【衝撃】角野製作所が開発した「超小型水力発電」に世界が震えた!マジで画期的すぎる!【ピコピカ500】

NEX工業
23 Mar 202210:53

Summary

TLDR最新の超小型水力発電装置「ぴこぴか500」について紹介しています。この装置は、毎秒100リットルの水の流れで500ワットの発電が可能で、低落差・低流量での発電が特徴です。日本の企業「炭の製作所」が開発し、ミャンマーでの事業展開を目指しています。発展途上国の農村部でインフラ整備が困難な地域に向けて、安定した電力供給が期待されています。また、装置は細長い形状で設置が容易で、ゴミにも強いという利点があります。将来的には都市部でも活用され、災害時の電力供給にも貢献できると見込まれています。

Takeaways

  • 🌊 超小型水力発電装置「ぴこぴか500」は、日本で開発された革新的なシステムで、低落差・低流量での発電が可能で、大規模な工事を必要としない。
  • 🔧 この装置は、毎秒100リットルの水の流れで500ワットを発電することができ、平均的な家庭の消費電力に相当する。
  • 🏭 開発元である「炭の製作所」は、1918年に創業し、高精度の加工技術を持つ中小企業である。
  • 🌱 ミャンマーでの事業展開を目指しており、電力供給が不十分な地域での利用を想定している。
  • 🌍 将来的には東アジア以外にも南アジアやアフリカなどの地域に進出を視野に置いている。
  • 💡 超小型水力発電は、設置が容易で、低コストで運用・維持できるという利点がある。
  • 🔩 装置の仕組みは、水路に設置し、流れ込み水を利用してらせん状の羽根を持つ水車を回転させて発電する。
  • 🔄 螺旋形の水車はリサイクル素材を使用しており、環境に配慮された設計となっている。
  • ✨ 発展途上国の農村部で、特に電力インフラ整備が滞っている地域での利用が想定されており、非常に貴重な電力源になる可能性がある。
  • ⚡ 災害時の備蓄電源としても有効で、病院や政府機関などの重要施設への安定供電が保証できる。
  • 🌞 ソーラーパネルと比較して、天候による影響を受けず、安定的に発電できるという利点がある。
  • 📈 この技術が普及すれば、日本の小型企業が世界中の農村地域を照らす光になる可能性がある。

Q & A

  • 超小型水力発電とはどのような仕組みで発電しますか?

    -超小型水力発電は、水の流れをそのまま利用して発電することが特徴です。低落差・低流量でも発電が可能で、大規模な工事を必要としません。水路に設置した装置本体で水の流れを一定の勢いよく流し込み、らせん状の羽根を持つ水車を回して発電機を介して電気エネルギーを発生させます。

  • ぴこぴか500という装置が注目される理由は何ですか?

    -ぴこぴか500は、毎秒100リットルの水の流れで500ワットを発電できるという高性能を持ち、発展途上国で电力供給が不十分な地域での利用が見込まれています。また、設置・維持管理が容易で、環境に優しいリサイクル素材を使用している点も特徴です。

  • 炭の製作所がミャンマーでの事業展開を進める理由は何ですか?

    -ミャンマーは電力供給が十分でない地域が多く、炭の製作所はぴこぴか500を活用して、電力供給の改善に貢献したいと考えています。また、将来的には東アジアを超えて南アジアやアフリカなどへの進出も視野に入れています。

  • 超小型水力発電が持つ可能性として、どのような未来が期待されますか?

    -超小型水力発電は、発展途上国の農村部だけでなく、都市部でも有効な発電システムとして機能する可能性があります。特に災害時には、電力網が損傷した際にも安定した電力を供給できるという利点があります。

  • 発展途上国の農村部で超小型水力発電を導入する意義は何ですか?

    -発展途上国の農村部では、電力不足が深刻であり、夜間や暗い場所での行動や教育、医療などの基本的な生活に支障をきたす場合があります。超小型水力発電を導入することで、地域の電力供給を改善し、暮らしの質を向上させることができます。

  • 超小型水力発電装置を設置する際の利点は何ですか?

    -超小型水力発電装置は、設置工事が容易で、細長い形状で狭い水路にも設置可能です。また、ゴミに強い性質と、環境に優しいリサイクル素材を使用しているため、長期的な運用が見込めます。

  • 炭の製作所が開発した超小型水力発電装置は、どのような改良が加えられていますか?

    -炭の製作所は、発展途上国の農村部での使用を想定して、コストを抑えることで設置が可能であり、点検や維持管理が容易な造りに改良を加えています。

  • 超小型水力発電装置が発電する際の仕組みを簡潔に説明してください。

    -装置本体で水の流れをせき止め、上昇した水が導水管に向かって勢いよく流れ込むようにします。流れ込んだ水がらせん状の羽根を持つ水車を回し、発生した運動エネルギーを発電機を介して電気エネルギーに変換します。

  • 超小型水力発電装置が持つ環境への配慮はどのようなものですか?

    -超小型水力発電装置は、螺旋形の水車部分がリサイクル素材を使用しているため、環境への影響を最小限に抑えるように配慮されています。

  • 炭の製作所がミャンマーでの事業展開を進めるにあたり、どのような計画を持っていますか?

    -炭の製作所は、ミャンマーの現地企業と協力して合弁会社を設立し、拠点に3セットの装置を導入し、利用促進とメンテナンスサービスに取り組む計画を持っています。

  • 超小型水力発電装置を導入することで、都市部でどのような効果が期待されますか?

    -都市部で超小型水力発電装置を導入することで、電力消費の増加に対応する一方で、災害時には電力網の損傷による影響を和らげ、病院や政府機関などの重要施設への安定した電力供給が保証される可能性があります。

Outlines

00:00

🌊 超小型水力発電の注目開発

この段落では、日本で開発された超小型水力発電システム「ぴこぴか500」が紹介されています。水力発電の基本的な仕組みを説明し、日本の水力発電の歴史を振り返ります。また、このシステムは低落差・低流量で発電が可能であり、最大500ワットの発電容量を持ち、発展途上国の農村部で非常に貴重な電力供給源となる可能性があると説明されています。開発元である「炭の製作所」は、1918年に創業し、ミャンマーでの事業展開を目指しています。

05:01

💡 超小型水力発電の利点と応用

第2段落では、超小型水力発電機の利点と応用が語られています。低コストで設置・維持管理が容易であり、ゴミにも強いという特徴があります。また、発展途上国の農村部だけでなく、都市部でも有効な発電システムとして機能する可能性が示されています。災害時には特に重要で、病院や政府機関などの停電を避けることができます。ミャンマーでの展開計画や、UNIDOのデータベース登録、世界からの注文状況についても触れています。

10:04

🌟 超小型水力発電の未来展望

最後の段落では、超小型水力発電装置「ぴこぴか500」の未来展望が述べられています。発展途上国の農村部だけでなく、都市部での活用も想定されており、災害時の安定供電の重要性も強調されています。また、この発電方式はクリーンで持続可能なエネルギー源として高く評価されており、日本の小さな企業が開発した技術が世界中の人々を照らす光になる可能性があると期待されています。最後に、視聴者からのコメントを呼びかけています。

Mindmap

Keywords

💡超小型水力発電

超小型水力発電とは、従来の水力発電とは異なる方法で、低い落差と流量の水を使って発電することが可能な技術です。この技術は、大規模なダムや発電所を必要とせず、比較的低コストで導入できるという特徴があります。ビデオでは、発展途上国の農村部での発電や、都市部での災害時の備蓄電源としての活用が期待されています。

💡ぴこぴか500

ぴこぴか500は、超小型水力発電装置の名称で、毎秒100リットルの水の流れで500ワットの発電が可能とされています。この装置は、炭の製作所という企業によって開発され、ミャンマーでの事業展開を目指しています。ビデオでは、この装置が発展途上国での発電や、都市部の安定供電に貢献する可能性が説明されています。

💡炭の製作所

炭の製作所は、1918年に創業された岐阜県恵那市に本社を構える企業です。従来は空気部品や自動車部品、医療部品の製造を行ってきましたが、今回の開発により、超小型水力発電装置の分野にも進出しています。ビデオでは、この企業の技術力と、新しい分野での挑戦が紹介されています。

💡発電量

発電量とは、発電機が1時間間に発電できる電力量を指します。ビデオで紹介されるぴこぴか500は、最大500ワットの発電が可能とされています。これは、平均的な家庭の消費電力に相当する大きな力を発電できることを意味します。ビデオでは、発電量が発展途上国の農村部で貴重な電力源になる可能性が説明されています。

💡低落差低流量

低落差低流量とは、水の流れの勢いが弱く、水の流れの高さの差が小さい状況を指します。超小型水力発電は、このような状況でも発電が可能であり、大規模なダムや発電施設を必要としないことが特徴です。ビデオでは、低落差低流量での発電が可能であることが、発展途上国の農村部での発電に有利であると説明されています。

💡発展途上国

発展途上国とは、経済的に発展しきれていない国々を指します。これらの国々では、電力インフラが整っておらず、発電機不足が深刻な状況が続いています。ビデオでは、超小型水力発電装置が、これらの国々での発電や、生活の改善に貢献する可能性が説明されています。

💡災害時

災害時には、通常の電力供給網が損傷し、電力供給が確保できなくなる可能性があります。ビデオでは、超小型水力発電装置が、災害時の備蓄電源として都市部で安定した電力供給を可能とする利点を強調しています。特に、病院や政府機関などの重要施設への電力供給が重要です。

💡螺旋形水車

螺旋形水車とは、装置本体内部に設置され、流れ込む水によって回される部品です。この水車が回転することで、発電機を回し電気エネルギーを生成します。ビデオでは、螺旋形水車が開放型で製造されており、ゴミにも強いという利点が説明されています。

💡リサイクル素材

リサイクル素材とは、再利用可能な資源として使用される素材のことを指します。ビデオでは、螺旋形水車がリサイクル素材から作られていると紹介されており、環境への配慮がなされているとされています。これは、クリーンな発電システムとして環境に優しいという視点から重要な要素です。

💡unido

unidoとは、途上国の工業基盤整備支援を目的とした国際機関です。ビデオでは、炭の製作所が開発した超小型水力発電装置ぴこぴか500が、unidoのデータベースに登録されており、世界中からの注文を受けているとされています。これは、日本の技術力が国際社会で高く評価されていることを示す指標の一つです。

💡クリーンな発電システム

クリーンな発電システムとは、環境への負荷が少ない発電方法のことを指します。ビデオでは、超小型水力発電装置が自然なエネルギーである水の流れを利用し、無数の発電が可能なクリーンなシステムであると説明されています。これは、環境保護と持続可能な発展の観点から非常に重要です。

Highlights

超小型水力発電システム「ぴこぴか500」が注目を集めている。

水力発電は高い場所にためた水を放流して運動エネルギーで発電するシンプルな仕組み。

日本では大正時代から昭和初期にかけて多くの発電用ダムが造られ、水力発電が主流だった。

1840年にイギリスのウィリアムアームストロングが水力発電機を発明。

超小型水力発電装置「ぴこぴか500」は、毎秒100リットルの水で500ワットの発電が可能。

開発元である製作所は1918年に創業し、高精度加工を得意とする岐阜県の企業。

ミャンマーでの事業展開を目指しており、発電量は500ワットで、平均的な家庭の消費電力に相当。

低落差・低流量で発電が可能で、大規模な工事は必要ない。

装置は細長い形状で設置が容易で、ゴミにも強い。

螺旋形水車はリサイクル素材で作られ、環境への影響を考慮。

発展途上国の農村部で非常に貴重な電力源になる可能性がある。

発電機の設置が容易で、安定的な発電が可能となっている。

災害時には、電力網が損傷した場合でも安定的な電力供給が可能。

都市部でも有効な発電システムとして機能し、電力消費を賄う可能性がある。

発展途上国の農村部で使用を想定し、コストパフォーマンスや維持管理の容易さが改良されている。

ミャンマーの展開を足掛かりに、東アジアや南アジア、アフリカへの進出も視野に。

装置は水路に設置し、一定量の上昇した水を使って水車を回して発電。

「ぴこぴか500」はUNIDOのデータベースにも登録され、世界中からの注文が届いている。

日本の小さな企業が開発した商品が、世界を照らす光になる可能性がある。

Transcripts

play00:03

今日なセーラです皆さんは超小型水力発電

play00:07

についてご存知でしょうか

play00:09

日本で画期的と言える超小型水力発電

play00:12

システムが開発されていることが注目を

play00:15

集めています

play00:17

水力発電の仕組みはシンプルです

play00:20

高いところにためた水を放流し高いところ

play00:24

から低いところへ流れる水の運動

play00:26

エネルギーでタービンを回して発電すると

play00:29

いう仕組みです

play00:30

もっと簡単に言えば水車を回して発電する

play00:33

という非常に簡単なものですそれゆえに

play00:37

日本でも数多くの発電用ダムが造られまし

play00:40

play00:41

大乗時代から昭和初期にかけて大規模な

play00:44

水力発電所が多く作られ

play00:47

1950年代までは電力の大半は水力発電

play00:51

によるものでした

play00:53

歴史的には1840年にはイギリスの

play00:56

ウィリアムアームストロングが水力を動力

play00:59

源とする水力発電機を発明したとされます

play01:04

近代ではアメリカのフーバーダムなども

play01:06

有名な水力発電所です

play01:09

損な日本にもなじみ深い水力発電ですが

play01:12

今回済みの製作所が開発している小水力

play01:16

発電装置

play01:17

ぴこぴか500が注目を集めています

play01:21

超水力発電装置ぴこぴか500は5型の

play01:25

水力発電機なのですがりこぴか500が

play01:28

秘める可能性にフォーカスしていきます

play01:31

超小型水力発電が画期的すぎる

play01:35

次の製作所は毎秒100リットルの水の

play01:38

流れで500ワットを発電する小水力発電

play01:41

装置

play01:43

機コピーが500を開発しました

play01:45

炭の製作所という企業は1918年創業

play01:50

岐阜県恵那市に本社を構える企業で従業員

play01:53

は14名という中将企業です

play01:56

go 空気部品や自動車部品医療部品も

play01:59

手掛ける企業で何度の高い加工を得意とし

play02:03

ています

play02:04

今回開発した小水力発電装置りこぴか

play02:08

500ではミャンマーでの事業展開を

play02:10

見据えており罪の社長はミャンマー展開を

play02:13

足掛かりに電力供給が十分でない世界の

play02:17

様々な地域でたくさん使ってもらいたいと

play02:20

し将来的には東アジアにとどまらず南

play02:24

アジアやアフリカなどへの進出も視野に

play02:26

入れています

play02:30

超小型水力発電の特徴

play02:34

超水力発電装置はこれまでの水力発電の

play02:38

ように高いところからの位置エネルギーを

play02:40

活用するのではなく水の流れをそのまま

play02:43

利用して発電することが特長のひとつです

play02:47

つまり低落差低流量で発電可能で大規模な

play02:51

工事を必要としないのです

play02:53

気になるのは発電量ですが最大500 w

play02:56

発電可能としています

play02:59

500ワットは平均的な一世帯あたりの

play03:02

消費電力に当たると炭の社長はコメントし

play03:04

ています

play03:06

この発電量はインフラ整備が整っていない

play03:09

発見途上国の農村部では非常に貴重な電力

play03:12

となることが予想されます

play03:15

発展途上国の農村部での使用を想定し

play03:18

さまざまな改良が加えられています

play03:21

例えば米コストで設置でき税総点検の維持

play03:25

管理が容易な造りであることです

play03:28

仕組みとしては水路に設置した装置本体で

play03:31

水の流れをいったんせき止め一定数いまで

play03:34

上昇した水が本体の内部に通した導水管に

play03:38

向けて勢いよく流れ込むようにします

play03:42

そして流れ込んだ水がらせん状の羽根を

play03:44

持つ水車を回し

play03:46

そこで発生した海底エネルギーや水車の

play03:49

シャフトの橋に取り付けた発電機を介して

play03:52

電気エネルギーを発生させるという仕組み

play03:54

です

play03:56

装置自体が細長い形状で狭い水路にも設置

play04:00

可能でありらせん形水車は開放型で製造の

play04:04

底でもやりやすくさらにはゴミに強いとさ

play04:07

れています

play04:08

しかもこの螺旋形水車はリサイクル素材と

play04:11

なっており環境への配慮もなされています

play04:16

超小型水力発電の用途

play04:19

今回の超小型水力発電の用途としては発展

play04:24

途上国の農村部が想定されています

play04:27

発展途上国の農村部はまだまだ良い

play04:30

インフラが整っておらず特に電力は送電網

play04:33

の未整備と発電機不足が深刻です

play04:37

ベン力がないため人々は夜になると歩く

play04:40

どころか仕事勉強

play04:43

怪我の治療も十分にできない状況なのです

play04:47

電力がないということはそれだけで生命の

play04:50

危険や就学できないことにつながって

play04:52

しまいこれは大きな問題なのです

play04:55

ではインフラを整備すれば良いではないか

play04:58

というお話ですねそれは簡単なお話では

play05:01

ありませんそもそも発展途上国にはそう

play05:04

いった技術も司法よないのです特に農村部

play05:08

はそういったインフラの整備が遅れに遅れ

play05:11

ている状況にあるのです

play05:13

だからこそ設置工事が容易で安定的に発電

play05:17

することが今回の水力発電機にスポットが

play05:20

当たるのです例えば

play05:22

相談発電という仕組みを考えた際には

play05:25

ソーラーパネルをノー存分に持ち込めば

play05:27

確かに発電することが可能です

play05:31

しかしソーラーの問題点として冬場の発電

play05:34

量が少なくなることが挙げられるなど健康

play05:37

に採用されるという弱点を持ちます

play05:40

一方今回のような小さな川でも発電できる

play05:43

小型発電機はどういった弱点はありません

play05:48

安定的に電力を供給できることは重要です

play05:52

それは様々な電気を使う製品が電気を安定

play05:55

的に受けられることを前提に作られている

play05:58

ためです

play06:00

そもそも電気は性質として貯めることに

play06:02

難しい性質がありまだからこそ安定的に

play06:06

電気を発電できるということは重要なの

play06:08

です

play06:10

超小型水力発電の未来

play06:13

いっ

play06:14

超小型水力発電の未来としてはもちろん

play06:18

発展途上国の農村部を照らす光となること

play06:21

は考えられますが実はこの仕組みは都市部

play06:25

でも有効な発電システムとして作用する

play06:27

可能性を秘めています

play06:30

都市部の電力消費は莫大なものがあります

play06:34

それを賄うために郊外の大規模発電所から

play06:37

電気を送電するというスタイルで電力の

play06:40

供給が現在行われています

play06:43

爆雷な電力消費をまかなうためには

play06:46

仕方ないのですが都市部の川に今回の小型

play06:49

水力発電機を取り付けた場合どうでしょう

play06:52

play06:53

小型水力発電機から電力の供給が安定的に

play06:57

行われることになります

play06:59

もちろん平時にもその莫大な電力消費を

play07:03

賄うための一つとして使えるのですが

play07:05

さらに威力を発揮するのは災害時です

play07:09

大規模災害に見舞われた際電力網が損傷

play07:12

する可能性は十分にあります

play07:15

そうなってしまった際に電気が干上がって

play07:18

最も苦しむのは都市部です

play07:21

もちろん様々な対策が行われ都市部の電力

play07:24

が干上がらないような対策は行われてい

play07:27

ますが小型水力発電を設置することによっ

play07:30

て絶対に電力を切らすことができない設備

play07:33

への送電は続けることができます

play07:37

これは病院であったり政府機関であったり

play07:39

が該当しますがこれらの施設の停電は市民

play07:43

の生命の基金に直結してしまうためです

play07:46

先ほども上げたソーラーパネルによる

play07:49

バックアップ発電は天候に左右され冬場の

play07:52

発電量は小さくなる傾向があります

play07:56

このことは在外子のことを考えれば非常に

play07:59

厳しいと言わざるを得ません

play08:02

さて

play08:03

小水力発電装置

play08:04

ぴこぴか500ですねまずはミャンマーで

play08:07

の展開として現地企業2社とヤンゴンに

play08:10

設立した合弁会社川端住み乗り3セットを

play08:14

拠点に利用の促進とメンテナンスサービス

play08:17

に取り組んだりする計画です

play08:19

リコ日彼は途上国の工業基盤の整備支援を

play08:23

目的とした国際機関

play08:25

unido のデータベースにも登録され

play08:27

ており北米やアフリカなど世界中から注文

play08:31

が届いているそうです

play08:33

日本で発明されたこういった商品が世界を

play08:36

照らす光となるかもしれないということで

play08:38

日本人としては非常に嬉しいものです

play08:43

まとめ

play08:44

ここまで小水力発電装置

play08:47

黄子綺香500についてお話ししてきまし

play08:49

たがいかがだったでしょうか

play08:51

水力発電のように水の流れを動力として

play08:54

使用することについては歴史的に世界中で

play08:58

行われてきました

play09:00

例えば水車によって得た動力は様々な恵み

play09:04

を人類に与えてきました

play09:06

しかしいつしか水の流れもエネルギー

play09:09

そんな意識は薄れてきているように感じ

play09:12

ます

play09:13

エネルギーといえば大規模発電の火力発電

play09:16

や原子力発電なんかが意識されこういった

play09:20

小さなエネルギーは無視されてきています

play09:23

しかしながら発展途上国の農村部では

play09:26

まさにこういったありふれたものが主役と

play09:29

なれる環境にあるのです

play09:31

シンプルに言えば水者から電力を取り出す

play09:34

という思考がベースにはありなぜそれを

play09:37

見逃してしまっていたのかとも言えます

play09:40

実はこの水力発電という仕組み非常に

play09:43

クリーンな発電システムと言えます

play09:46

流れる水の力を利用した発電であるため

play09:49

自然なエネルギーも電気エネルギーに変換

play09:52

していると言えるのですつまりは無限の

play09:55

発電が火曜となるのです

play09:58

もちろんここに至るまでさまざまな実験を

play10:00

重ね普及のためのコストやメンテナンス性

play10:04

を確保してきた地道な改良があればこそと

play10:07

言えます

play10:08

調布威力発電装置ぴこぴ顔100が世界中

play10:12

で使われることになれば日本の小さな企業

play10:15

が開発したというバッグ防も踏まえ嬉しい

play10:18

限りです

play10:21

それでは最後に質問です

play10:23

皆さんは小水力発電装置いこピカ500に

play10:27

ついてどのように思いますか

play10:29

ぜひ皆さんのコメントお待ちしております

play10:32

それでは今回の動画は以上ですまた次の

play10:35

動画でお会いしましょう

play10:39

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
水力発電発展途上国農村部電力不足発電機低コスト安定供給環境配慮社会貢献技術革新
Do you need a summary in English?