上げて欲しいテーマ

play14:50

がありましたらコメント欄に書いて

play14:52

いただければ今後の動画の参考にさせて

play14:53

いただきますではまた次回の動画でお会い

play14:55

しましょうありがとうございまし

play14:57

play15:00

新しく法人を作るかもしれないってことな

play15:02

んですけどそこで採用はいつやるんですか

play15:04

採用やんないもと思っももいやいやいやだ

play15:09

から前に言ってはいみろ君は僕の会社には

play15:13

居場所がないっていう新しいとこだったら

play15:15

もう最初かられば確立されるかなっていう

play15:18

あそ場所あるかもしれんえそういう会社や

play15:21

でどういう会社ですかそういう会社そう

play15:24

いう会社ちょっとあんま詳しくは言えへん

play15:25

けど頭の悪い人が多いんですなんでや

play15:30

頭の悪い人を置くための会社なんで作るか

play15:33

いなんか計算塾とかでもか全然違います違

play15:37

もう全然違いやっぱりないいすややっぱり

play15:41

ない頑張って探しますありがとうござい

play15:43

ますはいありがとうござい

play15:51

ます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
マイクロ法人デメリット設立費用税理士社会保険将来年金税務リスク経営戦略コスト削減法人税経営者
Do you need a summary in English?