【数値化】伸びるやつは言葉に厳密だし、組織の共通言語として数字で話すのが大事っていう話

謎解き統計学 | サトマイ
12 Apr 202420:45

Summary

TLDRこのスクリプトは、言葉の厳密さと数字の重要性について述べ、それによって個人や組織の生産性向上に繋がる可能性を探求しています。成功する人々は世界を細かく分割し、データと数字を活用した仮説の検証と改善を繰り返し行うことで、問題解決能力や収入を向上させることができるという視点から議論を進めています。また、デジタル化の具体的な事例も紹介されており、DXの導入により生産性向上を実現した事例があることから、認知活動のトランスフォーメーションが重要視されています。

Takeaways

  • 🌟 認知は組織の生産性に大きな影響を与える要素である。
  • 📈 世界の共通言語は英語ではなく、数字である。
  • 👨‍🏫 親の学歴が高いから子供も勉強ができるという考えは甘い。
  • 🧠 伸びる人は言葉に厳密であり、無意識の決断を意識的にコントロールする。
  • 👥 優秀な人はダイエットが得意で、目標を細分化し、実践的なアプローチを取る。
  • 🏨 倒産寸前の旅館がDXを導入して無事回復した例がある。
  • 🔄 PDCAサイクルを回すことは、成果を出すための重要なプロセス。
  • 📊 データと数字を使えば、問題解決力が向上し、収入もアップする。
  • 🗣️ 言葉に厳密にすることで、コントロール感が増し、人生の満足度も上がる。
  • 👪 親子会話の分析によると、伸びる子供は言葉遣いに厳密である。
  • 🔧 業務改善は、タスクの細分化、分業化、同時進行、そして仮説検証を行う。

Q & A

  • このスクリプトはどのようなテーマを持っていますか?

    -このスクリプトのテーマは、「伸びる人たちは言葉に厳密である」ということです。言葉の正確さと厳密さが、個人の成長や組織の生産性にどのように影響を与えるかが説明されています。

  • 「認知」はどのように組織の生産性に影響を与えていますか?

    -「認知」は、チームパフォーマンスに影響を与える要因のメタ分析において、最も重要な要素とされており、知識や情報を組織内で共有し、情報処理プロセスや認知活動全体を指しています。正確な情報共有と認識の一致が、組織の生産性向上に繋がるため、認知のマネジメントが重要視されています。

  • 「言葉に厳密である」ことにはどのような利点がありますか?

    -「言葉に厳密である」ことには、問題解決能力の向上、収入の増加、コントロール感の強化、そして人生の満足度の向上など多くの利点があります。言葉の正確な使用不仅可以促进更有效沟通, 还可以帮助人们 more precisely understand and control their environment and emotions, leading to better decision-making and overall life satisfaction.

  • スクリプトで言及された「感情知性」とは何ですか?

    -「感情知性」とは、自分自身と他人の感情を理解し、自分の感情をコントロールする能力を指します。この能力が高いと、相手のニーズを理解し、消費者心理を読み解くことができるようになります。また、自分のニーズを相手に伝えることができ、コミュニケーションがスムーズに行えるようになります。

  • ダイエットに精通している人たちはどのように優秀なのですか?

    -ダイエットに精通している人たちは、目標を設定し、タスクを細分化し、分業化と仮説検証を行っていくことで、成果を出すことができるという印象があります。彼らは計画的なアプローチと継続的な努力を通じて、ダイエットでの成功を収めています。

  • 旅館のDX導入の事例は何を示していますか?

    -旅館のDX導入の事例は、情報共有と業務の無駄を省くことで、組織の生産性を取り戻すことができることを示しています。DXの導入により、従業員はより効率的に働けるようになり、サービスの質が向上し、リピーターが増えることで、経営状態が改善されました。

  • スクリプトで言及された「心理行為認知」の3つの要因は何ですか?

    -「心理行為認知」の3つの要因は、心理(モチベーションなどの心の態度)、行為(具体的な行動や仕事のプロセス)、認知(情報処理や意思決定のプロセス)です。これらの要素が協調し、チームパフォーマンスに影響を与えるとされています。

  • 「感情の粒度」とは何を指していますか?

    -「感情の粒度」とは、感情を表現する言葉の豊かさや細かさを指します。粒度が細かいほど、ある感情をより具体的な言葉で表現できるようになり、コミュニケーションがスムーズに行えるようになります。逆に、粒度が荒いと、表現が漠然となってしまいます。

  • スクリプトで言及された「シ待ち人間」とは何を指しますか?

    -「シ待ち人間」とは、自分で判断するのに必要な情報が不足しているため、待っている状態の人々を指します。情報共有が不足している場合、従業員は自分で判断し行動できず、待機状態となることがあります。DXの導入により、情報が共有され、スタッフが自立して行動できるようになると、シ待ち人間が減ることが期待されます。

  • 言葉の厳密さと数字の使用はどのように関連していますか?

    -言葉の厳密さと数字の使用は、事実に基づくコミュニケーションを取る上で相互に関連しています。数字は客観的なデータであり、正確な言葉を使用することで、より明確で具体的な情報を共有できます。これにより、問題解決力が向上し、収入アップ、コントロール感が増すことで、人生の満足度も向上することが期待されます。

  • スクリプトで言及された「PDCサイクル」とは何ですか?

    -「PDCサイクル」とは、Plan-Do-Checkのサイクルを指します。これは、目標の設定から実行までを繰り返し行い、実際の成果を検証し、改善していくPDCAサイクルの一種です。このプロセスを経て、目標達成のための改善を継続的に行うことができます。

Outlines

00:00

🗣️ 言葉の厳密さと認知活動の重要性

この段落では、言葉の厳密さと認知活動が組織の生産性にどのように影響を与えるかが説明されています。世界の共通言語は英語ではなく、数字であり、言葉の正確さが学力や親の学歴ではなく、子供が勉強ができるかどうかに影響を与える要因とされています。また、言葉が正確でない場合、意思決定が無意識的に感情や習慣に左右されること、そしてそれがどのように人々の人生や社会関係に影響を与えるかについても議論されています。

05:03

🍔 ダイエットと業務改善のプロセス

この段落では、ダイエットが得意な人たちが優秀な理由とその背後にあるプロセスが解説されています。ダイエットは継続的な努力と実践によって成果を出すことが求められるため、その過程での目標設定、タスクの細分化、分業化、そして仮説検証が重要です。小林武尊さんのホットドッグ大食い戦術が例に挙げられ、彼の方法は業務改善の教科書に載せるに値するほどの素晴らしいプロセス改善の例とされています。

10:04

📈 チームパフォーマンスに影響を与える要因

この段落では、チームパフォーマンスに影響を与える3つの主要な要因:心理、行動、認知が説明されています。認知活動はチーム内の情報処理プロセスや意思決定の仕組みを指し、これが組織の生産性に最も影響を与える要因であることが明らかになります。言葉の意味や定義を明確にする文化が、DX導入に成功する上での重要な要素となることが述べられています。

15:07

💻 DX導入による旅館の回復

この段落では、神奈川県の神夜旅館がDXを導入してからどのように経営を立て直したかが紹介されています。DXの導入前はアナログ経営で、顧客情報やサービスの共有がされていませんでした。新しい経営者がデジタル化を進めることで、情報共有と業務効率化が図られ、従業員のモチベーションも向上しました。DXの成功は認知活動のトランスフォーメーションであり、データと数字を共有することで、問題解決力が向上し、組織の生産性が向上するというメッセージが伝えられています。

20:08

📞 LINEでの情報共有とチャンネルの紹介

最後の段落では、スピーカーがLINEを通じて情報を共有し、視聴者とより近い関係を築くことを提案しています。また、チャンネルでの教育的なコンテンツの提供や、確率統計を使った謎解きの体験を促しています。視聴者は通知設定をオンにし、公式LINEに友達になって、次回の動画やライブについてお知らせを受け取るように呼びかけられています。

Mindmap

Keywords

💡認知

認知とは、人間が情報を受け取り、理解し、意思決定を下すプロセスを指します。本视频中では、認知が組織の生産性に最も影響していると説明されています。具体的には、チーム内の知識や情報を共有し、その情報を正しく解釈し、意思決定を行う能力が重要です。

💡言葉の厳密さ

言葉の厳密さとは、言葉を正確かつ具体的に使うことです。本视频中では、言葉が厳密である人々は、細かい意味の違いを区別し、正確な意思決定を下すことができるとされています。

💡数字

数字とは、数値を表す言葉であり、具体的な事実やデータを表現するために使われます。本视频中では、数字が世界の共通言語であり、数字を使った認知活動が重要であると強調されています。

💡チームパフォーマンス

チームパフォーマンスとは、チームが共同しての仕事やプロジェクトにおいて示す成果や効率を指します。本视频中では、認知がチームパフォーマンスに影響を与える要因であると述べられています。

💡心理行動認知

心理行動認知とは、チームメンバーが持つ心理的なモチベーション、行動面的プロセス、そして認知活動全体のことを指します。本视频中では、これらの要素がチームパフォーマンスにどのように影響を与えるかが詳細に説明されています。

💡DX

DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、企業がデジタル技術を導入して業務プロセスを改善することを指します。本视频中では、DXの導入が組織の認知活動を改善し、生産性向上につながるとされています。

💡問題解決能力

問題解決能力とは、起きた問題に対して効果的に対処し、解決する能力を指します。本视频中では、言葉に厳密さを持つ人々は、問題解決能力が高くなる傾向にあることが示されています。

💡収入

収入とは、個人や組織が受け取る金銭的な報酬を指します。本视频中では、数字に強い人々は収入が高くなりやすいとされています。これは、彼らがデータや事実に基づいて意思決定を下し、効率的な業務を行って高い生産性を示すことが関係していると考えられます。

💡コントロール感

コントロール感とは、自分自身や周囲の状況を管理・调控できるという感覚を指します。本视频中では、言葉に厳密さを持つ人々は、より高いコントロール感を持つことができ、人生の満足度が上がると述べられています。

💡人生満足度

人生満足度とは、個人が自分自身の人生全体に対する満足感を指します。本视频中では、言葉に厳密さを持つ人々が、高い人生満足度を持つ傾向にあることが示されています。これは、彼らが問題解決能力やコントロール感を持ち、自分自身の人生を効果的に管理できることが関係していると考えられます。

💡データ

データとは、事実や数字、統計などを指す情報を整理・収集したものです。本视频中では、データが客観的な情報源として重要であり、言葉に厳密にすることでデータに基づく意思決定が可能となることが強調されています。

Highlights

認知が1番組織の生産性に影響している

世界の共通言語は英語ではなく数字です

伸びる人は言葉に厳密である

頭がいい人は世界を細かく刻める

優秀な人はダイエットが得意

倒産寸前の旅館にDXを導入してV事回復した話

親の学歴が高いから子供も勉強ができるという考えは観察が甘い

言葉に厳密であることと伸びる人の関係

無意識化にある感情の中でも感情知性について研究している

感情知性が高いと相手のニーズを理解できる

感情の粒度を細かくすることで選択肢が増える

言葉によって無意識のものを意識上に登らせる

言葉が世界の切り取り方である

言葉にできるものとできないものの区別

ダイエットを例に目標を細分化し、成果を出す方法

小林武尊さんのホットドッグ大食い戦術と業務改善の関係

DXの成功事例として神奈川県の神夜旅館の事例

チームパフォーマンスに影響を与える要因のメタ分析結果

認知活動のトランスフォーメーションがDXの本質

数字が世界共通言語であることを活かした認知活動

数字に強いと人生がイージモになる研究結果

Transcripts

play00:00

認知が1番組織の生産性に影響している

play00:03

世界の共通言語は英語ではなく数字ですの

play00:06

ではい皆さんこんにちは東京のささまです

play00:09

今日のテーマは伸びるやつは言葉に厳密で

play00:12

あるです先月あるポストがXで大場釣りし

play00:16

ました伸びるやつは言葉に厳格これ正しく

play00:18

は厳密ですねであるとでこのパスト過去

play00:21

最高にバったんですけれども500万人の

play00:24

方が見てくださってえっといいねが

play00:26

1.5万件リポストが2800弱という

play00:30

ことで私の発言がバズッたというよりも

play00:32

この時に引用させていただいた切り抜き

play00:35

動画に対する反響がものすごかったです

play00:38

大体バズルポストって賛否両論生むものが

play00:41

多いんですがこのポストに関しては9割

play00:44

以上の人が賛同する結果でした動画の内容

play00:47

をご紹介しますビジネス系YouTube

play00:49

のピボットで花丸学習会代表の高浜正信

play00:52

さんの会で勉強が伸びることと伸びない

play00:55

このの親子の会話の特徴について説明して

play00:58

いる切り抜きの盤面ですねびる子供の親子

play01:00

の会話はこういう会話です小学校1年生の

play01:03

お子さんとお迎えに来たお父さんがいます

play01:05

とでお子さんが給食の時にままちゃんが

play01:08

こう言ってねすごい楽しかったんだよって

play01:10

いう風に言うとお父さんはうんそれは

play01:12

楽しいじゃなくて嬉しいでしょと言うとで

play01:15

お父さんはまこの楽しいと嬉しいの言い

play01:18

違いもま嫌なんですまそういう人生なん

play01:21

ですとで言葉が厳密じゃないと嫌だと思っ

play01:23

ているからまさらっと言っているとで一方

play01:26

伸びない子供の親子の会話をこういう会話

play01:28

ですえ伸びないこの家でよくあるのは

play01:31

お母さんが子供にちゃんとやったのという

play01:34

風に聞いたことに対して子供はというか腹

play01:36

減ったというとでお母さんがちゃんとやっ

play01:39

たかどうか聞いているからそれを言わ

play01:40

なきゃいけないのにお母さんもというか

play01:43

お母さんも買い物忘れたっていう風にま

play01:45

そのちゃんとやったかを聞かないってこと

play01:47

ですねつまり会話が崩壊してい

play01:48

るってことです高等言語のレベルが学力

play01:52

そのものだというのが長年見ていて大事だ

play01:54

と思うっていう話をされてましたで親の

play01:57

学歴が高いから子供も勉強ができ

play01:59

るっていう考えは高村さんからすると観察

play02:02

が甘いということで親が言葉に厳密だから

play02:06

子供が勉強ができるっていう考察をされて

play02:08

いたんですねでこれについて今日は私から

play02:11

も補足というかなぜ伸びる人は言葉に厳密

play02:14

なのかについてその理屈を解説していこう

play02:17

と思いますこれは子供だけではなくて大人

play02:19

もま伸びる人成果を出す人パフォーマンス

play02:22

が高い人言葉に厳密です今日のポイントは

play02:25

3つです1つ目頭がいい人は世界を細かく

play02:27

刻める2つ目優秀な人はダイエットが得意

play02:31

3つ目倒産寸前の旅館にDXを導入してV

play02:34

事回復した話この3点についてデータを元

play02:37

に解説していき

play02:39

ますでまず1点目のトピックです頭がいい

play02:43

人は世界を細かく刻めるですねなん中の

play02:46

成果はですね様々な選択の結果であ

play02:48

るってい風に考えるとケンブリッジ大学

play02:51

バーバラサア教授の研究によりますと人は

play02:54

1日に最大3万5000回の決断をして

play02:57

いるそうですこの膨大な意思決定の積重ね

play03:00

が後に成果が出る出ないとか伸びる伸び

play03:03

ないに関わってくると思っていますえ高浜

play03:05

さんの考察伸びる人は言葉に厳密であるに

play03:08

対して述べない人っていうのは言葉にま

play03:11

厳密じゃないという風に定義できると思い

play03:13

ますけれどもそ言葉に厳密じゃない人の

play03:16

意思決定の特徴っていうのはま無意識で

play03:20

行われてるってことですね無意識っていう

play03:22

のは感情とか気分とか自分の癖思い込み今

play03:27

までのなんとなくやってきた習慣そして

play03:30

常識決めつけで行われています物事をなん

play03:34

となく漠然と捉えてるってことなんですよ

play03:37

ねで漠然としか捉えることができないと

play03:39

物事をコントロールできませんお仕事や

play03:42

人間関係健康面などですね様々な面におい

play03:45

て自分で家事を取っていけるという感覚が

play03:49

非常に大事で物事ある程度は自分で

play03:52

コントロールできる感覚があると人の幸福

play03:55

度は高まるってことが分かっています言葉

play03:57

によってこういった無意識のものを意識上

play04:00

に登らせることができます認識できるもの

play04:03

が増えるとコントロールできることが増え

play04:05

ていきますノースイースタン大学の心理学

play04:08

者であるリサフェルドマンバレット先生は

play04:11

無意識化にある感情の中でも感情知性に

play04:13

ついて研究しています感情知性というのは

play04:16

自分と他人の感情を理解できたり自分の

play04:19

感情をコントロールできるような頭の良さ

play04:22

の指標ですねこの感情知性が高いと相手の

play04:25

ニーズを組めるので消費者心理を読み解く

play04:27

のがうまかったりとか自分はこうしたいと

play04:30

か逆にこうしたくないっていうように自分

play04:32

のニーズを相手に言葉で伝えることができ

play04:34

ます今日ご飯何食べたい何でもいいじゃあ

play04:38

中華は中華はやだ何でもいいって言った

play04:40

じゃんみたいなやり取りで契約になり

play04:43

にくいわけですねでバレット先生が提唱

play04:45

する感情知性の上げ方としては

play04:47

ボキャブラリー語意を増やすていうことと

play04:50

感情の粒度を細かくするっていうことを

play04:52

あげてらっしゃいますまボキャブラリーを

play04:54

増やすことに関してはその言葉の通りなん

play04:56

ですがこの感情の粒度について説明します

play04:59

感情の粒度が荒い状態というのは例えば

play05:03

ネガティブな言葉に対して辛いとか無理の

play05:06

ように1個から2個のボキャブラリーで

play05:08

しか表現できないような荒い状態ですねで

play05:11

一方感情の粒度が細かい状態っっていうの

play05:13

は尺に触るとか腹が立つ失望するなどの

play05:18

複数の表現がこう思いついてその中から

play05:22

しっくり来るものを選択できる状態これが

play05:24

感情の粒度が細かい状態と言いますえ自分

play05:27

の感情の言語化レベルが高い人はは掃除て

play05:30

セルフコントロール能力ま自性心ですねが

play05:33

上手でアルコールとかドラッグに依存し

play05:35

にくく病気にもかかりにくいってことが

play05:37

分かってます言葉っていうのは世界の

play05:40

切り取り方なんですよねの切り取り方がま

play05:43

荒いとこう漠然となんとなくでしか世界を

play05:47

捉えることができません人間が近くできる

play05:49

世界っていうのは言葉でできています人が

play05:52

見えてる世界っていうのがまポイントでま

play05:54

見えてない世界もあるってことですねで

play05:56

見えてる世界と見えてない世界の違いは何

play05:59

かってっていうと言語化できるものかでき

play06:01

ないものかの違いなんですねで今この空間

play06:04

で見えてるものって自分が言語化できる

play06:06

ものしか実は見えていません皆さんの目の

play06:08

前にはたくさんのものが写っていると思い

play06:11

ますけれどもこれ区別をしなければみんな

play06:14

ただの物体ですよねでもっとミクロの世界

play06:17

で見れば分子の集合体のまそういった

play06:19

集まりがごちゃごちゃしてるだけの世界な

play06:21

わけですよでこのように味方を変えると

play06:23

本質的には世界にはまそもそも境界線がな

play06:26

いっていうことに気づくと思いますでもし

play06:29

がこういったミクルの世界で生きているの

play06:31

であれば言葉という教科性を引く必要は

play06:34

ないんですねでも我々人間っていうのは

play06:36

知的生命体ま考える生き物ですよねで

play06:40

考える思考するっていうのはどういう状態

play06:42

かって言と人間は何らかの自分の考え思考

play06:46

っていうのを言葉に出す口に出す前に頭の

play06:50

中で考えを整理する段階ですでに言葉で

play06:54

思考していますえ人間の思考は全て言葉で

play06:57

構成されていますなので人間が識できない

play07:00

ものとか考えられないものは言語化でき

play07:02

ないということですでよく頭では分かっ

play07:04

てるけど言葉にできないっていう方

play07:06

いらっしゃるんですがこれ本当は分かって

play07:08

ないんです

play07:10

ねま続いて2点目のトピックです優秀な人

play07:14

はダイエットが得意ですねこれ私の観察な

play07:17

ので統計をきちんと取ったわけではないん

play07:19

ですがダイエットが得意な人には優秀な人

play07:21

が多いなという印象ですこれ経営者含め

play07:24

ですねえダイエットって一時的にはこう

play07:26

ストレスがかかって辛いんですけれども

play07:29

やることをやっていれば結果が出る代表例

play07:32

がダイエットかなと思いますこれ

play07:33

ダイエット頑張ってるんだけど成果出な

play07:36

いっていう人がまこういう風に言ってたと

play07:38

しましょうま最近全然食べてないのに痩せ

play07:41

ないと運動もめっちゃ頑張ってるのにって

play07:43

いう人がいたとしますねでもま事実確認を

play07:46

すると最近っていうのがここたった2日

play07:49

ぐらいの話だったとか全然食べてないって

play07:51

言けどじゃあ今朝何食べたのかっていうの

play07:53

を聞くとキャラメルフラペ1のた飲んだと

play07:56

かって言うしでめっちゃ頑張ってる運動

play07:58

って何してのかって聞くと週に1回

play08:01

ピラティスやってますみたいな感じで私が

play08:03

もしダイエット工事だとしたらあの

play08:05

ぶち切れる案件ですねで原料が目的であれ

play08:08

ば消費カロリーがですね摂取カロリーより

play08:10

も多ければ痩せるっていう超シンプル

play08:13

ルールなわけですよダイエットっていうの

play08:14

はで厚労書の指針によりますと体重を

play08:17

1kg落とすには約

play08:21

7000kmとして考えると1日あたり

play08:24

大体233KCほど消費カロリーを増やす

play08:27

かあるいは摂取カロリーを減らせば1ヶ月

play08:30

後には1kg痩せる計算になるわけですね

play08:32

でこういう風に1ヶ月後に1kg減量する

play08:35

ぞという目標を立ててでは1日

play08:37

230kcalオすればいいんだなとと

play08:40

いうことは夜ご飯はご飯は食べないように

play08:42

しようとかご飯は抜きたくないから通勤

play08:45

時間に徒歩1時間歩くようにしようとか

play08:47

ですね1ヶ月後に1kg安るっていうのは

play08:50

ちょっと漠然としたゴール設定っていうの

play08:52

を1日にできるレベルまで細分化してそれ

play08:55

を継続するっていうことをやるわけです

play08:58

そして私がこの細分化の神だと思ってるの

play09:01

が早食い選手の小林たるさんですねホドの

play09:04

大食いで世界チャンピオンである小林武尊

play09:06

さんなんですが彼がホットドッグの大食い

play09:09

をする時どんなことをやってるかご存知

play09:11

でしょうかえ普通にこう一生懸命早く

play09:13

食べるだけじゃないのっていう風に思うか

play09:14

もしれないですがまず小林さんは

play09:17

ソーセージとバズを分けるんですねで

play09:20

ソーセージを半分に折って口に入れますで

play09:23

このソーセージを咀嚼してる間にバズを水

play09:26

に浸してこう飲み込みやすくなった万子を

play09:29

食べるっていうような画期的な戦術を

play09:31

編み出した人物なんですよねでなぜ小林

play09:34

さんをご紹介したかって言うと実は小林

play09:36

さんが編み出した方法っていうのは業務

play09:38

改善の教科書に載せたいくらいのお手本だ

play09:41

からです業務改善をする時っていうのはま

play09:43

大体こういったプロセスでやっています

play09:45

まず目的設定をします何を改善したいの

play09:48

かって目的を設定して次にタスクの細分化

play09:51

ですね業務フローを細かく分割します

play09:54

そして分業化しますシンプルにしたタス

play09:57

クっていうのを同時進行で行いますそして

play10:00

仮説検証ですね効果のないものはやめ

play10:02

るっていうようなまこういうプロセスで

play10:04

大体業務改善ってのは行われるわけです

play10:06

それぞれ小林さんの例に改めて説明して

play10:08

いきますまずこの目的設定何を改善したい

play10:11

のかってところでえ小林さんはですねま

play10:13

美味しく食べたいのであればパンと

play10:16

ソーセージとバンズ一緒に食べるべきなん

play10:18

ですけれども早食いっていうのは美味しく

play10:20

食べることじゃなくていかに早く食べる

play10:22

かっていうのが目的ですよねで

play10:24

ホットドッグは何より食べにくさが課題

play10:27

だっていう風に感じた小林さんはホット

play10:29

ドッグをもっと食べやすくするにはどうし

play10:31

たらいいかっていうよな問を立てましたま

play10:33

これが目的設定ですねそして次タスクの

play10:36

細分化に移りますでホットドッグを食べ

play10:39

るっていうタスクを細分化するわけです

play10:41

そこでバズとソーセージに分けるそして

play10:44

ソーセージも半分に分けるとかですねこれ

play10:46

がタスクの細分化になりますそして次に

play10:49

分業化になりますモノタスクを同時進行で

play10:51

これ簡単に言うと向上化するっていうこと

play10:53

ですねソーセージを咀嚼しながら開いて

play10:56

いる片手を使ってバンズを水に浸すとで

play10:59

通常ホットドッグを食べてその後に水で

play11:02

流し込むっていうのが一般的なんです

play11:04

けれどもこのバズを浸すことによって水を

play11:06

飲む時間も短縮できるよねっていうこと

play11:09

ですこのように業務フローをま細分化して

play11:12

やることをシンプルにしてからそれぞれ

play11:14

同時進行させるまつなぎ合わせ

play11:16

るっていうことです最後仮説検証ですね

play11:19

効果のないものをやめるってことでまこの

play11:21

戦術に至るまで小林さんっていうのは

play11:23

いろんな方法を試したようですで特訓の

play11:26

様子を逐一ビデオに取ってでデータを全部

play11:29

スプレットシートにこう入力してですね非

play11:31

効率なこととか未病単位の無駄にも目を

play11:34

光らせて効果のないものはどんどんやめて

play11:36

いったそうですでこのようにまありたい姿

play11:39

を描いてですね現状とのギャップま課題

play11:42

ですねを認識してそこに行くための手段と

play11:45

か要因を分解して仮説を立てて日々の行動

play11:48

に落とし込むそしてデータを取って仮説を

play11:51

検証して改善していくまつまりPDCの

play11:54

サイクルを回すっていうことが当たり前な

play11:56

んですけれども大事ですで成果を出すため

play11:59

の言語化っていうのはどうなりたいのか

play12:01

それはどうやったら達成可能なのかの仮説

play12:04

を立てて検証していくプロセスそのもの

play12:06

ですでなんですけれどもこれがなかなか

play12:08

できないんですよねということで次に言語

play12:11

化のコツを1つですねエピソード始めてお

play12:13

伝えし

play12:16

ますそれで3点目のピックです倒産寸前の

play12:19

旅館にDXを入れて無事回復した話ですね

play12:23

弊社の文化として曖昧な言葉とか人によっ

play12:26

て解釈が異なる言葉の定義を明確にして

play12:29

共通認識を取るっていうものがあります

play12:31

例えばあの生産性っていう言葉があると

play12:34

思いますの生産性を高めるって言はよく

play12:36

使うと思うんですけれどもDXで生産性を

play12:40

高めようみたいな感じでなんとなくで使っ

play12:42

ていませんでしょうかそもそも生産性って

play12:45

何でしょうか生産性を高めのDXって具体

play12:48

的にどんなものなのでしょうかっていう

play12:50

感じでいちいち言葉の意味とか定義を確認

play12:53

する明確にするっていうのはの弊社では息

play12:56

を吸って吐くように行われている日常的な

play12:58

習慣です歯磨きみたいにですねこれをやら

play13:00

ないと気持ち悪いぐらいのレベルになって

play13:02

ます特に私は曖昧なものがすごい気になっ

play13:05

ちゃって分解したくなるので調べる癖が

play13:08

あるんですねえノースウエスタン大学など

play13:10

の研究チームが2010年に公開した

play13:12

チームパフォーマンスに影響を与える要因

play13:15

のメタ分析をご紹介しましょうメタ分析

play13:17

っていうのは複数の質の高い研究を集めて

play13:20

結論を出すっていう研究手法のことですね

play13:22

でこの研究ではチームパフォーマンスに

play13:24

関する65件の研究から231個の相関

play13:28

検数をチェックしして最終的に3つの変数

play13:30

にまとめましたこの3つがチーム

play13:32

パフォーマンスに影響を与える変数3つ

play13:34

ですね心理行動認知なりますで心理って

play13:38

いうのはまモチベーションみたいなものだ

play13:40

と思ってくださいで行動っていうのは具体

play13:42

的になる何をするのかとか仕事のプロセス

play13:45

をどういう風にやるかみたいなまその

play13:46

マニュアルができるようなものだと思って

play13:48

くださいで人時について後で説明します

play13:51

そしてここに数字がそれぞれ書いてあると

play13:53

思うんですがこの数字がですね生産性に

play13:56

影響を与える度合のことだと思って

play13:59

くださいこれを見ますと認知が1番組織の

play14:01

生産性に影響してるっていうことですね

play14:04

例えばよくあるのが生産性上げようって

play14:06

いう風に思った時に社員のモチベーション

play14:09

を上げるにはみたいな心理面のアプローチ

play14:12

をするとか1日何件ア通ればいいのか

play14:15

みたいな行動面にフォーカスした

play14:17

りっていうようにこういった心理面とか

play14:19

行動面のマネジメントっていうのは経営人

play14:22

とか管理職の皆さん課題としてあげる方が

play14:25

多いんですけれども認知のマネージメント

play14:27

が課題なんだよねと考えていらっしゃる方

play14:29

っていうのはまほとんどいらっしゃらない

play14:31

かなと思いますじゃこの認知っていうのは

play14:34

何なのかって話なんですけれどもこの

play14:36

チームの中に溜まっているノウハウなどの

play14:39

知識とか情報っていうのを組織の中で共有

play14:41

してその情報をどういう風に解釈してどう

play14:44

意思決定していくのかとかで自分たちは

play14:47

そもそも今何をしようとしてるのかとか今

play14:49

やってるこのタスクの目的は何なのかって

play14:52

いうようにチームにおける情報処理

play14:54

プロセスとか認知活動全体のことをですね

play14:57

この認知っていう風に言いますこれが最も

play15:00

組織の生産性に影響しているっていう話

play15:03

なんですねでここを1番こう整えなければ

play15:06

いけないのに例えばこう社員のやる気が

play15:09

ないからモチベーションを上げなければ

play15:10

いけないとかテレワークだから部下の行動

play15:13

をガチガチに管理しなければ不安だとか

play15:15

顧客からのクレームが入ったから直さ

play15:17

なければいけないとかですねの目の前の

play15:20

ネガティブな出来事とか不安に対処する

play15:22

ための施策になってしまっていません

play15:25

でしょうかDXの成功事例として有名なの

play15:27

が神奈川県にある神夜という死温泉旅館

play15:30

です2009年には倒産寸前の状態だった

play15:33

んですがDXを導入して約3年で経営を

play15:36

立て直しています陣野は元々超アナログ

play15:39

経営でした宿泊客の管理はですね紙の代償

play15:42

が基本で顧客情報はサービス係りの頭の中

play15:45

とかメモ帳の中にあって同僚に共有され

play15:48

るっていうこともなかったようですなので

play15:50

お客さんをよく知るサービス係りがま

play15:52

なんか偉いみたいな感じのヒエラルキーも

play15:55

あって職場で風通しも良くなかったよう

play15:57

ですそこで新しいお神がですね経営を

play16:00

引き継いで顧客管理とか近体管理などを紙

play16:03

のものからデジタルに移行して情報共有と

play16:06

業務の無駄を省くってことを行いました

play16:09

しかし当時ですねパソコンを使える従業員

play16:11

っていうのは1名だけっていう状態で

play16:13

デジタル化に反発する従業員の方も多かっ

play16:16

たようですで女将はですね従業員に対して

play16:19

ATMを使ってお金を下ろしたことがある

play16:21

なら絶対使えるからという風に説得したり

play16:23

とか紙に書く方が早いじゃんていう風に

play16:26

言ってシステムをなかなか使おうとしない

play16:28

ので神の大腸への記にを一切禁止にした

play16:31

そうですそして2年半ほどはですね従業員

play16:34

の不平不満を対しのぶ日々だったようなん

play16:36

ですけれどもその間従業員のこう声を反映

play16:39

してシステムの使い勝手をよくしていき

play16:41

ました従業員が積極的にシステムを活用し

play16:44

始めたのは宿泊者からのお褒めの言葉が

play16:48

あったからということです前回宿泊した時

play16:51

の情報を元にま献立とか苦手な食材とか

play16:54

同伴者の情報などですね蓄積されています

play16:57

からそれを元に会を絡ませたりとか

play16:59

サービスをカスタマイズすることで喜ば

play17:02

れる機会が増えてリピーターも増えたって

play17:04

いうことで従業員のモチベーションになっ

play17:06

ていきましたそういった成功体験から従業

play17:08

員の方はですね今お客さんから聞いた話は

play17:11

システムに入力しておけば役に立つなと

play17:13

いう風に考えて自分から積極的にシステム

play17:16

を活用するようになったようですでこの他

play17:18

にもですね周期が改善したら一部を給与に

play17:21

還元するっていう風に公約して損益分岐点

play17:24

に対する達成度をグラフ化したことで高齢

play17:26

のスタッフもですね現状を把握して頑て

play17:29

働くようになったりとか社内SNSって

play17:31

いうのを作って投稿数の多い人に取って

play17:34

おいたお中原とかおセボをプレゼントする

play17:36

ようなキャンペーンもうまく機能している

play17:38

ようですそしてDXによって情報が透明化

play17:40

されて共有されたことで池の恋が死んでる

play17:43

んだけどどうしたらいいですかっていう

play17:45

ようにこう聞くし待ち人間っていうのが

play17:47

減って自分で考えて動けるスタッフが育っ

play17:50

たようですこれが特に大事なポイントかな

play17:52

と思いますシ待ち人間っていうのはなぜシ

play17:55

待ちなのかって言と自分で判断するのに

play17:57

必要な情報が不足しているからですねで

play18:00

かつてはベテラン社員に教えをこて成長

play18:02

するっていうのが従来の自在教育の入り方

play18:05

だったと思うんですが昨音ではですねもう

play18:07

人手不足と消費者ニーズの対応化でこの

play18:10

やり方にはさすがに限界が来ていますこの

play18:12

陣営の例で分かる通りDXの本質っていう

play18:15

のはこの認知活動の

play18:17

トランスフォーメーションだと思いますま

play18:19

つまり意思決定の仕組みを俗人化させるの

play18:21

ではなくて各各がデータで判断するものに

play18:24

変えるってことですねえ言葉に厳密である

play18:27

数値を見るっていうと窮屈でギスギスした

play18:30

組織のように思うかもしれませんがこれ

play18:32

むしろ逆です一体言わない問題とかあの

play18:36

先輩教えてくれないとかあの人の考えは

play18:39

おかしいとかっていうに客観的に透明な

play18:41

情報で判断できるようになると人のせいに

play18:43

しなくなるわけですよねでチームの認知

play18:46

活動する時の共通言語としてやはり客観的

play18:48

なデータ数字ってものがあると何をどう

play18:51

いう風に狩ればいいのかってのが定量的に

play18:53

分かったりとか数字の根拠を持って提案を

play18:56

できるようになります世界の共通言語は

play18:58

英語ではなく数字ですので数字やデータで

play19:01

話すことができれば事実ベースの円滑な

play19:03

コミュニケーションが取れるようになって

play19:05

組織の認知活動が活発になっていくという

play19:07

ことにつながりますまた個人においても

play19:10

ですね数字に強いと人生がイージモにな

play19:12

るっていうのはもう数々の研究で言われて

play19:14

ます例えば問題解決能力が上がったりとか

play19:17

収入が高くなりやすかったりとか人生への

play19:19

満足度とか幸福度が高くなるっていうよう

play19:22

なデータもありますので是非言葉に厳密に

play19:25

なって世界共通言語である数字を使い

play19:27

こなせるようになってほしいなという風に

play19:29

思いますということでまとめです伸びる人

play19:31

成果が出る人は言葉に厳密である言語化と

play19:35

いうのは世界を細かく分割する技術分割し

play19:38

たものはデータを取りながら仮説を検証し

play19:41

て改善していく世界共通言語である数字を

play19:44

使った認知活動ができるようになると問題

play19:47

解決力の向上収入アップコントロール感が

play19:49

増すので人生の満足度も上がるとこういっ

play19:52

た数値化言語化を身につつける方法につい

play19:55

て詳しい情報はLINEでお届けしようと

play19:57

思いますので興味がある方は是非LINE

play19:59

でお友達になってくださいこのチャンネル

play20:01

では確率統計を使って世の中の謎を解く

play20:03

リアル謎解きを体験していただく教育

play20:06

チャンネルです高評価とチャンネル登録

play20:08

よろしくお願いします新しい動画を見さ

play20:10

ないように通知設定オンにしてください

play20:12

そしてYouTubeではできない

play20:13

ちょっとマニアックな話を不定でライブで

play20:15

行っています公式LINEでお知らせし

play20:17

ますのでまずLINEでお友達になって

play20:18

くださいそれでは次回の動画でお会いし

play20:20

ましょうバイ

play20:21

バイ今日ご飯何食べ

play20:25

たい何でも

play20:27

いいじゃあ中華

play20:30

は中華はや

play20:32

だなんでもいいって言った

play20:36

[音楽]

play20:44

じゃん

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
生産性向上DX導入認知活動数字言語チームパフォーマンスダイエット感情知性業務改善旅館復活データ共有
Do you need a summary in English?