バイクにはなぜスタッドレスタイヤがないのか?

二宮祥平ホワイトベース
24 Jan 202416:06

Summary

TLDRIn this video, the host explores the intriguing topic of why motorcycles generally do not have studded tires, unlike cars. He clarifies that while studded tires do exist for motorcycles, their availability is limited to specific sizes and models, mainly due to the unique demands of motorcycle riding in snowy and icy conditions. The host shares insights into homemade solutions and experiments with alternative methods, like wrapping ropes or using spray-on products, only to find them ineffective or temporary at best. The discussion also touches on legal and practical considerations for riding motorcycles in winter, including the rare use of studded tires for commercial bikes and the challenges faced by riders in snowy regions. The video concludes with an announcement of an upcoming event related to classic motorcycles and biking culture.

Takeaways

  • 😀 The video is trying to explain why there are no studless tires for motorcycles
  • 🚲 Studless tires for motorcycles do exist but are limited to certain small tire sizes
  • ⛓ Spike tires for motorcycles also exist but are mostly handmade/customized
  • 🚥 It's prohibited by law to ride a motorcycle without proper traction measures in snow/ice
  • ❄️ Studless tires don't make motorcycles very rideable on snow/ice due to less traction
  • 🏍 Rider skill is much more important than studless tires for riding motorcycles on snow/ice
  • 🚧 Wrapping ropes around tires doesn't help traction much and can be dangerous
  • 🥶 Motorcycles are less popular in winter since the riding population decreases a lot
  • 🔧 Studless/spike tires are more common on commercial motorcycles for work/deliveries
  • 😊 The video also advertised an upcoming art & motorcycle event in Niigata

Q & A

  • Why don't motorcycles have studless tires?

    -Motorcycles do have some studless tire options, but the sizes and models available are limited compared to cars. Studless motorcycle tires are generally only made in small sizes around 14-17 inches.

  • Are spike tires for motorcycles illegal?

    -No, spike tires are allowed for motorcycles and mopeds under Japanese road laws, unlike cars where they are banned. As long as proper traction measures are taken, two-wheeled vehicles can use spike tires.

  • Can you wrap straw ropes around tires for traction?

    -Wrapping straw ropes or tie bands around tires does not provide real traction. It may help temporarily get unstuck, but the ropes/bands will tear off and get tangled in the drive components, causing bigger problems.

  • What is the difference between studless and spike tires?

    -Studless tires have embedded hard rubber studs, while spike tires have protruding metal pins. Spikes grip better on sheer ice, but studless performs better in powder snow.

  • What size studless tires are available for motorcycles?

    -For motorcycles, studless tires are generally made in sizes around 130/90-17, 120/90-17 or 120/80-17.

  • Can you use car studless tires on a motorcycle?

    -You can mount car studless tires on a motorcycle, but traction and handling will be very poor. The different tire construction is not suitable for a bike's suspension.

  • Are there any studless tires for large motorcycles?

    -No, there are currently no studless tire options for bigger motorcycles like 500cc and up. The market demand is lower since fewer people ride in winter conditions.

  • What is the legality of using studless motorcycle tires?

    -As long as proper traction measures like studless or spike tires are used, it is legal to ride a motorcycle on snow/ice. Using summer tires in winter conditions violates traffic laws.

  • Should tire pressure be lowered with spike tires?

    -Adjusting pressure helps - lower pressure brings spikes out more for powder snow, higher pressure embeds them into ice.

  • What is the motorcycle meet-up event being organized?

    -A classic vehicles and motorcycles meet-up is being organized in Niigata in May 2024, with original artwork on display.

Outlines

00:00

🚚 First Paragraph talks about motorcycles lacking studless tires

The first paragraph discusses the lack of studless tires for motorcycles. It mentions that studless tires do exist for motorcycles but are limited in size and models. General sizes are around 3.0-3.3 inches. There are studded tires but mostly for smaller 14-17 inch wheels like on scooters. Puts emphasis that it's very difficult and dangerous for average person to ride a motorcycle with studded tires on snow and ice.

05:01

❄️ Second Paragraph talks about lack of need for studless tires

The second paragraph provides reasons for the lack of studless motorcycle tires. It mentions the reduced motorcycle usage in winter reduces demand. Also motorcycles are more for personal use unlike cars used commercially. So there is less need to ride motorcycles on snow and ice.

10:01

🔔 Third Paragraph discusses legality of studded tires

The third paragraph examines the legality of using studded tires on motorcycles. It explains that using non-studded tires on snow/ice covered roads is prohibited for both cars and motorcycles. So using normal tires on motorcycles in winter is technically illegal. But information about legality of studded tires on motorcycles is unclear.

15:04

🎨 Fourth Paragraph announces an art event

The fourth paragraph announces an art event planned in Niigata in May 2024, tentatively on the 24th. It will be a motorcycle and classics themed event featuring artwork by artist Makoto Endo. Further details to be announced later.

Mindmap

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Keywords

💡motorcycle

Motorcycles are one of the main topics discussed in the transcript. There is a lot of discussion around why motorcycles often do not have studless tires and the challenges of riding motorcycles on snow and ice.

💡studless tire

Studless tires (スタットレスタイヤ) are specially designed winter tires that provide traction on ice and snow without using metal studs. The transcript discusses why studless tires are not more commonly available for motorcycles.

💡spike tire

Spike tires (スパイクタイヤ) have metal spikes for additional traction on ice. The transcript mentions experiments using homemade spike tires on motorcycles and the legality of using them.

💡snow

Riding motorcycles on snow is discussed extensively, including the traction challenges and risk of accidents.

💡ice

Riding motorcycles on icy roads also poses major risks and traction difficulties.

💡winter

Winter weather and its impact on motorcycle riding features prominently throughout the discussion.

💡traction

The ability of motorcycle tires to grip snow and ice for traction and control is a central focus.

💡experiment

The speaker mentions conducting experiments with different tires, modifications, and techniques for riding on snow and ice.

💡risk

The high risk of accidents from riding motorcycles on snow or ice without proper tires and technique is emphasized.

💡legality

The transcript discusses the legality of using spike tires or riding without proper snow/ice traction measures in certain areas.

Highlights

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Transcripts

play00:01

はいえホワイトベース関内放送でござい

play00:04

ますはいスタジオぽくしてみましたはい

play00:08

色々映したくないものも色々映ってます

play00:11

けどもはいえっと今日はですねえバイクに

play00:14

はなぜスタットレスタイヤがないのかと

play00:17

いうことを話していこうと思うんですけど

play00:19

play00:20

あのバイクのにはスタットレスタイヤが

play00:24

まあないわけではなくてですねえあるん

play00:28

ですけどもあの

play00:32

すげえ気になるまスタットレスサイはある

play00:35

んですけどもえ車種が限られてるんですね

play00:37

ま車種が限られるというかサイズが限られ

play00:39

てますはいで一般的にそのカに履ける

play00:44

タイヤですねえ3.3.03inですね

play00:49

3.0の17あとかですねそのぐらいの

play00:53

サイズでえありますはいであとあの

play00:57

スパイクタイヤもありますはいえスパイク

play01:00

タイヤスタットレスタイヤ

play01:03

えだけかなあのあとですね14inのま

play01:08

17inもあるんですけども14その郵便

play01:11

局は14inのタイヤ履いてますのでえ

play01:14

それに対してはスパイクタイヤではなくて

play01:16

チェーンの設定がありますねでこ

play01:18

れっていうのはねかなり特殊ですはい

play01:22

かなり特殊ですで一般的な他のタイヤの

play01:26

サイズに関してはあの存在しないんですね

play01:30

えだからあの毎年あの年末年始になると

play01:33

ですねえ宗谷崎に向かうですねちょっと

play01:36

あのおかしい一段がそにバイクで向かう

play01:39

ちょっとおかしい段がいるんですけども彼

play01:41

らが履いているスパイクタイヤっていうの

play01:43

はあれあの海外とかから買ってきてるとか

play01:45

じゃなくてですね全部自分で作ってるん

play01:47

ですよねでま海外で売ってる聞いたこと

play01:50

ないなあのスパイクピンをどうにかして

play01:53

海外から輸入してで自分でこう作って

play01:55

るっていうのがま一般的なようですはい

play01:59

えっとまよくね縄巻いてとか言うじゃない

play02:02

ですかあのあ荒縄を巻くと走れるとか言う

play02:05

じゃないですかあれ僕実験してみたんです

play02:07

けども朝をバイクタイヤにいくら履いても

play02:10

ですねダメでしたねであのなんか例えば

play02:15

あのスタックしちゃったあの滑って空回し

play02:18

て出られなくなったっていう時に縄を巻い

play02:21

て一時的に脱出することはできるんです

play02:23

けどあのその後はすぐ縄がちぎれてですね

play02:27

えいろんな駆動部分に巻きつく巻きついて

play02:30

大変なことになるのであれお勧めしないか

play02:32

なあとあの結束バンドを巻くといいとかね

play02:35

あとなんかそういうスプレーを塗るといい

play02:38

とかなんかなんか変なスプレーがあるんだ

play02:40

よあのうさ臭いタイヤねシュってやると雪

play02:42

でも走れますみたいなうさ臭いスプレーが

play02:44

あるんだけどあも全然効果がないしあと

play02:47

なんか布状のねえ布状のマクチェーン

play02:50

みたいのあるんですけどもあれもダメでし

play02:51

たねはいま色々実験したんですけども

play02:54

やっぱりあのバイク用でのタイヤでなんと

play02:59

とか走らせようってのはちょっと無理でし

play03:01

たねであと

play03:02

あのスタットレスタイヤ株用の

play03:05

スタットレスタイヤを履いてじゃカに乗っ

play03:07

たら走れるのかって言ったらですねま

play03:10

足付きながら行きゃなんとか前に進める

play03:13

なっていう程度であのうっかりするとすぐ

play03:17

テーンていきますねじゃあ氷とかね除雪し

play03:20

てあったら大丈夫なのかっていうとこなん

play03:22

ですけど大体時速20km30kmは

play03:26

ちょっとね結構勇気がいるかなっていう

play03:28

感じですねであとあのボンサンタイヤって

play03:31

いうですねスパイクタイヤ売ってるですね

play03:33

あのなぜかタのメーカーがあるんですけど

play03:35

もそこのスパイクタイヤどうかっていう

play03:37

ところで言うとまスタットレスよりは食う

play03:40

かなっていう気はするけれどもその圧雪と

play03:44

か雪がちょっと柔らかい状態になるとダメ

play03:47

ですねあのスパイクタイヤっていうのは

play03:50

アイスバンの上で効くものなので雪が

play03:52

ツモるとですね逆に効かなかったりとか

play03:54

するんですよじゃあと空気圧の問題とかね

play03:57

空気圧を抜くと思うじゃないですかねこれ

play04:00

実を言うと空気圧を抜くとスパイクが

play04:03

引っ込むんで実を言うとあまり食わなく

play04:06

なるんですねでも雪がフカフカになったら

play04:09

逆に抜いたりしますでえ雪が硬くしまっ

play04:13

たりアイスバになったら空気カチカチに

play04:16

入れてえピンを出すっていうねそういうの

play04:18

が必要になったりとかするんですよねなの

play04:20

であの非常にそのバイクのスタットレス

play04:24

タイを入れたところでえ走れるようになる

play04:28

わけじゃないといういうのとまなんとか前

play04:31

に進むっていうだけでえ正直その一般の人

play04:34

が普通の覚悟で乗っちゃうとえ大変なこと

play04:38

になるから例えばあ普通はドライだけども

play04:41

山影とかが凍ってるとかねそういうところ

play04:43

スパイクタイヤだから大丈夫だと思って

play04:45

乗っかっちゃうとですね普通に滑っちゃう

play04:47

のであの4輪に比べるとですね多分

play04:50

スパイクタイヤにしたところでえ乗り手の

play04:53

ですねえテクニックや意識等にかかる部分

play04:57

が非常にこう大きいということとあとあの

play05:01

タイヤ2個の乗り物でそんなに凍ってる

play05:04

ところとか走る需要がないま寒くなったら

play05:09

寒くなっただけそのただでさえね乗車人口

play05:13

が減るので商売にならんというのが一般的

play05:15

な理由じゃないのかなと思いますでカとか

play05:18

はねエコノミーというかその商用で使っ

play05:21

てるのであの配達とかねで使ってるので冬

play05:25

でも使う需要があるということでえま

play05:28

スパイクタイヤとかスタットという特殊な

play05:30

タイヤが出ているのかなとちなみに10

play05:32

inのタイヤであのジャイロとかについ

play05:35

てる3輪ののバイクについてるタイヤです

play05:37

ねあれは確かね探せばスタットレスの指定

play05:41

してあの設定というかあの売ってるのが

play05:43

あったと思いますはいねなので商業者で

play05:47

使うものに関してはスタットレスが出て

play05:50

いるというのがまあの一般的なんですけど

play05:53

も普通にあの皆さんが乗ってるねえ17

play05:56

inスポーツとかねそういうタバイクでは

play05:58

あスタットレス出てないですねはいじゃ

play06:02

あとあの法令的なものなんですけど

play06:05

も例えばえ凍結や積雪が予想されるところ

play06:10

でスタットレス配転普通のバイクに乗っ

play06:13

たらどうなるのっていうことなんですけど

play06:15

これ実と違反になるんですねあのなぜかと

play06:19

言うとこれねあのま知ってる人も多いかと

play06:21

思うんですけどえっとですねこれ条文が

play06:27

確か調べたような気がするんだけどえっと

play06:30

これかなこれかなこれか

play06:32

なないや

play06:34

えっとえ一般的にですよあの一般的な道路

play06:39

交通法で要は滑り止め措置え積雪や凍結が

play06:44

容易に分かるところで滑り止め措置をし

play06:47

ない状態でえ車4輪車もそうですよと

play06:50

オートバを走らすっていうことはあの禁止

play06:52

されてるんですねなので車でもノーマル

play06:56

タイヤでえ積雪地帯を走るとですねえ違反

play07:00

になりますはいでえっとですねオートバだ

play07:03

とオートバイっていうだけでもう

play07:05

スタットレスな指定がないので違反にな

play07:07

るっていう可能性はありますね罰金自体は

play07:10

ねそんな大した金額じゃなかったと思うん

play07:12

ですけど6000円とかそんなもだと思う

play07:13

んですけどもあのまあの嬉しくはないです

play07:17

よねだから冬に結構東京この辺でもあの雪

play07:21

がちらついたりとかねえちょっとだけ

play07:23

積もったりとかああいう時にえねあの

play07:27

スタットレス墓ノーマルで走てる人多いっ

play07:30

て話したんですけどもあれ厳密に言うと

play07:32

ですねあの切符切られる話ですはい利用ね

play07:36

はい君は400だから大丈夫だよねはい

play07:39

ですでバイクもあのまできる限りは乗ら

play07:43

ない方がいいですねよくあの凍結とか根雪

play07:47

を避けてこうバイク一生懸命走ってるの

play07:49

あるんですけどもあれもね下手するとね

play07:52

あの違反取られちゃうかもしれないですね

play07:55

はいまあのそうせざるを得ないような状況

play07:59

とであればま気をつけて乗っていただくっ

play08:01

ていうのもま仕方ないんですけどちょっと

play08:04

ね路面になんか水溜まりぐらいのの

play08:07

ちっちゃい水溜まりぐらいのサイズで圧雪

play08:09

のねあの氷が残っててそれを踏んだだけで

play08:12

もバイクって大事起こしますのでまあま

play08:15

良くないかなと思いますはいであと余談な

play08:18

んですけどスパイクタヤの話が出たんで

play08:21

よくあの僕がスパイクタイヤの話とかあ

play08:25

道路でスパイクタイヤの実験をあの毎年冬

play08:27

になるとやってるんですけどもスパイク

play08:29

タイヤって禁止されてるんじゃないの違反

play08:33

だろこれということであのご指摘が多いん

play08:36

ですが実を言うとですねえ

play08:39

オートバイではなくて4輪車なんですその

play08:43

禁止されてるのはスパイクタイヤが要は

play08:45

スパイクっていうのは金属性の病が出てる

play08:48

タイヤが禁止されてるは道路が痛むからと

play08:50

いうことで禁止されてるのはこれ4輪車の

play08:52

話なんですねじゃあ2輪車っていうのは

play08:55

大丈夫なのかって言うとですね実を言うと

play08:57

大丈夫なんですよでこれね僕2つ分見つけ

play08:59

たんですけども1つは原付と軽2輪はOK

play09:05

とスパイクでも大丈夫ねえていうこととて

play09:10

ていう風に書いてあることとあの原付のみ

play09:14

大丈夫っていう風に書いてあるうソースが

play09:18

ありましたでこのけ原付とえっと計2輪ね

play09:25

でえとかっていうのはこの区分っていうの

play09:28

は実言うと免許区分ではなくて同行法区分

play09:32

なんですね原付と権二輪って言うと要は

play09:36

125cc下が原付で250cc下が軽2

play09:39

輪なんですねでこの上に入ってるものが

play09:45

小型2輪と言われてるものなんですよこれ

play09:47

あの車検があるやつが小型2輪なんです

play09:49

けども小型2輪だけはダメっていう風な

play09:53

情報操作があるんですねでこれねちょっと

play09:56

疑問なんですけど小型に輪なら大丈夫って

play10:01

書いてあるとこあるんですよこれ完全に

play10:04

同行法区分じゃなくて免許区分の話になっ

play10:06

てますよね小型要は125cc以下なら

play10:08

大丈夫ですよっていう意味として小型2輪

play10:11

は大丈夫ですって書いちゃってるんですね

play10:14

でこれも解釈によっては小型2輪以下なら

play10:17

大丈夫だとバイク全部オッケーになるん

play10:19

ですよこれさどれが正しいのかなね僕は

play10:25

あの思うのはおそらくはあの地域によるん

play10:30

だけど要は滑り止め措置をせずに走ること

play10:33

が違法であるということであれば滑り止め

play10:37

で措置をしなくてはいけないして走れば

play10:41

すれば大丈夫してあるのにダ目ていうこと

play10:43

はないと思うんですよだから2輪であれば

play10:46

大丈夫っっていうのが正しいんじゃないの

play10:48

かなっていう風にちょっと思うんですけど

play10:50

もこの辺りね情報ソスがいくつかあってね

play10:54

正しくは分からないあとこれ都道府県に

play10:56

よっても違うのでえ要確認なんですですが

play10:59

あの北国でねあの北海道もそうなんです

play11:02

けどもまま私あのFTRで行きましたし

play11:05

あの人によってはね普通にあの車検のある

play11:08

バイクでえウニみたいなねスパイクタイヤ

play11:11

履いて走ってる人もいますけどももしあれ

play11:13

が厳密に言うとダメであればあの捕まる

play11:17

はずなんですよね見つけただけで捕まる

play11:19

はずなんですよでそれがないっていうこと

play11:22

はおそらくはま少なくとも北海道では

play11:25

スパイク等の滑り止め措置をしてあれば2

play11:29

輪でも大丈夫という風になるんじゃないの

play11:31

かなと思いますこれ逆にスパイクとかして

play11:33

ない状態普通のノーマルタイヤ要は北海道

play11:36

で言うところの夏タイヤですね夏タイヤで

play11:38

バイクが走ってたら走ってるだけで違反に

play11:40

なります

play11:42

はい荒縄を巻いてれば大丈夫なのか多分

play11:45

ダメですはいそれはねうんあの一時的な

play11:49

措置ではあると思うし荒縄を履いて走ると

play11:52

いうことがそのチェーンに大体できる

play11:57

かっていう部分だとできないですよねだ

play12:00

から荒縄を履いて走る巻いて走るとか自分

play12:03

に荒縄巻いちゃだめですよ走るとかあと

play12:06

なんかその結束バンドをつけて走るとかっ

play12:09

ていうのはま多分ダメなんじゃないのか

play12:11

なって僕は思います

play12:13

はいま僕はあの軽2輪以下250以下です

play12:18

ねえだしえま僕のあの地人の元2の神田

play12:23

さんは125なのであの基本的には何も

play12:27

問題はないと思うんですけどまでも雪国の

play12:30

人たちま警察は自分のその管轄がどれだけ

play12:34

雪が降っててどれだけその滑るか凍結し

play12:37

てるかって分かってると思うので2輪に

play12:39

関してはあのそこまでね排気量が大きい

play12:42

からとかっていう区別はないと思うんだよ

play12:44

なうんないと思いますただ東京都内等でえ

play12:49

ま走らせる分にはどっちなんだろうって

play12:52

いうのはね若干気になるけれどもまあでも

play12:55

大体原付と軽2輪ならオっていうのがま

play13:00

結構情報ソースとしては一般的に出てき

play13:03

ますね

play13:04

はいえ逆にあの大型車でそのスパイク履い

play13:10

て走るっていうこと自体が大変だからな

play13:13

あんまりやってる人いないよね実ま僕の

play13:15

周りでもうねあの降ってきたらねあの

play13:18

FTR引出して乗ってやろうと思ってるん

play13:20

ですけどねなかなか降ってこないですよね

play13:21

ま毎年そのまま降らずに終わるんですけど

play13:24

はいですというわけでえオートバイに関し

play13:27

てはスパイクは緩いですはいねだってあの

play13:31

スパイクタイヤ履いてオートバイで走っ

play13:33

てる人に対してさあのスパイクはダメだ

play13:36

から脱ぎなさいってわけにもいかないから

play13:38

ねねで車だったらスタットレスっていう

play13:41

ですね幅広い選択肢があるのにわざわざ

play13:44

スパイクタイヤを吐くっていうのはそれ

play13:45

こそその競技用の特殊なタイヤ禁止され

play13:48

てるものをやって走ってるって状況なので

play13:50

まそれ自体は注意されたりね違反取られて

play13:52

もしょうがないと思うけど2輪の場合は他

play13:54

に選択肢がないからねあの幅広くその

play13:57

スタットレスタイ出てだけどなのでえ2輪

play14:01

に関してはかなり現状緩いですはいただ

play14:04

アスファルトが剥き出しになってるところ

play14:05

であのスパイクタイヤを使うとですね減り

play14:09

が早いのでまちょっと走ってぐらいじゃ

play14:11

減らないんですけどあのまあんまりせか

play14:14

一生懸命作ったスパイクタイをねあの

play14:17

アサルトので減らそうとは思わないです

play14:19

けどね

play14:20

はいま皆さんもしその雪の上を雪や氷の上

play14:25

をバイクで走るということにもし興味が

play14:28

あるというのであればおすめはやっぱり

play14:31

カブですねカブでえスタットレススタット

play14:39

しもうやめてそうカブでスタットレス

play14:43

タイヤ確かあのダンロップから出てますね

play14:46

白かあのボンさのスパイクタイヤを使うと

play14:50

いいかもしんないなんだよ誰も来てない

play14:52

じゃない

play14:54

かワンじゃ

play14:57

ないはいはいというわけでびっくりしまし

play15:01

たね皆さんあのすいませんなんかお騒せし

play15:03

ましたはいえ動画の最後なんですけど

play15:07

えっとイベントのですねえ企画をやって

play15:10

ますでえっとですねあのこちらのイラスト

play15:14

遠藤誠さんというあの画家のニューヨーク

play15:17

在住の画家の方が書いてえいらっしゃる

play15:19

ですねこれ原画ですはいこのサイズの原画

play15:22

なんですけどもあの新潟でですね

play15:26

えっと暫定で5月

play15:29

24ですねこれ暫定ですまだ詳細決まって

play15:31

ないんですけどあのやる企画をしてますで

play15:37

あのです

play15:38

ね南魚沼でやるんですけどま古典とバイク

play15:44

ミーティングイベントをやろうということ

play15:46

でえ今企画してますのでままたあの詳細

play15:49

決まり次第ご連絡いたしますのでえ

play15:52

よろしくお願いいたしますはい新潟いえば

play15:55

酒だねはいもう新潟言ったらもう手巡り

play15:58

もうりがしたいあはいえご視聴ありがとう

play16:03

ございまし

play16:04