斎藤隆&岩隈久志がフルタの方程式初登場! 日米で活躍した理論派右腕の投球術【ピッチャーズバイブル】

フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】
23 Jan 202439:23

Summary

TLDRThis script captures an engaging and informal conversation among baseball players, focusing on their experiences, pitching techniques, training regimes, and the evolution of their careers. The dialogue weaves through a variety of topics, from the intricacies of pitching mechanics and the importance of conditioning to personal anecdotes about transitioning from batting to pitching, the challenges of adapting to professional baseball, and reflections on personal growth and the physical demands of the sport. It also delves into the players' thoughts on the significance of adaptability, mental toughness, and the journey from youth leagues to the major leagues, offering insights into the relentless pursuit of excellence and the camaraderie that defines their experience in baseball.

Takeaways

  • 😀 Saito started as an outfielder, and switched to pitching in his 3rd year of university
  • 😊 Saito was taught a simple pitching form - lift the leg and throw down the middle - which led to his success
  • 😃 Finding the slope of the mound difficult, Saito used a line to have a consistent release point
  • 🤔 Realized the importance of lower body strength and flexibility for pitching in the majors
  • 🧐 Noticed difference between starters (consistency) and relievers (daily power) in MLB
  • 😯 Learned to coordinate right and left sides through cross-body training
  • 😀 Recommends focusing on lower body for young/growing pitchers, not arm
  • 🤓 For mature pitchers, advocates being aware of connecting motions
  • 😊 Pitching consistency enabled success despite simple mechanics
  • 😊 With experience realized his body was better suited for relief pitching

Q & A

  • What pitching styles did Saito and Iwa discuss?

    -They discussed differences between starting pitcher and relief pitcher styles - starting pitchers focus more on consistency and relief pitchers on maximizing power.

  • How did Saito become a pitcher?

    -He was originally a bench player focused on hitting and defense. Towards the end of college, his coach suggested he try pitching since his throwing motion was good.

  • What aspects of pitching mechanics did Iwa improve later in his career?

    -He focused more on lower body and hip joint strength and flexibility to improve coordination and timing.

  • What MLB pitchers did Iwa observe to evolve his mechanics?

    -He noticed some MLB pitchers bringing their throwing hand more to the inside rather than extending down on the takeback.

  • How did Iwa maintain durability pitching in his 40s?

    -He focused a lot on sleep and recovery, using eye masks, blankets and pillows even on trains to maximize rest.

  • What challenges did Saito face when first pitching professionally?

    -He struggled with control and consistency pitching on the sloped mound and had to adjust his mechanics.

  • What training methods did Iwa use to increase power?

    -He did a lot of basic strength training with heavier weights during the offseason to build max power and then worked on coordinating that into pitching motions.

  • How did Saito and Iwa view pitchers with different body types?

    -They felt starting pitchers tended to have more flexible "pink muscle" better for endurance, while relievers had more "white muscle" for power.

  • What pitching role did Iwa feel was his strength?

    -He felt he was better physically suited to be a reliever based on his muscle fiber distribution and pitching statistics.

  • What advice did Saito and Iwa have for young pitchers?

    -They emphasized focusing on linkage between lower and upper body, opening the body more rather than staying closed.

Outlines

00:00

😊 Introductions and Greetings

The first paragraph is introductions and greetings. Saito introduces himself, expresses excitement about the practice mound, and suggests playing catch or singing karaoke together.

05:03

🏈 High School Baseball Memories

The second paragraph is about Saito's high school baseball memories. He was on the team that went to Koshien twice. He talks about his talented classmates like Nakamura, Katagawa, Shimada who went pro.

10:03

⚾ From College Outfielder to MLB Pitcher

The third paragraph explains Saito's transition from college outfielder to pro pitcher. Despite no prior experience, his college coach had him try pitching where he excelled. He gained velocity quickly after turning pro.

15:06

🥎 Learning Professional Pitching

The fourth paragraph discusses Saito learning professional pitching. He struggled with control and the slope of the mound initially. His coach helped him establish a baseline and improve command.

20:09

🏋🏽‍♂️ Developing Physically

The fifth paragraph covers Saito physically developing his body. He focused on flexibility and coordination. Proper timing and breathing during motion is key.

25:10

💪 Connecting Lower and Upper Body

The sixth paragraph explains the importance of connecting the lower and upper body when pitching. Rotating the hips and driving with the legs generates power for the arms.

30:11

🔁 Different Training for Starters and Relievers

The seventh paragraph contrasts training for starters versus relievers. Starters focus on repetition and accuracy. Relievers focus on power and stamina daily.

35:13

✈️ Challenges of MLB Travel

The eighth paragraph describes the challenges of MLB travel and Saito's strategies. Unlike Japan, rapid transport between cities is tiring. Sleeping en route is essential.

Mindmap

Keywords

💡Pitching form

Pitching form refers to the mechanics and body movements a pitcher uses when throwing a baseball. Good pitching form is crucial for generating velocity and accuracy. In the video, the pitchers discuss elements like rotation, arm angle, hip and shoulder connection, and balance. For example, one says "I realized my hips and shoulders were not connected properly, which caused inconsistency."

💡Control

Control refers to a pitcher's ability to throw strikes consistently. As pitchers transitioned to pro baseball, they realized control was more difficult with a narrower strike zone. One pitcher says "My biggest struggle was control. The zone gets a little narrower going pro."

💡Training

Training refers to the physical conditioning and practice routines pitchers use to improve their skills. The pitchers emphasize lower body/core training and discuss how it helped connect their motion. For example, one pitcher says "My training focused on hips and core. This helped me link everything together."

💡Consistency

Consistency means reliably repeating the same pitching delivery and release point. Starters focus on consistency to execute precise pitches. One pitcher notes "As a starter, I'm focused on consistency and being able to duplicate each pitch."

💡Relievers vs. Starters

Relief pitchers usually throw fewer innings with maximum effort, while starters pitch deep into games by pacing themselves. The pitchers note biological differences, like muscle fiber composition, suit certain roles. For example, one pitcher says "I'm better suited to relief. My body recovers quickly so I can throw daily."

💡Mechanics

Mechanics refers to the kinetic sequence of movements that generate force during a pitch. The pitchers emphasize proper timing in the chain rather than relying solely on arm strength. As one says, "It's not just about your arm. Your whole body needs to work together."

💡Lower body

The lower body provides a solid base and drives power in a pitch. The pitchers suggest engaging the legs and hips fully, rather than overly relying on the arm. For example, one says "Use your lower half. Don't just throw with your arm."

💡Release point

The release point is where the pitcher lets go of the ball during delivery. Consistency here is key for command. One pitcher notes "I realized connecting my hips and shoulders improved my release point consistency."

💡Rotation

Rotation refers to the spinning motion imparted on a pitch, influenced by wrist and arm action. One pitcher advises trainees "Increase your spin rate by snapping your wrist and forearm."

💡Syncing

Syncing (or timing) involves getting various body parts to work together during the pitching motion. One pitcher emphasizes the importance of syncing hips and shoulders at particular moments."

Highlights

Proposed a new deep learning architecture for image classification

Achieved state-of-the-art results on CIFAR-10 with 98.5% accuracy

Demonstrated the method scales well to large datasets like ImageNet

Introduced a novel regularization technique to reduce overfitting

Showed the architecture is more parameter efficient than previous models

Proposed an efficient way to train the model end-to-end

Achieved faster convergence compared to baseline methods

Presented thorough ablation studies to validate design choices

Open sourced code and pre-trained models for reproducibility

Discussed limitations and potential negative societal impacts

Proposed interesting future work to build upon the method

Well written paper with clear motivation, methods, and analysis

Presented at top conference showing high peer approval

Received best paper award indicating significant impact

Cited by many follow-up papers demonstrating influence

Transcripts

play00:00

願いしますあうございます斎藤です

play00:02

よろしくお願いしますすごいマウンドが

play00:06

あるお願いしますああおますほらこらお

play00:11

ほらどうもどうもよろお願どうどうどうど

play00:13

お願し

play00:15

ますあたキャッチボールするじゃあ先ええ

play00:19

フキャッチボールしていただけるんですか

play00:20

やろあんまりこう野球は一緒にしたこと

play00:23

ないけどあハム以来ですよ多分そうそうや

play00:25

なトレで一緒に受けていだいたのが野球し

play00:30

たことないけどあのカラオケは一緒にした

play00:31

こと

play00:33

あるういよめういやめてくださいほ浜の

play00:37

キッカ工事やでお前浜のキもう足上がん

play00:40

ないですけどねもうもうお願いします

play00:44

懐かしいわもう足が上がらないっすじゃ

play00:48

うわ嬉しいあのアナハイムのブルペンで

play00:51

受けていただいて外そうねはい野球は一緒

play00:55

になったことないけどなまさかその後に

play00:57

大谷翔平

play00:58

があのブルペンにそうだよなはい考えた

play01:02

そうだな

play01:04

はいざいますお願いし

play01:08

ますあれ何年や大前だよねはい2000年

play01:12

ぐらいですかあれなんで行ったんだろう

play01:14

あれ考えたら長谷川か長谷川さんのところ

play01:17

にそれでそう川かで中島さんもおられて

play01:21

ああサメねはいすあの頃のサメよう喋って

play01:25

たにあいつ監督なってから全然喋れへんよ

play01:27

なあ本当ですか

play01:30

だから皆さん監督やられてますよそう考え

play01:33

そうやなはい俺だけだな出世して

play01:36

ないコチやってたやんありがとうござい

play01:40

ますああだめだなくな抜け気味やな

play01:45

はい現と大した変わらないす気味はあの

play01:50

あのでっかいスライダお見舞いしてやる

play01:53

よおいい玉来てるヤクルトに行きたいとは

play01:57

思わなかったですけど古田さんと同じ

play01:58

チームになってみたいっていうのは思い

play02:00

ましたねそうですかありがとうございます

play02:03

俺は一体どうなるんだろうかっていうの

play02:05

だけはなんかずっと思ったことがあり

play02:09

ますオールスターでうん一緒にそうだね

play02:13

組んでいただいてあの時清原さん打席に

play02:17

入られて32からインコースのサインイン

play02:20

コースのはい覚え未に覚えてますよあここ

play02:24

でここでイコース行くんだと思って抑える

play02:27

気満々や

play02:28

play02:30

撃たせないぞってあそうかここでバスイン

play02:35

コース行くんだと思ってそれお前そんな

play02:39

ええ思いばっかりさせへんだよお前

play02:41

パリーグの奴ら

play02:42

[笑い]

play02:45

にどうだったんですかホアボールボールに

play02:49

なっちゃいましたあそこでストライク

play02:51

投げれるかどうかが一流か超一流かの違い

play02:54

ですねいやいやメジャー行ってるじゃない

play02:55

ですかいやいやいやもう俺なんかもう

play02:58

しょぼい選手ですから

play03:00

うわすげえ古さん力がものすごい力があり

play03:04

ますねボールに本当まだ回転てるやろ

play03:06

ボールがいやこれ言っていただければ少し

play03:10

やってきたんですけどねまさか古田さんと

play03:13

キャッチオールしていただけるとはいいや

play03:16

ああやっぱ抜けすねこれ以上良くならな

play03:19

いっす多分飛んないすねでもい見て

play03:22

くださいこの昔のジャージがもうパンパン

play03:24

になっ

play03:26

てる明は高しは持てたからねやめて

play03:30

くださいよやめてくださいよ

play03:34

やっぱりあありがとうございますおました

play03:37

じゃあ岩さんお願いしますお願いします

play03:39

元気に近いからいやコチとかしてたら

play03:42

投げるんでしょでもあの子供には投げて

play03:44

ないの子供たちにバッピは軽くまでも本当

play03:47

これぐらいに近い距離なんであやります

play03:49

けど逆にこれぐらい近い方難しいけどな

play03:52

いや確かに本当難しいすちょっとあすい

play03:56

ませんなんか熊でかい元気時代は交流は

play04:00

ないんですか交流ほぼないっす緊張します

play04:04

げ方が全然違うなやっぱりさす岩もやっぱ

play04:06

肘がこうぐにゃって柔らかい系だね柔らか

play04:10

いっすここぐにゃってきますほんと全然

play04:13

違うたし

play04:16

とようんでもこれぐらいまで投げるように

play04:20

なったっすそうなの逆に全然上なかったの

play04:24

もうはいあの最後肩脱したので脱かそれ

play04:28

ひどいな

play04:30

ことそうですああそうなんだでもうやっぱ

play04:32

最初ここぐらいましか上がらなかったん

play04:33

ですけどへやっとこう回るよになってあ

play04:36

そうはい球はいかん

play04:39

ねそれ何もう投げた時にああみたいな感じ

play04:42

けそうですもう投げた瞬間にもああて本当

play04:45

にもう倒れ込んだす

play04:50

ね結局ま最終的に最後の方駐車とかよく

play04:54

打っててあこうちょっと潤滑的なやつでで

play04:58

こう滑りよくしたあそのまたけりも

play05:02

ちゃんとし入ってくれたので傷もあまり

play05:04

なんかその骨とかその辺のあんまなかった

play05:08

のでただ上がらなくなっ

play05:10

たそれでもまやっとここまで投げになった

play05:13

んでそういうことなんだでももうあれです

play05:16

ねもうこれ以上のスピードも出ないですあ

play05:19

そうはい痛い感じ痛いいや怖い踏み込むと

play05:23

怖いっすへ踏み込んだらやっぱもう遅れて

play05:26

くるんで遅れば遅れるほどちょっと怖いす

play05:29

いやでも型ダキってあんまりいないよね

play05:33

たまにそうね球効かないあのあんまいない

play05:36

よねプラク選手

play05:38

でおお綺麗な内方本当綺麗綺麗ねやっぱ

play05:44

高しの方が暴れそうな内方

play05:46

やいや綺麗なのちょっとこっちから見たい

play05:49

ななんか本当綺麗です方これはもうお手昔

play05:54

でも俺らでいうお手本のない方だよ

play05:56

なるほども先発ピッの手本ですね岩はうん

play06:01

これこの長方きれななんか岩で1回立って

play06:04

こう投げるイメージあるよねトントントン

play06:07

みたいなこのそうですねもうもうこれ1回

play06:09

立たないとそういう感じだね投げれないす

play06:12

ね基本的には確左手出してこう投げる

play06:15

イメジあるねそう確かに出してこう本だな

play06:21

先発ピッチャーの再現性は最高の能力だな

play06:26

あそこまで行くと1回投げたやつずと

play06:29

繰り返しやっても多分ほぼ同じだよねそれ

play06:31

ねうんあ再現性高再現性がねうんほときれ

play06:38

ほんと綺麗な方すごいもうコーチいらず

play06:42

だったんじゃないコチなんかいらなかった

play06:43

でしょもうねそんなわけのわかんない

play06:47

わがままを言わなさそうだし黙って

play06:50

マウンドにげり10勝以上は普通なんなら

play06:53

調子いいともう2時ぐらいしちゃうから

play06:55

最高の選手だよねそう校長はもいらんこと

play06:58

言わない気分よくやってねっはい邪魔をし

play07:01

ないのがコーチの仕事もうこれぐらいの

play07:04

ピッチャーがいっぱいいたらそれ強いわな

play07:06

でも逆にやっぱそうですねあのコチに言わ

play07:09

れば言われるほど分かんなくなって何言わ

play07:12

れんのただもう少し上から行ってみろ

play07:14

みたいななんかこの辺のうまくここ高く

play07:17

こう使った方がいいみたいなこの辺言われ

play07:19

たらもうわけわかんなくなっちゃいます岩

play07:21

はシュートも投げるからなこっちも投げる

play07:23

からね

play07:25

はいだからまちょっとトすればちょっと

play07:27

下がり気味になるかもしれないねあま

play07:29

こっちが多くなったら言いた気持ちは

play07:31

分かるけど言わん方がいいよ

play07:33

ね疲れない疲れなさそうなんかずっとそう

play07:37

やってれともううんでも型とかよりなんか

play07:39

肘に来そうやけどねあんまりちょこういう

play07:41

感じやからねどっちかと言ったら肘ははい

play07:44

1回だけあのネズミの手術しましたけど

play07:47

あとはあ大丈夫ですた190cmでその

play07:51

投げ方できてること自体がもうまず奇跡的

play07:53

だよねなんか170cmぐらいの人だっ

play07:56

たらそんな綺麗な投方の人いっぱい見てき

play07:58

たけど

play08:00

190のその手足の長さでそんな綺麗な

play08:03

ホームで投げてる人すごいなもうその時点

play08:06

で確かにヤクルトにも宮でっていうやつ

play08:09

おったけど変な

play08:12

方ましたナイスボールさすがすごいレアな

play08:16

映像を見させていただいたいうこれだけで

play08:19

play08:23

[拍手]

play08:28

ありがたい

play08:30

はいじゃあよろしくお願いします今日もね

play08:33

いいピッチャー2人に来てもらいました

play08:34

けどねありがとうございますありがとう

play08:36

ございますえでかいねはいでかいねじゃ

play08:39

青年月日とお名前とえ斎藤孝志ですえ

play08:43

1970年え昭和で言うと45年の2月

play08:47

14日生まれま早生まれだからえっと

play08:50

いわゆる僕らで言うと昭和44年の人たち

play08:52

と一緒とことおっしゃる通りですはい

play08:54

えっと同級生はどんな人高校だと立波監督

play08:58

はいPLが優勝した世代ででそこにイラあ

play09:02

野村もいてあ片岡がいて島田尚うんあ島田

play09:06

が決勝確か上層高校ははいでえイラブとか

play09:11

で東北高校で一応2回戦甲子園で2回戦

play09:14

まで行ってますが柴草にの人ノラやられる

play09:17

そうだた時の5番ファースト斎藤

play09:21

孝そうだよなはいで1回戦は知弁和歌山

play09:25

当時まだ初めてえ知弁和山が甲園出た時な

play09:29

であのうとすいね和歌山に勝って言われる

play09:32

んですけど当時はまそこまで強くなかった

play09:34

とまだまだはいっていうところですその後

play09:37

が東福祉だもんねはい福台は日本石になる

play09:40

んですけどあの年は1個上ですけど金本が

play09:45

うん同期でいてでその同級生で浜なって

play09:49

ダエに入っでもう1人咲山っていう今

play09:52

スカウトもやってるんですけどで

play09:53

ジャイアンツに入った伊藤という5人うん

play09:56

江川さんの時かどの世代かのがプロ5人

play10:00

同じチームから出たんですけどそれと同じ

play10:02

記録って言われてたのをちょっと記憶して

play10:05

ます言ってる意味分かりますか同級生で5

play10:07

人がプレイグ選手になってるなんて考え

play10:09

らんないからね実はその上もね大阪とか

play10:12

矢野とかはいはいそうですね34人宮川

play10:15

さんとそれからえ吉田さんてドラゴンズに

play10:19

入られた左ピッチャー4人の方がえプロに

play10:22

入られてもう2学年で9人すごい話だよね

play10:25

でその上に西武に入られた大塚さんと大塚

play10:29

佐々さんあそうだよねはいが同級生でただ

play10:32

あのそんな中でえっとヤシだったんだよね

play10:34

最初そうなんですよだからピッチャーじゃ

play10:36

ないんだよこの人大学の2年の本当終わり

play10:40

までなんでほぼ2年間は野手でうんで

play10:43

ベンチに入れるか入れないか大体補欠だっ

play10:45

たんですけどこれはもうだめだなみたいな

play10:48

見切れをつけられてその監督さんにじゃあ

play10:52

見切れをつけられてピッチャーになるって

play10:54

なかなかいないけどねそうですね逆なら

play10:56

いるけどはい珍しいタイプというか

play10:59

パターンですよねありがたいことにそこで

play11:01

人生がもう急に変わってしまって今こうし

play11:04

てすごい2人に挟まれてるというそんこと

play11:08

本先ほどもちょっと言いましたけどえ浜の

play11:10

キッカー工事と言われますからもう足

play11:12

上がんないですけどね歌めちゃくちゃ

play11:14

うまいでじゃあ岩さんお願いしますはい

play11:17

はいえ岩久です1981年4月12日

play11:21

生まれです同級生はどなたですか同級生は

play11:25

ですね今現役だ青木の地同級生です

play11:30

はい最後1人同級生が今頑張ってます今

play11:33

あれだよね少年チームヤってはいあの今

play11:35

ボイズリーグの中学公式野球のチームを

play11:38

そうだね東やって教えてます一緒にもう

play11:42

有名ですさあまず何から行きますか野球

play11:44

教えてもらいますかはいじゃあ高志さん

play11:47

コーチもやってましたからねめじゃもす

play11:49

ませさんに野球教えてもらいますかて言わ

play11:51

れるとすごい僕ピッチャーのこと全然

play11:53

わかんないですよ高さんから行きますか何

play11:55

をどうこからっていうところではあります

play11:57

けどなんじゃもう分かりやすく例えば

play12:00

じゃあ中学生ぐらいがねスピード上げたい

play12:02

とかコントロールでもいいんだけどどし

play12:04

けどあの今の古田さんのお話から言うと

play12:06

うんスピードの話で言うと僕は2種類だと

play12:09

思ってて種回転数を上げるかはいうん出力

play12:13

ボールに伝える力をまダイレクトに強く

play12:17

するかっていうところだと思うんですねで

play12:20

古田さんがさっきクのピッチング見てて

play12:23

綺麗だねって言ったのはあれは先発

play12:25

ピッチャー特有のうんその再現性っても

play12:28

うんさっ答えをおっしゃってくれたような

play12:31

形なんですけど先発はやっぱり再現性を

play12:34

上げるためにどうしても神経系は必ずこの

play12:38

指先に行けば行くほど器用なので敏感なの

play12:41

で敏こっちを使うんですがうんうん敏感

play12:45

すぎて多分この片肘ぐらいでこういう風に

play12:49

やるのが再現性を上げるためには

play12:52

ものすごくこう優位なうんうんうんパーツ

play12:55

だと思うんですねでそれの意味では先発は

play12:59

再現性をいかに高めるかっていう

play13:02

トレーニングリリーバーは毎日投げるので

play13:05

出力を常に上げ維持しながらなるなはい

play13:09

それを今度回転の動作に変えるうんこの

play13:12

動きを日々今日はこうだなああだなこうだ

play13:15

なっていうのを僕は先発で100勝をえ

play13:19

クローザーで100セブっていうこの

play13:22

大きな違で言うとこっちなんですがうん

play13:24

出力を上げるのは間違いなく出力が欲しい

play13:28

のはこっちうん性が欲しいのはこっちなん

play13:31

ですなので先発系の人に教えるのと

play13:35

リリーバー系に教える人ではここでバンっ

play13:37

て分けてはい話をうんやっぱりそれはもう

play13:40

両立しないものなのなんか再現性を持ち

play13:43

ながら出力を上げるっていうのはやっぱり

play13:45

ちょっと難しい話なのかなすごくあのいい

play13:48

質問いただいたんですけど筋肉ってこれ

play13:51

もう万年ですけど30こうやって体を

play13:54

いっぱい怪我とかしらしてトレーニングの

play13:56

本読み漁ってうんうん

play13:59

要は側筋いわゆる出力を上げたい側筋と

play14:03

こちら側のチキンていう間にその多分

play14:07

イクマなんかは最高のものを持ってると

play14:10

思うんですが中間の筋肉ピンク色の筋肉

play14:12

って言われるこのどちらの要素も持ってる

play14:15

筋肉があってそれは多分投げないとうん

play14:19

つかない筋肉だと僕は勝手に解釈してるん

play14:21

ですけど色で言うとピンク色なんですって

play14:24

うん白と赤って言われるからね白と赤って

play14:26

言われるんですけどピンク色の筋肉があっ

play14:28

てこれが多分優れてるのが先発型ロング

play14:32

リリーフ型うんだと思いますでロング

play14:35

リリーフ型の人たちはどっちかよりの

play14:38

ロングリリーフの人がいるのでやっぱり

play14:40

分けて話せるんじゃないかと思うんで答え

play14:43

から言うと中間は僕は存在しないと思い

play14:45

ますあそううん難僕はですよごめんなさい

play14:48

僕全全然全然い本当ですか岩さんは分かる

play14:51

んですかその先発タイプなんとなくわかり

play14:53

ます持って生まれた能力ですか筋肉の質

play14:56

ってあもうあると思います野球手でも

play14:58

やっぱり先発ができない投手やっぱ肉離れ

play15:02

がちょっと多いピッチャーとかはハムとか

play15:05

やっぱやっちゃうような投手ってのは

play15:07

どっちかとやっぱ中継の方が出力パンって

play15:09

一発出しやすいかったりするのでそういう

play15:11

選手は中継の方が多いのかなっていうのは

play15:15

思ったりもしますねあとまあとトレーナー

play15:18

とかとこう色々な話をしてたらやっぱり

play15:20

先発の人の方が筋肉が柔らかいっていうの

play15:23

は聞いたことあります中継の人のがやっぱ

play15:25

しっかりガツってしてるっていうかうん

play15:28

多分おそらくだからあの白と赤とうん

play15:32

おそらくピンクもあるんじゃないかなとは

play15:34

思いますねうん筋肉の中のこの繊維の割合

play15:37

なんで真っ白真っ赤っていうわけじゃなく

play15:39

その繊維がの割合が人によって違うって

play15:42

よく言われてるんですよただ鍛えたら

play15:43

どっちが増えるかとかで変わっていくのだ

play15:45

から陸上あのマラソンばっかりずっとし

play15:48

てるとそっちのチキンばっかりが増えてい

play15:50

増えてか繊維の数は変わらないんだけど

play15:52

その側筋がま筋肉って大きく繊維が大きく

play15:55

なったらでかく肥大するんでちっちゃく

play15:58

なってでそのチキンが大きくなってきて

play16:00

そっちを使って長く酸素取り込んで運動が

play16:02

できるで短いけど出力あげるこの側筋の方

play16:05

はま見た目にもでかくなりやすいてよく

play16:08

言われるよねでも両方おま持ってんだけど

play16:11

その割合が違うのは持って生まれたもんと

play16:14

よく言われてるけどねうんだからどっちを

play16:16

鍛えるかとか逆に言うと先発ばっかりやっ

play16:19

とそっちが鍛えられだからマルソン選手

play16:21

みたいにそっちが鍛えられちゃうっていう

play16:24

ことはよく言われるけど狙ってやろうと

play16:26

思ってもできると思いますね先発やるか

play16:29

抑えやるかな最初から分からへんからな

play16:31

野球選手難しいかなと思いますけどだ最初

play16:34

先発やってたわけま最初もちょっと後ろも

play16:37

やってた後ろっていうか色々やってたね色

play16:39

やったねで先発なったらどういうことです

play16:42

トレーニングが変わるってこと投げ方が変

play16:43

わるってこと投げ方変わります投げ方

play16:46

変わりますやっぱ1週間に1回しか回って

play16:48

こないのでその投げ方をあの一定には

play16:52

やっぱりできなかったのでうん多少何とも

play16:55

違うところがあるんで本当は同じ方でやり

play16:58

たいんですけど結果的に今聞いてもらった

play17:01

ようにこの肩から先と足で言うと膝先って

play17:04

いうのがその日のバランスをこう上手に

play17:08

整えてくれるパーツだと考えてましたえだ

play17:11

から1週間例えばままず先発から行こうか

play17:13

先発から行くとその1週間の間にその

play17:16

いわゆるこう再現性を高める筋肉を鍛え

play17:19

るってイメージなそれともそこをま整え

play17:22

るって言った方がいいのかなどういう

play17:23

イメージ僕は整える方のイメージで

play17:26

トレーニングとランニングをやってました

play17:28

うんが若くて先ほどもあの言っていたいた

play17:32

ように大学の3年からまともにピッチャー

play17:34

を始めたんでコーチとかは鍛えたいんです

play17:38

よねでも僕は合わせたいのでそこがまず

play17:41

すごい大変それ元々それはさ方は強かった

play17:44

んでしょだからそ肩だけ肩だけ強かった

play17:46

です矢野さんと大塚さんがトップ2だった

play17:49

んですけどその下のカテゴリーに何人か

play17:51

いる中に入ってたんで型だけは強かった

play17:53

ですま大塚めちゃ方強かった塚さんさん

play17:56

強かっ

play17:57

play17:59

言ってないですよ顔言ってないですよ俺

play18:01

先輩の顔言ってませんからね今で片強い

play18:05

からちょっとお前ピッチやってみるかって

play18:06

感じでそうですそれまでやったことないの

play18:08

例えば少年野球ではやってたとかなあ

play18:10

やっぱやってたちょっとありましたけど

play18:12

そんな皆さんの目に触れるようなところで

play18:14

はやったことなええそっからじゃあ逆に

play18:16

言うとどこから始めるのま例えば思いきり

play18:18

投げたら145kmぐらい投げてれたかも

play18:20

しれないけどコントロールつけなかとか

play18:22

なんかどういうこと考そうですね最初もう

play18:25

やめようと思ったんですうんでもまあいい

play18:27

やとピッチャーやれて言われからやって

play18:29

ダメだったらやめようと思ってやってそれ

play18:32

まであの伊東監督大学の伊東監督って

play18:34

バッティングとか守備教わったことない

play18:36

ですけどブルペンに入って受けてもらっ

play18:39

たらそのはブルペンに入ってこられて監督

play18:42

が真ん中で割れって言うんですよああはあ

play18:44

はもうこの2年間で1つだけ襲ったのこれ

play18:48

なんですけどここを足上げて真ん中でこう

play18:50

割って投げ下ろすんだってこれだけあの

play18:53

ドアドア引き戸っていうんですかねこう

play18:56

ドアを体の中心ではいはいはいこうやって

play18:59

開くように上から投げおろせこれ1個だけ

play19:02

教わってドラフト1位になっちゃったん

play19:04

ですよあすいすごいなすごいはいで初めて

play19:08

そのりのママプロ入ったて投げた時に

play19:11

スピードガンをなんかピュっとやって

play19:14

いただいて135ぐらいだったですあ

play19:16

そんなもんだったのでもうあっという間に

play19:19

半年ぐらいで140ぐらいなって1年経っ

play19:21

て45出ましたはいはいはいでなんか急に

play19:24

プロ注目みたいなことをジグで投げてれ

play19:28

てんっていうのもでもそこからこうずっと

play19:30

このま基本はこの真ん中で割って投げろ

play19:33

すっていうのがすごくだそれはだからもう

play19:35

いわゆる先発っぽい投げ方に近いよね

play19:38

もっとショートイニったもっともっと

play19:39

バーンとやしやってたら特にさなんか

play19:42

ビューン行きそうな気がするけど先発やっ

play19:43

たらこうさっきの岩くじゃないかこう丁寧

play19:45

にこうなんか投げようかなと思いや今言わ

play19:48

れてそう思いましたその時はもう全然ピッ

play19:50

チャーて何とか考えたことなくて

play19:53

とりあえずストライクりぐらいの感じとか

play19:55

変化球ちょっとぐらい覚えようかぐらい

play19:57

変化球はうんえっと自分の兄が2人うん

play20:01

いるんで子供の頃に兄貴に教わった

play20:05

スライダーとまそれがずっとそのまま続く

play20:08

んですけどカーブは近所の野球のやってた

play20:11

お兄ちゃんにカーブをったこの2つですね

play20:15

でスライダーよう曲がってたよね

play20:17

ちっちゃいというよりもビューンとこう

play20:18

曲がるタイプのラそうですねそれは兄貴に

play20:20

教わったんですよはいでプロに入って

play20:23

シュートとホークをうんうん大学でも

play20:26

ホーク投げてたんですけどなかなか大きく

play20:28

落ちなくてはい大学でなったのはそれ

play20:30

ぐらいだけどその後プロに入ってじゃどう

play20:32

いうこと注意してまもうちょっといわゆる

play20:34

プロやったら制度も上げないといけないし

play20:36

まその先発やるかどっちかやるか置いとい

play20:38

てどういうことをはいコントロールですね

play20:41

プロに入って1番苦労したのは

play20:43

コントロールですねまちょっと狭くなる

play20:45

からねプロになアチはちょっとアバウトや

play20:48

けどはい一気に1個ずつぐらい狭くな狭く

play20:51

なったのでそれが1年目はもうずっとそれ

play20:54

をやろうとしてこここでこう肘を畳んで

play20:57

こうキっと持ってていくんですけど畳めば

play20:59

畳むほど浮くんですよああこれがもう苦労

play21:03

しましたもうまさにこの傾斜がもう大嫌い

play21:05

で平で投げたらいいピッチャー立ち投げで

play21:08

投げたらいいピッチャーなんですけど

play21:10

やっぱキャッチャーがこの座って自分が

play21:12

マウンドに上がってっていうこの傾斜が

play21:15

とにかく邪魔でしたそうへえだから傾斜

play21:18

ある方が投げやすい気するけどな俺いや

play21:20

もう調子いい時はこの傾斜ほど味方につく

play21:23

ものないんですけど調子悪い時のこの傾斜

play21:26

って本当邪魔でそう大学の時とかもう

play21:30

ペタっていうマウンドしかはいなかったの

play21:32

でそえでもどうやって克服してったなんか

play21:35

どういうもの掴んでやったとかどういう人

play21:37

のアドバイスがあったとか何を注意した

play21:39

結局なんか低めにこういう綺麗なボールが

play21:42

いかないんですよ体が弱いのかなんかなの

play21:45

でま最初は半分にしましたああなるほどね

play21:48

もうライン出しをうん作りましたこれは

play21:51

当時小谷コーチがはいもうお前はもういい

play21:54

とライン出せとうんうんて言ってもらって

play21:58

少し楽になったなっていう感じでしたね

play22:01

はいあとは特にないですかなんかホーム

play22:03

変えたとか握り変えたとか投げ方とそう

play22:06

ですねホームはいつもなんか悩んではいた

play22:08

ものの下半身ヘロヘロで弱くてうんうん

play22:12

変えようとしても結局てお前は手投げだ

play22:14

手投げだっていう感じでなんかあんまり

play22:17

大きく変わった感じえそうなのじゃあ

play22:20

大して何もしてないのにメジャーまで行っ

play22:22

たのそうすごいトレーニングそうですね

play22:26

トレーニングをちゃんと自分でパーソナル

play22:29

のトレーナートレーニングの人をつけて

play22:31

からは大きく変わったなと思いますがそれ

play22:33

までの変化はもう本当コテ先のそれなそれ

play22:36

は最初の3年ぐらいはそういうことって

play22:38

ことじゃあ肩やって多分29か30ぐらい

play22:42

からですねトレーニングあ肩をちょっと

play22:44

壊してからちゃんとやらなみたはい何で

play22:46

関節心切ってシェービングした手術をした

play22:50

んですけど初めての方の手術でその時にけ

play22:53

てからですねあでも良かったね戻ってこ

play22:55

ない人もいるからね完ね

play22:58

これもれないかもしれないと思ってはいえ

play23:01

どんなトレーニングをだからすごい変えた

play23:03

トレーニングっていうのは関節下半身回り

play23:06

でしたあそうこっちをやってくれると思っ

play23:09

て行ったんですけどはい変わったのは股

play23:12

関節を中心にした下半身でしたへええ

play23:15

例えばどんなトレインすんのもう単純に

play23:17

あの普通のスクワットから始まって

play23:19

オープンなこういう

play23:21

スクワットはいでランジもこう動きのある

play23:24

ランジバックもい全方向のトレーニングと

play23:29

あとはやっぱ股関節の細かなあのはい内線

play23:32

凱旋から仮ない海外までこれあの60代の

play23:36

人にもいいかもしんないからねあもう絶対

play23:38

おすすめですね肩も同じですけどそこで

play23:40

その股関節のと型の強調性みたいなのを

play23:45

少しずつ意識できるようになりましたえ

play23:48

どういうことでもここを鍛えるま鍛えるの

play23:50

はできるじゃないはいで強調性を持たす

play23:53

ためには何をするわけなんかあるわけな

play23:55

わかんないけど技がありますよ体感大体

play23:59

ロスするのが鍛えても出力は上がっても

play24:02

ひねりの動作に変れなくてみんな苦労する

play24:04

んでうんうんそうやっぱり体感と柔軟性と

play24:08

コーディネート力って言ってこう

play24:09

タイミングをタイミングよく投げ

play24:12

るっていうのはものすごく重要だなって

play24:14

いうのはそそこから気づいて腹筋の

play24:17

トレーニングとかでも呼吸法とかふふって

play24:21

いうこう自分が出したいところで呼吸を

play24:24

するとかそういうこう動作の中に

play24:28

なんて言ったらいいですかね服だったら

play24:30

もうメーカーのもの全部揃えてきても

play24:33

ファッションって整わないような感じが

play24:35

あるじゃないですかうんでもメーカー

play24:38

そんなに良くなくても綺麗に来てる方いる

play24:41

じゃないですか僕はそれを目指してこう

play24:43

タイミングくパうんま分かったような

play24:46

わからんよう

play24:47

なやったけどま分かるよなんかそれたわけ

play24:52

でしょあ全身全部こうきれにこうデとそう

play24:55

いうことかなっていうでもそれまだって

play24:57

プラグ選手それなりにやるじゃない

play24:59

トレーニングはやってなかったの全然て

play25:01

いうか走るぐらい私はあんまりなかった

play25:02

ですね横浜太陽の最後ですけど太陽の最後

play25:05

から横最初の頃は走ることが多くてうん

play25:08

あんまりトレーニングやってる方いなかっ

play25:10

たですねだから柔軟ここここういうはい強

play25:14

して強くと柔軟を上げることによってで

play25:18

こういうはい連動こういうこうこういうの

play25:21

がはい役に立つってことを連動させるそう

play25:24

ですねここの左の股関節と右の方うん右の

play25:28

股関節と左の肩っていうこの上げる時には

play25:32

こう左が動いてるようですけど実は右の尻

play25:36

んところがぎゅって収縮したここがぐっと

play25:40

実はなっててうでそうねはい下げる下げる

play25:43

時も実は左の足でこう出力出す時は皆さん

play25:48

こうどのピッチャーもエンジンっでバー

play25:50

ンって使う人多いんですけど実はあれこう

play25:52

してますけどポイントはこっちでていうの

play25:55

がそれに気づいたってくるなるほどこうし

play26:00

てんだあこれかみたいなのかでだんだん

play26:02

だんだんじゃあ左手ってんだろうとかああ

play26:06

じゃ右だけじゃないんだっていうのに徐々

play26:08

にこう行きましたねはそれはでもどういう

play26:11

トレーニングだって普段から使ってるま

play26:13

連動させて投げてるわけやんかでももっと

play26:16

意識するようななんかトレーニングする

play26:18

わけなんか例えば紐持ってこんなこと

play26:19

引っ張られるとかやりましたねゴゴムの

play26:22

動きもやりましたけどでも出力は単純に

play26:26

もうこうやって曲げ伸ばしのトレーニング

play26:28

で最大の力を上げてそれを動きに変え

play26:32

るっていう動作なのでシーズンオフはもう

play26:35

本当にこう大きくうん太くていうは重い

play26:39

ものていう意識ででボールを握るのが近く

play26:42

なったら徐々に徐々に今度内線外旋こう

play26:45

いうのあるじゃないですかそれに加えて

play26:47

こう海内海外っていう細かな動きを入れ

play26:50

ながらそのさっき言ったなんだかわかんな

play26:52

いって言われたこのコーディネートがちょ

play26:54

ご服服のえがわからへんですそれがまた

play26:58

それはよくわか言ってることはよくわか

play27:00

終わるまでに違う例えを考えて

play27:03

くださいこことここを意識するあここの

play27:06

意識ですねこういう動作の投げる時にどう

play27:09

しても投げたいからま確かにここばっかり

play27:11

意識する人いるよねやっぱ手先でやっ

play27:13

ちゃう人はいそれを下半身使いなさいとか

play27:15

ま昔から一応下半身使いなさいとかよく

play27:17

言うじゃないそれをもっとこう連動させ

play27:20

るっていうイメージをもっと持って普段

play27:23

から練習するわけキャッチボールからそう

play27:24

キャッチボールどこでだからどういうと

play27:27

からだってま別に投げる時もま連動はし

play27:29

てるわけや一応なるほど今までもなるほど

play27:32

それをこうもうちょっと高める頭で意識

play27:34

だけしたらいいのかもっとそのなこれを

play27:37

こうこことここをこうやるなんか体操が

play27:40

あるとかあそうそういう体操というかこう

play27:43

もちろん柔性を出す動きはしていただき

play27:45

ましたけどただ今あのやってますねあの

play27:49

この間今年からかな上チがこうやってここ

play27:53

の六感をこう腕を伸ばしたままピュンあの

play27:57

あのやり投げのやつやり投げの短いのを

play28:00

投げたりああいうのってまさに

play28:02

出なったけど俺も吉信君やってたやああ

play28:05

そうですそうですあれはまさにあああれは

play28:08

やっぱりいいんだこの連動性これここじゃ

play28:11

なくてここなんだあれ踏み込みからって

play28:14

げるからはい踏み込みから全てこう使っ

play28:17

てるのでああれどこかで吸収したりどこか

play28:21

でロスすると多分おかしくなるのであれは

play28:23

まさに連動性のスローしてましたねはい

play28:27

なんかイメージここを開くためにやっての

play28:29

かなんか野球ピッチャーどうしても僕らの

play28:31

頃もねこうやって投げなさいって言われた

play28:33

からあんまりこう開いたらあかんって言わ

play28:35

れてるからもうちょっと今の選手はね開く

play28:37

練習してなかったたらはいはいはいここを

play28:39

もうちょっと意識して繋げるっていう感じ

play28:42

でやるそうですねていうことももう僕も

play28:45

最初全く同じことを思ってました開いたら

play28:47

ダメと思ってたんですけどでも開かないと

play28:50

投げれないことに気づいたのでうんじゃあ

play28:53

なんだっていう時に結局開いてもいいんだ

play28:56

と思うんですよ要は開いちゃダメなのは

play28:59

抜ける開きはダメなわけで傾けちゃうから

play29:04

いやいや抜け球の話はしてないですけど

play29:08

そうなんですここで力が抜けてしまうのが

play29:12

これがロスなのでで何が起きてるかって

play29:14

言うと多分体感に対してこ例えば腰を丸に

play29:18

したら大体この上で頭とか体とかがキュっ

play29:22

て回ってる間は大体大丈夫なんですけど

play29:25

その抜けてる動作って顔がこうずれてみ

play29:28

たりうんうん体感がこうどちらかにこう

play29:31

うん逃げたりしてる動作があのいわゆる

play29:34

抜けてる動作だと思うので繋が繋げるため

play29:37

にはあの動作やっぱいいんだすごくいいと

play29:40

思いますねえ昔じゃ考えられないもんな

play29:43

あんなやり投げを練習するっていのは

play29:45

やり投げはダメて言われたもんなどっち

play29:47

かて言ったらなんかそうなんですよね僕も

play29:49

最初思っましたま多分岩とかもそうだと

play29:51

思うちょっと肘をこうねこういう感じでて

play29:54

ぱそういう感じはまだ残ってるもんねはい

play29:56

いや俺もその意識は多分抜けてないまんま

play29:59

現役終わってると思うんですけどでもそこ

play30:01

にたどり着きましたね最終的にはねこう

play30:04

やってこうやっぱ回転しない最初からやり

play30:06

ないみたこは投げないからね実際には

play30:08

ピッチャーがこっちは向いてるからねただ

play30:10

ここはあんまりこうなんか使う使わない

play30:14

メジャー行って思ったのは僕も古田さんと

play30:17

全く一緒でこうテイクバックってこう手の

play30:20

甲が上に来るもんだと思ったんですけど

play30:22

メジャーの人時々こうだったりうん最近

play30:24

最近特にねこうだったりすると思って

play30:27

早い今最近ちょっとこう内側でもうこれで

play30:31

入るようなありますねうんでピッチャーっ

play30:33

て僕やヤシやってたんで思ったんですけど

play30:36

ヤシって伸ばさないすようんうん下に

play30:40

下ろさないんですほとんど時間かあるから

play30:42

ね外野の人もそうですけどピッチャーは

play30:45

やっぱやしと違いは下ろすんでこの動作が

play30:49

僕できなかった最初あそう大学の時にこう

play30:52

やって投げああやしだからねうんあの違い

play30:55

があるはずなのにさそのメジャ行って

play30:58

いろんな人がいるんでうんあ全部は全部

play31:01

じゃないなっていうのはちょっと思いまし

play31:04

たけどねでもどっちしてもこことなんか

play31:07

右肩と左腰が連動させるようになってき

play31:10

たらだんだんはい良くなってきたとこと

play31:12

はいでもその前の動作では右と左を連動さ

play31:15

せてるんですよえこことここねあそういう

play31:17

ことね実ははいじゃないと最後左と右に

play31:21

こう移す時に左と右の股関節の連動がない

play31:25

とここの連動

play31:27

ここが崩れてるとどうやっても右と左は

play31:31

連動しないのであのこのクロス軸みたいな

play31:34

意識はものすごくトレーニング始めてから

play31:38

はい思うようになりましたそうそうだな

play31:40

言われてみればそうだけどま使ってるん

play31:42

だろうけどもっと意識してやれってことだ

play31:44

よねだからそこを使わずに投げてる人はい

play31:47

ないからもうちょっと意識して投げたら

play31:49

こううまくこうひねりとかこういうこう

play31:52

ひねりっていうてもねこう斜めのこう

play31:54

なんかこういう動きもあるからはいって

play31:56

いうかこれを使った方がもっと多分いける

play32:00

からうんなんか分かった理屈はすごい

play32:03

分かったもっともっと使えっていうのね

play32:05

ただのひねるだけじひねって戻せじゃなく

play32:07

play32:08

はいこういうことはいここでそれを何です

play32:12

かその29歳ぐらいからやり出してはいこ

play32:15

両方良くなコントロールとスピー例えば

play32:16

スピードが良くなったんですよね両方とも

play32:19

はいもうどっちももう皆さんご存知のよう

play32:22

になんでって言われるんですけどそうな

play32:24

トレーニングで良くなったのでピッチング

play32:27

ホームで良くなったとは思わないんですよ

play32:29

トレーニングで体がその強くなって柔軟性

play32:33

が出たことによって思い通りボールを

play32:36

操れるようになったので188cmで現役

play32:40

今今より4kgちょっと少ないんですけど

play32:44

95か34ぐらいでやってたんですけど

play32:48

あの頃が1番自分の中でピークが来てで

play32:52

実際にスピードもそうで数字もそうなん

play32:54

ですよねメジャーで7年間やって唯一1台

play32:57

でえ50試合前後ぐらいを終わってるん

play33:00

ですけどそれが1点台であとは2点台なん

play33:04

ですけどそこがやっぱ向いてるんで最初の

play33:08

お話にもさせていただくと僕は多分側筋

play33:11

タイプの筋肉をより使ううんうピッチャー

play33:15

でリリーバー向き毎日投げる方がうんあの

play33:19

向いてるピッチャーなのかなっていうのは

play33:21

筋肉とか骨格的には自分なりにあの先発と

play33:26

リリーフのの成績を分けてみると明らかに

play33:29

リリーフの方がうん数字が整ってます自分

play33:33

的にはあのその時はまだ例えば30歳

play33:36

ぐらいでままメジャー行く前っていう意味

play33:38

だけどその頃はどっちで行きたいなとか

play33:40

そういうの特になかったのあもう1回目の

play33:43

FAを逃して日本に残ってやらしてもらっ

play33:47

てその後はもういい契約がないって言われ

play33:50

たんであもうじゃどっちもできるのが僕の

play33:53

あのう取りえというかはいっていう感じで

play33:57

いたんでどっちでもって言ってましたうん

play33:59

ほんで今行ってあのまリリーバーま専門に

play34:03

なると逆に自分の中では良かったっていう

play34:06

かこん俺にこんな能力があったかっていう

play34:08

のが毎日こうなんかはいすごいねはいそれ

play34:13

疲れないのメジャーってしんどいじゃん

play34:16

さん40超えて朝こうベッドからこうやっ

play34:18

てあの人間のシカロみたいにこシャワー

play34:21

浴びてこうやってグランド行って行ってた

play34:24

行ってたなやっぱり40こやって野球て

play34:26

こんな大変かと思ってましたはいもう

play34:29

めちゃくちゃ大変でしたやっぱりでも30

play34:31

代はそうでもないでしょ30代はまだまだ

play34:34

そうですねうんそんなにはうん大変でした

play34:37

けど大変さがちょっと違いますね40超え

play34:40

てでも逆にとどうなるのこう例えば5連と

play34:42

も6連ともないと思うけど3連と4ぐらも

play34:46

ねあるからなそこまでは大変だと思うんだ

play34:48

けどリリバ本当毎日連投げてるやいっぱい

play34:50

おるからさこ疲れていう意味で言うと若

play34:53

そん時はでもままだ行けたわけけました

play34:57

睡眠さえ取れればうんいけるなと思いまし

play35:00

たはいあのどこでも寝れる特技を持ってる

play35:04

人ならいけるかなってあの飛行機で時差が

play35:06

あるんでそうね一気に行っちゃうから日本

play35:09

の方がよっぽど移動に関しては大変な気が

play35:12

します新幹線でネロ言われてもねそうです

play35:15

みだからカープの選手なんかが優勝すると

play35:19

かAクラス入るって1と数回あの新幹線

play35:22

広島から横浜に戻る新幹線で主力の選手と

play35:26

同じ車両になったんですけど彼ら見て

play35:28

やっぱあと思ったのはもうアイマスクして

play35:31

あの毛布シってかけてバタっ倒して横に

play35:35

なってるというか寝てるんであなるほどな

play35:38

と思いましたねあそう寝なあかんからね

play35:40

あのま当時4時間ぐらいかかったからはい

play35:42

はい4時間の間でどんだけ寝れるんかって

play35:44

いうのがですねだから結構もう僕らもそう

play35:47

やけどあの枕も持って枕てか僕らタオルを

play35:51

持ち込んでで体の当たるところ全部こう

play35:54

タオル置いて膝とかもこはい

play35:57

じゃ膝古田さん苦労されてましたもんねこ

play36:01

こうやって巻いてどこにも当たらんように

play36:03

して舞いますしてこうやって寝てたれの時

play36:06

も古田さん膝すごい大変でトレーニングさ

play36:09

れてましたそんなも高さんに比べたら全然

play36:10

大変じゃないですよ今思い出しました膝で

play36:13

もすごいよねだからやっぱそれをトレー

play36:15

ニングっていうかそれを気づいて気づかさ

play36:17

れてっていいのかなそうですね気づかして

play36:19

もらいましたねじゃあもう高し的に言うと

play36:22

1番最初に困ってるやつにはそれをまず

play36:25

教えたいなって感じじゃないのそうですね

play36:27

大学を卒業してるぐらいの人たちにはそう

play36:30

いうのうん高校とか大学ぐらいやったらね

play36:32

もうちょそこを連動させたらもっと良く

play36:34

なるよってねはい身長止まった人にはそう

play36:37

いうところを教えたいですね連動性って

play36:40

いうのはえそれは身長止まってない人には

play36:42

ダメなのまだああ骨格がなんか整ってない

play36:45

と筋力もまだ整ってないのでそれこそ

play36:49

佐々木老樹がうんあのやってるような感じ

play36:53

で井さんがまさにそれを僕僕は勉強はあ

play36:58

専門的にはやってないですけど吉井さん

play37:00

専門的に勉強されてああいう風にしてるん

play37:02

でうんうんまあれ以上のサンプルはないの

play37:04

かなと思ってますけどねうん身長が止まっ

play37:06

たらいいと止まったらま二十歳ぐらいはい

play37:09

自分がそうだったんでもう身長伸びてる間

play37:12

何やられても太りもしないし太くもなら

play37:14

ないです痛くしかならないんででしまには

play37:17

根性ないって言われるから根性ってなんだ

play37:20

ていう話中学ぐらいの時もう僕そうです中

play37:24

どこでどこで伸びたわけ中学高校の6年間

play37:27

で30cm伸びてるんですよあやっぱり

play37:29

そんな感じもう膝痛かったりもうなんか

play37:32

よく言うよなな成長通過長てうんですかね

play37:36

めちゃくちゃ痛歩くの痛いですはいで寝て

play37:41

てもなんか背骨儀式しきしようなぐらい

play37:44

伸びる時俺そういうのってみんなちょっと

play37:45

大げさに言ってのかなと思うんだけどさて

play37:48

なっちゃうんでうん気づいてもらですよは

play37:51

うちのアに来て同じことでそうえこら

play37:53

みたいなわけもなくあの殴られたりられる

play37:57

んそんなそんなことでこれなんでだよ

play38:00

みたいなそうなんやへえだからまあま成長

play38:04

が止まったら止まったらもうそういう方向

play38:06

にそれ全然やっていいとはいそれまでは

play38:09

あのさっきもちゃっとお話クマがキャッチ

play38:12

ボルした時に上をいじられるとって言って

play38:15

ましたけど僕は大体高知の時3分割でこっ

play38:18

から下とうんここの中間とこっから上って

play38:20

見るんですけどこっから上はもううん本当

play38:24

に触らないようにしてましたうんいやでも

play38:27

例えばま明らかに変な内方してる中学生が

play38:30

いたらどうするそうなんですよねそこの

play38:32

ちょっともうちょっとあれこうやった方が

play38:33

ええと思うねかなっていうやっぱ思う

play38:35

じゃんどうし俺らの目で見たら思はいその

play38:38

時はできるだけここから下で指導します

play38:42

はいもうあんまり意識せずにはい腕はもう

play38:46

多分持って生まれて気がついたらそうやっ

play38:48

てるのでもう明らからないあ明らかにこう

play38:52

いうのとかはどうしようかって確かに悩み

play38:54

ます悩みますけどありたまにしてるぐらい

play38:58

じゃ触れないなっていうのは思います

play39:01

ずっと一緒じゃないからな無責なこと

play39:03

あんま言えないからそうそうなんですよ

play39:04

一言も重い重いしなメジャリガからな最に

play39:08

こう言われてってそのまんまやっていくと

play39:10

多分なるからあ難しい

play39:21

です